基本コン
ノーゲージ(画面中央)
1.~遠D>低ダJD>2C>(バニ(☆))
2.~遠D>HJ>JB>JB>JB>JC>着地>バニ(☆)
3.~遠D>HJ>JB>JB>JB>JC>着地>HJ>JA×n>JB>JC>着地>バニ(☆) or マッチ>ドラム缶
遠Dへは 2B や 近D から繋ぐ。遠Dへの繋ぎはジャギの生命線。
「ノーゲージ」と書きましたが、実戦だとどうしても遠Dへの繋ぎは、
『ブー2B>近D>遠D』や『ブー2B>2C>遠D』等がメインになる。
1の最後のバニはキャラ限。(端が近ければ全キャラ対応)
中央でバニを入れると満足な起き攻めができない点に注意。バニの代わりにガソリン設置でも可。
2は一部キャラには難しいが、比較的簡単に画面端まで運べるのが利点。
3はコツと慣れが必要だが、バスケパーツの1つでもあるので要練習。
『JA×n』の部分は画面位置やキャラ、ヒット数によって変わってくる。
シン、レイ、ラオウ、ケンシロウがやりやすい。
「ノーゲージ」と書きましたが、実戦だとどうしても遠Dへの繋ぎは、
『ブー2B>近D>遠D』や『ブー2B>2C>遠D』等がメインになる。
1の最後のバニはキャラ限。(端が近ければ全キャラ対応)
中央でバニを入れると満足な起き攻めができない点に注意。バニの代わりにガソリン設置でも可。
2は一部キャラには難しいが、比較的簡単に画面端まで運べるのが利点。
3はコツと慣れが必要だが、バスケパーツの1つでもあるので要練習。
『JA×n』の部分は画面位置やキャラ、ヒット数によって変わってくる。
シン、レイ、ラオウ、ケンシロウがやりやすい。
ノーゲージ(画面端)
1.~遠D>低ダJD>2C or 近D>バニ(☆)
2.~遠D>低ダJD>2C>遠D>JB>JB>JD>着地>バニ(☆)
3.~遠D>低ダJD>2C>遠D>JB>JB>JD>千手>(着地>バニ(☆))
遠D までのヒット数や相手キャラによって使い分けていく。
3はバニまで入れると距離が大きく離れて起き攻めができなくなる点に注意。
3はバニまで入れると距離が大きく離れて起き攻めができなくなる点に注意。
バニコン
近D>バニ の入力方法は2通りある。
1つはバニを目押しで出す方法。
もう1つは 近D 後、素早く C と D を2回同時押しする方法。
後者の方が楽だし安定する。
⇒前者は 近D>バニ(C+D) の入力が速すぎると遠Dが出でしまう上に、遅いとバニが繋がらない。
後者は 遠D を空振りキャンセルしてバニを出している。
1つはバニを目押しで出す方法。
もう1つは 近D 後、素早く C と D を2回同時押しする方法。
後者の方が楽だし安定する。
⇒前者は 近D>バニ(C+D) の入力が速すぎると遠Dが出でしまう上に、遅いとバニが繋がらない。
後者は 遠D を空振りキャンセルしてバニを出している。
ブーストがある場合は、遠C or 2C >ブーバニ(EずらしC+D)でも可能。
屈くらいのレイ限定で 遠C や 2C から バニ が繋がる。
また、2C がカウンターした場合は、ハート様以外のキャラに バニ が繋がる。
ケンシロウの遠D、シンの遠C、トキの2D 等と噛み合わせて狙っていく。
屈くらいのレイ限定で 遠C や 2C から バニ が繋がる。
また、2C がカウンターした場合は、ハート様以外のキャラに バニ が繋がる。
ケンシロウの遠D、シンの遠C、トキの2D 等と噛み合わせて狙っていく。
画面中央~画面端(基本)
1.~バニ(☆)>自動ブースト>(端到達後)近D>遠D>低ダJD>着地>5A>JB>JB>着地>JB>空中ダッシュJD>着地>マッチ>ドラム缶
2.~バニ(☆)>自動ブースト>(端到達後)近D>遠D>JB>JB>JA>着地>JB>空中ダッシュJD>着地>マッチ>ドラム缶
1は全キャラ対応だが、
ラオウは着地後の5Aで壁から剥がれなかったり、
ユダサウザーは壁やられ中の判定の関係で低ダJDが当たらなかったりするので、
安定を求めるのであれば2を使っていく。
また、締めを マッチ>ドラム缶 ではなく、羅漢や超ガソにすることで
ダメージと星をより多く取ることができる。
ラオウは着地後の5Aで壁から剥がれなかったり、
ユダサウザーは壁やられ中の判定の関係で低ダJDが当たらなかったりするので、
安定を求めるのであれば2を使っていく。
また、締めを マッチ>ドラム缶 ではなく、羅漢や超ガソにすることで
ダメージと星をより多く取ることができる。
被画面端(基本)
1.~バニ(☆)>自動ブースト>(端到達前)(遠D>低ダJD)×2~3>マッチ>ドラム缶
端に到達する前に、壁に当たって跳ね返ってきた相手を 遠D で拾う。
画面中央~画面端(ダメージ重視)
1.~バニ(☆)>自動ブースト>(端到達後)近C>遠C>2C>移動ブー遠D>JB>JB>JA>着地>JB>JB>着地>(JB>空中ダッシュJD>着地)>遠C>超ガソ(☆)
2Cカウンター始動だと6~7割くらい減る。
蓄積重視のバニコン
1.~バニ>自動ブースト>グレ低空千手1ヒット>ブーキャン降り(JD)>着地>JB>JB>JA>(JD)>着地>JB>(JA)>JB>(JD)>着地>JB>空ダJD>着地>マッチ>ドラム缶or超ガソ
2.~バニ>自動ブースト>ヘヴィ>キャンブー>遠D>JB>JB>JA>(JD)>着地>JB>(JA)>JB>(JA)>着地>JB>空ダJD>着地>マッチ>ドラム缶or超ガソ
※()内は空振り
1は中央用。相手端の場合はバニの後にA+C+E同時押しで即グレを出せば同じルートにできる。
2は端背負い用。
かつ、どちらもブー1本以下始動用。
2は端背負い用。
かつ、どちらもブー1本以下始動用。
上記は一例だが、コンボのポイントは以下2点。
①昇りJ攻撃>下りJ攻撃の間にJA、下りJ攻撃の後の着地までにJD、
といった空振り蓄積を含んだパーツで蓄積を稼ぐ。
②早めにブースト減少を終了させて、マッチ>着火までにブースト回収不能時間を経過させる。
目安としては、"昇りJ攻撃>下りJ攻撃"を3ループさせる前にブースト減少を終了させるとよい。
そのため、ブー1本以上でバニを当てた場合は上記ルートの他に、
アドリブで移動ブー・キャンブーを使用してブースト減少を早めに終了させること。
①昇りJ攻撃>下りJ攻撃の間にJA、下りJ攻撃の後の着地までにJD、
といった空振り蓄積を含んだパーツで蓄積を稼ぐ。
②早めにブースト減少を終了させて、マッチ>着火までにブースト回収不能時間を経過させる。
目安としては、"昇りJ攻撃>下りJ攻撃"を3ループさせる前にブースト減少を終了させるとよい。
そのため、ブー1本以上でバニを当てた場合は上記ルートの他に、
アドリブで移動ブー・キャンブーを使用してブースト減少を早めに終了させること。
蓄積値を稼いでからマッチ>ドラム缶とすることで、相手が起き上がる前にブーストが0.5~0.8本程度回収できることが強み。
また、マッチ後に最速でドラム缶を置くと着火がダウン追い打ちになり、
ダウンする所に更にもう一回ドラム缶を置いて着火させられる。
その場合は引火2回分のゲージ回収ができるため、合わせて回収はブースト1本程度にもなる。
なお、この場合の注意点として、マッチを当てる時にある程度壁に近い位置にいる必要がある。
一定以上離れている場合は2回目のドラム缶が相手に付いている火に引火しないためである。
キャラ限として、シンはダウンが早い(?)ため1回目の着火が相手にかなり当たりにくい。
また、マッチ後に最速でドラム缶を置くと着火がダウン追い打ちになり、
ダウンする所に更にもう一回ドラム缶を置いて着火させられる。
その場合は引火2回分のゲージ回収ができるため、合わせて回収はブースト1本程度にもなる。
