「小火器全般」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

小火器全般」(2024/04/10 (水) 00:24:18) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#CONTENTS ---- **拳銃・小銃・狙撃銃の違いを教えてください。 拳銃:拳銃弾を使用する小型の銃。 小銃:いわゆるライフルのこと。ライフル弾を使用し、銃身が長い。 狙撃銃:ライフルのうち、特に遠距離からの精密射撃に特化した銃。 ……でも、別に「ここからこっちは小銃で、ここからこっちは拳銃」 なんていう厳密な区分があるわけではないので、あくまで目安です。 拳銃サイズでもライフル弾を撃てるようなゲテモノもありますし。 #right(){(104:12)} **銃の携帯を許可している国での国民意識はどんなモノなのでしょうか? >規制反対とか聞くけどあれはどのぐらい国民の意識を反映しているの?政治的な運動でなく一般市民が銃についてどう思っているのか知りたい。 >また普段銃の管理をどうしているのかも知りたい >一般家庭に銃は100パーセント常備してるの? >また、それは拳銃程度?それともライフルやショットガンあって当たり前? >銃にさわらない(撃たない)まま一生を終える人は多いの? 基本的にマトモに稼いでまともな人間の住む町に住んでる人間は銃なんぞ家に置いてることは希です、事故の元だし。 当然銃なんか一切手も触れずに一生を終える人のほうが遙かに多いです。 銃が家にあるメリットとデメリットを秤に掛ければ大抵の人(つまりまともな判断力の持ち主)はデメリットを重視して嫌います。 もちろん治安の悪い街、あるいは小さな街で治安組織も小さな街ではその秤の傾き具合も違ってくるわけですがね。 #right(){(くだらない質問はここに書け!:319)} アメリカ(オイラがすんでいた)ところではそんなことなかったぞ。 稼いでいようと、好きな人は好きさね。射撃場にはリッチそうな人がリッチそうな銃を撃っていた。 むろんいかにもって低所得層もいたが、街全体がけっこうリッチで治安が良かったから。 日本で言うと、バイクみたいな物かなあと思うよ。好きな人は持っている。いらない人はとことんいらない。管理も人それぞれ。 #right(){(くだらない質問はここに書け!:328)} **敵歩兵が持っていた銃を拾って使うと、武器で敵と間違われて味方に撃たれる危険があるもんでしょうか? >もしも今の日本がどっかと戦争になった場合、自衛官がそういうことをするのは許されると思われますか? 敵からの鹵獲品を使うのは別に珍しいことでは有りません 敵との誤認について銃は知りませんが、戦車では味方の対戦車砲に撃たれた鹵獲品のT-34の話を読んだことが有ります #right(){(5:73)} **真空でも撃てる銃ってのは実際にはつくれないんですかね? 現代の銃は、基本的に真空中でもそのまま撃てます #right(){(8:205)} **銃は何発撃ったら使えなくなるの?あと、銃は半世紀以上たっても使えるって本当? たとえばMK23SOCOMピストルは三万発発射可能な拳銃として設計されました。 ちなみに当初米軍がこの銃に対して要求したスペックは六万発発射可能というものでした。 銃の寿命についてですが手入れが良ければ一般に50年くらいは持つそうです。さすがに 錆びてしまうとスプリングなどの可動部品がやられてしまうので使えないと思います。 #right(){(12:265)} **水没させてしまった(海や川に落としたりした)拳銃や自動小銃等は拾い上げた後にすぐ使用できるのでしょうか? ソ連製のAK47系統ならどんな扱いをしても壊れることは少ないと聞いたことは ありますけど、France製の小銃とかだと、結構脆弱なものもあったのではないかと記憶しております。 #right(){(16:眠い人 ◆ikaJHtf2)} **銃の可動部や錆びやすい部分って例えばどんな部品ですか? 極論すれば鉄製部品は全部ですが、発射ガスにさらされる機関部、 使い込むと防錆処理がはげてくる、外装部品でしょうか。 自衛隊64式小銃を例にとりますと、レンジャー訓練で3~4日、手入れもできずに行動すると、 手入れにうるさい自衛隊でも、やむを得ず一部に赤錆が発生する、と、何かの本に書いてありました。 #right(){(19:925)} **銃の紹介などで、装弾数7+1などと、どうしてわけるのでしょうか? 弾倉に7発+薬室の1発 #right(){(20:187)} **何故現在使用されている銃には黒色の塗装がされていることが多いのですか? 銃器の色が黒、に関しては、生産上の都合、防錆処理の色が元で、 作戦上は黒が有利とは限りません。 #right(){(21:17)} **なぜ銃を撃つと上に跳ね上がるのですか?下や左右にぶれないのはなぜですか? 支点と作用点の関係です。大抵の銃器はグリップ部(支点)が銃身部の下方にあるので、 薬室(作用点)からの発射の反作用で後方に力が加わるとグリップ部(支点)を軸に上方に円運動をしようとします。 結果として銃身が上に跳ね上がります。 もし、グリップ部が銃身に対して左側にオフセットされた銃があったとすれば、発射時の反動は右上方にひねられるでしょう。 #right(){(21:957)} **ジャムってどういう銃で、どうやって起こるのですか? 大概の銃は、弾倉(弾丸を入れるところ)と薬室(弾丸を撃ちだすところ)が別になってる。 だから一発撃つたびに弾倉から薬室に弾丸を送りださにゃならんのだが、 そのシステムが詰まってしまうのが「ジャム」の一般的な定義。 原因ははっきり言って千差万別。 ごみが詰まるから起こることもあれば構造上の欠陥だったりするときもある。 あるいは弾丸の製造不良、はたまた理由はいくらでも考えられる。 まあ、コンビニコピー機の「紙詰まり」の銃版だと思っていただければ。 ちなみにレボルバーはジャムらない。 #right(){(23:305-306)} **12.7ミリ、7.62ミリ、9ミリなどの銃の口径はどのように決まったのですか? 25.4mm=1インチ 12.7ミリ=0.5インチ 7.62ミリ=3/10インチ=0.3インチ その使ってる国でキリのいい数字 #right(){(29:697)} **これからの銃器はアンビ化するんでしょうか? 軍用に限らず当分併存。 考慮はするしその比率が増えることはあるが絶対条件ではない #right(){(64:813)} **日本で所持できる銃にはどのような規制があるのでしょうか? まず警察に行って銃所持の許可を貰いに行きましょう。 シンナー・麻薬経験者は絶対は許可が貰えません。 40歳未満だと彼是理由をつけて中々許可をくれません。 40歳以上で人並み以上の収入があると可能性は50%です。 以上昔クレー射撃をしようとした時の私の経験談です。 #right(){(65:195)} PSG-1やM1ガランド、FALなんかはもてたと思いますが、 管轄の署によってかなり差が有るそうです。 通常の軍用銃のように銃把がピストルグリップのものは、 「腰だめで打てる」とか言う理由で全面禁止だったかと。 #right(){(65:社聖 ◆DASH/8Egy6)} あと年に一回警察だかどこかだかの立ち入り検査があるとか。 #right(){(65:199)} **日本に、銃は輸入可能ですか。 マジレスすると、 無可動銃なら相当ある。銃口をふさいで撃てなくしたもの。 可動の実銃はおそらく自衛隊の資料等をのぞけば合法のものは無いと思う。 非合法でもまず皆無のはず。 可動状態での輸入は不可能。 #right(){(66:601)} **ダブルマガジンにしている銃は位置を数センチ下にずらして向きも逆にしているのは何故なんでしょうか? 逆にしてると伏せた時にゴミが入る事があります。 よって向きを揃えているほうが賢いかと。 #right(){(67:512)} 密着して向きを同じにしたマガジンはマガジン挿入口に入りません。 揃えているものは揃えている状態で入るようにしてるものだけです。 向きが揃っているほうが便利でしょうが、それほど徹底する必要性があるか どうかは微妙です。そもそもマガジンを複数個つなげない例が多いわけで。 #right(){(67:513)} 逆にした方が簡単に出来る。要るのはガムテープだけ。 向きを揃えるとなると、専用のアタッチメントを使うか、 適当なスペーサーを挟めてガムテープで巻く必要がある。 #right(){(67:515)} **ブルパップってどういう意味なんですか? 形がもっこりしてるからじゃないの>BULLPUP #right(){(68:265)} **ブルパップの銃はガスが目に影響を与えることがあるそうですが通常の長物を左手で構えて撃つ場合、ガスが顔(特に目)に影響を与える事ってあるんですか? 64なら、屋外射場で撃つとき風向きによっては目に染みることもあるから、影響を与えることもあるかもね。 #right(){(68:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU)} 通常の小銃を撃っても、ガスやカスは結構でます。 眼鏡をしていると、粒子等で傷が入ることもよくあるようです。 火薬の質が良くないと、顔が汚れることだってあるようで。 #right(){(68:263)} **銃身の寿命というものは、どのように分かるのでしょうか? 軽機関銃の銃身は、消耗品なので段列から補給されます また、部隊レベルでも予備銃身を保有しています 交換方法は簡単で、機械が苦手なママでも安心。 #right(){(70:866)} 機関銃の銃身交換は何分連続発射したらはずす、というものです。 交換した後の銃身は廃棄するわけではなく、冷却が済んだらまた使います。 消耗の具合は実際撃っていると感覚的に分かるそうですが、点検等もしている筈です。 #right(){(70:867)} 銃身が赤くなってまぶしくなり、なんだか垂れてきたんじゃないかと思ったり 作動不良が続発するようだと銃身を替えるようです。そんなとこに居たく ありませんね(^^; #right(){(70:system)} **自衛隊では自分の使用する銃の手入れは自分でするそうですがどんなことをするんですか? 自分の銃を自分で手入れするのは当たり前で、世界中の軍隊でもそうしています。 なぜなら、平時なら確かに手入れ専門の人間を付けることも出来ますが、戦場にはいません。手入れを日々することで、そのことになれ、素早くどこでも出来るようになり、故障などにもすぐ各自で対応できるようになります。 もちろん分解します。どこまで分解するかは各銃で違い、定められています。 また専門の手入れ員を作るような経済的無駄も省きます。 言い忘れたが、自分の命を最終的に預ける銃は他人の手入れでは信用できません。 #right(){(72:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU)} >警察でも自分の使用する銃の手入れは自分でするんですか? 警察の拳銃は個人装備品ではありませんが、使おうとする人間が手入れするのは常識で #right(){(72:639)} **銃の練習に使う人型のターゲットって何て呼ぶのですか? マン・ターゲット #right(){(73:857)} **スペース的にあまり余裕のない場所で物陰に隠れて 50M 程度の距離を狙撃するのに適した銃器はどういったものなのでしょうか? 50mならハンドガンで狙うのに別段無理のある距離ではありません。 無論、ある程度の技術と銃が必要ですが。 木製のものと言ってもサイズによって違うのでそれだけでは分かりません。 ただし、サイズがどうあれ拳銃弾でもライフル弾でも穴が開くだけです。 #right(){(74:894)} **銃弾の薬きょうがうまいこと爆発せずに弾が飛び出さないようなのはなんて言うんでしょうか? ジャムと言います。 >マガジンを使うタイプの今時の拳銃や小銃でこんな弾があった場合、うまいこと廃きょうできるように >何らかの仕組みがついてるんでしょうか? 排出ですが、スライドやボルトを人力で引けばイジェクト出来ますよ。 #right(){(75:289)} これは、撃発されなかったつーことだから、やはり「不発」と言ってもいいでしょう。 ジャムにしろ、不発にしろ、>>289のようにスライド/ボルトを引いて、取り出せばOK。 ただ、不発の場合、時間を置いて発火という場合があるので、しばらくそのままでいた 方が安全。間違っても、銃口を覗き込んだりしないように(w) #right(){(75:296)} **対人用40㍉のグレネードランチャーは一定以上の距離を飛ばないと爆発しないらしいですが、爆発しない距離で人に当てた場合どれくらいの威力があるか 40mmグレネードランチャーの初速は秒速約70m~80m未満です。 (M79やM203での数字) 当たればまず無事では済まないと想像できるでしょう。 #right(){(75:745)} **先が広がってる銃ってアニメの世界だけで現実には存在しないんですか? ラッパ銃(blunderbuss)という17-8世紀の銃が実在します 他所の掲示板に解説があったので転載 >銃弾や古釘や砂利や、適当なモノをざらざらと詰めて撃ち出すもので、 >命中精度や射程距離などはお粗末なものですがその分狙う必要もないので扱うのに技量が要りません。 >また、複数の敵を相手にするときに有用と言えます。 >なので、イギリスなどでは馬車の護衛などが良く持っていたそうです。 > >銃口がラッパ状をしている理由は、射撃範囲を広げるためと、装填を容易にするためというふたつが考えられるでしょう。 >なにせ射撃範囲は射撃者の前面ほぼ180度にわたったといいます。とんでもない銃ですね。 >多分に実用性よりは威嚇目的の方が大きそうですが……。 #right(){(76:591)} **25ミリ砲で撃たれると、乗用車は大破するんでしょうか 何をもって大破というのかによりますが多分5.56ミリの自動小銃でも走 行不可能になると思いますが。 #right(){(76:540)} **ベルト式弾帯を箱には収めずに砂の上に直接置いていましたが故障の原因にはならないのでしょうか? >地面に伏せて軽機を構えている米兵の写真を見ました。 そう簡単に故障しないように作られてはいますが、もちろん故障の原因に なり得ます。緊急時にはやむを得ませんが、あとから下士官にどつかれた ものと思います。 #right(){(77:system)} **空砲は撃っても弾は出ないと云うことはわかってますが、そもそも弾頭部分はどうなっているのでしょうか? 空砲用の弾は実在しますし、儀礼に使われることが多々あります。 また、AKなど汚れに強い銃では即席で銃身内の汚れを飛ばすために 空砲の弾を使う場合がある、とも言います。 つまり実包かもしれないし、空砲があったとしてもそう不自然ではない、という事です。 #right(){(77:573)} 撃つとばらばらになる木製弾頭をつけたり、ただ単に口の部分を絞ったものだったりとさまざまです 空砲は演習で使用したり、ライフルグレネード(銃口に装着して発射するグレネード) の発射用に使用したりします。 薬莢の口のことです>口の部分を絞った 最近は一目で空砲とわかるプラ製の物もあるようですが、詳しくないので誰かフォロー求む。 また、演習で空砲を使用するときは木製弾頭などが装着されていない場合、 そのままでは作動機構にガス圧を与えることができないので(圧がスコ抜けになる)、 銃口にブランク(空砲)アダプターを装着します。 演習中の写真で銃口に赤い変なものをねじ込んでいれば、それがブランクアダプターです #right(){(77:574)} **拳銃とライフルの3点バーストってどちらも同じメカニズムで動いているのですか? 二点。 第一に拳銃とサブマシンガンでは作動機構が違います。 第二にサブマシンガンと拳銃では作動部位の移動距離が違うため 結果的に連射速度が変わります。 小型のサブマシンガンでは連射速度が速いものが多いのもこれが原因です。 #right(){(78:48)} >48の、「サブマシンガン」の箇所をそのまま「ライフル(オートマチック・ライフル)」と読み替えて いただいても差し支えないのではないかと。 あと、ライフル弾を短いサイクルで連射すると、3点バーストとはいえ反動のコントロールが困難ではないかと。 機構の違いとしては、拳銃の場合は殆どが「反動利用式」ですが、 ライフルの場合は「ガス圧利用方式」が多いようです。 #right(){(78:ちゃぎ ◆m6O6.vzjpM)} **女性でも扱いやすい拳銃、小銃、ってのは、何があるでしょうか? 拳銃ならコルトブローニングのM1910なんてどうですか? #right(){(78:252)} アメリカでは女性向けの護身用拳銃として、22口径のコンパクトオートが人気あります。 かつてはリボルバー型が主流でしたが、今は小さな自動拳銃ですね。 もっとも、22口径では威力はあんましありません。 #right(){(78:260)} AK-47が駄目なら人民解放軍の五六式小銃かな・・・・ ウソですごめんなさい。 小銃は東側ならAK47,74か五六式で統一できるけど西側となると国によって大分変わってきますよ #right(){(78:261)} ベレッタ9mmショートなんてどうでしょう。 ベレッタといえば優美なデザイン。女性向の銃をつくってます。 #right(){(78:264)} 仕込み筒はどうだね? 中国のノリンコが特殊部隊向けに作ってるやつでナイフに入手しやすい22口径弾が仕込んである ロシアにも似たようなものがあるよ。 #right(){(78:267)} **海外で銃火器やそのパーツなどを購入した場合、合法的にどの程度まで日本国内に持ち込むことが可能でしょうか。 >例、AK-74 一部の許可を受けた人間以外が銃部品を輸入することは違法です。 あらゆる銃部品は違法になりえる、と考えてください。 拳銃のグリップ等輸入できるものもありますが、判断は警察等に問い合わせてください。 #right(){(78:668)} 警察と税関で解釈が違うんだが。 長物は機関部を切断して溶接すればOK。 拳銃はまず無理(検挙例あり)。 無稼動実銃は現在は合法でも将来的には所持禁止になる可能性も大きい。 #right(){(78:669)} 現在ものによってはできるが、それが違法だと判断されることもあり得る。 銃砲刀剣類所持等取締法第3条の5 #right(){(78:671)} **銃のショートモデルって、はじめから短いのですか? 最初から短いものが普通です。 なぜかというと、ライフリング等、短いものは短くて良いように作らなければ 十分な性能を発揮できないためです。 ただし、ソードオフ・ショットガンのように後にカットされるものもあります。 しかしこの場合も製造者が短く切るわけではありません。 #right(){(79:666)} **銃の火力についてお教え願います。 >以前何かで、火力=発射速度×弾の質量?のような式を見た覚えがあり、 >それで何とかは何とかの火力の何倍だ、とか言ってたような気がするのですが、 >その定義で行くと、 > >ピストル<サブマシンガン<自動小銃<軽機関銃<重機関銃<迫撃砲<榴弾砲 > >と、だいたい各何倍になって行くのでしょうか? 火力は計算式で表せるほど単純ではありません 用途によって、かなり考え方が違います。 ある一定の面積に、砲弾を送り込む考え方もありますし 戦車砲の徹甲弾のように、一撃必殺、貫通力を重視する考え方もあります。 >ピストル<サブマシンガン<自動小銃<軽機関銃<重機関銃<迫撃砲<榴弾砲 投射弾量などで擬似的に数値化する事は出来ると思いますが あくまでも擬似的な物ですから、正確な答えにはならないでしょう(やる気もないし #right(){(79:146)} 警察拳銃と、軍用小銃とでは、有効射程からして、 10倍以上違う。 警察拳銃は、単発射撃しかできないが、 軍用小銃には連続射撃できるものが多く、 自衛隊のものは、連続射撃時の命中率も良好という。 まあ、連続射撃といっても、ベルト給弾式の機関銃とは違い、 20~30発入りの弾倉の弾を撃ち尽くせば、弾倉を交換せねばならないが。 あと、軍隊・自衛隊の火力は、銃だけではない。 歩兵(普通科)だけでも、無反動砲、対戦車ミサイル、迫撃砲などがある。 軍隊(自衛隊)が全面的に火力を展開した場合、 警察・機動隊とは「雲泥の差」どころか、地球の中心と月世界くらいの差はあるとおもわれ。 まあ、政治的に枠がはめられることが多いわけであるが。 #right(){(79:154)} **よく「銃身が焼ける」と言いますが、銃身の温度が上がっているのをどうやって知るんですか? 色が変わる(赤熱する) #right(){(80:155)} **東側系の装備体系を採用している国で小火器をAK74系へ切り替えた国は少なかったのでしょうか? アジアでは中国や北朝鮮はマズルだけ74のパチを製造していました。 なんでかはしらん。 #right(){(80:717)} **WW2で小火器の水準が個々ないし全体の戦局を左右するものでしょうか? そんなに「よく言われる」ほど言われているでしょうか? それはさておき、戦局を左右することはありえません。 ただし現場の人間が「あの時SMGがあれば…」と思うような個別の状況はあったかもしれません。 #right(){(82:918)} 本当にミクロなレベルの戦局なら左右するかも知らんが・・・・・・・・・ #right(){(82:920)} SMGが効果を発揮するのは、交戦距離が短い場合 市街戦や塹壕内での遭遇戦などで、取り回しが楽なSMGは有効。 しかし、WW2参戦国のほとんどは、ボルトアクションライフルを歩兵の主要火器としていて SMGの有無や、自動火器の有無が「戦争」に与えた影響は 他の要素にくらべると比較的小さいと思われる。 #right(){(82:921)} そういう螺旋状の溝(を切った銃砲)のことをライフルと言う。 現代では、拳銃から戦艦の主砲まで(戦艦はなくなっちゃったが)ほとんどの銃砲がライフルだ。 迫撃砲とか戦車砲とかではライフルの切ってない砲身を使ったりするけど。 #right(){(82:800)} **銃身の内側にらせん状の溝を入れると、どういうメリットがあるんですか? 弾に回転を与えることによって弾の姿勢を安定させる。 アメフトでもパスを出すときはボールをスピン回転させるだろ。 #right(){(82:802)} 弾は発射時に銃身内のライフリングに食い込み、回転する。 回転しながら進む弾は弾道が安定し、命中・射程の面が向上する。 #right(){(82:804)} コマを回すと立つ。それと同じ。 #right(){(82:805)} **第二次大戦における小銃とSMGは正と副の関係なの? WW2のドイツ、アメリカ軍においては 小銃=一般歩兵 SMG=下士官将校でほぼ合っている。 正副というより、SMGは下士官将校用の自衛用拳銃では不足する火力を与えている、 という見方ではないか。 当時においてはSMGが接近戦用の火器として認識されていた形跡は薄いようだ。 有効性はもちろん知っていただろうけどね。ソ連となるとまた事情は違ってくる。 #right(){(82:950)} **銃身を捻る様なリコイルは体感出来ますか? >ライフルリングが有るので、理論上は有る筈なんですが。 体感できません。 私が鈍感なだけでしょうか・・・。 #right(){(85:44)} 私も体感したことはないですし、記事等でもそういう反動は問題にされません。 上方・後方への反動が大きく、捻りは所詮小さなものですから 余程敏感な人でないと感じないものでしょう。 連射したら銃が捻れて傾く、という事例も聞いたことありませんし。 #right(){(85:45)} その捩じり反動を生み出すのは小さく軽い弾頭なので銃の重さで 完全に打ち消され全く感じません #right(){(85:46)} すでに>>45>>46が回答していますが、ちょっと雑談めいたことを書くと 実際に銃を撃つと斜め上に跳ね上がる、ということがありますよ。 これは射手の問題。初心者だとグリップが甘く、手首の弱い方向へ むかって跳ね上がってしまう。右手で撃つと右上へ跳ねる。 この問題は、二発目の照準に大きな影響があります。 ま、数時間も撃てば矯正できますが。 #right(){(85:55)} **今まで日本でサプレッサー付きの小火器が犯罪に使われたことってありますか? サプレサーつきイングラムで武装して暴力団員がパトカーを襲撃ってのが。 あと神戸のOO組の家宅捜索でサプレサーつきグリスガンが押収されてます。 流出元は在日米軍とか。 #right(){(87:725)} ぜんぜん余談ですけど、リボルバーはシリンダーとバレルの隙間、 オートはスライドやボルトが開放された瞬間に音が漏れます。 ボルトアクションのライフルでも風切り音が問題です。 サプレッサーでは、映画的な消音効果は望み難いようですよ。 暗殺なら、市街の雑踏の中で、小口径で急所を狙った方が、結果的に騒音がばれないそうですよ。 #right(){(87:726)} 密輸・不法所持などで摘発された事例は数多く存在します。 「サイレンサー 摘発」あたりでぐぐれば記事がみつかるでしょう。 実際どの程度使われているかは分かりませんが。 #right(){(87:729)} **映画などでドアの鍵を銃で撃って壊す、というシーンがあったりしますが、あれで本当に鍵は開くんでしょうか? 軍用ショットガンは、「マスターキー」の別名が有ります。 #right(){(88:841)} 原理的には ドア枠の受座に入り込んでいるドアのデッドボルト(かんぬき)を 固定している部分を壊すことによって デッドボルトが固定されなくなれば開きます ま、これらの部分そのものを吹き飛ばすように壊しても開きますが #right(){(88:842)} 散弾銃にはドアの蝶番を壊すための弾頭まであるので、ドアを開けるために 銃を使うという行為は存在します。 詳しくは既に他の人が説明しちゃってますが、鍵自体を打ってもかんぬき が残って引っかかっていれば開きません。 まー、鍵がかかってるドアを開けたくて、道具が銃しかなかったらそれで なんとかするしかないでしょう。で、そういうノウハウは存在しているということで。 #right(){(88:843)} **カンプピストルって活躍したのですか? Kampf-pistoleは緊急兵器として製造されたものでしたが、T34には歯が立たず、 労多くして功少なしの状態でした。 実際には信号拳銃としての使用の方が多かったようです。 もう一つのSturm Pistoleはその発展型として開発されたものですが、これも肉薄 しないと戦車に近づけず、兵士からは不評でした。 ただ、東部戦線ではこんなものでも戦車撃破の記録は残っているようです。 #right(){(90:眠い人 ◆gQikaJHtf2)} **右利きの人が左手で持つ用のピストルグリップが一般的にならないのはなぜなのでしょうか? とりあえず、実際にステアー撃った時、ピストルグリップにしておくと 伏せとか、台に乗せて撃つと大変邪魔です。畳んで撃つ事になります。 立って撃つ時は邪魔にはなりませんが、重さを支える上ではやはり 畳んだ方が楽で安定します。握った左手で重心を安定させるより 左手の平に載せる方がぶれないのです。おそらく連射した時に跳ね上がりを 制御したり、すばやく指向するにはピストルグリップが便利なのだと 思いますが、それは確認できませんでした。タカの知れた経験内なので あるいはもっと深い理由があるのかも知れません。 #right(){(88:system)} 前のほうについてるグリップの事ですよね? あれはファグリップ(Foregrip)と言います。 ピストルグリップと言ってしまうと、ライフルにピストルのようなグリップついたもの。 M16やAKなどアサルトライフルによくあるグリップのことになってしまいます。 フォアグリップがあったほうが腰だめ等での取り回しはいいですが 伏せ撃ちなどいくつかの状況では使いにくくなります。 あと、バレル下部にアクセサリーをつけにくくなるという欠点があります。 最近は米軍でM4にフォアグリップ装着するなどの例もありますが、あれは脱着可能ですし。 #right(){(88:140)} **拳銃や小銃で人を殴って、銃が壊れたりしないのですか? 銃、特に小銃はヒトを殴ったくらいでは壊れません。 銃のフレームは火薬の爆発にも耐えるようにつくられているのですから。 また、ヒトを殴る場合はグリップの底や銃床のように、丈夫かつ、 銃身や照準機のように発射に直接影響しない部分を用いることが多いようです。 #right(){(88:494)} 加工コストの問題から、銃には必ずしも最上質の鋼材が使われているとは言い難い。 そもそも板状のパーツや棒状のパーツも多く、それらが全て、火薬の爆発を受け止めるストレスメンバーとは言えないし、 負荷のかけ方によっては、人力で塑性変形してしまうパーツもある。 人間の体の硬い部位を殴ったり、抵抗されて逆向きの負荷をかけられると、故障することはある。 #right(){(88:502)} 詳しいことはよく判りませんが、木製床尾を持つ小銃と同じように、振り回して 相手を殴りつけると、一発で床尾が壊れると聞いたことがあります。 