メニュー
ページ一覧
ワンダと巨像 攻略@Wiki [ワンダと巨像攻略サイト]
@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
表示
最新版変更点 (差分)
編集履歴 (バックアップ)
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
ワープロモードご利用ガイド
初心者ガイド
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
アットウィキホームへ
@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
表示
最新版変更点 (差分)
編集履歴 (バックアップ)
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
ワープロモードご利用ガイド
初心者ガイド
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
このウィキに参加
ログイン
ワンダと巨像 攻略@Wiki [ワンダと巨像攻略サイト]
巨像16攻略
メニュー
プレイのコツ
ワールドマップ
(トカゲ、果実、
巨像、見晴台対応)
自力で解きたい人用
巨像の位置のみ
巨像位置と急所一覧
詰まった人用
巨像位置と攻略詳細版
1
/
2
/
3
/
4
/
5
/
6
/
7
/
8
9
/
10
/
11
/
12
/
13
/
14
/
15
/
16
タイムアタック攻略
ノーマル・ハード
隠し要素
コメント
お絵かき
ネタバレ雑談など
トップページ
ゲーム関連RSS
PS2ソフトLINKS
楽天ホビー
/
一覧
携帯用Links
サイト内検索
検索 :
更新履歴
取得中です。
サーチする:
□1500円以上で送料無料
家電
/
CD/DVD
本・コミック
PVALL:
-
y-day:
-
today:
-
※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。
16番目の巨像攻略
16体目の巨像攻略
巨像の位置
戦闘方法
戦闘方法 ハード
巨像の位置
lilbox
MAP:F8
ここももう迷わずにいけると思います。
たどりつくといかにも怪しい4本の柱とその奥に光のこぼれる扉があります。
扉に剣の光を当ててやると扉が開きます。
セーブポイント前の階段を上っていくとワンダのジャンプで跳ぶには無理な空間のある橋が見えます。
階段の踊り場からアグロに乗ったまま加速して真っ直ぐ進むと先に進むことができます。
壁を登っていきます。最後なので少しだけ複雑です。
登り切ると階段を上っていきます。崖に出たら左右の柱をのぼります。
戦闘方法
lilbox
巨像が撃ってくる弾はかなりのダメージ。
基本的に覆いがない場所で光の当たっている場所は危ないと考えた方がいいかもしれません。
各所にある壁を使って除けたり地下道を抜けながら当たらないように巨像に接近することから始めます。
巨像までは安全なルートを紹介しています。
わかりにくければ下記画像を参考にしてください。
ショートカットルートについてはうまくなってからトライしてみてください。
1.入ってすぐ階段を上がって右に穴があり地下道に繋がっています。
地下道を進んで外に出ると、防弾用の壁が4つ並んでいます。
弾に当たらないように壁の後ろを右に進んでいきます。
4つ目の更に右に地下道への穴があるので飛び込みます。
2.この地下道を抜けると崖に出ます。壁づたいに進んでいくと、通路の入り口が見えます。
この入り口に入るときに弾に当たって吹き飛ばされると谷底におちてしまうことが稀にありますが、ノーマルでは気にしないでどんどん進みます。
この地下道を出ると先ほどと同じように防弾壁があります。
地下道から防弾壁に行くときは弾に当たる可能性があるので慎重に。
最初の防弾壁の手前の階段は高さがあるのでそこは安全です。
防弾壁を伝って右に進んでいきますが、移動は少し難しいです。
巨像の攻撃はたいていの場合、最大2連続と考えられます。(4連続もあるそうですが目安です)
壁の右の端にギリギリ寄っておいて連続で2発攻撃があったらすぐに走ります。
それでも難しい場合は、2枚目と3枚目の防弾壁の間くらいの位置にある塹壕の壁の淵はつかめるので、そこを目指して進み、塹壕を掴み移動で3枚目の裏まで移動することもできます。
3.3番目の防弾壁の裏にたどり着いたら、奥の穴に落ちます(塹壕に間違って落ちないように。)
進むと、巨像の真下につきます。
4.外壁を頂上まで登っていきます。
登り切ると巨像の腰あたりにたどり着けます。
背中に弱点があるので刺すとショートデモになります。
5.弱点を刺すと左手が背中付近にのびてくるので背面ジャンプで飛び移ります。
(握力全快で挑んだ方がいいです)
手首をくねらせるので最初はなかなか難しいですが手の甲を刺しておくと安定します。
すぐに手の付け根の方に登っていき、腕に飛び移ります。
腕が水平になったときにすぐさま上腕に駆けていきます。
ここは慣れてくるとスムーズに進めるのでほとんど握力を消費しないでいけます。
6.上腕に飛びつき、小さな弱点を刺すと、今度は右手が上腕の近くに現れます。
先ほどと同様に右手に飛び移ります。
腕の光るリングは当たるとダメージを食らい、且つ少し吹き飛ばされるので当たらないように気をつけます。
7.〔重要ポイント〕右手の甲に移動します。そして、すばやく右手の甲を剣で刺します。
刺すことで、右手がある程度長い時間水平に維持されます。
これで握力も回復できます。(こうすると難易度が格段に下がります)
水平になった手の甲の上で弓に持ち替え、左肩の小さな弱点を射ます。(左肩ならどこでもOK)
これまでと同様に痛い場所に右手が移動するので、左肩に右手が移動します。
ワンダも左肩に移動し、後ろを回って、首から頭へ移動し、攻撃します。
8.頭を刺します
動くので難しいですが、肩を刺すことで動きが鎮まります。
また、剣で突き刺した後、首を大きく回しますが、頭が後ろに行ったときは、手を離すと、うなじ辺りに着地がしやすいです。
また、額部分に降りるよりも、頭頂部から刺していく方が、落下した場合に一番下まで落ちないでいられる場合も多く、頭を振ってきたときに握力の消費も少なくて済みます。
エンディングへ
EX.エンディング中の巨像操作などは結果によって何か変わる・・・?(一切そういった報告無し)
△・・・ジャンプ
×・・・ブレス
□・・・拳攻撃
○・・・?
R1・・・しゃがむ(とおせんぼできる)
lilbox
lilbox
△上に戻る
戦闘方法 ハード
lilbox
弱点の位置
頭
HARD 弱点追加部分
なし
最初のプライベートライアン時の巨像の弾の命中率、発射頻度もあがっているようです。
崖から地下道に行く道では、ノーマル時、まれにしか弾が当たらないので気にせず進めましたが、ハードでは気をつけないと良く当たります。
他はほぼノーマルと同じです。
巨像の頭での操作は、できるだけ立っていられるように額ではなく頭頂部から攻撃するようにします。
剣刺し後、巨像が頭を大きく回すときは、頭が後ろに行ったときに手を離して首の後ろに着地し、しゃがんでおくと、握力を節約できます。
そこから、巨像の動きを見て、あまりにも暴れる場合は肩を刺し、その後頭を刺しに行きます。
そうでなければ首の後ろから直接頭を刺しに行く、というのを繰り返していきます。
肩を刺した後にすぐに弱点に向かえば、その時は動かないことが多いのでジャンプ刺しも決めやすいです。
ノーマルで苦労して慣れた人は、ハードでは楽にクリアできるはずです。
lilbox
△上に戻る