なお、この場合の注意点として、マッチを当てる時にある程度壁に近い位置にいる必要がある。
一定以上離れている場合は2回目のドラム缶が相手に付いている火に引火しないためである。
キャラ限として、シンはダウンが早い(?)ため1回目の着火が相手にかなり当たりにくい。
また、蓄積が多めに乗っていることから、起き攻めが通れば遠Dコンボや羅漢に繋げることによって、
ハート・ラオウ以外は楽に気絶させられる。
着火重ねによるガード切り替え不能や回収したはみ出しブースト等を駆使して崩したい。
オーラのないサウザー・マミヤにはガークラを狙うのも良いだろう。
ハート・ラオウ以外は楽に気絶させられる。
着火重ねによるガード切り替え不能や回収したはみ出しブースト等を駆使して崩したい。
オーラのないサウザー・マミヤにはガークラを狙うのも良いだろう。
超ガソで撒いたガソリンの着火に成功すると、相手が起き上がる前にブーストを2本程度回収できる。
こちらもシンには困難なルート。
超ガソの場合は暗転時間でもブースト回収不能時間が経過するため、
ブースト減少が終了した後に"昇りJ攻撃>下りJ攻撃"を2ループしかさせられなかった場合でも、ブーストの回収が可能。
こちらもシンには困難なルート。
超ガソの場合は暗転時間でもブースト回収不能時間が経過するため、
ブースト減少が終了した後に"昇りJ攻撃>下りJ攻撃"を2ループしかさせられなかった場合でも、ブーストの回収が可能。
グレコン
1.グレイブ~JC>JA>JB>JD>千手(☆)>降り際JD
2.グレイブ~JC>JD>千手(☆)>降り際JD
3.グレイブ~JC>JA>JB>JD>千手(☆)>着地>羅漢(☆)
4.グレイブ(密着)>JA×n>JB>降り際JA or JB>千手(☆)
5.グレイブ>JC>JA×n>JB>降り際JA or JB>千手(☆)
投げコン
ノーゲージ(画面中央)
1.投げ>2B
2.投げ>2C
ケンレイ限定。有利がほとんどない状態で受け身を取られるので基本やらなくて良い。
もちろん、(自信があれば)あえて受け身を取らせて受け身狩りを狙っても良い。
もちろん、(自信があれば)あえて受け身を取らせて受け身狩りを狙っても良い。
オーラ1本(画面中央)
1.投げ>羅漢
全キャラ対応。
☆を取りたいときや、少しでも画面を押したいときに。
☆を取りたいときや、少しでも画面を押したいときに。
ノーゲージ(画面端)
1.投げ>5A>近D>バニ or 羅漢 or 超ガソ or ドラム缶>マッチ
2.投げ>2B>2C>バニ or 羅漢 or 超ガソ or ドラム缶>マッチ
3.投げ>ちょい歩き>2A>近D>バニ
1はサウザー以外、2、3はサウザー用。
バニで締めればノーゲージ投げからブーストを0.6本ほど回収できる優秀なコンボ。
いずれもダメージ重視にするのであれば最後をバニではなく羅漢、超ガソに。
ゲージ回収や☆取りは劣るが、ドラム缶を重ねてセットプレイに持っていくことも可能。
相手の死兆星が点灯している場合は、一撃も入る。
バニで締めればノーゲージ投げからブーストを0.6本ほど回収できる優秀なコンボ。
いずれもダメージ重視にするのであれば最後をバニではなく羅漢、超ガソに。
ゲージ回収や☆取りは劣るが、ドラム缶を重ねてセットプレイに持っていくことも可能。
相手の死兆星が点灯している場合は、一撃も入る。
ノーゲージ(画面端)
1.投げ>2B>2C>遠D>JB>JB>JD>千手>着地>バニ
2.投げ>2B>遠D>JB>JB>JD>千手>着地>バニ
3.投げ>2A>近D>遠D>JB>JB>JD>千手>着地>バニ
ブースト1.0以上(画面端)
1.投げ>5A>近D>バニ>ブーキャン5A>近D>弟 or マッチドラム缶 or 一撃
バニの時点でブーストが1.0本以上(=投げの時点では0.4本程度)あればよいので、
実戦で使える機会はかなり多い。
