携帯・PHS関連@Wiki

おぼえがき

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
おぼえがき


570 非通知さん 2007/01/27(土) 20:27:17 ID:vky3SiwlO
下記は現在のauの使用周波数=チャネルです。

Marinet Band(1120ch⇒832~834MHz)<周波数返還により今は無し>

Low Band(872ch,968ch⇒843~846MHz)<968ch/845.1MHzはEV-DOで使用>
High Band(76ch,184ch,292ch,400ch,508ch,616ch,724ch⇒860~870MHz)

574 非通知さん sage 2007/01/28(日) 10:47:33 ID:90BD+Jq8O
>>570
サンクス。
HighBandって10MHz幅だから8ch収容しそうな気がするが
なんで7chしかないの?

あとLowBandは出てない地域もあるみたいだが
その場合のEV-DOはやっぱHighBandで出てるの?

575 非通知さん 2007/01/28(日) 22:21:56 ID:8O2r5dtLO
>>574
ガードバンドの絡みですね。各々のチャネル=キャリアが互いに干渉しあわないよう、
キャリア間には狭帯域の未使用の領域を設けていると。とりわけ、860MHzと870MHzは
他事業社の隣接になりますのでより一層のガードバンド領域が必要になります。
というわけで、7chが過不足なくピッタリというわけですね。

現在、800MのEV-DOには968chと400chが使われています。


表1 W-CDMAと既存システムとの所要ガードバンド幅
導入システム名 周波数帯 既存システム名 周波数帯 所要周波数離隔(MHz) 実周波数離隔(MHz) 導入可否
W-CDMA↑ 830-840 PDC↓ 810-818 9MHz 12MHz OK
826-827 9MHz 0MHz NG
838-843 9MHz 0MHz NG
D-MCA(R)↓ 836-838 5MHz 0MHz NG
A-MCA↓ 850-860 10MHz 10MHz OK
地域防災↓ 846-850 6MHz 6MHz OK
cdmaOne↓ 843-845 8MHz 3MHz NG
830-835 8MHz 8MHz OK
W-CDMA↓ 875-885 D-MCA(R)↑ 891-893 15MHz 6MHz NG
地域防災↑ 901-903 6MHz 6MHz OK
cdmaOne↑ 898-901 8MHz 13MHz OK

PDC↓826-827
PDC↓838-843
PDC↓875-880
D-MCA(R)↓836-838
D-MCA(R)↑891-893
上記周波数帯の停波で以下のシステムが導入可能
W-CDMA↑830-835 ↓875-880

cdmaOne↓843-845
PDC↓880-885
さらに上記周波数帯の停波で以下のシステムが導入可能
W-CDMA↑835-840 ↓880-885

表2 CDMA2000と既存システムとの所要ガードバンド幅
導入システム名 周波数帯 既存システム名 周波数帯 所要周波数離隔(MHz) 実周波数離隔(MHz) 導入可否
CDMA2000↑ 825-830 PDC↓ 810-818 5MHz 7MHz OK
826-827 5MHz 0MHz NG
838-843 5MHz 8MHz OK
D-MCA(R)↓ 836-838 6MHz 6MHz OK
地域防災↓ 846-850 6MHz 16MHz OK
CDMA2000↓ 870-875 D-MCA(R)↑ 891-893 16MHz 16MHz OK
地域防災↑ 901-903 6MHz 26MHz OK

PDC↓826-827
PDC↓870-875
上記周波数帯の停波で以下のシステムが導入可能
CDMA2000↑825-830 ↓870-875


FOMA基地局BSシリーズ
命名規則
 BS-2xxx形{1|2}号{P|N|F|E}無線基地局装置
 BS-2xxx形{1|2}号{P|N|F}{2G|1.7G|800M}光張出しTRX装置
 1号2号の違いは基本的には出力の差の模様。
 BS-2003のみ、4号=800MHz 5号=1.7GHzであったが、
 BS-2201においては周波数帯を記載し、1号2号は出力を表すように改めた模様。

○BS-2001
 初期FOMA基地局。2キャリア6セクタ。
 1架当たり音声換算で720チャネル以上を収容。
 製作 P N F E
 1号 2GHz 8W
 2号 2GHz 16W

○BS-2003
 大容量FOMA基地局。4キャリア6セクタ。
 1架当たり音声換算で最大2880チャネルを収容。
 1号 2GHz 10W HSDPAに対応 製作 P N F
 2号 2GHz 20W HSDPAに対応 製作 P N F
 1号光張出し 2GHz 5W HSDPAに対応 製作 N F
 2号光張出し 2GHz 16W HSDPAに対応 製作 N F
 4号光張出し 800MHz 10W HSDPAに対応 製作 N
 5号光張出し 1.7GHz 5W HSDPAに対応 製作 F

○BS-2005
 小容量FOMA基地局。2キャリア1セクタ。屋外設置対応。
 1台当たり音声換算で最大240チャネル以上を収容。
 製作 N F
 1号 2GHz 10W HSDPA対応可
 2号 2GHz 20W HSDPA対応可

○BS-2006
 小容量低出力FOMA基地局。1キャリア1セクタ。屋内用。
 1台当たり音声換算で80チャネル以上を収容。
 製作 日立国際電気
 2号 2GHz 0.4W

○BS-2007
 小容量高出力FOMA基地局。1キャリア1セクタ。屋外設置対応。
 1台当たり音声換算で80チャネル以上を収容。
 製作 P N E
 2号 2GHz 16W HSDPA対応可

○BS-2008
 小容量高出力FOMA基地局。屋外設置対応。
 製作 P E
 2号 800MHz 10W
 2号2 800MHz 20W

○BS-2101
 2号 2GHz IP-BTS 0.1W HSDPAに対応 製作 N P
 先日報道発表があった↓。
 http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/20061128b.html

○BS-2102
 2号 2GHz フェムトセル 0.02W HSDPAに対応 製作 MI(三菱)

○BS-2201
 BS-2003を代替する高密度マルチバンドIP-BTS。
 IPエントランスに対応するが従来のATMも接続可能。
 AMPタイプが8キャリア6セクタで最大5860チャネルを収容。
 OF-TRXタイプが16キャリア6セクタで最大11520チャネルを収容。
 1号 2GHz 10W HSDPAに対応 製作 N P F
 2号 2GHz 20W HSDPAに対応 製作 N P F
 1号B 1.7GHz 8.91~11.22W HSDPAに対応 製作 N P F
 2号B 1.7GHz 17.78~22.39W HSDPAに対応 製作 N P F
 1号1.7G光張出し 1.7GHz 3.98~5W HSDPAに対応 製作 N P F
 1号2G光張出し 2GHz 5W HSDPAに対応 製作 N P F
 2号800M光張出し 800MHz 10W HSDPAに対応 製作 N F

○BS-3001
 開発中のLTE基地局。

○TB-2003/2004
 2GHzリピーター局 HSDPAに対応 製作 島田理化
 サービス側0.0032W ドナー側0.051W

○TB-2020
 2GHzリピーター局 HSDPAに対応 製作 P
 サービス側0.04W ドナー側0.1W

○TB-2020
 2GHzリピーター局 HSDPAに対応
 サービス側0.14125W ドナー側0.0447W
 製作 K(日立国際電気)

○TB-2030/2031
 2GHzリピーター局 HSDPAに対応
 サービス側0.01W ドナー側0.04W
 製作 R(RFWindow) C(C&S Microwave)

○TB-2080
 800MHzリピーター局 HSDPAに対応
 サービス側0.0447W ドナー側0.1413W
 製作 K(日立国際電気)

○TB-2800
 800MHzリピーター局 HSDPAに対応
 サービス側5W ドナー側0.1W
 製作 F(Withus) R(RFWindow)

○TB-2101
 2GHzリピーター局 HSDPAに対応
 サービス側1.259W ドナー側0.2W
 製作 R(RFWindow)

○TB-2090/TB-2091
 800MHzリピーター局 HSDPAに対応
 サービス側0.01W ドナー側0.04W
 製作 R(RFWindow)



「PHSの干渉のためauの2GHz帯は20MHzのところを15MHzに制限している。他社の2GHz帯は干渉はないのだが、公平にするため同様に15MHzにしている」と書いている本がたまにあります。確かに初期はそうだったのですが、現在ではau以外は20MHzにできるようになっています。(詳細は下記リンク参照)
ドコモでは既に都市部にて20MHzへの拡大を行っています。

第三世代移動通信システム(IMT-2000)の導入に
関する方針(平成12年3月公表)に係る意見の募集
-IMT-2000の2GHzメガヘルツ帯周波数の今後の取扱い-
http://www.soumu.go.jp/s-news/2003/031226_8.html

第三世代移動通信システム(IMT-2000)の導入に関する
方針に係る意見募集結果の公表及び今後の方針案等
に対する意見の募集
<IMT-2000の2GHz帯周波数の今後の取扱い>
http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040319_3.html

第三世代移動通信システム(IMT-2000)の導入に関する
方針に係る今後の取扱方針案等に対する意見募集の結果
及び今後の取扱方針の公表
(IMT-2000の2GHzギガヘルツ帯周波数の今後の取扱い)
http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040528_3.html



520 非通知さん sage 2006/08/31(木) 22:04:50 ID:khIv0XSnP
>>514
HSDPAはWINのスタートの場合と違って
現行2500万人のFOMAと混在してるんだよ
HSDPAスタート時にすでに混雑してる
HSDPA対応機が普及するほど収容数があがってトラフィックが有利になっていく

528 非通知さん 2006/08/31(木) 22:16:42 ID:x3TiYnHS0
>>520
>HSDPAスタート時にすでに混雑してる
HSDPA部分は混雑してないだろ

>HSDPA対応機が普及するほど収容数があがってトラフィックが有利になっていく
音声部分に流れるパケット分が緩和されるだけ
バックボーンが同じでバックボーンが混雑するようなら音声優先だろ
ドコモが音声を犠牲にしてまでデータ通信へ比重を置く筈がない

HSDPAは弱電界に弱いんだよ
通話は窓際なんて環境でスピードが出るわけがない

531 非通知さん sage 2006/08/31(木) 22:24:24 ID:VTQFPAbO0
>>528

DoCoMoもバックボーンは既にパケットと音声は分離されている、はずだが。。。
xGSNは既に運用中。

533 非通知さん sage 2006/08/31(木) 22:42:07 ID:h/aP+i/A0
>>531
HSDPA対応基地局はCS(ATM)/PS(IP)分離済。

538 非通知さん sage 2006/08/31(木) 22:56:11 ID:VTQFPAbO0
>>533

んー>>528ではバックボーンの話だったようなので、
>>531のような書き方をさせてもらったんだけどな。

まぁIP-RNCのことも理解はしているつもりだけどね。



国際ローミング・海外携帯電話総合スレ 7ヶ国目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/phs/1154098667/

676 非通知さん sage 2006/11/14(火) 20:13:22 ID:aGq35jSc0
   いま SoftBankのネットワークオペレーター名は
   SoftBank ですか vodafone JP ですか?

   Softbank版と vodafone版の2機種を持っていますが

   Softbank は Softbank vodafone は vodafone JP と
   表示されます。

677 非通知さん sage 2006/11/14(火) 21:23:47 ID:5m6hTKzB0
   >>676
   手元にあるN80(ロック無し版)だとVodafone JPのまま。

679 非通知さん sage 2006/11/14(火) 21:48:32 ID:567tTfKj0
   おいらはJPHONE JPとでます。 

680 非通知さん sage 2006/11/15(水) 03:01:07 ID:klz7SITc0
   softbank機はsoftbank JPって出るんだ!
   俺はvoda機しか持っていないのでどれもvodafone JPと表示されます。

694 非通知さん 2006/11/16(木) 21:50:05 ID:H8/tgdxB0
   >>680
   Voda仕様じゃない普通のNOKIA端末でもまだVodafone JPだけど何故だろう? 

696 非通知さん sage 2006/11/16(木) 22:31:56 ID:QwTWgBel0
   オペレータ名は端末じゃなくて
   さしてるSIMの発行時期によって決まるんでわ?

705 非通知さん sage 2006/11/17(金) 11:59:24 ID:rplpMrRb0
   > オペレータ名は端末じゃなくて
   > さしてるSIMの発行時期によって決まるんでわ?

   もしかしてバカ? 

706 非通知さん sage 2006/11/17(金) 15:10:02 ID:t/+xd4Cz0
   ネットワーク手動選択にすると
   3G Vodafone JP
   3G JP DoCoMo
   と出ているのに、Vodaを選択すると待ち受け画面上の表示は
   J-PHONEになるんだよね(俺の場合)

   なので、ローミングじゃない(契約キャリア内の)時には
   あえてSIM内のデータを表示するのかなと思ったんだが

   もしかしてバカ? 

707 ● ◆cacao/jD6.  sage 2006/11/17(金) 21:06:29 ID:XUyIky5q0 BE:57917243-2BP(1)
   >>705
   自信ないですが、やっぱりオペレータ名はSIMに焼きこまれているのではない
   かと思います。。いろいろな国のSIMを持ってますが、古いものだとJ-PHONE
   と表示されるものもあるし。 

708 非通知さん sage 2006/11/17(金) 21:38:25 ID:t0ZXPBxM0
   >707
   海外(J,voda,SB発行以外)SIMを海外(いわゆるSIMフリ)の端末に挿して
   Vodafone JPの電波を掴んだ場合にもJ-PHONEと出る場合もあるんですか?

   日本でローミングイン中ならネットワークリストの名称になるのかと
   思ってたんですが違うんかなぁ??

727 非通知さん sage 2006/11/20(月) 02:37:10 ID:168gIhB20
   > やっぱりオペレータ名はSIMに焼きこまれているのではない
   > かと思います。。

   そんな仕様だったら、ローミングエリアが追加されたときは
   発行済みのSIMは全交換だろうが、バカ。

733 非通知さん sage 2006/11/20(月) 13:11:09 ID:1KOk9tlZ0
   >>727
   >そんな仕様だったら、ローミングエリアが追加されたときは
   >発行済みのSIMは全交換だろうが、バカ。

   キャリアがローミングの許可/拒否を決める要素は加入者識別子(IMSI)であって、
   端末上で表示に利用されている文字列ではないと思うんだが 

736 非通知さん sage 2006/11/20(月) 13:35:47 ID:ZtOlJkvo0
   そもそもオペレータの名前なんて表示される名前でしかない。
   実際には44010とか44020といったオペレータコードを、端末内に書き
   込まれたオペレータ名情報に紐付けしてるだけ。
   J-PHONEもVodafone JPもSoftBankも全部オペレータコードは44020。

   ちなみに今ここで話題の韓国のオペレータ名とかは古いUMTS端末には
   書き込まれていないので、たとえば702NKを持っていくとKR KTFなら
   出るが、SKTは数字(コード)でしか出なかったりするよ。 

740 非通知さん sage 2006/11/20(月) 14:40:41 ID:1KOk9tlZ0
   >>736 詳しそうなのでご存知なら教えてください

   >オペレータコードを、端末内に書き込まれたオペレータ名情報に
   >紐付けしてるだけ。

   この情報が書込まれているのは 端末内だけですか?
   SIM内にはそのSIMを発行したオペレータ名も無いとすると
   古い端末に新興事業者のSIM挿したら自キャリア内の時にも
   オペレータコードしか表示できなくなる訳ですよね?

741 非通知さん sage 2006/11/20(月) 15:07:57 ID:ZtOlJkvo0
   >>740
   オペレータ名は、一般的には(U)SIMにも書き込まれてるよ。海外のSIM
   には書かれていない場合もあるけど。
   702NKにJ-PHONE時代の古いUSIMを挿して、J-PHONEと出る場合があるの
   はそのため。702NKの内部にはJ-PHONEではなくVodafone JPと書かれて
   いるからね。702NKが発売された頃のSIMだとJ-PHONEの代わりにVodafone
   と出る(たぶんUSIM側に書かれているオペレータ名はVodafone)。
   702NKでは電源投入直後はUSIM側、アプリからリセットすると端末側の
   オペレータ名を読み出していたらしい。おそらく最近のUSIMなら最初
   SoftBankと出て、アプリからリセットするとVodafoneになると思われ。

   ただし、オペレータ名を(U)SIMから読み出すか、それとも端末内から
   読み出すかは、端末の仕様やローミング中かどうかによって異なる。
   新興オペレータの(U)SIMの場合はオペレータ名を(U)SIMから読み込む
   端末なら正しいキャリア名が出るけど、端末側のオペレータ名を見る
   ほうだとオペレータコードの数字になるはず。
   あと、端末によってはローミング中は(U)SIM上のオペレータ名とロー
   ミング先のオペレータ名(またはオペレータコード)が交互に出る。 

742 非通知さん sage 2006/11/20(月) 15:52:02 ID:1KOk9tlZ0
   >>741 説明どうもです。

   >ただし、オペレータ名を(U)SIMから読み出すか、それとも端末内から
   >読み出すかは、端末の仕様やローミング中かどうかによって異なる。

   端末の仕様にもよるから一意には決め付けできないという事ですかね。
   (この辺りの挙動は標準化されていないのかな)



SoftBank公約 3G基地局46000局が未達成な件25
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/phs/1214353335/l50

22 非通知さん sage 2008/06/26(木) 11:35:44 ID:fVLcs//O0
 RS381/880の無線部(RRH)は「陸上移動中継局」だよ。
 審査基準みればすぐに分かる。
 ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/iken-kekka/000328.html
 
 「陸上移動局」(=携帯電話端末)と、「基地局」(=RS381本体)を中継するから陸上移動中継局。
 当初想定されてなかった形態だから、陸上移動中継局のA、Bのどちらにも当てはまらないけど、わざわざ
 基準改正するまででもない。Aの「前進陸上移動中継局」の再送出先が空間(電波)じゃなくて、
 光ファイバと拡大解釈してる。
 
 なので、RS381/880のセットは基地局2台分、3台分の能力があっても基地局1台+中継局と登録される。
 けどこのスレの目的はSBMを叩くことなので、重要なのは免許上の「基地局」数であって、
 実質の基地局数などどうでも良い。

843 非通知さん 2008/08/07(木) 11:53:14 ID:C60ERgzh0
 新参者で大変申し訳ないのですが、疑問に思ったので教えてください・・・
 
 >>22
 >Aの「前進陸上移動中継局」の再送出先が空間(電波)じゃなくて、 光ファイバと拡大解釈してる。
 
 これですが、RS880を中継局と解した場合、RS381が基地局扱いになるというのは理解できるので
 すが、それだとRS381自体に基地局の無線局免許が交付されないとおかしいことになりますよね・・・
 
 これを前提として書かれたのが、
 『>RS381/880のセットは・・・基地局1台+中継局と登録される』だと思うのですが・・・
 
 ここが実に不可解なのですが、RS880等の無線部を接続しない場合、RS381(本体部)は単独で無
 線設備として振舞うことは仕様上できないと思うのですけれども、この(RS880等の無線部を全く接
 続しない)RS381のみで、独自に無線局の免許を受けることはできるのでしょうか・・・。
 
 無線局の免許申請には、通常は無線局事項書及び工事設計書に、発射可能な電波の形式及び
 周波数、希望する空中線電力、「終段管(真空管のほか、トランジスタ等を含む)」や空中線の形式
 などを記載しなければならないはずなので、無線部を持たないRS381だけで無線局免許を受けるこ
 とはできないと思えるのですが・・・。
 むしろ、通常考えられる免許方法としては、RS381をRS880のリモートコントロール設備と考え、この
 両者をもって一つの無線設備と捉える方が自然に思えるのですが・・・。

