atwiki
メニュー
ページ一覧
羅刹-Alternative-@Wiki

  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • ワープロモードご利用ガイド
    • 初心者ガイド
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル

アットウィキホームへ
atwiki
  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • ワープロモードご利用ガイド
    • 初心者ガイド
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル
  • このウィキに参加
  • ログイン

羅刹-Alternative-@Wiki

ネタバレっぽいこと

メニュー
メニュー

トップページ

キャラクター

生体装甲

武器
  • 弾丸・毒
  • 火炎・冷却
  • 光学・エネルギー
  • ミサイル・補助
  • 罠系
  • 支援・補助系
  • 固有装備
装備・編成例
強化剤
売却用アイテム
ステータス
ライセンス
支援
施設
ミッション
  • 会話
煉獄ミッション
  • お勧め&入手アイテム
戦術・知識
物語

資料
世界設定・用語
ネタバレっぽいこと
メモ
リンク

投票所
音楽の投票所
人物と装甲の投票所

練習用
メニュー
更新履歴
※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。

ネタバレっぽいこと


2周目について。


ゲームをクリアすると、羅生(らしょう)モードとして2周目を開始することが出来る。
やり方はクリアした後ゲームをセーブし、その後そのデータ(蠢動)をロードする。

金、所持アイテム、傭兵データ、武器搬入庫のアイテム全て引き継ぎ。
クリア時に雇用していた傭兵はそのまま引継ぎ。
ギルドにいる傭兵はいなくなるが、再度仲間にすると前回のステータスは引き継がれている。次の周でも使いたい傭兵がいる場合は雇ってからクリアしよう。
例えば書文を雇っていない状態でクリアした場合、次の周のMission 08 死守でイベントを起こすまで書文を使えない。
頭ランクは引き継がないが、煉獄ミッションのクリア状況は引き継ぐ。
(煉獄ミッションをさらに先に進めたい、煉獄ミッションを再び遊びたい場合は頭ランクの上げ直しが必要なので注意)
死亡していた傭兵は復活する。

また、開始時に難易度を選択できる。
ノーマル/ハード/ナイトメア
※2周目はノーマルから下の難易度に設定できない。

お頭の性別、名前、過去、傭兵団名等は変更できない。

クリアした難易度によって武器がもらえる。
ノーマル:イオンレーザー/ハード:N.S.G/ナイトメア:タリスマニア

世界観・設定


初回特典の設定資料に書かれてあった歴史・設定を、
要点だけ簡単に書いてみた。中古で買ったり
後から買ったりで特典が着いてこなかった人は参考にどうぞ。

  • 人類の歴史
  • 重要な用語
  • 超能力・生体兵器
  • トリット
  • トリットの武器
  • 経済界を支配する大企業
  • 生体装甲の歴史とこれから
  • Mission 17 失環の真相とミッシング・リング
  • ヴァダー(種族)

傭兵団の会話集


一部のライセンスの簡単取得法
(ライセンス経験値はランダムのため根気が必要です)
  • 索敵
事前準備として、生体装甲をシガーラ系にして、サーチサポートをつけます。(できればアンチインパクトも)

煉獄2の電撃作戦で、該当するシガーラ系傭兵と、攻略用傭兵で、中央の基地まで進みます。(索敵を上げたいシガーラで、先に右上の海上倉庫に進ませて、その間に中央を攻略するのがおすすめ)

中央基地を制圧したら、索敵を上げたいシガーラを、左下のコントロールセンターへ空を飛んで海側から単機で向かわせます。(左下海上にも倉庫が2つあるので、そちらも制圧)
壁越に敵を発見できるので、壁の外で、着地します。
あとは、飛行&着地を繰り返すと、何度も、敵を発見しますので、これで経験値が貯まります。
ゲーム進行が進んでいるなら、暗殺1などもおすすめです。

おことわり
各傭兵で試しましたが、ライセンス経験値の取得は、かなりランダムです。
一度に30ポイントぐらい入る時もあれば、10ポイントぐらいしか入らない時があります。


  • 射撃
「煉獄2-Ç 阿修羅」にて、ワコウ閃光を持たせた偵察型で半放置気味に攻撃させるだけ。
アシュラの硬さと相まって非常に良く経験値が溜まるため、二機で当たるのがオススメ。一機だと無駄になる虞がある。
四体を二人で攻撃して、一周約160程度。

偵察型でない個体の場合。Mジャマーを2つ装備した偵察型一機を、レベルを上げたい者と別に用意する。
射撃のレベルは、ワコウ閃光やBチェーンガン等の連射系の方が良く溜まる。
開始後偵察型を防衛に設定し北東へ向かい、小型砲台と共にいるアシュラを狙う。
Mジャマーを打ち込んでいる間に火器を持った個体で撃つだけである。Mジャマーは手動で一発づつ撃ち、撃ったらすぐに「命令停止」させることが重要。でなければ弾切れまで撃ち続けてしまう。
この麻痺効果は15秒弱続く。
倒したら北の木々を伐採し北進。倉庫と共にある監視塔を破壊し、更に北の木々を伐採。直進した所にいるアシュラを同様の手順で倒す。
後は偵察型をCCのへ飛ばし、クリア条件を満たす。暇なもう一体は脱出地点近くの監視塔を破壊でもしておけばいい。
一周200弱程。

射撃(その2)と索敵(その2)
戦場に架かる橋で一斉に上げる方法(+昇天連怒無限増殖)
前提としてバランが一機必要(アンドロイドのレンがいるなら代用可)
なお射撃を前提としているので、生体装甲はアクーラが2体以上いると安定します。

開始前にバラン(もしくはレン)に設置砲台のPOーSを装備
また任意の生体装甲に設置砲台PD-Sを装備
(バランにPOSとPDS両方もたせてもいい)
(何度かやって慣れてくるとラースダチカにマインTS装備とかもできるようになる)
生体装甲はできればラースタチカ2体(ぐらい)と他は上記のバランと、
残りはすべてアクーラ
アクーラにはPニードルガン、アローMCS、Bチェーンガンで揃えられると楽
索敵を上げたい場合アクーラのうち一機をサーチサポートを2個とメーザーイノチ
アクーラかバランに任意でピコキットをつけておくと索敵上げの保険に使える
(治癒アビリティを持っているキャラが3人いるならなくても何とかなる)
戦闘開始~500カウントまで
開始したらすぐ右上の橋に全機移動し橋の左角から図のようにPOーS(◆)とPD-S(〇)をならべて設置、また、★の位置に索敵を上げたいアクーラの防衛にしておく。
   ◆◆
 ★◆◆◆
   ◆◆◆
    〇〇〇
     〇〇
      〇〇
       〇
敵が出てくるまで多少時間があるので、このうちに橋から左下へ向かってマインTSを2列に並べるとかなり楽になる。(これをラースタチカにやらせて敵出現のアナウンス後、真下へ飛行させてアイテムハウスがあるので回収させるといい)
あとは砲台のすぐ後ろあたりにアクーラを配置して、HPに注意しておけば問題なくクリアできる。念のためなら砲台の後ろにもボムTSを配置しておけば、硬い戦車が削りきれなくて通り抜けそうになってもボムTSでとどめを刺すことも可能。
南のアイテム回収にまわしたラースタチカに右上の基地のアイテム回収をさせるといい。
ただし、ラースタチカ一機では大型砲台があるので、撃墜される危険があるのでできれば2機もしくは大きく右回りで直接コントロールセンターを制圧する(コントロールセンターを囲む壁の内側に入ると、大型砲台や、中型砲台の攻撃が索敵範囲外になる)
昇天連怒の無限増殖はこの基地のゲートコントロールを制圧するとなぜか取れるので、このミッションを何度もクリアすることで無限にとれる。
一週目クリア後ならウダチカ(ズィーガー)のバイオブリットで木を焼きつつボムTSを進行ルートに大量配置し、敵の来るルートにバイオブリットをばらまきつつ砲台設置と迎撃要員で削れた敵にとどめを刺していくというようなことになる。
撃破報酬のみで多ければ2万ぐらい稼げる上、電撃作戦のように一度退化させて支援型にする必要もない。また、アンドロイド傭兵の索敵を上げるには(現状で考えられる限り一番)効率がいい。

  • 格闘
「煉獄2-Ç 阿修羅」にて、S・ピコキットとジャマー系(連邦式裸エプロンや電磁障害・弐等)を装備させたアシュラ、またはパグーロ、アラクランで半放置気味に攻撃させる。
尚、上記の射撃経験値を溜めるための偵察型一体と併せて行動させると良い。
白兵型対白兵型では互いに泥仕合(1ダメージしか通らない)になるため、レーザーで同時に削ると時間も経験値も無駄にならないからである。
一周六体で200程度溜まる。
ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
  
メニュー2
  • アットウィキ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
© 2005- Atfreaks Limited.