彼と彼の故郷について (仮題)

近隣の文化遺産(抜粋)

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

近隣の文化遺産(抜粋)


毛利博物館


四季山水図 雪舟筆
「山水長巻」の名称でも親しまれている、和様の水墨画を完成させた雪舟の最高傑作。
 この16m近い長大な画巻は、緑の葉をつけた木々の間を抜ける山路を、ひとりの老士が登っていくところから始まる。路は、春の野山、夏の水辺、収穫に賑わい市が立つ秋の農村を通り、山々が雪でおおわれ、人びとが家の中でひっそりと過ごす冬まで続いている。その構成のみごとさ、四季折々の景色の美しさ、そして細やかな人物描写は、まさに室町山水画を代表する作品と呼ぶに相応しい。
 巻末に、雪舟は「文明十八年(1486)嘉平日、雪舟叟天童前第一座雪舟叟等楊六十有七歳筆受」と、堂々と墨書している。
 応永二十七年(1420)に備中(岡山県西部)に生まれ、幼い頃から禅籍に入った雪舟は、48歳で初めて明に渡る。この巻末にある「天童前第一座」はそのとき参詣した禅宗五山のひとつ、天童景徳寺で第一座という禅僧として高い位を与えられたことによる。現存する雪舟の作品で、年齢が記されているのはこれのみ。もとは大内氏の所有であったが、のちに毛利家に移ったとされる。

古今和歌集巻第八(高野切本)
 本書は『古今和歌集』の巻第八を書写した完本。
 勅撰当時の写本は現存しておらず、11世紀半ばに作られたこの「高野切本」が写本としては最古のものである。3人の能書家により書写されたが、この巻第八は、書風が平等院、鳳凰堂中堂壁扉画(国宝)の色紙形のものと類似していることから、源兼行の筆と推定されている。日本独自の文学として生み出された仮名書の最高峰として名高い。

史記 呂后本紀第九
 南宋時代、『史記』の注釈本として作られた『史記集解』の古写本。
 延久五年(1073)の書写で、年代が明らかなものとしては、『史記』の最古の写本である。訓点資料としても貴重。

菊造腰刀 刀身無銘 伝当麻
 腰刀とは、太刀に添えて差す短刀のことで、腰の帯に差して用いた。
 これは鐔のない合口造と呼ばれるもの。柄と鞘は、金の鑢粉を蒔いた上に漆をかけて仕上げた金梨地で、柄には枝菊を高彫した筒金をはめる。鎌倉時代の腰刀が完存するのはきわめてまれである。
 中身の短刀は無銘ながら、鎌倉末期の大和物の特徴を伝える冠落造の当麻派の名品。
 毛利家に長く伝来したものである。


厳島神社


紺糸威鎧 兜、大袖付 一領
 平安時代の典型的な形式を示す鎧。胴正面の染韋に、菱襷に獅子の丸文、金物に菊形を用いている。威の糸など随所に補修のあとはあるものの、当初の面影をよくとどめている。社伝によれば、平清盛の長男重盛が奉納した鎧という。

浅葱綾威鎧 兜、大袖付 一領
 麻布を芯に浅葱色(薄い水色)の絹で包んだ威であったが、今は、表面の絹がほとんど失われ、麻布だけになっている。胴の弦走韋に不動三尊像の染韋を張っているのが特徴。
 源義家の甲冑であったとも伝えられている。

小桜韋黄返威鎧 兜、大袖付 一領
 鎧を形作る札(さね)が、丈8cm、幅約5cmと現存する鎧の中でもいちばん大きい。札を上下に繋ぐ威の韋の幅も広く、豪華勇壮なおもむきがあり、『保元物語』などに記された「大荒目の鎧」にあたると考えられている。
 兜の鉢は、鉄板を半球状に打ち出して筋金で補強、さらに円錐形の鋲を打った星鉢。前後の草摺は四段、胴は裾広がりとして豪壮なおもむきではあるが、威は桜の花を型染とした小桜韋で、優美な一面をあわせもつ鎧である。


講談社 講談社MOOK 国宝の旅 2001.9 より引用

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

目安箱バナー