「道路法変遷ポイント」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

道路法変遷ポイント」(2008/08/08 (金) 23:38:21) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<p><font size="3"><strong> <font size="4">道路法の制定と改訂</font></strong>  08/04/13 開設 08/08/08 再認</font></p> <p><font size="3"><strong>最初の道路法制</strong>  <font size="2">最初の法制は</font>1919年(大正8)4月公布、</font><font size="2">翌年施行</font></p> <p><font size="3">  法制により<strong>『大正国道』</strong>設定<br />   「道路元標」 はこの法に拠っていると考えられる</font></p> <p><font size="3"> <strong>道路法制以前<br />    </strong>太政官達第60号 明治9年(1976):明治6年の達を改訂</font></p> <p><font size="3">  「国道」 の概念/等級を示し、県道/里道 もこれを端緒とする<br />   なお、明治19年(1986)<font size="2">太政官布達第1号で</font>等級を廃し、番号を得た。<br />     これが、いわゆる<strong>『明治国道』</strong>で当初四十四号まで設定された。<br /><br /><font color="#00CCFF">  ☆備前の 「里程標(主として明治14/15年)」 はこのM19布達第1号を見据えた時期に相当する。<br />   ★美作の 「里程標(主として明治5/7/9年)」 はM6達/M9達第60号を予測した部分がある。</font> <strong><font color="#0000FF">~</font><font color="#0000FF">点には注目を要す。</font></strong> </font></p> <p><font size="3"> <strong>明治/大正国道の一覧</strong>  <br />    HP 集 : <a href="http://www.kokudou.com/oldroad/index.shtml">原資料集と解説</a> <a href="http://japan.road.jp/Law/M18_NaimuK6.htm">明治国道資料</a> <a href="http://homepage2.nifty.com/jagotaro/chizu/kokudo/his_m/index.htm">地図表示</a></font></p> <p><font size="3"><strong> </strong>具体的には;-<br />   <明治国道の号数付けは、東京を始点ととする「一号(幹)」を設定し、行き先に応じて枝を着け、枝/幹の部分に二十二/二十四~~と命名した><br /><strong>  明治国道 </strong>二十二号(鳥取)美作をかすめる 因幡街道相当 <br />           二十四号(島根) 出雲街道相当<br />           三十一号(愛媛) 金毘羅往来相当<em>下津井経由</em><br />           三十二号(高知)岡山県下は三十一号と<em>同一</em><br />      五十四号<strong>師団道</strong>(岡山) <font size="2">東京から </font>十七師団まで<br />          </font><font size="2">追加制定|大正9年まで継続</font></p> <p><font size="3"><strong>  大正国道 </strong>19号(島根) 現・180号相当<br />           22号(徳島) 四国へは いずれも<em>高松経由</em><br />           23号(高知)<br />           24号(愛媛) <br /><br /><strong> 県境を跨ぐ県道の番号</strong></font> 中国地方では1970年代に統一・共通化<br /><font size="3">  このため、20号まで(欠番を含む)を跨境県道に充て、21号が実質初番である。</font></p> <p><font size="3"><strong><<重複記載>> 水準点の設定</strong><br />   水準点設定の組織的な動きは、1884年(M17)から立案され、実際の基準(東京港潮位)測定が始まって、1891年(M24)に『基準標(庫)』が完成した。  <font color="#00FF00"><strong>[WikiPedia に拠る]</strong></font></font></p> <p><font size="3">  追記> 国土地理院HPに拠ると、水準点データの蓄積は明治16年から開始され[陸地測量部が掌握して]、地形図に書き込まれる以外は、現在の意味で一般公開されることはなかった。 公開の根拠は昭和24年の測量法制定で与えられた。</font></p>
<p><font size="3"><strong> <font size="4">道路法の制定と改訂</font></strong>  08/04/13 開設 08/08/08 再認</font></p> <p><font size="3"><strong>最初の道路法制</strong>  <font size="2">最初の法制は</font>1919年(大正8)4月公布、</font><font size="2">翌年施行</font></p> <p><font size="3">  法制により<strong>『大正国道』</strong>設定<br />   「道路元標」 はこの法に拠っていると考えられる</font></p> <p><font size="3"> <strong>道路法制以前<br />    </strong>太政官達第60号 明治9年(1976):明治6年の達を改訂</font></p> <p><font size="3">  「国道」 の概念/等級を示し、県道/里道 もこれを端緒とする<br />   なお、明治19年(1986)<font size="2">太政官布達第1号で</font>等級を廃し、番号を得た。<br />     これが、いわゆる<strong>『明治国道』</strong>で当初四十四号まで設定された。<br /><br /><font color="#00CCFF">  ☆備前の 「里程標(主として明治14/15年)」 はこのM19布達第1号を見据えた時期に相当する。<br />   ★美作の 「里程標(主として明治5/7/9年)」 はM6達/M9達第60号を予測した部分がある。</font> <strong><font color="#0000FF">~</font><font color="#0000FF">点には注目を要す。</font></strong> </font></p> <p><font size="3"> <strong>明治/大正国道の一覧</strong>  <br />    HP 集 : <a href="http://www.kokudou.com/oldroad/index.shtml">原資料集と解説</a> <a href="http://japan.road.jp/Law/M18_NaimuK6.htm">明治国道資料</a> <a href="http://homepage2.nifty.com/jagotaro/chizu/kokudo/his_m/index.htm">地図表示</a></font></p> <p><font size="3"><strong> </strong>具体的には;-<br />   <明治国道の号数付けは、東京を始点ととする「一号(幹)」を設定し、行き先に応じて枝を着け、枝/幹の部分に二十二/二十四~~と命名した><br /><strong>  明治国道 </strong>二十二号(鳥取)美作をかすめる 因幡街道相当 <br />           二十四号(島根) 出雲街道相当<br />           三十一号(愛媛) 金毘羅往来相当<em>下津井経由</em><br />           三十二号(高知)岡山県下は三十一号と<em>同一</em><br />      五十四号<strong>師団道</strong>(岡山) <font size="2">東京から </font>十七師団まで<br />          </font><font size="2">追加制定|大正9年まで継続</font></p> <p><font size="3"><strong>  大正国道 </strong>19号(島根) 現・180号相当<br />           22号(徳島) 四国へは いずれも<em>高松経由</em><br />           23号(高知)<br />           24号(愛媛) <br /><br /><strong> 県境を跨ぐ県道の番号</strong></font> 中国地方では1970年代に統一・共通化<br /><font size="3">  このため、20号まで(欠番を含む)を跨境県道に充て、21号が実質初番である。</font></p> <p><font size="3"><strong><<重複記載>> 水準点の設定</strong><br />   水準点設定の組織的な動きは、1884年(M17)から立案され、実際の基準(東京港潮位)測定が始まって、1891年(M24)に『基準標(庫)』が完成した。  <font color="#00FF00"><strong>[WikiPedia に拠る]</strong></font></font></p> <p><font size="3">  追記> 国土地理院HPに拠ると、水準点データの蓄積は<strong>明治16年から</strong>開始され[陸地測量部が掌握して]、地形図に書き込まれる以外は、現在の意味で一般公開されることはなかった。 公開の根拠は昭和24年の測量法制定で与えられた。</font></p>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
人気記事ランキング
目安箱バナー