さらにバニの時点でブーストが1.2本以上(=投げの時点では0.6本程度)あれば
ブースト1本残したまま攻めを継続できるので、
厚かましく投げを通すリスクを冒すだけのリターンはある。
マッチはダウン追い打ちで当てるように若干のディレイが必要。(空中で当てると受け身を取られるため)
実戦で使える機会はかなり多い。
さらにバニの時点でブーストが1.2本以上(=投げの時点では0.6本程度)あれば
ブースト1本残したまま攻めを継続できるので、
厚かましく投げを通すリスクを冒すだけのリターンはある。
マッチはダウン追い打ちで当てるように若干のディレイが必要。(空中で当てると受け身を取られるため)
低空千手始動コンボ
1.低空千手>着地>羅漢
2.低空千手>ブーキャン>着地>5A>近D~
3.低空千手>着地>ブー5A>近D~
4.低空千手>着地>遠D~
貴重な中段択である低空北斗千手殺。
直接的なリターンこそないものの、「発生が早い」「着地硬直がない(※)」という利点を活かして
相手の起き上がりに狙って行こう。
また、サウザーのように JD をガードさせた後に低空千手と着地2Bで二択を仕掛けるのも強力だ。
直接的なリターンこそないものの、「発生が早い」「着地硬直がない(※)」という利点を活かして
相手の起き上がりに狙って行こう。
また、サウザーのように JD をガードさせた後に低空千手と着地2Bで二択を仕掛けるのも強力だ。
1は状況問わず使っていける安定コンボ。
ケンシロウやトキや、低空千手が2ヒットだったり3ヒットだったりで難しい。
2は低空千手から手っ取り早くリターンが取りたい時に狙っていく。
3は着地後に若干遅めにブー5Aを出すのがコツ。慣れが必要だが、
ブースト20%消費で低空千手からリターンが取れるので使いどころは多い。
⇒低空千手が当たるとブーストを20%回収できるのでブー1.0キープをしやすい。
4は最低空で出す必要があるためかなり難しいが、気絶値も即羅漢よりも稼ぐことができるので、習得できると起き攻めの幅が広がる。
1Pコンパネ側の場合は、画面端以外は狙わない方が無難。(近Dが出てしまう。かつユダハート以外にはほぼ当たらない。)
2Pコンパネ側の場合は、遠Dが出るので中央でも狙っていける。(Dボタンが最速だとやっぱり近Dが出ることもある。)
ケンシロウやトキや、低空千手が2ヒットだったり3ヒットだったりで難しい。
2は低空千手から手っ取り早くリターンが取りたい時に狙っていく。
3は着地後に若干遅めにブー5Aを出すのがコツ。慣れが必要だが、
ブースト20%消費で低空千手からリターンが取れるので使いどころは多い。
⇒低空千手が当たるとブーストを20%回収できるのでブー1.0キープをしやすい。
4は最低空で出す必要があるためかなり難しいが、気絶値も即羅漢よりも稼ぐことができるので、習得できると起き攻めの幅が広がる。
1Pコンパネ側の場合は、画面端以外は狙わない方が無難。(近Dが出てしまう。かつユダハート以外にはほぼ当たらない。)
2Pコンパネ側の場合は、遠Dが出るので中央でも狙っていける。(Dボタンが最速だとやっぱり近Dが出ることもある。)
(※)JD>低空千手 等とした場合は、JDの着地硬直が残る点に注意。
☆0一撃
投げ始動(画面端)
1.投げ>5A>近D>一撃
2.投げ>2B>2C>一撃
空対空(画面端)
1.JA>JB>JC>着地>(5A>)近D>バニ>ブーキャン(5A>近D>)一撃
トキ、マミヤにはそもそも JA>JB>JC が空対空で当たりにくい。
JA>JA>JC なら比較的当たりやすい。
JA>JA>JC なら比較的当たりやすい。
☆1一撃
投げ始動(画面端)
1.投げ>5A>近D>バニ>ブーキャン5A>近D>一撃
2.投げ>2B>2C>バニ>ブーキャン5A>近D>一撃
打撃始動(画面位置問わず)
1.~バニ>自動ブースト>一撃
2.~バニ>自動ブースト>(画面端付近で)バニ>ブーキャン5A>近D>一撃
1は壁やられ中のやられ判定が高かったりダウン判定になるのが早かったりする
シン、ケンシロウ、ハートにはスカることがあるので、基本的には2を推奨。
シン、ケンシロウ、ハートにはスカることがあるので、基本的には2を推奨。
空対空(画面位置問わず)
1.JA>JB>JC>着地>ブー5A>近D>バニ>ブーキャン(5A>近D>)一撃
JA太郎から。
JAの当たり方によってはJBが当たらなかったりするので、
JA×2>JB~にしたり、JA×2>JC~にしたりする必要がある。
(但し、JA×2>JC は JA の当たり方によっては JC 前に受け身を取られる)
JAの当たり方によってはJBが当たらなかったりするので、
JA×2>JB~にしたり、JA×2>JC~にしたりする必要がある。
(但し、JA×2>JC は JA の当たり方によっては JC 前に受け身を取られる)
地対空(画面位置問わず)
1.遠C>バニ>ブーキャン5A>近D>一撃
相手の低ダ等と噛み合ったときに。
☆2一撃
投げ始動
1.投げ>5A>近D>HSC弟>ブーキャンバニ>ブーキャン5A>近D>一撃
2.投げ>5A>近D>バニ>ブーキャン5A>近D>HSC弟>ブーキャン一撃
どちらも HSC弟 を使う必要があって難度が高いが、習得する価値は十分にある。
最速で繋げば全キャラに入る。(サウザーの場合は投げ後に少し歩く)
1は拾いの猶予が長いが、最初の近Dの時点で ブースト1.2本以上ある必要がある。
2は拾いの猶予が短いが、最初のバニの時点で ブースト1.2本以上あればよい。
ラオウとトキは裏回ってしまうことがあるので要練習。
特にラオウはほぼ確実に裏回るので、最後の一撃のコマンドが逆入力になる。
最速で繋げば全キャラに入る。(サウザーの場合は投げ後に少し歩く)
1は拾いの猶予が長いが、最初の近Dの時点で ブースト1.2本以上ある必要がある。
2は拾いの猶予が短いが、最初のバニの時点で ブースト1.2本以上あればよい。
ラオウとトキは裏回ってしまうことがあるので要練習。
特にラオウはほぼ確実に裏回るので、最後の一撃のコマンドが逆入力になる。
打撃始動
☆3一撃
1.~2B>近D>HSC弟(☆)>ブーバニ(☆)>ブーグレ>低空千手(☆)>ブーキャン近D>一撃
2.~2B>近D>HSC弟(☆)>ブーバニ(☆)>自動ブースト>最大タメバニ(☆)>ブーキャン5A>近D>一撃
3.~2B>近D>バニ(☆)>自動ブースト>弟(☆)>ブーグレ>低空千手(☆)>着地>一撃
4.~2B>近D>バニ(☆)>自動ブースト>ヘビー(☆)>ブーグレ>低空千手(☆)>着地>一撃
5.~2B>近D>バニ(☆)>ブーグレ>低空千手>ブーキャン近D>ブーキャン溜めバニ(☆)>ブーキャン5A>近D>一撃
~の部分は『 2B>移動ブー2B 』だったり『 低空千手>着地>ブー5A>2B 』等が多い。
1は『 近D>HSC弟 』の繋ぎに慣れが必要なのと、『 ブーバニ>ブーグレ 』の繋ぎが画面端が遠いと少し面倒なのが難点だが、
HIT数・キャラ・画面位置問わず使えるのが大きな利点。ちなみに『 近D>HSC弟 』のパーツの繋ぎの猶予は2Fらしい。
また、シン、ハートは最後の近Dにディレイをかけて近Dを低めに当てないと一撃がスカる。
2、3、4は画面端が遠い時用に。『 低空千手>着地>一撃 』は最速を意識。
⇒ケンシロウ、ラオウ、トキ、シン、ハート、マミヤには、画面端でも対応。
5は必要なブースト量は他の物より多いですが、比較的簡単なので、ブーストが余ってるときはこっちを狙ってもよい。
1は『 近D>HSC弟 』の繋ぎに慣れが必要なのと、『 ブーバニ>ブーグレ 』の繋ぎが画面端が遠いと少し面倒なのが難点だが、
HIT数・キャラ・画面位置問わず使えるのが大きな利点。ちなみに『 近D>HSC弟 』のパーツの繋ぎの猶予は2Fらしい。
また、シン、ハートは最後の近Dにディレイをかけて近Dを低めに当てないと一撃がスカる。
2、3、4は画面端が遠い時用に。『 低空千手>着地>一撃 』は最速を意識。
⇒ケンシロウ、ラオウ、トキ、シン、ハート、マミヤには、画面端でも対応。
5は必要なブースト量は他の物より多いですが、比較的簡単なので、ブーストが余ってるときはこっちを狙ってもよい。
バスケ
- とりあえずジャギバスケしたい人向け
画面位置問わず ブー2.5
1.投げ or 6A>ブー5A>近D>遠D>JB>JB>JD>千手>着地>ブー5A×2>ブー5A×2>ブー5A×3>羅漢
羅漢後は 2A×10>2B×3 移動ブー2B>2A×15>2B×2 移動ブー2B>2A×7 移動ブー2A×17>2B>2C>ショットガン
画面端 ブー3.0
1.投げ>5A>近D>遠D>JB>JB>JD>千手>着地>ブー5A×2>ブー5A×2>ブー5A×2>羅漢
羅漢後は 2A×5>2B×3 移動ブー2B>2A×7 移動ブー2A×10>2B×5 移動ブー2B>2A×7 移動ブー2A×15>2B>2C>ショットガン
所謂「QMZルート」
1の対応キャラはレイ、シン、サウザー。
2の対応キャラはラオウ。
もはや古の大魔法と化してしまった感もありますが、何よりその難易度の低さが素晴らしい。(実戦でゲージ溜めるのは置いといて。)
「とりあえずジャギでバスケしてみたい!」って方はまずはこれから覚えてみると良いかもしれません。
針は 457 か 347 が安定。
1の対応キャラはレイ、シン、サウザー。
2の対応キャラはラオウ。
もはや古の大魔法と化してしまった感もありますが、何よりその難易度の低さが素晴らしい。(実戦でゲージ溜めるのは置いといて。)
「とりあえずジャギでバスケしてみたい!」って方はまずはこれから覚えてみると良いかもしれません。
針は 457 か 347 が安定。
画面中央 ブー2.0
1.遠D>上りJB>下りJD>ブーキャン着地(裏回り)>JB>JB>JD>ブーキャン着地(裏回り)>HJA×6>JB>JC>5A×2>羅漢(針3,4,7)>百裂
所謂「クロススパイダー」と呼ばれるもの
対応キャラは、ケン、ラオウ、レイ、シン、サウザー
キャラによってやり易さやタイミングは変わる。
画面端に近いと裏回れなかったり、5Aの刻みのノックバックで繋がらなかったりするので注意。
ラオウは、5A×2>羅漢を2B>羅漢にすると繋げやすい。
現実的な始動は、2B>2C>遠D、打点の高い技(ケンの遠Dなど)を2Cでスカして遠D、JDめくり>近D>遠D、低空千手しゃがみ喰らい>遠Dなど。ブーストが2.2以上あればブー2B>近D>遠Dなども可能。
対応キャラは、ケン、ラオウ、レイ、シン、サウザー
キャラによってやり易さやタイミングは変わる。
画面端に近いと裏回れなかったり、5Aの刻みのノックバックで繋がらなかったりするので注意。
ラオウは、5A×2>羅漢を2B>羅漢にすると繋げやすい。
現実的な始動は、2B>2C>遠D、打点の高い技(ケンの遠Dなど)を2Cでスカして遠D、JDめくり>近D>遠D、低空千手しゃがみ喰らい>遠Dなど。ブーストが2.2以上あればブー2B>近D>遠Dなども可能。
以下キャラ別レシピ
対ケンシロウ
画面端付近 ブー0.0 オーラ1.0
1.2B>近D>バニ>ブーキャン(裏回り)>バニ>5A×2>近D>遠D>HJA×6>JB>空ダJA×4>5A×4>羅漢(針3,4,7)
羅漢後は
2A>ダッシュ2A×9>2B>(ダッシュ2A>2B)×10
移動ブー2B>2A×4>2B>ダッシュ2A<5A×3<JB<JA
自分体力側端 ブー1.2
1.~>遠D>HJBBD(裏回り)>5A>近D>移動ブー遠D>HJA×7>JB>JC>5A×4>羅漢>適当ドリブル>ダブドリ
適当部分は5A>2A>2B>ブー2B等。
対ラオウ
画面位置問わず ブー1.5
1.6A or 投げ>ブー5A>近D>遠D>HJ>JA×6>JB>JC>着地>2B>羅漢>(※) 空中23HIT
これができるとできないとでは、ラオウ戦の勝率が大きく変わってきます。
6A先端は判定が強く、2A暴れにも相殺以上取りやすいので、先端を意識して崩していく。
6A先端は判定が強く、2A暴れにも相殺以上取りやすいので、先端を意識して崩していく。
画面中央~端寄り ブー2.0
1.~>バニ>(手動ブーストで裏周り)>バニ>5A>近D>遠D>HJ>JA×6>JB>JC>着地>羅漢>(※) 空中23HIT
ブー2Bとか刺したときにブーストがあって端が近ければこちらのルートが楽。
着地後に 2A>5A 等を挟むと、百列部分でゆとれる。
色んなキャラに代用できるルート。
着地後に 2A>5A 等を挟むと、百列部分でゆとれる。
色んなキャラに代用できるルート。
画面端 ブー0.4
1.投げ>5A>近D>遠D>HJ>JA×6>JB>JC>着地>2B>羅漢>(※)
もちろんですが、暴れに負けます。リスクリターンはあるが狙いすぎ注意。
画面端 ブー0.4 相手しゃがみ喰らい
1.JB(JD)>2A>2B>遠D>JB>JB>JC>HJA×4>JB>JB>空ダJB>JD>羅漢(針3,4,7)
羅漢後は
2A>ダッシュ2A>2B>2A×5>2B×3
移動ブー2B>2A×10>2B×4
移動ブー2B>2A×8
移動ブー2A×10>2B>(ダッシュ2A>2B)×7>2C>ショットガン
ブー2.0ある場合は、バニ>バニ>ブー5A>近D>遠D~から繋げられる。
対トキ
画面端 ブー2.5
1.投げ>5A>近D>バニ>ブー5A>近D>ブーキャン裏周り>HJA×6>JB>JC>ブーJAスカ裏周り>HJA×8>JB>着地超ガソ>ブー5A>マッチ>ブー2A×7>2B>ダブドリ
画面端 ブー1.0
1.投げ>近D>遠D>JB>JB>JD>ブーキャン裏回り>ブーHJA×6>JB>空ダJB>JD>2A>5A×3>羅漢(針3,4,7)<2A<2B×2<ブー2B×7<ブー2B×6<2A<2B<ダブドリ
2.投げ>近D>遠D>JB>JB>JD>ブーキャン裏回り>ブーHJA×6>JB>JC>2A>5A×3>羅漢(針3,4,7)<2A<ブー2B×7<ブー2B×6<2A<2B<ダブドリ
2P時は、投げ>近D>遠Dを投げ>2C>ディレイ遠Dに変更する。
HSC羅漢にすると、浮きが低い時や微妙に遠い時に繋がりやすい。
HSC羅漢にすると、浮きが低い時や微妙に遠い時に繋がりやすい。
画面端 ブー1.2
1.投げ>2A>近D>遠D>JB>JB>JD(ブー裏回り)>ブーHJA×2>ブーJA×4>JB>JC>2A>5A×3>羅漢>2A>2B×2>ブー2B>5B×3>2B×3>ブー2B×5>2A>2B>ダブドリ
対シン
画面端 ブー1.2 オーラ1.0
1.投げ(中央向き)>ブーキャン>JB>JB>JC>HJA×6>JB>JC>2A>5A>羅漢(針3,4,7)
羅漢後は
5A>2A>2A×9>2B
移動ブー2B>2A×16
移動ブー2A×8
移動ブー2A×16
画面端 ブー0.5 オーラ1.0
1.投げ>遠B>遠D>HJA×4>JB>JB>JC>千手>着キャン羅漢(針3,4,7)
羅漢後は
5A>2A>2A>2B>2A×5>2B×2
移動ブー2A×13>2B×5
移動ブー2B>2A×8
移動ブー2A×18>2B>2C>ショットガン
対レイ
画面端 ブー1.2 オーラ1.0
1.投げ(中央向き)>ブー近D>遠D>HJA×5>JB>JC>2A>5A×2>羅漢(針3,4,7)
羅漢後は
5A>2A>2A×12>2B
移動ブー2B>2A×16>2B×2
移動ブー2B>2A×7
移動ブー2A×18>2C>超ガソ
画面中央~端寄り ブー2.0
1.~>バニ>HSCブーキャン裏回り>ディレイバニ>ブー5A>近D>遠D>HJA×6>JB>JC>2A>5A×2>羅漢(針3,4,7)>2A>百裂
端寄りの場合は位置によってブー1.2~1.5で可能。
バニ後のブーキャン裏回りは、HSCでないと裏回らないので注意。
ディレイバニを溜めバニに出来れば☆が3つ取ることが可能になる。
バニ後のブーキャン裏回りは、HSCでないと裏回らないので注意。
ディレイバニを溜めバニに出来れば☆が3つ取ることが可能になる。
画面中央(開幕位置付近) ブー2.0
1.グレイブ>JC>JD>ブー降り千手>5A>近D>遠Dずらしブースト>JA×3>JB>JB>2A>5A×2>羅漢(針3,4,7)>2A>ダッシュ2A>百裂
羅漢後のダッシュ2Aはディレイ2Aでも繋がる。刻める回数が減るが、ブーストは足りるのでお好きなほうで。
対ユダ
画面中央 ブー3.0
1.投げ(6A,グレイブ)>ブー5A>近D>遠D>HJA×5>JB>JD>ブー着地>HJA×2>ブーHJA×4>JB>JD>着地超ガソ
超ガソ後は
ブー5A>マッチ>2A×2
移動ブー2A×7>2B>(ダッシュ2A>2B)×12>ダッシュ2A>5A×5
画面中央端寄り ブー2.0
1.~>遠D>JA>JB>JD(ブー裏回り)>HJA×5>JB>JC>5A>近D>ブー5A×5>ブー5A×5>羅漢(針2,7)>適当>ダブドリ
対サウザー
画面端 ブー0.0 オーラ1.0
1.近D>遠D>JB>空ダJB>JC>HJA×5>JB>JC>2B(遠B)>羅漢(針3,4,7)
羅漢後は
2A>ダッシュ2A>2B>2A×11>2B×3
移動ブー2B>2A×8
移動ブー2A×9>2B>(ダッシュ2A>2B)×9>2A>2B×2>2C>超ガソ
対ジャギ
画面端 ブー1.0
1.2B>2C>遠D>JB>空ダJB>JC>HJA×5>JB>空ダJB>JD>ブー2A>5A>ブー5A×2>羅漢(針3,4,7)>2A>バニ>ブー5A>バニ>ブー5A>2A>ブー2A×7>2B>ダブドリ
遠D>JBを最速で出せると、その後の空ダJB>JCが繋がる。
対ハート様
画面端 ブー0.8
1.投げ>近D>遠D>JB>JB>JD>ブーキャン着地>HJA×6<JB<JC<羅漢(針3,4,7)<(※)
(※)羅漢後は
2A<ダッシュ2A<近B<2A×7<2B
移動ブー2A×13<2B×2
移動ブー2A×8
移動ブー2A×11<2B<(ダッシュ2A<2B)×2<2A×3<2B<2C<ショットガン
画面端 ブー0.4
1.2B>2C>遠D>JB>JB>JC>HJA×5>JB>空ダJB>JD>着キャン羅漢(針3.4.7)<(※)
画面端背負い ブー1.0
1.2B>2C>遠D>ブーJB>JB>JC>HJA×5<JB<JC<2B<羅漢(針3.4.7)<(※)
画面中央~端寄り ブー2.0
1.~>バニ>HSCブーキャン裏回り>ディレイバニ>ブー近D>遠D>HJA×5>JB>JC>2A>2B>羅漢(針3,4,7)>(※)
端寄りの場合は位置によってブー1.2~1.5で可能。
画面端付近 ブー0.0 オーラ0.5
1.邪狼撃>遠D>低ダJD>JB>JB>すかしJD>JB>ディレイJD(裏回り)>バニ>ブー近D>遠D>HJA×5>JB>JB>JD>2B>羅漢(針3,4,7)>(※)
対マミヤ
画面中央 ブー3.0
1.遠D>JB>JD>ブー着地>HJA×4>JB>JD>ブー着地>JA×3>JB>JD>ブー2A>5A×5>羅漢(針3,4,7)>(※)
(※)羅漢後は
2A×3>2B×4
移動ブー2B×7
移動ブー2B×2>2A>2B>(ダッシュ2A>2B)×12<ダッシュ2A>5A>JB>JA
画面中央(開幕位置) ブー2.2
1.ブー2B>遠D>JB>JD>ブー着地>HJA×4>JB>JD>ブー着地>JA×6>JB>JC>5A×2>羅漢(針3,4,7)>(※)