「講演や演説等/芦屋大学公開市民講座のレポート(2007年12月17日)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

講演や演説等/芦屋大学公開市民講座のレポート(2007年12月17日)」(2008/08/27 (水) 12:11:49) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&setpagename(芦屋大学公開市民講座のレポート(2007年12月17日)) #settitle(麻生太郎研究まとめサイト@Wiki - 芦屋大学公開市民講座のレポート(2007年12月17日)) &topicpath(top=トップページ) *2007年12月17日(月)に兵庫県芦屋市、芦屋大学内「福山記念館4階Aホール」で行なわれた公開市民講座のレポート ※このレポートはあくまで個人的な感想です。 ※レポートの転載に関して不都合がございましたら研究スレかここのコメント欄か掲示板にてご連絡をお願い致します。 詳細:[[芦屋大学公開市民講座>http://www.ashiya-u.ac.jp/20071120shiminkouza.html]] ---- 194 名前:&font(b,#282){芦屋レポ1} [sage] 投稿日:2007/12/17(月) 19:20:16 ID:/kIKUsOf 本日の芦屋市民公開講座、行って来ました。 着席は大体9割といったとこかな?兵庫選出の鴻池先生も同席されていました。 会場内はおじ様、おば様が多かったです。ところどころ若いお兄さんも見かけました。 芦屋大学は女子大なのですが、何故麻生太郎が呼ばれたのかというところから、 鴻池先生に「女子大生がぎょーさんおまっせー♪」と引っ張られたとか・・・w つかみは六甲山をバックに明治天皇が写真を撮られたところから、「当時の六甲山は禿山だった。 今は緑でいっぱいだ。あれは全部人工に木を植えた人工林。 明治神宮も元は何も無かったところに木をいっぱい植えて、現在のような都会の中の森になった。 欧米では森を切り開いて街を作る。国土の緑化率が75%もあるのは、先進国で類を見ない。」 以下内容。要約が苦手なので読みにくくてスマン。 ・グローバルスタンダードとよく言われるが、日本の持ってる本来のものをきっちり見て、 特長を踏まえたうえでどうするかを考えていかなきゃダメ ・BBCの「世界に貢献している国」2年連続で日本が選ばれている・・・これ日本のマスコミでは絶対いいません。 ・高齢者が頑張っている例として、自衛官OBがカンボジアでの地雷撤去にボランティアとして入っていること ・地雷撤去用に建設機械を改造して特殊車両を作っているのは山梨の建設機器会社 ・パレスチナへは働けと、イスラエルには手を出すなと、ヨルダンへはパレスチナで作った作物を流通させる経路になってくれといった。 パレスチナへの営農指導、灌漑用水も、作ったものを売るのも日本が手伝うよと ・戦後日本と関わっている国は豊かになったぜ、と。台湾、韓国、そのほか日本と近しい国から発展して行ってる。 ・ホンジュラスで青年海外協力隊が子供たちに算数の教科書を作った。ホンジュラス初めての国定教科書になってる。 協力隊の仕事としてやってるんじゃない。本来の仕事のほかにやったことであって、このことが日本というものの価値を高めている。 つづく 196 名前:&font(b,#282){芦屋レポ2} [sage] 投稿日:2007/12/17(月) 19:24:46 ID:/kIKUsOf つづき ・海外から見た日本の良いところ・・・地下鉄の安全の話し、自動販売機がいたるところにあること、夜の女性の一人歩きのこと。 ・マスコミは、アメリカ追従けしからんというけど、国際社会を子供の関係に置き換えると日本はいじめられっこ。 ケンカが強いガキ大将と組むのが生き残る手。民主党の偉い人にはわからんのよ。 ・国際関係に必要な抑止力とは1.力、2.力を使う意思、3.その意思を対外的に示すこと。日本はこの2.3.を怠ってる。 ・文化について、3J、すし、カラオケ。これは貿易摩擦にならない。向こうが欲しがって輸出してるんだから。 ・日本の持っている文化は世界に広がっている。 ・フランスでMANGAが文学の1ジャンルとして認められた。 ・ポケモンのピカチューは言葉をしゃべらないが主人公と意思疎通できる。 欧米は「まず言葉ありき」で言葉が無いとコミュニケーションできないと思っている。 漫画を通じてはじめて言語外のコミュニケーションがあると気付いた。 ・日本では昔からあるものを大事にしているが、世界中からいい物は取り入れ、合わないものは捨ててきている。 「新しいものはいいもの」という風潮があるが、そうじゃないでしょ。大事なものを大事にしていくのが、とてつもない日本の基となってる。 ・「とてつもない」に該当する英語はないんだよね。 ・日本人は働きすぎ?労働に対する捉え方の違い。 旧約聖書を元とする世界の宗教では労働を罰と考えるが、日本の古事記では神々が労働していた。 ・マスコミは悪いことしか言わないけど、欠点をあげつらってみても結婚式からして成り立たないよ。 何事も100点満点なんてありえない。政府も、自民党も、政治家も。 200 名前:&font(b,#282){芦屋レポ3} [sage] 投稿日:2007/12/17(月) 19:30:42 ID:/kIKUsOf 以下感想 ・表題が「とてつもない日本」だったので、政策の話はほぼ0。 ・全体に好印象。笑いどころで笑いあり。 ・「こん中に島耕作読んでる人いる?」で、誰も名乗り出ず。 ・花束を受け取られてから退場されたので、握手もサインも無理だった・・・ ・会場は芦屋の山手。邸宅多すぎ。そういえばこのあたりは電線埋設実施区域だけど、 そういった話(電線を地下に、って言うやつ)は出なかったな。 関係ないけど会場まで路線バスに乗ったのよ。 普通にお年寄りの方が乗ってこられたら座ってる人が席を譲るし、 運転手さんが「5千円両替できる方いらっしゃいませんか」って呼びかけたら 乗客の一人が名乗り出られたり、いい日本の風景と思えたよ。 写真はまとめサイトwikiに上げました。ぶれぶれになっちゃったけど。 1. ttp://www6.atwiki.jp/floppy/?cmd=upload&act=open&pageid=16&file=20071217ASHIYA_1.JPG 2. ttp://www6.atwiki.jp/floppy/?cmd=upload&act=open&pageid=16&file=20071217ASHIYA_2.JPG 3. ttp://www6.atwiki.jp/floppy/?cmd=upload&act=open&pageid=16&file=20071217ASHIYA_3.JPG 4. ttp://www6.atwiki.jp/floppy/?cmd=upload&act=open&pageid=16&file=20071217ASHIYA_4.JPG 5. ttp://www6.atwiki.jp/floppy/?cmd=upload&act=open&pageid=16&file=20071217ASHIYA_5.JPG 6. ttp://www6.atwiki.jp/floppy/?cmd=upload&act=open&pageid=16&file=20071217ASHIYA_6.JPG 7. ttp://www6.atwiki.jp/floppy/?cmd=upload&act=open&pageid=16&file=20071217ASHIYA_7.JPG 8. ttp://www6.atwiki.jp/floppy/?cmd=upload&act=open&pageid=16&file=20071217ASHIYA_8.JPG 9. ttp://www6.atwiki.jp/floppy/?cmd=upload&act=open&pageid=16&file=20071217ASHIYA_9.JPG 205 名前:&font(b,#282){日出づる処の名無し} [sage] 投稿日:2007/12/17(月) 20:55:29 ID:AeUhGG8Q アナウンサーから見た今日の神戸の感想、面白かったので貼っておくね。 ttp://fujimurakoji.blog91.fc2.com/blog-entry-317.html 213 名前:&font(b,#282){芦屋レポ者} [sage] 投稿日:2007/12/17(月) 22:28:02 ID:/kIKUsOf >>205 プロのアナウンサーも来ていたとは気付きませんでした。 マスコミ受付もあったけど、カメラはみんな芦大の腕章つけてたし。 >>207 > 乙です。初出っぽい掴みとかいろいろうらやましい。 > 6番目の写真は質疑でもあったのかと想像してしまう。 > > さすがに芦屋の奥様方は島耕作を読まないだろうw 最後時間が余ったとかで一人だけ質疑されていました。 バイオエタノールとかクロレラとかいわれていたけど、自分の集中が切れてしまって聞き取れず・・・ 録音媒体もって行ってなかったから、メモからの書き起こしになったけど、 >>205のアナウンサーさんとあまり内容に相違がなかったようで、ちょっとほっとしています。 あと、会場は男性の方が多かったですw 215 名前:&font(b,#282){日出づる処の名無し} [sage] 投稿日:2007/12/17(月) 22:53:36 ID:PSe/jU1n >>213 自分も聞きに行っていました。 録音したつもりが2分で切れてしまってて落ち込み中です。 最後の質疑は同じく集中切れで聞き取れなかったのですが 資源を買う、という話の流れで 「日本の経済力を舐めない方がいい」 と、ふと鋭い視線と声音になって一言発したのが非常に印象に残りました。 交渉相手に対してあんな風に切り込むんだろうなと 震えたのと同時に痺れました。 あと、質問者のおじさまが最後に牛肉を麻生さんにご馳走すると言うと 「その名前に偽りはないか」と返していましたw その前に牛肉輸入すると自給率があがるという話が出てて 但馬牛も最近は…と笑いを取っていてその流れです。 216 名前:&font(b,#282){日出づる処の名無し} [sage] 投稿日:2007/12/17(月) 22:56:30 ID:PSe/jU1n >>215 自己レス。誤解があるといけないので。 自給率の話は、計算の問題でそういう玄象が起こるよという紹介だけで牛肉を輸入しようという趣旨ではないです。 文章が旨くなくて申し訳ない。 217 名前:&font(b,#282){芦屋レポ者} [sage] 投稿日:2007/12/17(月) 23:08:04 ID:/kIKUsOf ちょっと補足。 > ・「こん中に島耕作読んでる人いる?」で、誰も名乗り出ず。 すぐ、のらくろの話になったら笑いが漏れてたので、その年代の人が多かったのでしょうね。 本当にあっという間の1時間半でした。 印象に残ったのは、「マスコミは日本のいいところは報道しない」というところ。2、3回は言ってたかな。 「マスコミは、もう今にも日本が終わりそうに言うけど、そんなことは無い。もっと日本人は日本を誇っていいんだ」と、前向きな気持ちになれました。 >>214 > >クロレラ > スレチかもしれんが > もしかしてこのニュースのことかな? > > クロレラ、ドバイ進出 富裕層や駐在員向け > ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071216-00000072-san-bus_all > >  健康食品「クロレラ」のトップメーカーであるサン・クロレラ(京都市)が15日、 > アラブ首長国連邦(UAE)に進出する方針を明らかにした。 > 双日の仲介でドバイの代理店と契約し、来春にもタブレットや顆粒(かりゅう)など、 > 各種クロレラ製品の販売を開始する。 > 経済成長の進むドバイでは、欧米文化の流入とともに米国の健康食品が進出しているが、 > 日本勢の進出は「おそらく初」(双日)という。 > 同社ではドバイを拠点にほかの中東諸国へも進出する考えだ。 リンク先を見てみましたが、その件ではありませんでした。 バイオエタノールへの転用でとうもろこしの生産が増えているが、逆に日本への穀物の輸入量が減っている。 で、どうしてクロレラが関係するのかが自分の中で整理できなくて聞き逃してしまったのですが・・・ > http://210.148.153.51/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000354 > そこで近年注目されているのが、クロレラなどの植物プランクトン、光合成細菌を利用し、 > 固定設備でアルコールを生産するというバイオプラントだ。植物を使うのに比べて生産量、 > コストともに安定性が高く、「再生可能エネルギー」の量産手段として有望視されている。 この件についてだったようです。 で、それに対する回答が、 「とうもろこしを使うよりもサトウキビの方がバイオエタノールを生成する効率がいい。クロレラについては・・・まだ研究段階かな?」 ということだったように思います。うろ覚えですみません。 >>215 補足ありがとうございます。 #nicovideo2(http://www.nicovideo.jp/watch/sm2072028,350,250)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー