軍事板初心者質問スレまとめ(FAQ)

雑学2

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

戦時中、兵士が適地を襲ったあと、女を強姦してウンヌンっていうのが非常に多いんですが、

疲労の極みにいると思われる兵士たちが、なぜ適地で女を襲って無駄なエネルギーを使うのでしょうか。
資料が比較的数字もはっきりしているので先の大戦を例に挙げると、各国軍とも
五十歩百歩なのですが、特に悪名高い赤軍兵士によるドイツ人や、その他占領地域
(東ヨーロッパ諸国)での集団暴行に関しては、実際には前線の戦闘部隊よりも、
むしろ補給部隊や士官の方が強姦を犯しており、たいてい司令部が事件をもみ消し
にはしったといわれています。
 たとえば前線部隊の士官達は「我々は諸君に何もしないが、後から来る連中には
気をつけなさい!」と言って怖がる女性達を安心させた、という話が伝えられています。

 なお戦時における強姦行為に関しては、これは各国ごとに事情は様々とはいえ
共通して言えることは、何らかの報奨行為として、場合によっては上層部から推奨
され(ソビエト赤軍)上層部から黙認され(米国軍および自由フランス軍)あるいは
直接性行為に及ばないまでも、いわゆる陵辱行為(全裸を衆目に晒す、妙齢の
女性の裸体に無遠慮に触れ回る)に及ぶ(ドイツ軍)という、共通した性的欲求及び
性的興奮の昇華行為として行われたことであり、つまるところ戦闘行為が継続
している期間には「そんなひまはない」ということであり、むしろある程度戦闘行為
が収束して、主として軍隊が治安維持任務に振りあてられたときが、実は最も
センチの女性達にとって危険な土岐であるということが言えるのではないかと。

 これはつい最近のユーゴスラビア紛争においてもコソヴォでサラエボでくり
かえされたことからも明らかではないかと思います。

 より詳しい、古代・中世・近世・現代の現象面、さらに心理面まで掘り下げた
考察をされる場合には、

  性と暴力の文化史 法政大学出版局編

をお勧めします。
(34:海の人●海の砒素)

第二次世界大戦中の光像式照準機って今買うと幾らくらいしますか?

レプリカでもよいのですが。
「東京ガンシップ」という店の広告によると、Revi12/Dが68万円、Revi16Dが58万円となっております。
また、「マツ・モデルデザイン」という会社が98式射爆照準器のレプリカを10万円で売り出しています。
お問い合わせはこちら。
ttp://www3.ocn.ne.jp/~matsu814/
(34:名無し軍曹)

映画「ブラック・サンデー」に20万発のライフルダーツという物が出てくるんですがこれは一体どういうものなんでしょうか?

作品中 飛行船のゴンドラ下部につける装置の事だと思います。
フレシェット弾と同様のものを並べ、クレイモア地雷のように
起爆したらば四方に飛び散らせるという考えではなかったかと。
(34:258)
ライフルダーツ、というのは自己矛盾的な単語ですね。APFSDSをライフル砲から
発射する時は、回転を殺すための特殊なサボットを使用するぐらいで。

ライフルを除いて考えるなら、どこかに銃身に弾を縦に何発も詰め込み、
それを何本も束ねて電気的に一番先の弾から次々に発火させて一度に多量の
弾幕を作る仕掛けがありますね。軍用にも売り込み中のようですが、まあ
色々問題が(主に運用上。実用性がない)あって終わってるようです。
(34:262)
フレシェットと呼ぶのがフツー、とゆーか、軍事的に
使用されているのはフレシェットと呼ばれています。

まあ、作者の頭にあったのは、ベトナムで米軍がM-48の90mm砲とか、砲兵の
105mからキャニスターでドバっとぶっ放してたような「ビーハイブ」フレシェット弾
(鋼鉄製、矢羽根付きのミニダート)のようなものなのでしょう。


に写真がありました。散弾銃からも撃てるみたいですね。ただ射程はかなり限定されていたようです。
そう言えば、昔この手の弾を調べたことを思い出しました。拳銃弾にすら設定されていたような。
サボットから打ち出されるため、どれも回転はほとんどないものと思います。あれば安定しないし。

強いて言えば、ライフルダート、はライフル銃身から打ち出すことができる
ダート弾(フレシェット弾)ということになりそうです。
(34:297)

山本権兵衛閣下って「やまもとごんのひょうえ」と「やまもとごんべえ」どっちが正しい読み方でしたっけ?

「ごんべえ」が正しいそうです。
 ところがある時、国会か何かで呼び出す時、係の者が「ごんべえではカッコわり」と
勝手に「ごんのひょうえ」と呼びました。それから「ごんのひょうえ」が一般に定着したそうです。
(37:ZII)

なぜ兵器という物はカッコイイのですか?

