マイコンを使った工作
I2CLCD
最終更新:
匿名ユーザー
445
view
#hatena_star
I2C->LCD Slave
機能
キャラクタLCDをドライブするI2Cスレーブ。ATtiny2313使用。
製作情報
- 回路図
- データシート
- プログラムリスト
設計・製作のポイント
ポイント
動作仕様
WRITE
*コマンド | *機能 |
ESC 'L' x y | カーソルを座標(x, y)へ移動する |
ESC 'H' | カーソルをホームポジション(0, 0)へ移動する |
ESC 'C' | LCDクリアする |
ESC 'A' adr | DDRAMアドレスにadrを書く |
ESC 'B' param | paramをバックライトの明るさにセットする(PWM) |
ESC 'V' param | paramをLCDの明るさにセットする(PWM) |
ESC 'S' semaphore | セマフォに値を書く(マルチマスタ時の排他処理用) 0x00:vacant, 0xFF:system reserved |
ESC 'M' romCharNum lcdCharNum | romCharNumに記録されているカスタムキャラクタをlcdCharNumのアドレスに転送する |
ESC 'W' | バックライト明るさ値、LCD明るさ値をEEPROMに記録する |
ESC 'Z' | カスタムキャラクタ0~5にバー表示用のキャラクタをセットする |
READ
*コマンド | *戻りデータバイト量 | *機能 |
ESC 'a' | 1 | DDRAMアドレスを読む(現状未実装) |
ESC 'b' | 1 | バックライトの明るさ値を読み出し |
ESC 'v' | 1 | LCDの明るさ値を読み出し |
ESC 's' | 1 | セマフォ値を読む |
FAQ
コメント
- いちおうリリース版をアップ。ドキュメントはこれから書く。 -- Chuck (2009-08-27 10:10:16)
- WinAVRの比較的新しい版を使わないと2kB以内に収まらないことがわかりました。大変参考になりました。有用なソースを公開くださり、感謝します。 -- senshu (2009-10-27 22:15:25)
- パソコンのファンコンを自作しているのですが、ATmega168ではI/Oピンのの数が足らなくてマンマシンI/F部と制御部に分けようと考えています。このページは大変参考になりました。ありがとうございます。 -- TODO (2010-01-25 01:03:39)