845 843 2008/08/07(木) 12:30:46 ID:C60ERgzh0
 もうひとつ・・・
 >>22のリンク先を読んでいて気がついたことが・・・
 
 別紙2(第5条関係)無線局の目的別審査基準の、第2 陸上関係の、 
 『1 電気通信業務用無線局』の項に、
  (ウ) 「陸上移動中継局」
      基地局と陸上移動局との間の携帯無線通信を中継するために
      開設する次の陸上局をいう。
    A 「前進陸上移動中継局」
       受信した電波を中継増幅し、再度、送出する陸上局をいう。
    B 「周波数変換型陸上移動中継局」
       受信した電波の周波数を他の周波数に変換して送出する陸上局をいう。
 とあります。
 
 これを素直に解釈すると、「前進陸上移動中継局」は「周波数を変換して再送信を行な
 う機能を有しない(単純な)中継局」、「周波数変換型陸上移動中継局」は「周波数を変
 換して再送信を行なう機能を有する中継局」という意味合いにしか読めないのですが、
 電波の中継を行なう上で周波数変換型機能を有しているものだけをを「わざわざ」Bの
 項で独立させて説明しているのですから、RS880等が「中継局」にあたるのであれば、
 その再送信方法が電波ではなく「光ファイバーケーブルへの信号送信」である以上、「
 周波数変換型陸上移動中継局」以上に明文をもって説明すべきだと思われます。
 
 それだけに、>>22の「>わざわざ基準改正するまででもない」という一文が気になって
 ならないのですが・・・

846 非通知さん 2008/08/07(木) 12:44:11 ID:yTiCXByG0
 >>843
 簡単な話、蛸足配線なんだよ。
 親機はIMT免許あるでしょう。親機すら中継局の可能性もあるが。

877 843 2008/08/08(金) 00:54:13 ID:x8klw30B0
 >>846
 
 レスありがとうございます!
 私も、最初はそう考えたのですが・・・NECホームページで概要をみますと・・・
 ttp://www.nec.co.jp/press/ja/0612/2701.html
 
 『基地局本体の制御部と、RRH(Remote Radio Head)と呼ぶ小型の屋外型の無線部を
 分離構造とし』とありますから、RS381とRRHを組み合わせて1基地局扱いというのが妥
 当なのではないかと思います。
 
 その理由は・・・
 無線局の免許を申請するにあたっても、制御部だけでは電波が発射できない以上、これ
 だけをもって電波法第2条第2項に規定する『無線設備』というには無理がありますし(制
 御部は、「電波を送り、又は受けるための電気的設備」の『一部』を構成する『制御装置』
 にすぎない)、RRHにおいても、それ自体をもって電波法第2条第2項に規定する『無線設
 備』というには無理がある(RRHは制御部による制御を受けなければ電波を発射すること
 ができないため、制御部同様「電波を送り、又は受けるための電気的設備」の『一部』を構
 成する『制御装置』にすぎない)ためです。
 
 RRHまたはRS381+RRHの結合体が中継局にあたるかについても考えてみたのですが、
 中継局が無線局免許の対象となる以上、その中継局の設備は、少なくとも独立した1個の
 『無線設備』として捉えられることができなければならないことになります。この点、移動中
 継局に関しては、基地局等からの電波を受け、それを中継増幅して再送信するものですが、
 中継局は通常の運用においては、その中継局設備内において通信処理をなすことができ、
 トラブルその他があった場合には遠隔操作で運用の停止や調整ができるという次元のもの
 ですから、中継局とそれを制御する局との関係は、RRHとRS381の制御部ほど密な結合性
 をもっていない(RRHは常にRS381によって制御されなければならないため、中継局のような
 機能的独立性が全くない)ことになると思われ、従ってRRHをもって中継局というのは難しい
 ですし、反対にRS381+RRHの全体をもって中継局と考えるならば、今度は基地局との間の
 区分けが難しくなってしまいます。