兵器のデザインは、機能的・技術的に突き詰めた末に決まるものです。
科学史の教授が戦闘機の進化を例にして”進化するほど単純な・美しい形になる”
と言っていましたが、それに近いものもあるかと。
(37:347)

戦闘中に旗持ってる兵士って何やるんですか?

士気を高める:鼓舞といふ
敵軍自軍の識別役・・とか
(37:713)

エルビス・プレスリーがいた部隊をお教えください。

アーカンソー州フォート・チャーフィーから、テキサス州ホートウッドの訓練部隊に行き、
西ドイツに渡り、戦車師団に配属されてジープの運転手をしていたらしいです。
第3機甲師団の第32戦車大隊?にいたようです。
最終階級は軍曹。
(38:眠い人 ◆ikaJHtf2)

とにかく部下に自分で手本を示し、誉めて才能を伸ばすっていう山本五十六のモットーありましたよね?どんな言葉でしったけ?

「やってみて、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ」だったかと。
(38:ちゃぎ ◆O6.vzjpM)

鳥人間コンテストの第一回ラストに飛んだ機体の設計者は一式陸攻の設計者、木村氏でしたでしょうか?

これは、第一回大会(1977年)に優勝した岡良樹氏の機体である。
鳥人間達の神様リリエンタールのグライダーを彷彿させる美しき「鳥」である。
設計は何と本庄季郎氏。一式陸攻などの設計で知られる、戦前の三菱飛行機を代表する設計者の作品なのだ。
(40:764)
木村秀正先生は審査員だったと思う。
(40:名無し軍曹)

エースコンバットはどれぐらいリアルなんですか?

全然違います。ACはフライトシミュレータではなく、シューティングゲームです。表示される
画面がまったく本物とは違いますし、機体の挙動は飛行機とは思えません。反重力装置でも
積んでいない限りはあんな機動は無理です。(以下略

フライトシミュレータと呼ばれるソフトで遊ぶと比較的本物の戦闘機に近い雰囲気を味わうことが
できるでしょう。Falcon 4.0やJanes系のソフトをやってみてください。

#所詮フライトシミュレータとは言ってもゲームですから、本物とは全然違いますが、少なくとも
#AC04はまったくリアルではないことがわかるでしょう。
(40:305)

「最新の理論がわかる」という本、教えていただけませんでしょうか。

中村好寿 中公新書 軍事革命(RMA)~情報が戦争を変える 

これは絶対外せないと思います。
むしろコレを読まずして軍事に関しての予見を語る事無かれ・・・って位の一冊。
中身も難解ではなくわかりやすいですし。これは取り寄せてでも読みましょう。
(41:750)

ジュラルミンと超ジュラルミンはなにが違うの?

少なくとも溶接構造物には使用しないようで、
ジュラルミン(A2017)…耐食性:△・切削性:◎・溶接性:△・引っ張り強度:9.1kg/mm^2
超ジュラルミン(A2024)…耐食性:△・切削性:○・溶接性:○・引っ張り強度:19.0kg/mm^2
超々ジュラルミン(A7075)…耐食性:△・切削性:○・溶接性:×・引っ張り強度:23.2kg/mm^2

超ジュラルミンは、ジュラルミンに銅、マグネシウム、マンガンを添加したもので、構造材に使用
される。
また、超々ジュラルミンはそれに加えて、亜鉛を添加し、強度を鋼並みにしている。
(41:眠い人 ◆ikaJHtf2)

軍隊経験者の歩き方って普通とどう違うのですか?

二人以上で歩くと足がそろってしまう

同業者の癖なら軍隊じゃなくても分かる事が有るのでは
軍隊は行進するからそこが見分けやすいのかも
(42:予備海士長)

「バルジ大作戦」を見たのですが、ヘスラー大佐って実在ですか?

部隊としてのモデルはパイパー戦闘団ぽいが、ヘスラー大佐のモデルは
バルジ戦時の第2装甲師団長だったマインラート・フォン・ラウヘルト
大佐である可能性が高い。
ちなみにラウヘルト退役少将は映画「バルジ大作戦」にドイツ側の軍事
アドバイザーとして参加している。
(42:21)

G.I.ジェーンを観ていて疑問に思ったんですが、軍隊ではどうして同性愛を(かなり激しく)問題視しているんでしょうか。

欧米(キリスト教圏)では主に宗教上の観点から、です
日本ではどーなのかなー
ピーターの父親が召集されて、大喜びで兵舎内の兵士全員を食っちゃったので
あわてて召集解除した、という伝説が残っているけど
ちなみに米軍では同性愛を理由にした差別は禁止されているけど、軍隊内での
恋愛行為そのものも軍律違反で処罰されるそうです
(42:59)

刃物を振り回す馬鹿にどのように対処すればよいか教えて下さい。

実際に刃物基地外にであったら。
1 最速で逃げましょう

逃げられない、しかも襲ってくる!
2 手元にあるものをなんでも投げつけて、周囲の人間に助けを求めましょう
 必ず「誰か助けて」ではなく「そこのあなた、助けて」です。

だめだ、一対一で、周囲に誰もいない。
3 運を天に任せ戦うしかありません。そんな状況になるまで気がつかなかった自分を責めましょう。
(42:822)

アメリカ対その他の国全部(日欧露中などなど) で戦争になったら、どっちが勝つでしょうか?

