大日本作曲家協会

昭和初期の音楽を作った人たち内検索 / 「大日本作曲家協会」で検索した結果

検索 :
  • 音楽を支えた団体
    ...協会 日本民謡協会 大日本作曲家協会? 日本歌謡協会?
  • 通堂方一
     広島県安芸郡音戸町の人。音戸町高須小学校の教師をしていた。  藤井清水の音楽は興味を持ち続けていた。  昭和10年、藤井清水の勧めで上京。  昭和10年12月、中山晋平、本居長世、瀬戸口藤吉の3人を紹介者として大日本作曲協会へ入会。  昭和11年4月、東京府三鷹の小学校に勤務することになった。 藤井清水、野口雨情と共に各地を回って、民謡の製作に協力すると共に、その発表会には自ら独唱もした。  主な作品:戦時中→「ああ山崎部隊長」「女性進軍歌」      戦後→音戸民謡5部作(調査中) 「楽しい子供の作曲帳」児童用・教師用 
  • 作曲家たち
    藤井清水 山田耕筰? 中山晋平 河村光陽 通堂方一 福島淳?
  • 大正10年12月の藤井清水作曲発表演奏会に先立った大阪時事新聞の記事
     来る二十六日夜市民館の音楽堂でささやかな作曲演奏会を開く藤井清水氏は、わが大阪に恵まれた若い望み多い作曲家である。市民館が会館半歳の間に営み来った様々の文化事業中別けても目覚しく堅実な発達を遂げつつある大阪合唱団の指導者として、または若い日本の煩悶憂愁、さてはその若さのうちに醸され萌え出でんとする力を音楽の弾奏高唱の中に表現せんとする数々の歌謡の作曲家として、氏は去る八月聘せられて市民館の音楽室に入って以来この大阪のために意義深い貢献をなした人であった。氏は東京音楽学校甲種師範を大正五年に卒業し、爾来九州、小倉高等女学校の音楽教師として営々と自身の芸術の開墾養育に努力し、時折その独創的な各種の作曲を発表してきたのであったが、氏にとって今日まで三十三年の半生涯は決して光り輝くものではなかった。音楽学校在学中も氏はひたすら義太夫や都都逸に没頭し、そこから真個の日本人の旋律を求めようとし、卒業...
  • 藤井清水
    抜粋先→http //ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E4%BA%95%E6%B8%85%E6%B0%B4 1889年2月17日生まれ - 1944年3月25日没。 日本の作曲家。民謡研究家。広島県安芸郡焼山村(現・呉市)出身。生涯に約1900曲も作曲、編曲しながら、あまり世に知られることのなかった人である。のちに、『日本民謡大観』のもととなる民謡の採譜をたくさん行い、民謡の楽譜化に力を尽くして、日本民謡の音楽的研究の推進に多大な貢献をした。 経歴 医師として由緒ある家の三男として、生を享けた。幼い頃から三味線の音を聞き分け、調子を合わせることができたという。 音楽学校進学を志した清水だが、最初の受験には失敗し、1911年、東京音楽院受験科に入学する。そこで権藤円立と知り合い、親しくなって、行動を共にするようになっていった。1...
  • 日本民謡協会
    昭和3年、藤沢衛彦、野口雨情、北原白秋、三木露風、時雨音羽、白鳥省吾、本居長世、中山晋平、山田耕筰、梁田貞、宮城道雄、佐藤千夜子、四谷文子、照井栄三、藤井清水、権藤円立らによって設立されたもの。 協会は、東京市の主催で毎年1回、日比谷野外音楽堂で民謡祭を行い、新作民謡を発表した。 ちなみに現存する日本民謡協会とは直接の関連性はない。この日本民謡協会は戦争中に自然消滅となってしまっている。現存する日本民謡協会は昭和25年に設立されたもの。
  • NHKラジオ
     藤井清水が最初に放送したのは大正14年5月21日。大阪放送局よりであった。(「作曲家 藤井清水」)ただ、大阪放送局が狩り放送を開始したのが大正14年6月からとのことなので、6月21日からの誤りではという指摘もある。(「雨情と新民謡運動」)  「作曲家 藤井清水」の略年譜には大正14年5月の放送の記載は載っているが、詳述はされていない。(「雨情と新民謡運動」の方には、第1回の曲目は「佐渡島」「昼の月」「沖の小島の」「祭り物日に」など7曲と記載されている。)  詳述され始めは大正15年4月3日の東京からとなっている。東京転居後からの放送内容は後に転記したい。
  • 大正11年12月25日付大分新聞の記事(大分市公会堂での演奏会の記録)
     聴取の殆ど全部が教育者またはこれに関係した知識階級の人々であったのは嬉しかった。  開会の辞が済むと作曲家藤井清水氏は「作曲家の目に映じたる現代の童謡」という題で約一時間ばかり講演をなし、民謡童謡が流行物になっている今日、氏の経験から出た卓説は、実際教育家に何物かを考えさせずには置かなかった。講演の後、権藤円立氏は雷の如き拍手に迎えられステージに立った。聴衆はあのふくよかな肉体と何者にか憧憬れているような瞳を見つめた。・・・(中略)・・・  聴衆は一切を忘れて恍惚としている。出来、高尚な音楽といえば、洋楽の別名のように思って何等共鳴もない訳の分からない洋楽を、解ったような顔つきで聴きもすれば聴かされもしていた聴衆は、初めて懐かしい自分自身の音楽に接したように感激した。野口氏の民謡と童謡十二曲を無事歌い終えて閉会したのは十時過ぎであった。
  • メニュー
    メニュー トップページ メニュー 詩人たち 作曲家たち 音楽家たち その他・文化に尽くした人 音楽を支えた団体 ことがら 疑問点メモ書き リンク拾い集め中。 メニュー2 風の神殿へ 風の神殿・鏡の世界1 風の神殿・鏡の世界2 流行歌のおぼえがき 藤井清水といふ人 藤井清水といふ人・2 来訪者  - 本日の来訪者  - 昨日の来訪者  -
  • リンク拾い集め中。
    ☆藤井清水 藤井清水ーwikipedia・・・基本情報までに。 呉市藤井清水の会・・・ときにお世話になっています。コンクールの主催元 藤井清水といふ人。人生編 藤井清水といふ人。人生編 その2・・・左にもリンク置いてるが、藤井清水の作曲+人生の全年表。 誠之館人物誌「藤井清水」・・・彼はここの卒業生で、校歌も作っている。 広島快人伝 早すぎた作曲家・藤井清水・・・言うまでもない。故郷呉市のまとめたページ。 ☆権藤円立 みやざきの101人 42-権藤円立・・・基本情報までに。結構すくないorz ここが好きのべおか・・・その10に彼の名前が。でも↑のコピーかな・・・orz ☆権藤はなよ 里ふくろうの日乗ーたなばたさま・・・ブログ抜きですorz 面白い記載だと思う。 ☆山田耕筰 山田耕筰ーwikipedia・・・基本情報までに。 mongolhugjim @wikiー...
  • トップページ
    このページでは皆様からの情報をお待ちしております。 何分時間も限られる上、 資料もあまりないので、 お手伝いいただけるとありがたく思います。 ただし、落書き・宣伝など ページの趣旨に関係ない行為は 一切禁止いたします。 毎日チェックしておりますので すべて削除対象となります。 ぜひ、このページの上部または下部にある 「新規作成」をクリックしてみてください。 また書き加えられそうなページがあれば、 ぜひリンククリックして書き足してください。 資料参考に記入されるときは、「参考資料」の記載をお願いします。 あとwikiは慣れておりませんので 見づらいところがあると思いますが しばらくはお許しください。 参考文献:「作曲家・藤井清水」呉市昭和地区郷土史研究会      「名作童謡 野口雨情100選」上田信道      「雨情と新民謡運...
  • 藤井清水の作品(現存確認分)
    ☆セノオ楽譜ピース セノオ楽譜番号 発行日 題名 作詞 装丁 作曲年月日 備考 175 T9.4.29 消えてあとなき 永田龍雄 竹久夢二 T5.3.9 T14.3.10 3版 169 同上 影ふめば 同上 同上 T6.9.14 T13.8.12 再販 170 同上 言はれぬ嘆き 同上 同上 T7.3.14 176 同上 ちちのみの 同上 同上 T8.5.28 T13.8.12 再販 177 T9.5.19 匂ひの雨 同上 同上 T7.12 T13.10.12 再販 178 T9.5.30 紡車(いとぐるま) 竹久夢二 同上 T9.3.31 T13.10.12 再販 184 T9.7.18 大島女 川路柳虹 同上 T6.9.10 T13.8.12 再販 185 同上 暮れて行く 柳澤健 同上 T8.6.4 188 同上 忘れな草 竹久夢二 同上 T9,3 ...
  • 仏教音楽協会
    昭和3年1月に文部省内の一室を借りて成立した。 目的・・・時代に適した仏教音楽を大成し、これを普及して多くの人が知らず知らずのうちに歌いだすほどにすること。 事業内容・・・ ①旧仏教音楽に関するもの 旧仏教音楽は、それ自体貴重なものでもあり、新仏教音楽の基礎となるものでもあるから、この旧仏教音楽を研究する ②新仏教音楽の創作 歌詞も歌曲も懸賞を持って広く公募すると共に、役員その他高僧知名の人に依頼する ③発表および普及 仏教聖歌の出版、仏教音楽の発表、演奏会、講習会の開催、ラジオ放送、レコード吹込みなど行って普及に努める。 昭和15年までに11回、仏教聖歌発表曲集を刊行したが、日独伊三国同盟締結など生活全てが戦時体制へと切り替えさせられたため、仏教音楽協会は解散させられた。
  • 中山晋平
    抜粋先→http //ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E6%99%8B%E5%B9%B3 1905年(明治38年)、故郷での代用教員の職を辞し上京、島村抱月の弟の縁により抱月の書生となる。1908年(明治41年)、東京音楽学校予科入学。翌1909年(明治42年)、本科のピアノ科に入る。1912年(明治45年)、梁田貞らと東京音楽学校本科卒業。東京都浅草の千束小学校音楽専科教員となる傍ら作曲を行う。島村抱月が松井須磨子らと旗揚げした「芸術座」に参画し、1914年(大正3年)トルストイ『復活』公演の劇中歌『カチューシャの唄』を作曲。『カチューシャの唄』は松井須磨子の歌によって大流行となり、一躍有名になった。翌年ツルゲーネフ『その前夜』公演の劇中歌『ゴンドラの唄』も大人気であった。 1918年(大正7年)島村抱月の死去により「芸術...
  • 東京転居後のラジオ放送一覧
    年月日 放送局 種別 出演者 伴奏者 曲目 備考 T15.4.3 東京 独唱 権藤圓立・柿本由紀子 藤井清水 おぼろお月さん、糸きり虫、博多人形、沙の数、信田の藪、桜んぼ、桜の花、良寛さま T15.4.9 大阪 同 権藤圓立 同 兎が来い、因幡の白兎、桜の歌、雀あそび、沙の数、良寛さま、猫さんお手まり T15.5.8 東京 同 同 同 子とろ、因幡の白兎、兎が来い、雀あそび、昼の月、燕のおばさん T15.7.3 名古屋 同 同 同 野口雨情の講演もあった T15.8.18 同 同 同 同 消えてあとなき、ちちのみの、夢見草、かなかな、忍路、眠り草眠れ T15.10.9 東京 講演 藤井清水 演題「日本の民謡」 ラジオ音楽講座 T15.12.28 大阪 独唱 権藤圓立 藤井清水 子守り唄(竹久夢二詞)ねんねのお鳩、お守りのお里、眠り草眠れ、しゃんしゃんお馬、よいよい横町、かくれん...
  • 芸術教育協会
    楽浪園の発展成長した団体。 設立・・・大正13年4月 機関誌・・・「芸術と教育」 役員・・・   顧問 巌谷小波、坪内逍遥   評議員 長谷川昇、林久男、小原国芳、横山有策、田辺尚雄、中山晋平       山本鼎、山田耕筰、桝本清、松村武雄、小松耕輔、北原白秋       北村西望、本居長世   理事 沼田笠峯、野口雨情、藤井清水、浅井正輝、志賀志那人   監事 権藤円立?、浅井秀三郎   主事 小島政一郎 !疑問点!  沿革がまったく不明である。夏季湖畔大学が行われたのは年表にもあるとおりだが、  (T13,8.7~12)それ以外になにを行ったのだろう。 この団体は自然消滅したものか、それとも引き継いだ団体があるのだろうか。
  • 新日本民謡研究会
    昭和3年ごろ、牛山充・藤井清水、山田耕筰?、野口雨情ら民謡の権威者が集まって作った団体。 町田嘉章、田辺尚雄らの率いる新日本音楽研究の成和音楽会という団体と組んだ発表会が「民謡の夕」として昭和3年8月16日東京中央放送局から放送されている。
  • 林柳波
    転載元→http //ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%97%E6%9F%B3%E6%B3%A2 林 柳波(はやし りゅうは、1892年(明治25年)3月18日 - 1974年(昭和49年)3月27日)は詩人。 林柳波は1892年(明治25年)、群馬県沼田市に農家の三男として生まれた。本名は林照壽(てるとし)。早くから雑誌へ童謡詩の投稿を行う文学少年だった。13歳のとき、兄を頼って上京。1910年(明治43年)明治薬学校(現・明治薬科大学)を卒業。同年薬剤師の国家試験に合格すると、やがて明治薬学校の講師となった。 他方、1911年(明治44年)から東京本郷で薬局を開業。1916年(大正5年)に最初の結婚をしたが、翌年死別した。また、宗教・哲学にも興味を持ち、神霊万能を説く「健康哲学」の普及活動を行ったこともあった。 1919年(大正8...
  • 日本民謡大観
     町田嘉章(町田佳聲)と藤井清水が最初協力して編纂し始めた本。町田が録音し、藤井がその採譜を行っていった。しかし、藤井清水はその出版を見ないで他界する。全部で9巻、復刻版はCD付で発売されている。
  • 大正15年6月24日付北海道タイムズの記事(札幌市時計台での演奏会の記録)
     本居長世氏、佐々木英氏の童謡に風靡されてゐる童謡作曲界に、郷土的な色彩とその和声的な作曲に異彩を放ってゐる藤井清水氏と、音楽家権藤氏、詩人時雨音羽氏を迎えて凡影会主催の童謡音楽会は、昨二十三日札幌市時計台において午後二時半開催されたが、小さな詩人達と小学校の先生など聴衆約六百名、柔かい権藤氏の肉声に表現される匂いの豊かなメロディーは、単調な従来の童謡しか持たぬ子供たちの心が生き返った様で拍手鳴り止まず、時雨氏の自由独唱「良寛さんの話」もあり、愉快に三時半閉会した。
  • 河村光陽
     1897年8月23日福岡県赤池町生まれ、1946年12月24日死去。中田章(和声)榊原直(ピアノ)藤井清水(作曲)大沼哲(管弦楽法)に指導を受ける。「かもめの水兵さん」「うれしいひなまつり」「赤い帽子白い帽子」などが代表作 赤池町HP
  • 新聞記事
    大正10年12月の藤井清水作曲発表演奏会に先立った大阪時事新聞の記事 大正11年12月25日付大分新聞の記事(大分市公会堂での演奏会の記録) 大正15年4月11日付富山日報の記事(富山市総曲輪小学校での演奏会の記録) 大正15年6月18日付?小樽新聞の記事(小樽市緑小学校での演奏会の記録) 大正15年6月24日付北海道タイムズの記事(札幌市時計台での演奏会の記録)
  • 広島県呉市の歌
    一部参考→http //www.city.kure.hiroshima.jp/kureintrod/kurehistory.html 昭和3年4月、阿賀・警固屋・吉浦の3町合併。人口18万人の都市となった。     9月23日、呉日日新聞社が「大呉市歌の懸賞募集」を行う。 募集要項 「歌詞 儀式的行進曲にして七五調3連  選者 野口雨情 藤沢衛彦  作曲 藤井清水  賞金 1等百円 2等五十円 3等三十円  締切 十月十一日  発表 十月二十二日」 9月23日の呉日日新聞の記事
  • 大正15年6月18日付?小樽新聞の記事(小樽市緑小学校での演奏会の記録)
     同校職員児童はもちろん、小樽緑ヶ丘港女性三百数十名は、校長に引率されて来てゐたし、青森県南津軽郡下校長の北海道視察団の一行も見えられて、頗る盛況を極めてゐた。藤井清水氏の作曲伴奏で、本誌過般来連載の野口雨情氏の詩数十種を権藤円立氏が独唱した。時雨音羽氏の自作(雀はどこへ)の自由独唱をやったが、共に非常に面白いもので、聴衆はある時はほろりとし、また声高に笑いもし、大人は昔を偲び満堂は一つ心になって拍手嘆賞してゐた。
  • 北原白秋
    抜粋先→http //ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%8E%9F%E7%99%BD%E7%A7%8B 文壇登場まで 1885年1月25日、熊本県玉名郡南関町に生まれ、まもなく柳川にある家に帰る。父・長太郎、母・シケ。北原家は江戸時代以来栄えた商家(油屋また古問屋と号し、海産物問屋であった)で、当時は主に酒造を業としていた。1887年、弟鉄雄が生まれる。またこの年、白秋に大きな影響を与えた乳母シカがチフスで逝去する。 1891年、矢留尋常小学校入学。1897年、柳河高等小学校より県立伝習館中学(現 福岡県立伝習館高等学校)に進むも、1899年には成績下落のため落第。このころより詩歌に淫することはなはだしく、「文庫」「明星」などを濫読する。ことに明星派に傾倒したらしい。1901年、大火によって北原家の酒倉が全焼し、以降家産が傾きはじめる。...
  • 楽浪園
    目的・・・楽浪曲を研究すると共に日本の土の上に基礎を置いて築き上げられた民謡音楽、童謡音楽をもって、住み心地良い日本を作ること。 設立年月日・・・大正10年8月 メンバー・・・藤井清水、志賀志那人、宮川松安、権藤円立?        野口雨情(大正11年8月より) 出版雑誌・・・「うたのくに」
  • 小寺融吉
    1895.12. 8(明治28)ー1945. 3.29(昭和20) ◇民俗芸能・日本舞踊研究家。
  • ことがら
    楽浪曲 大阪市立北市民館 レコード セノオ楽譜 NHKラジオ 日本民謡大観 新民謡? 広島県呉市の歌 新聞記事
  • 時雨音羽
    出身の利尻町HP→http //www.town.rishiri.hokkaido.jp/modules/contents2/content/index.php?id=14          http //www.town.rishiri.hokkaido.jp/modules/contents2/content/index.php?id=15          http //www.town.rishiri.hokkaido.jp/modules/contents2/content/index.php?id=16 生まれたのは1898年3月19日。亡くなられたのは1980年7月27日 一番下のid16に略年譜あり。またまとめる。 藤井清水の年表と合わせて改定した作詞年表バージョンはこれ 時雨音羽作品2007年10月25日(木)現在 №│発売・│製作│年月日...
  • レコード
    大正時代、街頭で演歌師が歌い流行させていた歌をレコード会社が吹き込んで売っていたレコード。 それが昭和になり、外資系レコード会社が日本に製造会社を作るようになると、自ら企画、制作、宣伝するようになる。 多くの音楽家、詩人がレコードに参加するようになるが、中にはかたくなに歌謡を作ることを拒む人もいた。 レコードというものの価値は、このころどのようなものだったのだろう。
  • @wiki全体から「大日本作曲家協会」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索