Piropedia内検索 / 「地方譲与税」で検索した結果

検索 :
  • 地方公共団体
    ...般財源…:地方税…、地方譲与税…、地方交付税 特定財源…:国庫支出金…、地方債… 調達方法による分類自主財源…:地方税… 依存財源…:地方譲与税…、地方交付税、国庫支出金…、都道府県支出金(交付金を含む)、地方債… 継続性による分類経常的収入 臨時的収入 財産 公有財産行政財産公用財産 公共用財産 普通財産 物品 債権 基金 関連項目 一部事務組合 人事委員会 人事機関 会計管理者 国地方係争処理委員会 地方交付税 地方公共団体の組合 地方公務員 執行機関 基礎的地方公共団体 市 市町村 建築・都市辞典 教育委員会 普通地方公共団体 景観行政団体 条例 機関委任事務 法定受託事務 特別区 特別地方公共団体 監査委員 自治事務 自治立法権 自治紛争処理委員 行政区 行政委員会 規則 議会 選挙管理委員会 都道府県 雑学 タグ  地方自治用語 雑学
  • 雑学
    ...県税…、市町村税… 地方譲与税…、地方交付税 国庫支出金… 地方債… 経常収支比率… 神道… +... 神社 神仏習合 本地垂迹 神:飯縄権現 権現 仏教… +... 仏:如来… 薬師如来 寺院… 開山 開基 税金 +... 固定資産税 贈与税 相続税 一部事務組合 会計管理者 開山 監査委員 基礎的地方公共団体 教育委員会 議会 行政委員会 行政区 国地方係争処理委員会 広域連合 権現 祭神 三位一体改革 財産区 市 市町村 執行機関 神社 神仏習合 自治事務 自治紛争処理委員 自治立法権 条例 人事機関 選挙管理委員会 地域自治区 地方議会議員 地方公共団体 地方...
  • 地方交付税
    地方交付税 ちほうこうふぜい 地方財政調整制度のひとつ。 国税のうち、所得税…、法人税…、酒税…、消費税…、たばこ税…のそれぞれ一定割合を原資に、各地方公共団体の財源不足額の規模に応じて交付する。 機能 財源調整機能:地方公共団体間の財政力の格差解消 マクロの財源調整機能:地方交付税の総額を国税の一定割合と法定することによる、地方財源の総枠の確保 ミクロの財源調整機能:どの地方公共団体も行政の計画的な運営が可能となるよう、必要な財源を保障 種類 普通交付税:94% 特別交付税:6% 算定方法 基準財政需要額から基準財政収入額を引いたもの。 基準財政収入額が上回る場合は交付されない。 関連項目 三位一体改革 タグ  地方自治用語 雑学
  • 地方自治法
    地方自治法 ちほうじちほう 地方自治の基本法。1947年(昭和22年)制定。 1999年の改正により、機関委任事務は廃止され、国と地方の関係は上下・主従の関係から対等・協力の関係へと変わった。
  • 主要地方道
    主要地方道 しゅようちほうどう 道路の一種。 都道府県道、または政令指定都市の市道のうち、主要なものとして指定されたもの。 高速自動車国道や一般国道と一体となって広域交通を担う幹線道路として位置付けられ、道路法第56条の規定により国土交通大臣が指定する。 主要地方道の管理に要する費用の一部を国が補助することができる。 一般的な道路地図では緑色で表され、1~100番の路線番号が付けられる。 ただし以下の都道県は例外。 北海道(100番台も主要地方道) 東京都(300番台も主要地方道) 沖縄県(主要地方道と一般県道が混在して採番されている) 関連項目 北海道道106号 北海道道57号 北海道道69号 千葉県道56号 千葉県道62号 埼玉県道39号 大分県道31号 大分県道52号 奈良県道9号 富山県道60号 山伏峠(埼玉...
  • 地方公務員
    地方公務員 ちほうこうむいん 地方公共団体のすべての公務員。 地方公共団体の事務に従事し、地方公共団体の公務員として任命され、地方公共団体から勤務の対価として報酬又は給与を受けている者。 一般職と特別職 成績主義の原則が適用され、終身職なのが一般職。 そうでないのが特別職。 ただし、再任用職員は任期が決まっているが一般職とされる。 特別職 住民・その代表の信任によって就任するもの公選によるもの(長、議員、農業委員会の一部の議員) 議会の選挙によるもの(選挙管理委員会の委員) 議会の同意によるもの(副首長、監査委員、教育委員会の委員、人事委員会・公平委員会…の委員、公安委員会の委員等) 非専務職 自由任用職:必ずしも成績主義によらないもの。長・議長・機関の長の秘書で条例で指定するもの 一般職 特別職以外 任用 任命権者が特定...
  • 地方議会議員
    地方議会議員 ちほうぎかいぎいん 議会を組織し、その議決に加われる者。 選挙によって選出される。 選挙権 日本国民 満20歳以上 引き続き3ヶ月以上その市区町村の区域内に住所を有する者 被選挙権 当該議会の選挙権を有する 満25歳以上 欠格事項 兼職の禁止 衆議院・参議院議員 他の地方公共団体の議員(一部事務組合の議会の議員と、その一部事務組合を構成する地方公共団体の議会の議員は兼ねられる) 地方公共団体の常勤の職員(短時間勤務職員を含む) 普通地方公共団体の長、特別区長 副知事・副市区町村長 選挙管理委員 他の法令により兼職が禁止されている職(裁判官、教育委員会の委員など) 兼業の禁止 当該地方公共団体に対して請負をする者及びその支配人 当該地方公共団体からの請負が業務の主要部分を占める法人の無限責任社員、取締役、執行役等 議会 臨時会招集の請...
  • 普通地方公共団体
    普通地方公共団体 ふつうちほうこうきょうだんたい 地方公共団体の分類の一つ。 地方公共団体のうち組織、機能等が、一般的かつ普遍的なもの。 広域的地方公共団体…の都道府県と、基礎的地方公共団体の市町村の、2層7種類がある。 関連項目 市 市町村 建築・都市辞典 特別区 特別地方公共団体 都道府県 雑学 タグ   地方自治用語 雑学
  • 特別地方公共団体
    特別地方公共団体 とくべつちほうこうきょうだんたい 地方公共団体の分類の一つ。 地方公共団体のうち組織、機能等が特殊かつ例外的なもの。 普通地方公共団体(都道府県市町村)以外の地方公共団体。 特別区 地方公共団体の組合一部事務組合 広域連合 全部事務組合(2011年8月1日廃止) 役場事務組合(2011年8月1日廃止) 財産区 地方開発事業団(2011年8月1日廃止、既存のものは存続) 合併特例区… 関連項目 広域連合 建築・都市辞典 特別区 財産区 タグ  「と」 地方自治用語 雑学
  • 基礎的地方公共団体
    基礎的地方公共団体 きそてきちほうこうきょうだんたい 地方公共団体のうち、市町村及び特別区のこと。 広域的地方公共団体である都道府県との間に上下関係・監理被監督の関係はない。 住民に身近な市区町村と、市区町村を包括する都道府県という性格の違いに基づき、役割・事務を分担している。 関連項目 市町村 特別区 タグ  地方自治用語 雑学
  • 地方公共団体の組合
    地方公共団体の組合 ちほうこうきょうだんたいのくみあい 地方公共団体が単独で事務を処理するより、共同で行うほうが能率的・合理的である場合に共同して設置する組織。 一部事務組合と広域連合がある。 関連項目 一部事務組合 人事委員会 広域連合 雑学 タグ  地方自治用語 雑学
  • 国地方係争処理委員会
    国地方係争処理委員会 くにちほうけいそうしょりいいんかい 地方公共団体に対する国の関与について、国と地方公共団体との争いを処理するために設置される合議制の機関。 総務省に設置される。 5人の委員で構成される。 優れた識見を有する者のうちから国会両議院の同意を得て、総務大臣が任命。 3人以上が同一政党・政治団体に属してはならない。 審査内容・手続 国の公権力の行使 国の不作為 国との協議不調 国の関与が違法・不当の場合、国の行政庁に対して勧告。理由を付し、期間を示す。 審査申出人に通知し公表。 訴訟の提起 委員会の審査の結果または勧告に不服 勧告を受けた国の行政庁の措置に不服 審査の申出から90日を経過しても、審査・勧告を行わないとき 勧告を受けた国の行政庁が期間内に措置を講じないとき 高等裁判所に提起。 関連項目 ...
  • 東京で買える地方のもの
    東京で買える地方のもの 静岡県 春華堂 うなぎパイ:小田急新宿店 京都府 満月 阿闍梨餅:伊勢丹新宿店 香川県 かねすえ 大分県 ざびえる本舗 ざびえる:新宿タカシマヤ 鹿児島県 明石屋 かるかん饅頭:新宿タカシマヤ、かごしま遊楽館      かるかん:新宿タカシマヤ 南海堂 げたんは:成城石井ラクーア店 新宿タカシマヤ 地下1階 銘菓百選 ざびえる本舗 ざびえる 明石屋 かるかん饅頭 静岡県東京観光案内所(東京交通会館地下1階) 春華堂 うなぎパイ(12枚入)、うなぎパイ・ナッツミニ(10枚入)、うなぎパイ・VSOP(5枚入) かごしま遊楽館 明石屋 かるかん饅頭、かるかん 本家文旦堂 西郷せんべい 九面屋 赤松(箱入)、塩豆かるかん 寿屋 春駒(バラ) 坂元醸造 黒酢 関連項目 ...
  • 鷺宮八幡神社
    鷺宮八幡宮 さぎのみやはちまんぐう 東京都中野区にある神社(八幡神社)。 所在地 東京都中野区白鷺1-31-10 URL … 旧称鷺宮大明神。 境内に老樹が林立し、鷺が多く棲息していたことから。これが地名の由来となったとされている 1064年(康平7年):前九年の役に勝利し東北を平定した源頼義が戦勝を感謝し、国家と源氏の安寧を願い建立したのが始まりとされる。高松八幡神社も同じ由緒であり、両社は鎌倉街道を挟んで南北に建立されている。鷺宮の方が先に建立されたので、高松の方は若宮八幡宮と呼ばれるようになった。 1645年(正保2年):この地の領主であった今川直房によって八幡神社と改称する。 1649年(慶安2年):江戸幕府より御朱印7石余を寄進される。 1872年(明治5年)11月:村社に列せられる 1950年(昭和25年):国有地となっていた境内1,0...
  • ご当地チェーン店一覧
    ご当地チェーン店一覧 スーパー 青森県・秋田県 いとく 秋田県・岩手県 ジョイス 東北地方北部 ユニバース 秋田県 タカヤナギ 岩手県 みずかみ 東北地方南部関東地方北部 ヨークベニマル 関東地方 ヨークマート 関東地方 マルエツ 埼玉県・千葉県 ヤオコー 千葉県南部 おどや 中部地方 バロー 近畿地方 オークワ 中国・四国地方 フジ 四国地方 マルナカ コンビニエンスストア 北海道(埼玉県・茨城県) セイコーマート 東北地方 キャメルマート 中部地方 タイムリー 九州地方南部 エブリワン 鹿児島県 Iショップ 飲食店 北海道函館市 ラッキーピエロ ハンバーガー 東北地方 ミルキーウェイ ファミリーレストラン 栃木県宇都宮市 みんみん 餃子 宇都宮の夢餃子 餃子 関東地方 馬車道 ファミリーレストラン 千葉県 としまや弁当 弁当屋 岐阜・愛知・静岡 アトムボーイ 回転寿司...
  • 特例都道
    特例都道 とくれいとどう 都道のうち、都の特別区内で完結し、主要地方道以外のもの。 関連項目 一般都道府県道 東京都道428号 東京都道433号 東京都道463号 この項目のタグ   「と」 旅用語 道路 雑学 タグ「特例都道」がついた項目 東京都道428号 / 東京都道433号 タグ「雑学」がついた項目 一部事務組合 / 会計管理者 / 開山 / 監査委員 / 基礎的地方公共団体 / 教育委員会 / 議会 / 行政委員会 / 行政区 / 国地方係争処理委員会 / 広域連合 / 権現 / 祭神 / 三位一体改革 / 財産区 / 市 / 市町村 / 執行機関 / 神社 / 神仏習合 / 自治事務 / 自治紛争処理委員 / 自治立法権 / 条例 /...
  • 機関委任事務
    機関委任事務 きかんいにんじむ FURIGNA 法律または政令により、地方公共団体の機関に委任される国または他の地方公共団体の事務。 1999年(平成11年)地方自治法改正により廃止され、地方公共団体の事務は自治事務と法定受託事務の二種類となった。 関連項目 地方自治法 建築・都市辞典 法定受託事務 タグ  「き」 地方自治法 建築用語
  • 執行機関
    執行機関 しっこうきかん 地方公共団体の機関。 地方公共団体の長と、行政委員会のこと。 担任する事務について、地方公共団体としての意思決定を行い、外部に表示できる。 権限の集中を避け、公正な行政運営ができるよう、複数の執行機関に事務を分掌させる、多元主義をとっている。 ただし、地方公共団体の長は執行機関を統轄代表する。 執行機関の事務を補助するために補助機関…が置かれる。 関連項目 地方議会議員 行政委員会 規則 議会 雑学 タグ  地方自治用語 雑学
  • 一部事務組合
    一部事務組合 いちぶじむくみあい 都道府県、市町村及び特別区の事務の一部を共同処理するために設ける組織。 特別地方公共団体である地方公共団体の組合のひとつ。 一組(いちくみ)と略される。 複合的一部事務組合は市町村及び特別区のみ。 設立方法 加入する地方公共団体の議会の議決を経た協議により規約を定め、都道府県知事(都道府県が加入する場合は総務大臣)の許可を得て設立。(地方自治法第284条第2項) 組織 議会 管理者 監査委員 公平委員会…  財政 組合を構成する地方公共団体の分担金 組合の設置する公の施設の使用料等の組合に属する収入 財源は規約に明記しなければならない。 関連項目 広域連合 特別地方公共団体 雑学 タグ  「い」 地方自治用語 雑学
  • 広域連合
    広域連合 こういきれんごう 都道府県、市町村及び特別区の事務のうち、広域にわたり処理すべきものを共同処理するために設置する組織。 特別地方公共団体である地方公共団体の組合のひとつ。 一部事務組合よりも幅広い権能を持つ。 広域計画を定める。 広域連合とその構成地方公共団体は、広域計画に基づいて事務を処理しなければならない。 広域連合の長は、広域連合議会の議決を経て、構成地方公共団体に対して規約の変更を要請できる。構成地方公共団体はこれを尊重しなければならない。 国・都道府県は広域連合に事務を処理させることができる。 広域連合の長は、広域連合議会の議決を経て、国の行政機関の長、都道府県(都道府県が加入していない場合)に対して、密接に関連する事務の移譲を要請できる。 広域連合の長は、構成地方公共団体に対して、広域計画の実施に関して勧告、結果報告を求めることができ...
  • 都道府県
    都道府県 とどうふけん 日本における行政区分。地方公共団体である都・道・府・県の総称。 市町村とともに普通地方公共団体である。 基礎的地方公共団体である市町村に対し、包括的(広域的)地方公共団体とされる。 歴史 1868年(明治1)明治政府が旧幕府領を府・県とし、旧大名領を藩とした。(府藩県三治制) 1871年の廃藩置県により藩は県に置き換わった。 3府302県は、3府72県に統合され、最終的に3府43県(除北海道)となって落ち着いた。 統合によって出来た府県境は、国のものと重なる部分が多い。 (府県制) 関連項目 人事委員会 地方議会議員 基礎的地方公共団体 市町村 建築・都市辞典 景観行政団体 法定受託事務 議会 雑学
  • 自治事務
    自治事務 じちじむ 地方公共団体が行う事務の一種。 地方自治の本旨に基づいて自らの判断と責任で行う事務。 都道府県自治事務と市町村自治事務がある。 1999年の地方自治法の改正により機関委任事務が廃止され、例外的に国から受託された法定受託事務を設けた。したがって法定受託事務以外の地方公共団体の事務が自治事務である。 地方自治法では、国・都道府県・市町村はあくまでも対等な関係であると定められており、国の都道府県及び市町村に対する関与、または都道府県の市町村に対する関与についてはできるだけ排除をされている。 とくに自治事務についての関与は、助言・勧告、資料の提出の要求、是正の要求、協議の4類型に限定されており、同意、許可・認可・承認、指示、代執行などは認められていない。 関連項目 地方議会議員 建築・都市辞典 条例 機関委任事務 監査委...
  • 条例
    条例 じょうれい 地方公共団体が自治権に基づき制定する法令。 法体系上の位置づけ 「地方公共団体は、法律の範囲内で条例を制定することができる」と憲法第94条に規定されている。ここでいう条例は地方公共団体の自主法の総称と解され、条例だけでなく規則も含むとされる。 内容 法令に違反しない限り地方公共団体の事務に関して自治事務・法定受託事務かかわらず条例を制定できる。 地方公共団体が、義務を課したり権利を制限したりする場合は法令による場合以外は条例で定めなければならない。 制定手続 条例の発案権は、議会の議員と長の双方にある。 ただし、議会の委員会設置に関するものは議員の、事務部局の部課の設置に関するものは長の専属。 また、住民は条例の制定改廃の直接請求権を持っている。 条例の制定改廃は議会で議決する。 議会の議決は、原則として出席議員の...
  • 国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)
    国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路) こくどこうつうだいじんしていにもとづくこうきかくかんせんどうろ(いっぱんこくどうのじどうしゃせんようどうろ) 日本の高規格幹線道路の一つである。B路線とも言われる。 建設予算が一般国道のバイパス扱いとなるため、建設費の3割を沿線自治体が負担しなければならない。同時に、有料道路だと通行料金が高速自動車国道より3割高くなるデメリットもある。 路線一覧 北海道 日高自動車道 深川留萌自動車道 旭川紋別自動車道 帯広広尾自動車道 函館江差自動車道 東北地方 津軽自動車道 三陸縦貫自動車道 八戸久慈自動車道 関東地方 首都圏中央連絡自動車道 京葉道路の一部 中部地方 中部縦貫自動車道 能越自動車道 伊豆縦貫自動車道 三遠南信自動車道 ...
  • 任命権者
    任命権者 にんめいけんじゃ 地方公共団体において、職員の任命・休職・免職・懲戒等を行う権限を有する者。 人事機関のひとつ。 地公法、条例、規則、地方公共団体が定める規定に従って行う。 関連項目 人事委員会 人事機関 地方公務員 タグ  地方自治用語 雑学
  • 自治立法権
    自治立法権 じちりっぽうけん 地方公共団体が自治権…に基づき、自主法を制定する機能。 憲法の規定 「地方公共団体は、法律の範囲内で条例を制定することができる」憲法第94条 ここでいう条例は地方公共団体の自主法を総称すると解されている。 条例のほか規則を含むとされている。 関連項目 雑学 タグ  地方自治用語 雑学
  • 鉄道会社一覧
    鉄道会社一覧 JRグループ 北海道旅客鉄道(JR北海道) 東日本旅客鉄道(JR東日本) 東海旅客鉄道(JR東海) 西日本旅客鉄道(JR西日本) 四国旅客鉄道(JR四国) 九州旅客鉄道(JR九州) 日本貨物鉄道(JR貨物) 大手私鉄16社 関東地方 東武鉄道 京成電鉄 西武鉄道 京王電鉄 小田急電鉄 東京急行電鉄 京浜急行電鉄 東京地下鉄 相模鉄道 中部地方 名古屋鉄道 近畿地方 近畿日本鉄道 京阪電気鉄道 阪急電鉄 阪神電気鉄道 南海電気鉄道 九州地方 西日本鉄道 関連項目 建築・都市辞典 旅辞典
  • 市町村
    市町村 しちょうそん 日本における行政区分。地方公共団体である市・町・村の総称。 都道府県とともに普通地方公共団体である。 包括的(広域的)地方公共団体である都道府県に対し、基礎的地方公共団体とされる。 市町村の成立要件 市としての要件人口5万人以上 中心市街地の戸数が全戸数の6割以上 都市的業態の従事者のいる世帯の人口が全人口の6割以上 都道府県の条例で定める都市としての要件を備えている 町としての要件都道府県の条例に定める町としての要件を備えている 村としての要件特になし 市と町村の制度上の主な差異 市の廃置分合…には総務大臣の同意を要する協議が必要 議員定数 町村は町村議会ではなく町村総会の設置が可能 町村は出納員設置が任意 市には福祉事務所が必要、町村は条例により設置可能 市は一定の規模の場合大都市等に関する特例…がある 都道府県との事務分担 ...

  • 市 し 地方公共団体のひとつ。 普通地方公共団体で、基礎的地方公共団体。 要件 人口5万人以上 中心市街地の戸数が6割以上 商工業その他の都市的業態の従事者の属する世帯の人口が6割以上 都道府県の条例で定める都市的施設その他の都市としての要件を備える 町村との違い 市の廃置分合…には総務大臣の同意を要する協議が必要 議員定数が26~96人(町村は12~26人) 出納員設置が義務 福祉事務所が必置 関連項目 石岡市 雑学 タグ   「し」 地方自治用語 旅用語 雑学
  • 盆地
    盆地 ぼんち 周囲を山地に囲まれた、周辺よりも低く平らな地形。 日本の主な盆地 北海道 北見盆地(北海道オホーツク総合振興局) 名寄盆地(北海道上川総合振興局) 上川盆地(北海道上川総合振興局) 富良野盆地(北海道空知総合振興局) 東北地方 北上盆地(岩手県) 鷹巣盆地(秋田県) 大館盆地(秋田県) 仙北盆地(秋田県) 横手盆地(秋田県) 新庄盆地(山形県) 尾花沢盆地(山形県) 山形盆地(山形県) 上山盆地(山形県) 米沢盆地(山形県) 福島盆地(福島県) 会津盆地(福島県) 猪苗代盆地(福島県) 郡山盆地(福島県) 関東地方 沼田盆地(群馬県) 八郷盆地(茨城県) 秩父盆地(埼玉県) 秦野盆地(神奈川県) 中部地方 十日町盆地(新潟県) 大野盆地(福井県) 勝山盆地(福井県) 鯖武盆地(福井県) 甲府盆地(山梨県) 伊那盆地(長野...
  • 規則
    規則 きそく 地方公共団体が自治権に基づき制定する法令のひとつ。 法体系上の位置づけ 「地方公共団体は、法律の範囲内で条例を制定することができる」と憲法第94条に規定されている。ここでいう条例は地方公共団体の自主法の総称と解され、条例だけでなく規則も含むとされる。 制定方法 執行機関(地方公共団体の長…や行政委員会等)は法令に違反しない限り、その権限に属する事務に関して制定できる。 ただし、住民の権利を制限する事項については法律…や条例の委任が必要。 罰則 長が制定する規則は、5万円以下の科料を科せることできる(法令に特別な定めのあるものをのぞく)。 関連項目 条例 自治立法権 雑学 タグ  
  • 財産区
    財産区 ざいさんく 市町村及び特別区の一地区で、財産や公の施設の管理、処分を行うために設ける組織。 特別地方公共団体のひとつ。 関連項目 特別地方公共団体 雑学 タグ   地方自治用語 雑学
  • 名湯百選
    名湯百選 めいとうひゃくせん NPO法人健康と温泉フォーラムが、温泉療法医がすすめる温泉として選定した日本の温泉。 百選とされているが、実際の件数は79件(複数の温泉が並記されているものを別々に数えても92件)である。 北海道地方 カルルス温泉 ニセコ温泉郷 湯の川温泉 然別湖温泉 二股ラジウム温泉 恵山温泉郷 川湯温泉 東北地方 五所川原温泉(青森県) 酸ヶ湯温泉(青森県) 十和田温泉郷(青森県) 玉川温泉(秋田県) 大湯温泉(秋田県) 須川温泉(岩手県) 繋・鴬宿温泉(岩手県) - 繋温泉、鶯宿温泉 夏油温泉(岩手県) 上山温泉(山形県) 肘折温泉(山形県) 作並温泉(宮城県) 鳴子温泉郷(宮城県) 飯坂温泉(福島県) 磐梯熱海温泉(福島県) 関東地方 袋田・大子温泉(茨城県) - 袋田温泉、...
  • 都道府県道
    都道府県道 とどうふけんどう 道路の種類のひとつ。 地域的な幹線道路網を構成し、かつ、以下の各号のいずれかに該当する道路で、都道府県知事がその都道府県の区域内の部分について当該都道府県議会の議決を経て路線を認定したもののことをいう(道路法第7条)。 但し、政令指定都市を通過するもの、他都府県の区域に亘るものについては、それぞれに協議等の手続きを定めた規定がある。 都(東京都)が認定したものを都道、道(北海道)が認定したものを道道、府(大阪・京都府)が認定したものを府道、県が認定したものを県道という。 主要地と主要地・主要港・主要停車場・主要観光地をつなぐ道路。 主要港と主要停車場・主要な観光地をつなぐ道路。 主要停車場と主要観光地をつなぐ道路。 2以上の市町村を経由する幹線で、主要地・主要港・主要停車場をつなぐ道路。 主要地・主要港・主要停車場・主...
  • 教育委員会
    教育委員会 きょういくいいんかい 地方公共団体の行政委員会のひとつ。 地方教育行政法に定められている。 組織 市区町村の教育委員会は5人の委員で組織。 条例で市区は6人以上、町村は3人以上可。 委員 当該地方公共団体の長の被選挙権を有する者で、人格が高潔で、教育・学術・文化に識見を有する者 1人以上は保護者 同一政党は定数の1/2未満 長が議会の同意を得て任命 任期4年 委員のうちから委員長を選挙、任期1年 教育委員会は委員長以外の委員から教育長…を任命 長との関係 新たに予算を伴うものはあらかじめ長と協議 国との関係 法令違反、怠るものがあって緊急の必要がある場合、文部科学大臣が指示できる。 議会との関係 事務の管理執行状況について、点検評価し、報告書を作成して議会に提出し公表しなければならない。 関連項目 タグ  地方...
  • 特別区
    特別区 とくべつく 地方公共団体の一種。 同じく基礎的地方公共団体である市町村に準じるが、特別区は特別地方公共団体であるため、普通地方公共団体である市町村とは異なる部分も多い。 区長を公職選挙法に基づいた選挙によって選出する。区議会もあり、区議会議員も区長同様に選挙によって選ばれる。また、各種公共施設(学校や体育・文化施設、福祉施設など)も各区で設置できる。 大都市地域における行政の一体性と統一性の確保の観点から必要な事務(上下水道、消防)は、都が特別区を包括する広域の地方公共団体として処理することになっている。 このため、都と特別区の事務の処理については、「都と特別区」、「特別区相互の間」の連絡調整を図るため、都区協議会が設けられている。 都区財政調整制度があり、 市町村なら直接収入になる税や交付金が、一度都にはいった上で、都と特別区が割合を...
  • 石州瓦
    石州瓦 せきしゅうがわら 島根県の石見地方沿岸部の、温泉津、江津、都野津、浜田、竜田などで作られる瓦の総称。 焼成温度が約1300℃と高いため、強度に優れている。 同じ島根県の出雲地方で産出される含鉄土石「来待石」を釉薬に使用することによる、赤い色が特徴。 日本海側の豪雪地帯や北海道などの寒冷地方に適しているとされる。 関連項目 タグ 島根県 歴史
  • ご当地食べ物一覧
    ご当地食べ物一覧 今まで行った所 > 種類別 種類別風呂宿泊地おすすめ道路国道都道府県道町並み建造物飲食店食べ物 今まで食べたご当地食べ物(郷土料理、B級グルメ、名産品、地方限定品、土産物)の一覧。 ジンギスカン  北海道全域 リボンナポリンとガラナ  北海道全域 サッポロクラシック  北海道全域 ソフトカツゲン…  北海道全域 ざんぎ  北海道全域 あげいも  北海道全域 コマイ  北海道全域 ホッケの燻製  北海道全域 トド  北海道知床 サロマ湖のホタテ  北海道佐呂間町 旭川ラーメン  北海道旭川市 き花  北海道旭川市 スープカレー  北海道札幌市 札幌ラーメン  北海道札幌市 月寒あんぱん  ...
  • 行政区
    行政区 ぎょうせいく 政令指定都市が設ける区。 地方自治法第252条の20第1項に基づく。 区には事務所(区役所)が置かれ、事務所の長は、その市の職員の中から市長が選出する。 市長の権限に属する事務を分けるために設けられるもので、独立した地方公共団体ではない。 日常的な行政サービスは区役所を通して行われる。 関連項目 建築・都市辞典 政令指定都市 雑学 タグ  「き」 地方自治用語 建築用語 雑学
  • 法定受託事務
    法定受託事務 ほうていじゅたくじむ 地方公共団体が行う事務の一種。 1999年の地方自治法の改正により機関委任事務が廃止され、例外的に国から受託された法定受託事務を設けた。 第一号法定受託事務 法令によって国から都道府県、市町村、特別区に処理を委任された事務 第二号法定受託事務 都道府県から市町村・特別区に委任された事務 関連項目 機関委任事務 タグ   地方自治用語 雑学
  • 地域自治区
    地域自治区 ちいきじちく 市町村内の一部に設置される自治・行政組織の一つ。 地方自治法と市町村の合併の特例等に関する法律で規定される。 合併特例区が法人格(特別地方公共団体)を有し、存続期間に5年以内の限度が設けられているのに対して、地域自治区は法人格がなく、存続期間が定められていない。 市町村合併の際に、地方自治が住民から離れてしまうことに対する救済措置の意味合いが強いが、市町村合併をしていない市町村でも設置が可能。 市町村長は条例により権限の一部を地域自治区に委ねることが可能。 地域協議会 構成員は市町村長によって地域内から選任される。 地域内の市町村事務について意見を述べることが可能で、市町村は地域内で行われる重要な案件について意見を聞かなければならない。 地名 市町村合併により設置された地域自治区の場合は、住所に地域自治区名をつ...
  • 石川県道35号
    石川県道35号 能都内浦線 のと うちうらせん 石川県鳳珠郡能登町を通る県道(主要地方道)。 能登半島は基本的に海沿いの外周を国道249号が一周しているが、複雑な起伏からところどころ山間部へ入る。この区間もそうなっており、この県道がそれを補い海沿いを通る。 近年になって約半分の区間にセンターラインが、一部に歩道が整備されたものの、主要地方道としては整備が遅れている。 起点:石川県鳳珠郡能登町宇出津新 宇出津新交差点(石川県道6号宇出津町野線交点) 終点:石川県鳳珠郡能登町松波 松波交差点(国道249号交点) 関連項目 2002年夏合宿アフター 都道府県道一覧 タグ  主要地方道 石川県 石川県道 能登町 道路 都道府県道
  • 政令指定都市
    政令指定都市 せいれいしていとし 市の一種。 地方自治法第252条の19第1項に規定する「政令で指定する人口五十万以上の市」。 市民生活と直結した事務や権限が都道府県から委譲されるほか、行政区を設けることができる。 人口その他都市としての規模、行財政能力等において既存の指定都市と同等の実態を有するとみられる自治体が指定されることから、人口80万人以上の都市が指定を受けている。 札幌市 仙台市 さいたま市 千葉市 横浜市 川崎市 相模原市 新潟市 静岡市 浜松市 名古屋市 京都市 大阪市 堺市 神戸市 岡山市 広島市 北九州市 福岡市 熊本市 関連項目 中核市 主要地方道 人事委員会 古都保存法 建築・都市辞典 景観行政団体 雑学 タグ 「せ」 地方自治用語 建築用語
  • 人事委員会
    人事委員会 じんじいいんかい 地方公共団体の行政委員会のひとつ。 任命権者の人事権が適正に行われるよう助言、審査等を行うために設けられた、人事行政の専門機関。 人事機関のひとつ。 設置 都道府県と政令指定都市。 人口15万人以上の市と、すべての特別区は人事委員会と公平委員会…のどちらか。 人口15万人未満の市町村、地方公共団体の組合は公平委員会。 権限 行政権限職員に関する条例の制定改廃について、議会と長に意見 人事行政の運営について、任命権者に勧告 人事行政に関する、調査・研究・立案 職員の競争試験・選考の実施 給料表に関して、議会と長に報告(年一回以上)・勧告(必要があるとき) 非現業職員の勤務条件について、労働基準監督機関としての職権行使 準立法的権限人事委員会規則制定 準司法的権限勤務条件に関する措置要求の審査・判定を行い、その結果に基づき、...
  • 長野県道8号
    長野県道8号 飯田南木曽線 いいだなぎそせん 長野県飯田市から、木曽郡南木曽町へ至る主要地方道。 三州街道(伊那街道)と中山道を結ぶ大平街道の一部。 国道256号を経由して中山道(長野県道7号中津川南木曽線交点)に至る。 以前は県道幸助飯田線として南木曽町幸助を起点としていたが、主要地方道に指定された後、起終点を交換して現在の路線となる。 起点 長野県飯田市中央通り3丁目 (国道151号、長野県道15号飯島飯田線、長野県道18号伊那生田飯田線、長野県道21号飯田停車場線交点) 終点 木曽郡南木曽町吾妻 (国道256号交点) 通過市町村 長野県飯田市 - 木曽郡南木曽町 関連項目 猿庫の泉 タグ 2002年8月16日 おすすめ 主要地方道 南木曽町 道路 都道府県道 長野県 長野県道 飯田市

  • 国 くに 奈良時代から明治時代初期まで使われた、日本の地方区分。 66個設けられた事から、「六十六国」「六十余州」と総称する事もある。 現在の国と区別するため「旧国」「旧国名」ともよばれる。 歴史学上は律令制に基づいて設置されたので令制国(りょうせいこく)とも呼ばれる。 律令制下の「国」 中央政府から派遣される国司が任務を行う国衙(こくが)という行政機関をおき、地方を国ごとに統治した。 国衙が置かれた都市を府中(または国府)とよんだ。 近世の国 戦国時代 「国」単位の行政は滅び、戦国大名によって地方は統治された。 江戸時代 地方は大名・それに準ずる領主によって統治された。 「国」を単位とする行政はなかったが、地理的な区分や名称としては、依然として「国」の名称が用いられていた。 明治時代 明治政府は、陸奥国を5国に、出羽国を2...
  • 行政委員会
    行政委員会 ぎょうせいいいんかい 地方公共団体の機関。 地方公共団体の長に、権限が集中して行政の公正さが損なわれることを防ぐため、構成中立の立場が必要な事務について行政委員会が執行機関となる。 行政委員会と長の関係 長は行政委員会と協議の上、長の権限の事務を委任できる。行政委員会の補助職員等に委任・補助執行させることができる。 長は行政委員会と協議の上、長の補助職員を、行政委員会の補助職員に、兼職・充て職・事務従事させられる。 長は行政委員会の事務機関の組織・職員定数・職員の身分取扱について勧告できる。 行政委員会の規則等の制定・変更は長と協議 長は、収入支出の実績や見込みの報告をさせること、予算の執行状況の実地調査、その結果必要な措置の要求ができる。 関連項目 教育委員会 選挙管理委員会 雑学 タグ  地方自治用語 雑学
  • 愛媛県道38号
    愛媛県道38号 今治波方港線 愛媛県今治市内を通る県道(主要地方道)。 関連項目 都道府県道一覧 タグ   主要地方道 今治市 愛媛県 愛媛県道 道路 都道府県道
  • 石川県道36号
    石川県道36号 志賀富来線 しか とぎせん 石川県羽咋郡志賀町を通る県道(主要地方道)。 関連項目 2002年夏合宿アフター 都道府県道一覧 タグ  主要地方道 志賀町 石川県 石川県道 道路 都道府県道
  • 監査委員
    監査委員 かんさいいん 地方公共団体の行政委員会のひとつ。 他の行政委員会と異なり独人制。 委員 定員は、都道府県・25万人以上の市区4人、その他2人。条例で増加可。 人格が高潔で識見を有する者、議員 長が議会の同意を得て選任 議員から選任する委員は、定員4人の場合は1人か2人、定員2人の場合は1人 識見を有する人が2人以上の場合、元職員は1人まで 任期4年、議員の場合は任期 権限 一般監査自治事務は、労働委員会、収用委員会の権限の事務は除外 法定受託事務は、国の安全、個人の秘密の事務は除外 特別監査他から請求があった場合長から 有権者1/50以上から(事務の監査請求…) 議会から 違法・不当な公金支出等について住民から(住民監査請求…) 書面審査と実地監査がある。関係人の出頭を求められるが、強制はできない。 関連項目 地方議会議員...
  • @wiki全体から「地方譲与税」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索