核は使わないという仮定で。
どちらかの陣営の人員が全滅するまでと言う勝利条件で
継続的に戦闘が行われるならば、アメリカが負けます。
(43:バーナー保守員 ◆HosyuUiU)

救世軍ってなんですか?

軍隊を規範とするキリスト教布教団体。くわしくは日本救世軍のHPへ。
http://www.salvationarmy.or.jp/
(44:746)

RSBC世界ってなんですか?

RSBC世界=レッドサンブラッククロス世界のこと。
元はボードゲームだけど、今は佐藤大輔が小説を書いているのが有名。
詳しく知りたい場合はぐぐってみてください。
(45:バッチ3)

敬礼ってどっちの手でするんですか?

右手。
(46:306)

欧州戦史(一次、二次)を勉強しやすい本はありませんか?

初心者にはちとつらいかもしれないが、リデルハートの第1次世界大戦
及び第2次世界大戦あたりが良書かも。

第2次世界大戦なら学研のムック本シリーズがよろしいかと
写真やイラストたくさんなので
ただ、量が多いので予算も必要
(46:836)

yes,sir!のsirってどういう意味なんでしょうか。由来などを教えてください。

適当ですが起源は貴族とか騎士に付けられた敬称ではないかと。
兵卒と区切りを付けているので近代式の軍隊で士官というグループが
できた時に尊敬語として文の始め又は終わりに。

現代語の意味としては単独ではイギリスの貴族を指したり
尊敬語としては教師、目上の者、友人の父(祖父)、自分よりも
階級が上の士官と話す場合に使われます。
(47:46)

「パンにはパンを、血には血を」ってなんですか?

「目には目を、歯には歯を」と同義
(47:105)

アニメによく出てくる爆発シーンではまずピキーンと閃光が走ったあと一瞬遅れて爆発するという演出がありますが単なる演出ですか?

庵野とか板野とかその世代が色々な爆発のビデオを見て研究した結果が
フォーマットしたものです。
理屈では
  • 閃光は点火薬
  • ガスが膨張する
  • そのガスに点火する
  • ガスが燃焼して体積が膨張
  • その膨張する時に爆風が発生する
  • 爆発点は酸素が消費され真空になる
  • 気圧が低くなってた中心部に引き戻される
(47:207)
光は衝撃波や爆煙よりも速い、てのが、まあありますが、
アニメでは爆煙が上がると同時に爆音がきこえるのにお気づき
でしょうか。現実であれば当然爆音が聞こえるのは更に遅れるはずで、
つまりは爆音が聞こえたときに爆発を実感する、という人間心理を
取り入れた象徴的表現なのです、あの爆炎/爆煙は。
(47:219)

「俺のケツを舐めろ!」とは一体なんですか?どう言う状況で発言したのですか?

ゲーテの戯曲、「ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン」の主人公の騎士
ベルリヒンゲンがバンベルク司教に対して発する罵倒のスラングです。
ドイツでは結構有名なようです。
以前の初心者スレではキリスト教における敬意の接吻の風習を
逆手にとった冒涜表現ではないかとのレスもありました。

多分自営業氏が劇画で使用したことが日本での普及のきっかけ。
(47:319)

映画とかを見てると海兵隊の新兵の教育係?みたいな人が覚えの悪い新兵にむちゃくちゃひどい事いってるんですけど本当ですか

今は新兵確保に必死なので、フルメタルジャケットみたいな罵り方はしない。
それに訴訟大国アメリカで今、あんな事やったらあっという間に人権弁護士とやらに
訴えられるし。良く言われる特殊部隊の訓練だって、精神面・肉体面を鍛える鍛錬こ
そはそれど、個人を精神的に徹底的に叩きのめすような訓練はしないそうな。
そりゃ、体育教師程度の罵りや軽くケツを叩く程度はあるでしょうけど。

ただ、先進国以外の軍隊や昔の話でならあったでしょうけど。
(47:518)

軍人さんは無帽の時はどうやって敬礼するのですか?

確か、脱帽している時の敬礼はお辞儀じゃなかったかな?
帽子は、つばのトコを人差し指と中指で挟んで持っておく。
(48:49)

エアソフトガンってかなり精巧にできていますがこれを使って訓練している軍隊 警察とかあるんでしょうか

東京マルイの89式小銃が閉所戦闘訓練用教材として陸上自衛隊に採用され、予算も計上されています。
wikipediaに詳細あり
http://ja.wikipedia.org/wiki/89%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
(FAQwiki掲示板:削除議論スレ36)

世界三大海戦って日本海海戦も入るんですか

トラファルガー沖海戦
日本海海戦
ジュトランド沖海戦     の三つ。
(50:名無し軍曹)

航海に出たら長期間船の上で生活するわけですがその間の体力維持とかはどうやってするんでしょうか

船上での体力維持ってぇと、甲板上をランニングつうのが定番かな。
(50:160)

アパムってどういう意味ですか?

Corp. Upham アパム伍長。演じるはJeremy Davies。
"Saving Private Ryan"(ライアン二等兵を救え)邦題:「プライベート・ライアン」
に登場する兵士。

一言で言うとヘタレ。
(51:577)
APAM、Anti Personnel Advanced Munition または anti-personnel/anti-material。
MRLSが発射するミサイルに310個とか950個とか詰められた子弾。
880個の破片として飛び散り、危害半径は15メートルとされる、らしい。
(51:ふみ)

海外では飛行機愛好家の人が第二次大戦の戦闘機やミグを民間機として登録して趣味で乗っているそうですが、日本でも可能なんでしょうか?

経済的に可能な人がいたとしても法的に不可能です
(51:756)
国内でも可能です
但し日本機では部品は一点注文、金属疲労をチェックしないと怖くて乗れないなど
整備費用が異様にかかるため、金の成る樹海を持ってる人のみ
耐空証明を第三国を利用してうまいことする必要があります
(51:757)

トーチカ作りたいんですが、留意する点等ありますか?

あと、普段は倉庫として使いたいと思ってるんですが、無理でしょうか
まず目的をはっきりさせよう。
1、サバゲーでルール上有利な障害物(ルールにあわせて研究)
2、実際に使われたのに似ててカコイイ(資料見れ)
3、倉庫として実用性あり
その上でどれを重視すれば満足できるか考えればいいんだが。

ただ、倉庫だ電気だといって建物として本格的に
なっていくと、当然私有地だろうが法規に従わなくてはならないし、
滅多になくかつ怪しいゆえに公安が見に来ても
文句は言えんでしょ。
個人的には倉庫は別に安く立てて
公園の遊具あたりの扱いでサバゲー用に誤解無い見かけで
つくるのを勧めるが。
(52:417)

こんごう型イージス艦は大和に勝てますか?

状況次第。
艦載機が使える状況ならSSMの中間誘導でやりたい放題だし、
そうでなくても最初の一手はこんごうのもの。
もっとも8発のSSMでどこまでやれるか、だが、スタンダードにも限定的ながら対艦能力はあるし。
ただし一旦大和が有効射程内に捕捉してしまったら逃れる術はなし。
(52:ゆうか ◆9a1boPv5wk)

”きしゃきしゃしゅっぽしゅっぽ”のきしゃぽっぽの歌は、戦前は出征兵士を送る歌だったのが、戦後に歌詞を書き換えられたということですが

戦前の歌詞をご存知の方はいませんか。
「兵隊さんの汽車」

きしゃ きしゃ ポッポ ポッポ シュッポ シュッポ シュッポッポ
兵隊さんを のせて シュッポ シュッポ シュッポッポ
僕らも 手に手に 日の丸の 旗を 振って 送りましょう
万歳 万歳 万歳 兵隊さん 兵隊さん 万々歳
(54:名無し軍曹

「ディープ・スロート」は卑猥な言葉でしょうか。

それは、ウォーターゲート事件の時、ウッドワード・バーンスタインへの
政府内部の情報提供者を、“ディープ・スロート”というコードネームで
呼んだからだよ。
もちろん、映画の題名からつけたんだけどね。
(54:657)
「密告者」とかいう意味もあるそうな。まあ卑語であるには変わりないか?

deep throat cave
でググってもたくさんひっかかる。
で引っかかったサイトを見るとDEEP THROATと呼ばれる洞窟も結構あるのでは
ないかと思ったが。
(54:651)

ドイツが戦争中作った民生品の代用品のうち、マーガリンや合成洗剤は有名ですが、他に現在まで使われている物はありますか?

また、大豆の代用コーヒーみたいに廃れてしまったものは他にありますか?
私が知っているものでは、「スフ」と呼ばれる人造繊維があります。
正式には「ステープルファイバー」と言う名前で、レーヨンを加工したものです。
元は第一次大戦中のドイツにおいて、羊毛や綿の代用品として開発されたものでした。
日本でも第二次大戦中は代用品として使用されました。
スフで作った服は作りが脆くて直ぐに傷んだそうですよ。
(55:名無し軍曹)

軍事板でよく見かける「アパム弾が無いぞアパーム」の出典を教えてください。

有名な戦争映画「プライベート・ライアン」での1コマ。
ライアン二等兵の無事帰還させる為、分隊結成され、ライアン救助に乗り出します。
ライアンを見つけるも、ライアンはここに残って戦うと宣言し、結局分隊の皆も一緒に戦います。
で、分隊に入ってたアパム伍長(翻訳係、戦闘経験ほぼ無し)が弾薬補給係をやらされるはめに。
ドイツ軍が襲来し、戦闘開始となりますが、アパムはなんせ戦闘経験が乏しい為、思うように活躍できません。
当然弾が無ければ銃は働きません。
そこで、弾が無くなった兵士の一人がこう叫びます。
「アパム!弾だ!弾を持って来い!」

・・・てな感じだったと思うが・・・
(55:409)

敬礼(おでこの横に手を添える奴、で伝わるかな?)っていつ頃、どこでor誰が、どういう経緯で始めたのでしょうか?

元々はヨーロッパの騎士階級が王侯に謁見する際、
兜のひさしを上げて報告したのが発祥と言われています。

また、コミンテルンでは拳を招き猫のように突き上げる敬礼を採用していました。
(55:625)

某唐揚げ屋さんのカーネルサンダースさんはカーネル=陸・空軍大佐ですよね?

州知事から与えられた名誉称号です。
(55:715)

大学の中に軍事学の講座を持っている所は何処ですか

まあ、デフォで確実なのは、防衛大学校でしょうな。
(56:98)

軍隊の銃はやめるまで同じ銃を一人の人間が使うんですか(壊れた場合を除く)

転勤したときも移転先で同じ銃使うんですか
銃は基本的に部隊(基地)の備品であり個人のものではないので
転勤の際には返還する
日米の場合、同一部隊での平均勤務期間は2年ほどなので、2年に
1回は銃が替わる理屈になる
(56:717)

北朝鮮の訓練で木で殴ったりしてるのをTVで見るんですが意味あるんですか?

まあ苦痛への耐性を高めることができれば益だろう
ショック症状への耐性までつくなら生存率すら変わってくるかもしれない
(56:873)

ミリタリーバランスの日本語版は出版されているのでしょうか?

昔は朝雲新聞社が出版していましたが、版権が高いので
手を引きました。
従って、今は英語版しかありません。

統計資料なら、スウェーデンの戦略問題研究所が出している
本があります。
こちらは、毎年日本語版が出ているようです。
(57:眠い人 ◆gQikaJHtf2)

映画ではよくエアダクトから潜入しますが、実際のとこ通気孔にセキュリティってないんですか?

普通はエアダクトって人が通れるほどの大きさはないよ。
地下もしくは屋上に空調室がある場合は、縦方向のみは通れることもある。
(57:バーナー保守員 ◆UpHosyuUiU)

映画トップガン見てたんですがトムクルーズの機体はどういう状況で墜落したんでしょうか

(航空力学的みたいな感じでグースだけ死んだのは脱出時に何か手違いがあったのでしょうか
インテークの角度の関係で空気取り入れが完全に行われずに
エンジンがストップ・・・だったような

グースが死んだのは飛ばしたキャノピーに激突したんだったっけ?
普通はキャノピー飛ばした時点で射出されても
キャノピーがすでに後方に飛んでいってるはずだから問題ないはず
それともきりもみ状態での脱出自体がミスとか
(57:361)
水平錐揉みに入っていたと言う設定だったはず。
(57:384)

軍事板は、なんだって「趣味」カテゴリに分類されているのでしょうか?

欧米では、立派な学問の一ジャンルとして認められている軍事ですが、日本での
地位は低いのです。
防衛大学校以外では、常設の軍事学講座を設けている大学も有りませんし。
まあ、軍事が実用のカテゴリーに入ったらコワイとの意見も有りますが。
(58:315)
どのような分野でも、学問も有れば、趣味的な部分も有ります。
(犬猫は趣味)と決め付けるのも、変な考え方では無いでしょうか。
ちゃんと「動物学」と言う、立派な学問体系も有りますのでね。

趣味に分類したのは、恐らく(堅苦しい話題にならなくて良い)と、
作った人が、思ったからではないでしょうか。
(58:322)

戦車とか戦闘機のプラモ作ってる会社ってその国とかにお金払っているんですか

プラモ作ってる会社ってその国とかにお金
戦車などの写真を撮らせてもらった「各国の博物館」などに、
寄付をしているそうです。

amazon 田宮模型の仕事 文春文庫
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167257033/qid%3D1041895699/sr%3D1-3/ref%3Dsr%5F1%5F2%5F3/250-3224121-1856240
それらの事は、この本に詳しく書かれていますね。下の方に書評も有ります。
(58:319)
国にも会社にも金払う必要は普通はあまりありません。
意匠権というのがあって戦車の意匠とその模型の意匠とは別とされます。
実物の会社にお伺い立てたりするなど、習慣的なものもありますし。
ただ、意匠権、商標化権の問題は判例も色々あるのでそっちの事例を見てください。
(58:320)

戦時下で量産されたMG45,MG131,MG-FF,MG151,MK108,MK103の各部品の設計図、熱処理方法や冶具の精度規格とかの情報って手に入りますか?

一般的に言って、製品の図面はその会社の「企業秘密」に属します。
特に兵器類ならば、「軍事機密」に属する場合も多いわけですし、
一般の人の目に触れる事は、(稀である)と言う事になるのでしょう。
(58:707)

軍歌と戦時歌謡の明確な違い

大雑把だけどこんな感じでいいのでは?

○軍歌→軍隊で承認され、軍人に歌われた歌。
○戦時歌謡→大戦前や最中に民間で作られ、大衆に親しまれた軍隊をテーマにした流行歌。
(59:686)

バキの作者は元自衛隊だそうですが、詳細を教えて

板垣恵介氏は1976年に自衛隊に入隊し、習志野第一空挺団を経て81年に25歳で
漫画家を目指し自衛隊を除隊しています。
(60:149)

コンバット系の漫画でナチスが了解っていうセリフに「ヤヴォール」とあるのですがどういう意味?

ヤヴォール=jawohl
何かに答えるとき、強い肯定を表す言葉。
「そうですとも」とか「かしこまりました」という感じ。
上官への返答などに使われる。
(60:250)

捕虜になった軍人やその家族が社会的、制度的制裁を受けるということは日本以外の国でもあったのでしょうか?

旧ソ連の例がよく知られています
歴史を遡れば中国の歴代王朝なんかの時もそうですね
(62:640)

軍オタにはどんな種類の人がいるの?

軍オタは専門化が激しい分野です。
ざっと挙げただけでも↓みたいに色んな専門があります。

【分野】戦略・戦術・戦史・軍制・兵器・銃器・技術・政略・外交・法律・風俗
【時代】火器登場以前、ナポレオン以前、WW1以前、WW2以前、WW2以降、現代

上記に加えて国や地域、陸・海・空などで専門が分かれます。
WW2前後の日本の駆逐艦が専門の方、古今東西の大砲と装甲が専門の方など。
(326:186)

軟弱な地盤は滑走路にするのは難しいのか?

アメリカは穴あき軽量鉄板を敷き詰めて、どこでも滑走路にしてしまう
朝鮮や南ベトナムでは湿田をこの手法で航空基地化したところが数ヶ所あった
日本は乾田ばかりだから、南ベトナムよりは容易だろう
恒久基地なら地盤不等沈下は問題だが、一時使用ならたいした障害ではない
(324:88)

二進法の算盤って簡単に作れる割には性能高くね?

実際に作られていましたよ、2進法の算盤(一珠が1個のみのもの)。
後、江戸期には16進法による中国算盤の形態が伝承された7つ珠算盤(一珠が5個に
五珠が2個)なんてのもあります。

4つ珠になったのは最近のことで、1938年の小学校算術教科の改訂から。
それまでは5つ珠算盤が主流でした。
因みに、近代の算盤の形態には日銀型、勧銀型、逓信型、東株型、海経型、府立型、
早実型なんてのが代表的な方ですが、何故か陸経型は無かったりする訳で。
(609:眠い人 ◆gQikaJHtf2)

リムランド論、ハートランド論は現在でも有効ですか?

ハートランド論は当時から眉つばというか、要するにロシアの拡張主義に対する警戒感が生んだ、
航空機や銃砲の進化を無視した中世的な発想の愚論。
背景にイスラム、ギリシャ正教に対する宗教的蔑視もあり、受け入れ易い土壌があっただけとも言える。
現実はロシアがハートランド地域を実質支配下に置いたソ連時代と
その後の結果を見れば説明の要もない。

一方、リムランド論はアメリカでは頑に信じている勢力があるらしいな。
アフガニスタンはリムランドのへそと言われ、ここを昔からアメリカが重要視するのは
そのためだという話もある。
実際、この地域は日本のみならず世界で最も混雑するシーレーンの要衝で
この海域を押さえた国が世界の物流を支配する以上、妄言とは言えないだろう。
(戦争板初質スレ3:14)

フルメタルジャケットで軍曹がスノーボールをしごく時にいう「うちの食堂では黒んぼ定食はださん!!」ってどういう意味ですか?

そのときのハートマン軍曹の台詞はこれです。

"Well, there's one thing that you won't like,
Private Snowball! They don't serve fried chicken and watermelon on a daily basis in my mess hall!"

とハートマン軍曹はおっしゃられております。
つまり、「フライドチキンとスイカ」ですな。なぜこれが「黒んぼ定食」になるかというと、
アメリカ人の中には、「黒人はフライドチキンとスイカが大好き」という偏見があるんです。
これをそのまま台詞にしても日本人には分からないので、「黒んぼ定食」と訳したのだと思われます。
(315:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)

「黒人はフライドチキンとスイカが大好き」
今でこそ一般的となったフライドチキンだが、その昔は貧しい黒人が編み出した
節約メニューだったのさ。
スイカもアイスクリームが食えない貧乏黒人のオヤツだった訳だ。
(315:355)

キルマークって誰が描いてるの?

まあカメラあるから記録は良いんだろうけど、カメラの映像持って描く人に頼みに行って描いてもらうようなもんなの?
1.本人が描くこともあるし整備兵とかの部隊内で絵が上手い人に頼んで描いてもらうこともある。
 基本的に「戦果を挙げたことが確認されたら乗機(もしくは乗車)にマークを描いていい」という
 ことになってるなら誰でも描いてはもらえるだろう。
 軍隊や部隊によっては禁止してたりもしたが。

2.撃墜した機体がその後どうなったかは墜とした側には普通はわからんわけで、そんなことは
 気にもしないと思うが、何であれ敵機を「撃墜した」ことが確認されてればいい。
 パイロットを殺したことを「戦果」としてるわけではないので。

 それ以前の問題として、たとえカメラで記録してたりしても尚
 「戦後双方の記録を照合したら、どちらも相手が生産したり出撃させた数よりも戦果の方が多い」
 ということは数多く、そもそも「戦果」なるものが大した確実性がなかったり。

 「*機撃墜のエース」なんてのは要は戦意向上のための宣伝の一環であることが多く、
 どこぞの漫画家(今は映画監督か)ではないが
 「この記述に資料的価値は全くありません」
 というのが実態だったりする。
(625:750)

敬礼するときに手の平を見せちゃいけないのは何故ですか?

敬礼の挙手は、騎士が相手に対して、兜のひさしをあげて素性を知らせる動作が儀礼化したものだとか。

それはさておき。
フランスでもイギリスでも陸軍は相手に手のひら前方に晒し、海軍は手のひらを下に向ける。
これは元々「武器を持っていないことを示す」ための例だったら陸軍式だったのが、
海軍では(特に蒸気機関全盛時は)手が汚れるために、汚い手の平をみせないように下のが理由だとか。
そして、日本にはこの海軍式の敬礼が伝わり陸軍でも手のひらを下に向ける形の敬礼をしている。
(このあたりは諸説あるので、これが完全に正しい、と言うわけではないはず)

蛇足だが、中国では古来から「貴人に素肌を晒すのは失礼」という文化があり、
両手を袖の中に隠すのが敬礼となる。ある意味西欧とまったく逆なのが面白い。
(311:106)

勲章を授与されたらそれぞれに応じた特権みたいなものが発生するんですか?

有名な例だと、アメリカの議会名誉勲章をもらえると、アメリカ軍の輸送機に
席が空いてるかぎり無料で乗れる。
(632:375)

「議会名誉勲章 MOH を保持するアメリカ軍人は階級にかかわらず たとえ 相手が大統領でも先に敬礼をうける
退役してからの恩典は年間2万ドルの年金と軍の輸送機には無料で登場できるなどがある」


年金が「発生」する場合もあります。

「金鵄勲章には年金制度があり、功一級には1500円、功二級1000円、功三級700円、功四級500円、
功五級350円、功六級250円、功七級150円であったが、のちに一時金の支払と同時に廃止された。
一時金は、20年償還の3分6厘5毛利息付記名公債で、売却や譲渡が許されず、償還前に受章者が死亡したときは政府が買い上げた。
恩給法でも特に金鵄勲章受章者には一時金を付している。」

下記、金鵄勲章を参照ください。
http://www.geocities.jp/nakanolib/giten/kinshi.htm
(632:霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk.)

何故、映画でドイツは大抵の場合、悪であり敵なのでしょうか?ナチの大罪?などなんとなく、わかるのですが具体的にそうである理由を教えていただきたいです。

勧善懲悪はアメリカ映画産業にとって都合がいいからです。英語が若干不自由な国民に対してでもストーリーが単純であれば、収入を期待できるからです。
(3:バーナー保守員)

100オクタンガソリンと100オクタン/130グレードガソリンとでは両者の対爆性は同等なのでしょうか?

ガソリンそのものは引火し易い燃料です
オクタン価と言うのはガソリンエンジンに使用した場合のアンチノッキング性能
これは出力向上に欠かせない高圧縮比のエンジンに使用した場合の
不正規発火(ノッキング)のしにくさを示す性能指標です
対爆性能とは余り関係有りませんが、あえて言うなら揮発しにくいので
オクタン価が高いと引火しにくい傾向はあります。
(298:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)
ノッキング(平たく言えばエンジン内の異常燃焼)の起こり難さの事を、アンチノック性といい、
昭和初期の日本では「対爆性」という言い方をしました。
このアンチノック性を、オクタン価という数値で表すわけです。
その他の疑問は、たぶん、この辺を読んでもらえれば、判ると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B3%E4%BE%A1
(298:663)

金属製のモデルガンを拾ったのですが、

メーカー名はわかりません。CMCと刻印が入ってます。模擬弾も6発入っていました
これらは規制されて所持が禁止になっている物でしょうか?
モデルガン規制による規制対象となるモデルガンは、銃刀法の範囲内ですので、一応関係はあります、
基本的に金属製モデルガンの内、SMG刻印が無く、表面が黒色のものは、法律上実銃とみなされ、
その所持は禁止されています。
規制発効以前から所持していた物以外の譲渡・販売が禁止されており、ゴミの中から
これらの物品を発見した場合、実銃を見つけたのと同じ対応、つまり警察に届け、引き取って貰う事になります。
(658:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)

「平和を望むなら戦争を知れ」って誰の言葉でしたっけ?

古代ローマの格言
Si vis pacem, para bellum(平和を欲するならば、戦争に備えよ)
が元。
ちなみに「パラベラム」って銃弾の名前はここから採っている。

それの変形である
「真に平和を欲するなら、戦争を理解せよ」
って言葉があり、これは英国の戦史研究家リデル=ハートの言葉。

補足すると「Si vis pacem, para bellum」は西ローマの軍事史家ウェゲティウスの言葉らしい。
(294:754)

WW2当時のドイツ軍にシチュー砲というものがあったそうですけど、

総生産数はどのくらいあったのでしょうか?
シチュー砲ってのは、ドイツがつかっていた馬挽きの野戦調理装置(フィールドキッチン)のこと。
馬挽きの野砲を引くような感じで移動するので「シチューをかっとばす砲」と愛称がつけられた。

生産数はちょっと手元に資料が無いが(あるのかどうかすら…)
大型の物が歩兵連隊直轄の補給部隊1つにつき1台
小型の物が歩兵大隊直轄の補給部隊1つにつき1台
らしいので、そっからある程度逆算はできるかも。
(292:49)

戦争の後片付け、動けなくなった戦車の回収などは勝った方がやるのか負けた方がやるのかどっちでしょうか

勝ったほう負けたほうというか、「戦場を確保したほう」ですね。
そして現代戦においては戦場の確保はしばしば勝利を意味します。

第四次中東戦争が良い例なのですが、近代戦の兵器消耗率は信じられないほど高く、
撃破された戦車を回収して修理し戦場復帰させることは非常に重要です。
逆にいえば戦場を確保できなかった場合は故障車を含めてすべての戦車を
回収できず放棄しなければならないわけです。
イスラエル軍はこの戦車の回収・再生の技術において非常に優れており、敵のT-55などを
回収して自軍の戦車戦力の一部に当てていたりします。
(288:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)

太平洋戦争中に日本では動物園の猛獣とかゾウを脱走予防で殺処分したみたいだけど、日本以外ではやった例ってないの?

あります。

ウィキペディアの戦時猛獣処分から引用。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E6%99%82%E7%8C%9B%E7%8D%A3%E5%87%A6%E5%88%86
「戦時猛獣処分とは、戦争時において動物園の猛獣が逃亡して被害を及ぼすのを未然に防止する目的で、
殺処分することを言う。
歴史上では、アメリカ軍による本土空襲に備えて第二次世界大戦中の日本で行われた一連の事件が知られており、
日本ではこの事件を指すのが慣用である。
また、第二次世界大戦時のイギリスおよびドイツでも、逃亡防止のため殺処分が行われた例がある。」
(685:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I)

交戦中にウンコがしたくなった時、どのように対処したのでしょうか気になります。

冗談抜きで、戦闘中は脱糞しても気が付かないようです。
余裕がある場合は、空缶に脱糞して、車外に缶ごと捨てるということを
していたようですが。(M60とM1の比較をしたジョークでよく言われてい
ますけどね)
(115:眠い人 ◆gQikaJHtf2)


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー