スタンダードの方が長射程のようですが、全部長射程のにしないのですか?
合い方のミサイルの熱源と戦闘機の熱源どう区別してるのだろう?
AWACS自体を見る限りではさほど強固な航空機ではないように見えます。通常使われるミサイルでは威力が不足するのでしょうか?
(AIM9Xとか)
単純に考えれば80℃で13KM飛ばせば高度は約10KMに達すると思うのですが、
何故高度3KMになってるんでしょうか?
”目標にイルミネーター、と呼ばれるレーダーで電波を当て、その電波にミサイルが
乗る形で目標に誘導される”
それとも、直撃寸前に散弾のように弾頭が露出拡散して命中するのでしょうか
地上に落っこちたらやばいですよね?
バックファイアやベアをどんどん撃破できますか?
なんかレーダーが付いてますが、実際は光学照準装置でミサイル誘導するらしいのでどうなのか気になります。
その戦術の違いってなんだろ?
航空機はチャフとチャフの間に入れずに必ず左右どっちかの端にいる
ならば、丁半博打でいいからどちらかの端を目指して飛んでいけばよいのでは?
それとも再利用可能な部分があるのでしょうか?
それととあるサイトに「着火し、8秒間電力を供給する」とか書いてあったんですが火付けるんですか?
係留中や通常の航海の際、ミサイルは取り外しているのでしょうか?
はミサイルをどのように装填するのでしょうか?
対艦ミサイルを対水上レーダーで捉えることのできる40キロ圏内では
迎撃能力はESSM>スタンダードって認識でおk?
SM-1のみ運用可能な艦艇(はたかぜ型ミサイル護衛艦やO・H・ペリー級フリゲートなど)でSM-2ミサイルを運用することは可能なのでしょうか?
ミサイルじゃなくて砲弾タイプなら打ち出された衝撃で砲弾内の電解質が容器から漏れ出して電流が流れだす
(まあ矢張り射程が短か過ぎて敵SAMにアウトレンジされ実用的では無い訳だろうか)
相手に気付かれずに攻撃できるものと思ってたんですけど。
また一般的に爆発した地点から半径何メートルくらいまでの領域に被害
が及ぶものなのでしょうか?
AB焚きながら逃げる相手に撃つのとマッハ2で真正面から突っ込んでくる相手に撃つのじゃ
大幅に射程が変わると思うんですが、どのような状態での射程なんでしょう?
特にサイドワインダーなんかはIFFが付いていないと、ドッグファイトにもつれ込んだときに味方を誤射する可能性が高いと思うのですがどうでしょうか?
前方の峡角の範囲に指向する物なのか、それとも任意の方向に指向できる物なのか、と言うのも併せてお願いします。
長くてもAIM-120Dの180kmくらいみたいですし。
戦闘機が後ろに敵に回り込まれたら弱いってわかっているなら、いい加減うしろに打てる武器を作れよ
ドッグファイトの時に非常に有効だと思うんですが・・・相対速度とかの問題ですかね?
他の機種で運用する価値はなかったのでしょうか?
F-14以外には、F-111の艦載型に搭載することも検討されたが、これも同用途だわな。
AAMフェニックスの運用が、F-14に限られたのはなぜですか?
航空機は紫外線は放出しない?
航空機の出す紫外線をキャッチしてその存在を認識する物はあった様に思うが
やっぱり値段が高いから禁止されてたりしますか?
それともミサイルの速度だけ?
オフボアで発射する際は敵機がミサイルシーカー視野外となるでしょうから、LOALモードにするのだと思うのですが、
その際はミサイルシーカーが敵をロックするまでの中間誘導は何によってどう行うのでしょうか?
その際はミサイルシーカーが敵をロックするまでの中間誘導は何によってどう行うのでしょうか?
実際に空対空ミサイルで対地対艦攻撃をすることってあるのでしょうか
そしてHMD付けるとなんで後もロックオンできるんでしょう?
ECCM能力(対電子妨害対抗能力)にも優れており、仮に発射後ジャミング(電波妨害)を受けた場合、
その電波の発信源へと誘導されるようになっている。またチャフによる妨害にも強いとされる。
とだけありましたが、
AIM54フェニックスが(F14退役とともに)退役したのはなぜ?
使えない場合、日本は何のミサイルを導入するんですか?
理論的に可能な機体があれば教えてください。