「ディーゼルエンジン」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ディーゼルエンジン」(2007/04/29 (日) 21:59:41) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*ディーゼルエンジン(diesel engine(英語)) [[軽油]]や[[重油]]を[[燃料]]とする[[レシプロエンジン]]。1890年代に、ドイツ人のルドルフ・ディーゼルによって発明された(1893年特許取得)。現在のこの呼び方も、氏の名前にちなんでいる。 [[ガソリンエンジン]]との構造上の大きな違いは、[[燃料]]の[[燃焼]]方法にある。ディーゼルエンジンは[[スパークプラグ]]が存在せず、高い[[比率>圧縮比]](20以上)で圧縮した空気に[[軽油]]などの燃料を吹き込むと自然発火する現象で[[燃焼]]・[[膨張]][[行程]]を行う。この現象は[[ディーゼリング]]と呼ばれ[[ガソリンエンジン]]では異常な現象であるが、これを逆に利用しているのがディーゼルエンジンである。 **&aname(A1)ガソリンエンジンと比較したメリット -圧縮比が高いため熱効率が良く、同じパワー(仕事)を得るための理論上の[[燃料消費量>燃費#A1]]が少ない。 -[[燃料]]が少なくて済むので、[[二酸化炭素]]排出量も少ない。 -[[ポンピングロス]]が無い(これに関係する[[燃費]]の変動が無い)。 -[[低速トルク]]に優れる。 -[[燃料]]となる[[軽油]]や[[重油]]の引火点が高いので、取り扱いが容易。 -日本国内では、[[軽油]]は税制面から単価が低い。 -[[スパークプラグ]]や[[バルブ>バルブ#A1]]を持たないため構造が単純であり、信頼性が高く長寿命。[[月]]まで走ることはごく普通。 -より大きな[[排気量]]の場合でも製造できる。([[内径]]が1[[m]]を超えるものもある) **&aname(A2)ガソリンエンジンと比較したデメリット -高い[[圧縮比]]やディーゼルノックのために振動が大きい。 -同様の理由から[[エンジン]]に[[剛性]]が必要で、重くなりがち。 -高回転には対応できず、[[最高出力]]が低い。それなりの[[馬力]]を得ようとすると、[[スーパーチャージャー]]や[[ターボチャージャー]]が必要。 -[[燃焼室]]で[[混合気]]を作り出すため、濃度が不均一になりやすい。これが有害[[排気ガス]]発生の原因となり、理想より悪い[[燃焼]]を行った場合は[[PM]]、理想より良すぎる[[燃焼]]を行った場合は[[窒素酸化物]]が発生してしまう。 -硫黄成分の除去が不十分な旧態の[[燃料]]を使用すると[[硫黄酸化物]]が発生する。 -[[触媒]]に専用のものが必要([[DOC]])。多くのディーゼルエンジン用[[触媒]]は、硫黄によって効果が阻害されやすい。 -デメリットではないが、現実的には&br()未燃焼のまま吐き出される燃料がバカにならないので、[[燃料費用>燃費#A2]]はともかく熱量当たりの[[燃料消費量>燃費#A3]]はそれほど良くはない。 船舶用、工業用として非常に一般的である他、日本国内の[[車]]向けとしては[[大型自動車]]用で一般的。欧州では[[乗用車]]用としての普及率も高い。これは、欧州ではディーゼルエンジンのデメリットを克服する技術が、法律や税制面の違いから一般に広まっており、逆にメリットをより受け取りやすくなっているためである。 実は[[バイク]]用にも僅かに使われており、英国Redbreast Engineering社が1990年代初頭から10年程製造していた「ENFIELD ROBIN D-R400D」は、Royal Enfield社製BULLETシリーズの車体に、富士重工業製[[空冷]][[単気筒>気筒#A21]][[4ストローク]]の汎用ディーゼルエンジン(ロビンエンジン)を搭載していた。 現在でも、カスタムメイド的な存在としていくつか存在している。 -http://www.dieselfighter.de/ -http://www.dieselmotorfiets.nl/ ---- :関連語|「[[エンジン]]」「[[ガソリンエンジン]]」「[[コモンレール]]」「[[月]]」「[[ディーゼリング]]」「[[毒ガス攻撃]]」「[[バイオディーゼル燃料]]」「[[パティキュレート]]」「[[レシプロエンジン]]」「[[DOC]]」「[[PM]]」 &date(j)
*ディーゼルエンジン(diesel engine(英語)) [[軽油]]や[[重油]]を[[燃料]]とする[[レシプロエンジン]]。1890年代に、ドイツ人のルドルフ・ディーゼルによって発明された(1893年特許取得)。現在のこの呼び方も、氏の名前にちなんでいる。 [[ガソリンエンジン]]との構造上の大きな違いは、[[燃料]]の[[燃焼]]方法にある。ディーゼルエンジンは[[スパークプラグ]]が存在せず、高い[[比率>圧縮比]](20以上)で圧縮した空気に[[軽油]]などの燃料を吹き込むと自然発火する現象で[[燃焼]]・[[膨張]][[行程]]を行う。この現象は[[ディーゼリング]]と呼ばれ[[ガソリンエンジン]]では異常な現象であるが、これを逆に利用しているのがディーゼルエンジンである。 **&aname(A1)ガソリンエンジンと比較したメリット -圧縮比が高いため熱効率が良く、同じパワー(仕事)を得るための理論上の[[燃料消費量>燃費#A1]]が少ない。 -[[燃料]]が少なくて済むので、[[二酸化炭素]]排出量も少ない。 -[[ポンピングロス]]が無い(これに関係する[[燃費]]の変動が無い)。 -[[低速トルク]]に優れる。 -[[燃料]]となる[[軽油]]や[[重油]]の引火点が高いので、取り扱いが容易。 -日本国内では、[[軽油]]は税制面から単価が低い。 -[[スパークプラグ]]や[[バルブ>バルブ#A1]]を持たないため構造が単純であり、信頼性が高く長寿命。[[月]]まで走ることはごく普通。 -より大きな[[排気量]]の場合でも製造できる。([[内径]]が1[[m]]を超えるものもある) **&aname(A2)ガソリンエンジンと比較したデメリット -高い[[圧縮比]]やディーゼルノックのために振動が大きい。 -同様の理由から[[エンジン]]に[[剛性]]が必要で、重くなりがち。 -高回転には対応できず、[[最高出力]]が低い。それなりの[[馬力]]を得ようとすると、[[スーパーチャージャー]]や[[ターボチャージャー]]が必要。 -[[燃焼室]]で[[混合気]]を作り出すため、濃度が不均一になりやすい。これが有害[[排気ガス]]発生の原因となり、理想より悪い[[燃焼]]を行った場合は[[PM]]、理想より良すぎる[[燃焼]]を行った場合は[[窒素酸化物]]が発生してしまう。 -硫黄成分の除去が不十分な旧態の[[燃料]]を使用すると[[硫黄酸化物]]が発生する。 -[[触媒]]に専用のものが必要([[DOC]])。多くのディーゼルエンジン用[[触媒]]は、硫黄によって効果が阻害されやすい。 -デメリットではないが、現実的には未燃焼のまま吐き出される燃料がバカにならないので、[[燃料費用>燃費#A2]]はともかく熱量当たりの[[燃料消費量>燃費#A3]]はそれほど良くはない。 船舶用、工業用として非常に一般的である他、日本国内の[[車]]向けとしては[[大型自動車]]用で一般的。欧州では[[乗用車]]用としての普及率も高い。これは、欧州ではディーゼルエンジンのデメリットを克服する技術が、法律や税制面の違いから一般に広まっており、逆にメリットをより受け取りやすくなっているためである。 実は[[バイク]]用にも僅かに使われており、英国Redbreast Engineering社が1990年代初頭から10年程製造していた「ENFIELD ROBIN D-R400D」は、Royal Enfield社製BULLETシリーズの車体に、富士重工業製[[空冷]][[単気筒>気筒#A21]][[4ストローク]]の汎用ディーゼルエンジン(ロビンエンジン)を搭載していた。 現在でも、カスタムメイド的な存在としていくつか存在している。 -http://www.dieselfighter.de/ -http://www.dieselmotorfiets.nl/ ---- :関連語|「[[エンジン]]」「[[ガソリンエンジン]]」「[[コモンレール]]」「[[月]]」「[[ディーゼリング]]」「[[毒ガス攻撃]]」「[[バイオディーゼル燃料]]」「[[パティキュレート]]」「[[レシプロエンジン]]」「[[DOC]]」「[[PM]]」 &date(j)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー