Piropedia内検索 / 「頭貫」で検索した結果

検索 :
  • 木鼻
    ...て、柱の頂部をつなぐ頭貫…の端部で、隅の柱から突き出した部分。 繰形や彫刻が施される。 その形状によって拳鼻、象鼻、獏鼻などという。 鎌倉時代の大仏様および禅宗様(唐様)の建築に初めて用いられた。 関連項目 建築・都市辞典 禅宗様 タグ 「き」 建築用語
  • 禅宗様
    ...柱の上部同士をつなぐ頭貫の上に水平材(台輪)を置く 柱の上端をすぼませる(ちまきという) 柱の下に礎盤を置く(そろばんの玉を大きくしたような形の部材) 貫の先端(木鼻)には繰形といわれる装飾を付けている 上部に複雑な曲線の付いた火灯窓がある 扇垂木 海老虹梁 詰組 など 禅宗様の建築は畳を敷かず、土間に平瓦を敷き詰める。天井を張らずに構造材をそのまま見せている。 代表的な建造物 功山寺仏殿(日本最古の禅宗様式) 善福院釈迦堂 円覚寺舎利殿 正福寺地蔵堂 建仁寺 建長寺 大徳寺 南禅寺 関連項目 和様 大仏様 建築・都市辞典 折衷様 木鼻 火灯窓 タグ   「せ」 仏教 建築用語 旅用語
  • @wiki全体から「頭貫」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索