極道な唄/ハンティングメモ

会陽習俗:汎論

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

会陽習俗:汎論  西大寺会陽めも 08/02/08 創設 から改題
            08/10/05  加筆
    県立図書館デジタル百科 会陽

 ハンティング中に遭遇の例
  三尾寺:中止した(07/05住職談)/美作安養寺(取材)窓なし 
  恩徳寺:御福窓確認済/高松農高前・蓮福寺:未検認
  木山寺:「福引会陽」の記載あれど、本源的か? 窓構造は未発見
  幡降山・普門院 福引会陽は引き続いている(住職談)

 ころっと の中の 「会陽」
  08/10/05 現在で、延べにして35件のコンテンツが収められています。

 WEBで見られる県下の会陽残存事例
  WEB内で検索を掛ければ判ることですが、ヒットが圧倒的に多いのは西大寺(観音院)で、美作安養寺金山寺顕密寺の力餅の順かも知れません。 「子供会陽」に限れば、沖田神社松林寺でしょうか?

 

====

 蘇民祭
  奥州市水沢区黒石の黒石寺には、『蘇民祭』 という裸祭があります。西大寺の裸祭り、大阪の四天王寺と並んで三大奇祭(裸祭り)と呼ばれるそうです。

  昨今は、ポスターが JR に拒否されたということで脚光を浴びています。 基本は、全裸がベースで、その筋のご指導で、今では前袋式の締め込み(六尺褌)が推奨です。

  外形的には、西大寺と類似性が強く、『蘇民袋』 と呼ばれる 「福」 を争奪し、獲得者に名誉と米俵(賞金?)が与えられます。 中心的な黒石寺だけでなく、近隣の複数の神社や仏閣で同じような行事を持つのも、「会陽」 の場合と良く似ています。
  大阪四天王寺の 『どやどや』 も形態的には近いものです。 こちらは、近年保安上の理由で、大人の一般参加型は休止しているようです。

  力持ち(力餅)型 会陽
   これにも、各地に、幾つかの例があります。 京・醍醐寺の五大力[2月23日ごろ]、香川の八十七番札所・長尾寺[新暦1月7日]などは岡山の顕密寺の例に近いようです。 長尾寺では明らかに 「会陽(えよう)」 の言葉を含みますから、起源は同じでしょう。同じ讃岐の例で、善通寺の場合はシンギ投下(現在は中止)と力餅(近年復活)が並存していた時期があるようです。
  東京・深川の例は、地域柄、神事・勤行より力較べが先に立ってしまっています。職業と結びついて、『力石』 に発展した場合は港町に例が多く見られます。 岡山県下では、笠岡/片上。 山間の美作(林野)の例は、仮説ですが、高瀬舟であそこまで伝えられたのでしょうか?  
  岡山県の「力石」に関しては、阿哲・大佐町/真庭・八束村にも伝統を残すようです。 この行08/10/05追加記載

 

 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

目安箱バナー