878 843 2008/08/08(金) 00:55:17 ID:x8klw30B0
 >>877
 
 また、他の遠隔操作の制度との整合性も考えてみると・・・
 例えば(免許の種類は異なりますが)、アマチュア局においても「レピータ」と「レピータを制御
 するために開設されるアマチュア局」、「レピータにより中継を受けるアマチュア局」はそれぞれ
 独立した免許ですが、専用線またはインターネットを通じて排他的な遠隔操作を行なうアマチュ
 ア局は、制御所及び送信所を包括して1個のアマチュア局と考え、送信所をもって無線設備の
 設置場所と考えています。
 こちらとの整合性も考えると、同じ法律内でアマチュア局は1つの無線局として考えるにもかか
 わらず、RS381+RRHは『基地局1台+中継局』という扱いを免許実務において行なうというのであ
 れば、そのこと自体が実に不可解といえます・・・
 
 アマチュア局の遠隔操作(JARLホームページ)
 ttp://www.jarl.or.jp/Japanese/7_Technical/d-star/digital-guide.htm
 
 考えれば考えるほど、ますますはまってきました・・・

879 843 2008/08/08(金) 01:07:35 ID:x8klw30B0
 自分の疑問を長文でお書きさせていただいただけでも申し訳ないのですが、一部訂正をさせていた
 だきたいと思います・・・
 
 >>877
 ×→(RRHは制御部による制御を受けなければ電波を発射すること ができないため、制御部同様
    「電波を送り、又は受けるための電気的設備」の『一部』を構成する『制御装置』にすぎない)
 ○→(RRHは制御部による制御を受けなければ電波を発射すること ができないため、制御部同様
    「電波を送り、又は受けるための電気的設備」の『一部を構成する装置』にすぎない)
 
 >>888
 ×→送信所をもって無線設備の設置場所と考えています。
 ○→送信所をもって無線設備の所在する場所と考えています。
 
 他にも訂正すべきところがあるかもしれませんが、この点についても、皆様お許しいただければ幸い
 です。



http://www2.ezbbs.net/cgi/bbs?id=key&dd=19&p=1
29.Re: Keyさんととことん議論しよう
名前:ほりこし    日付:5月3日(土) 18時6分
 RS381/880に関しては休み明けにでも聞いてみます。
 もちろんSBMに聞くわけではなくて総務省かARIBかに聞きますが。

http://www2.ezbbs.net/cgi/bbs?id=key&dd=19&p=2
100.RS381、RS880
名前:ほりこし    日付:5月5日(月) 11時40分
 返事が休み明けになるかと思っていたのですが、先ほど回答が得られました。
 
 
 Q:RS381、RS880の免許分類は基地局ですか?中継局ですか?
 A:基地局です。
 
 Q:総務省は携帯電話基地局と携帯電話中継局双方を"基地局"と呼びますか?
 A:「基地局」或いは「アンテナ」と表記する場合がありますが、あくまでも一般向け資料などで分かりやすく表現するためだけに使われている言葉ですので、正しくは免許分類をご参照ください。 



3GPP Features and Study Items
 http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/FeatureListFrameSet.htm

Extending 850 MHz Upper Band (814 – 849 MHz)
 http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/FeatureOrStudyItemFile-500020.htm
 814-849/859-894 MHz

LTE E850 - Lower Band for Region 2 (non-US)
 http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/FeatureOrStudyItemFile-510032.htm
 806-824/851-869 MHz

LTE for 700 MHz Digital Dividend
 http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/FeatureOrStudyItemFile-520017.htm
 703-748/758-803 MHz

Study on Interference analysis between 800~900 MHz bands
 http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/FeatureOrStudyItemFile-510038.htm

Study on UMTS/LTE in 900 MHz band (Japan, Korea)
 http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/FeatureOrStudyItemFile-520018.htm

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

目安箱バナー