極道な唄/ハンティングメモ

明治初期の管轄境界標

最終更新:

rascal67

- view
だれでも歓迎! 編集

 明治初期(8~9年創建)の管轄境界標について
    創始 08/09/17

  管轄境界標について、『岡山縣史料』駅逓編 の最初の数ページに以下の記載がある。 当事者は岡山縣令・高崎五六/内務卿・大久保利光|実務者:駅逓頭・前島密であった。

  1) 明治8年5月内務省丙22号に準拠して、岡山縣と他県(*)の間に7本の管轄境界標と元標が建てられた。  (*)香川県については、明治9年1月19日付けで、(高松県+丸亀県)併合により呼称変更があったので下津井の境界標が、同日付で、作りかえられた。
  
  海路:下津井//陸路:船坂峠/万能乢(佐用)/杉坂峠(平福)/四十曲峠/
 ?右手乢[梶並往来?]?/備後国境(上御領)//橋本町元標 
   標柱の具体的記載内容は、JPG画像で、HP に示す。

  2) 明治9年12月、上記8本とは別の、「福浦村(対赤穂村)(#)」の境界標について流亡したので、「木製仮標柱から石製標柱に変更することが恒久的である」旨の具申(協議)が整った。 (#)この地域は、昭和になって、赤穂市に編入された。

 

 

 

 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

目安箱バナー