この場合、銃を前後逆に持ち、床尾板でまっすぐ突くのが正しいのだそうで。 #right(){(88:594)} **映画で水中で銃(AKじゃなかったかな)を撃つシーンがあったんですけど撃てるものなんですか? 撃てるよ #right(){(88:503)} たしか'81年頃のGun特別増刊2号で「はたして映画の様に水中で銃器は使えるのか──っ!」特集みたいなコトやってまひた(射撃時の高速度撮影写真つき)。 対象はたしか20種類程度の拳銃でして、小銃は含まれていなかったよーに思いますが…「壊れます」(一発で)。 #right(){(88:521)} **パーカッションロックなどの前装式の銃は弾装填した状態で傾けたり動いたりすると中身出てくるもんなんでしょうか。 >それとも少しぐらいなら平気? まず、パーカッションロックというのは雷管を使った銃のことなので、 必ずしも前装式とは限りません。 現代の銃だって発火方式で分類すればパーカッションロックだし。 で、前装式の銃は、銃弾の上から「おくり」と呼ばれるぼろ布や紙切れを 押し込むので、少々の運動では銃弾がこぼれでることはありません。 #right(){(91:267)} **最近、映画「バリー・リンドン(スタンリー・キューブリック監督)を見たのです。 >この映画は近世ヨーロッパ(主としてイギリス)の、一平民の立身を描いたものらしいのですが、 >その映画の序盤で、主人公がイギリス軍兵士として、フランス軍と戦闘するシーンがあります。 >敵が発砲しているのに、横隊で音楽にあわせ行進していく様はとても衝撃を受けました。 >どれだけ撃たれても、ほぼ肉薄するくらいまで反撃(攻撃)しないのです。 > >あれは映画の中の話なのでしょうか? 遠くから撃っても当たらないから。 確実に当てようとするとかなり近づかにゃならん。 でも、普通に接近して適当に撃たせていたら 恐怖ですぐ部隊が崩れるので、 ああいう太鼓・ラッパに合わせた整然とした動作の繰り返しで 恐れさせる暇を無くすようにした。 もちろん、映画ですからある程度の誇張はあるかもしれませんが #right(){(93:242)} ライフリングの無い銃では「敵の白目の分かる距離」じゃないと当たらないから。 かといって縦隊で接近(要は相手も当たらないのは同じなんだから、 点目標に化ければ命中しない)したら後ろの奴が撃てないし、 散開隊形じゃ敵が突撃してきたら負ける。  防御側は相手に接近させない事を目的としているし、映画ではどうだったか知らんけど、 横隊の前に散兵を置いて射撃に専念させている場合が多いから、 攻撃側は「機械的に前進」という風に教育するしかない。 「時計仕掛けの兵隊」って喩えもある。 #right(){(93:315)} **銃って口径が大きいとなんかメリットでもあるんですか? 長さが同じで口径の違う、二種類の銃弾があったとしよう。 長さが同じなわけだから、普通に考えて重いのはどっち? 弾速も同じと仮定した場合、重い弾と軽い弾、当たった時に痛いのはどっち? ついでに、生物の体内にめり込んだとき、細い弾と太い弾、 どちらが体内に大きな穴を開けられる? そもそも、あなたは縫い針と五寸釘と杭が自分のどてっ腹に 突き刺さった時、何が一番痛いと思う? #right(){(93:344)} 口径増大のメリットは、威力が大きくなることです。 銃砲弾の運動エネルギーは、質量に正比例します。 また、銃砲弾の質量は、口径の3乗に正比例します。 (形状が同じ場合ですが) 実際には銃砲弾の威力にはいろいろな要素が関係してくるので、単純に威力 が口径の3乗に正比例するわけではありませんが、それでもおおむね大口径 の銃砲ほど威力が大きいという原則は変わりません。 #right(){(93:349)} 銃弾が与えられる運動エネルギー(銃口でのそれを初活力といい、銃の威力を 比較する場合の一要素として良く使用されます)は質量に比例し、速度の二乗に 比例します。 したがって、銃の口径を大きくした場合、銃弾の質量を増大させることができますから、 初活力を大きくすることができます。 もう一つ、空気中では空気抵抗の影響を受けて飛翔する銃弾の速度は低下します。 しかし、大口径の銃弾では、運動エネルギーの低下が小口径の銃弾に比べて起こり にくい(なぜかは考えてみてください。ヒントは書いてあります)ため、より遠距離の 目標に対して威力を発揮することができます。また、弾道も安定します。現在、軍用銃と して主流となっているのは5.56mm口径の銃弾を使用する銃ですが、狙撃用のライフルは、 それよりも大きな口径、たとえば7.62mm口径の銃弾を使用するものが主流です。 自衛隊の89式小銃は5.56mmですが、調達が予定されている狙撃銃は7.62mmのものに なりそうだ、という記事が流れていたと思います。12.7mm口径の対物狙撃銃などでは、 有効射程は1000mを超え、これは5.56mm弾を使用する銃の大体二倍になります。 #right(){(93:367)} **一番最強の銃はなんですか? 人間が手に持って撃つと言うなら、一昔前に使われていた20mm弾を使用した 対戦車ライフル銃でしょうか(各国様々有りますが、日本なら97式自動砲)。 #right(){(93:635)} **爺さんが中隊長だったとき二十人ぐらいで一斉に拳銃と小銃でヘルキャットを落としたと言っていましたが本当にできるのでしょうか? 絶対に無理ということはない #right(){(93:672)} 拳銃弾はともかく小銃弾なら不可能では無いです。 戦記なんかを漁っているとちょくちょく出てきますよ #right(){(93:673)} **ガバメントのマガジンを前後反対に無理矢理押し込むとどうなります? つーか弾倉を前後反対に無理矢理入れようとすると途中で止まる。 #right(){(93:457)} 念の為、モデルガンで試してみましたが……どーなる以前に、入らんわッ! 実物を見れば瞭然だが、ガバ(に限らず、大抵の銃)のマガジンは前と後ろ の形状が違うので、前後逆にしたら、角が引っ掛かる。 #right(){(93:459)} **標準で光学スコープを備えた銃が最近増えてますが、あれってメリットあるのでしょうか? メリット大有りですよ。軍隊入りたてのシロートでも照準しやすい。 #right(){(94:465)} あれはブルパップタイプで照準線が短いからスコープが付いてる訳で、 通常タイプのアサルトライフルでスコープがビルトインされているものは普通ありません。 AUGもL85A1も発表は結構前ですし、加えて同種の銃が最近の流行と言うこともありません。 「標準で光学スコープを備えた銃が最近増えている」という認識そのものが勘違いです。 #right(){(94:466)} >と言うことは、言い換えると「軍隊入りたてのシロートはろくに照準もせんと発砲してる」と言う理解でOKでつか? 「軍隊入りたてのシロートに照準を教えるのはそれなりの手間」 という事DEATH。 #right(){(94:469)} **車用エンジンオイルって、寒冷地の銃器にも使えますか? 寒冷地ではガンオイルは最小限にとどめ、余分なものはふき取ります。 これがハンティングでも軍でも変わらぬ寒冷地対策です。 わざわざ寒冷地用のオイルをつけるという事はまずありません。 #right(){(95:225)} **麻酔銃の構造はどうなっているのでしょう。 麻酔用のライフルは当然射程も通常のものに比べて短いです。 #right(){(95:180)} 麻酔銃は普通空気銃です。 #right(){(95:181)} 殺傷力: 大型獣用の麻酔銃の針は長く太く、人間用の注射針のレベルを想像してはいけません。 弾速は遅いものですが、銃と合わない対象(つまり小さい)の場合は危険な事もありえます。 逆に言えば動物用の麻酔銃で薬剤が入ってないもので撃っても、 対象となる獣が死ぬ事はまずありえません。 専用銃: これも一様ではありませんが、射程は劣ります。当たり前です。 通常の拳銃弾で薬剤の類を撃ち込むものは研究された事はありますが どう考えても実用的ではありません。 根本的に弾がそういう目的に合わず、弾に入る薬剤の量も少なすぎます。 #right(){(95:182)} 補足 麻酔薬は量を増やすと毒薬です。体重が2倍少ない相手に撃つと 殺しかねませんし、10倍少ない相手に撃てば殺します。基本的に 麻酔銃の弾は注射器の後に安定用の羽根を付けたようなもので、 サイズは拳銃弾とは比較にならないぐらい大きく、また、発射時の 加速、着弾時の加速とも、火薬銃の乱暴さではまともに作動しません。 吹き矢の圧縮空気/注射器版程度に思って下さい。 例外:U.N.C.L.E.がごく初期に使用していたP-38バリエーション用の銃弾。 #right(){(95:system)} うまく映像が見つけられなかったのだけれど、ガバメントのバレル位の長さ、大きさのあるものもありますね>麻酔弾。 猛獣用だそうで、人に撃てば、人が心停止くらいするようです。 #right(){(95:185)} **銃そのものの重さにたよらずに威力の強い弾丸をフルオートで撃って、反動や振動をマイルドにするような手段はないの 燃焼速度が遅くて密度の高い液体装薬と長銃身を組み合わせればガス分の 反動は抑えられると思う。実用化は無理だけど。 #right(){(97:299)} 反動抑制の技術は既に案のみのものを含めいくつかありますが、 大規模に反動を抑制する方法は実用化する上で困難を伴うものばかりです。 そうまでしてコストを費やす緊急性もないですし、当面このままでしょう。 そんな訳で、新しい反動軽減の方法はあってないようなものです。 #right(){(97:302)} 銃器関係誌を読みたまえ。 有名どころではH&Kのローラーロック、他にガンスミスレベルで「反動軽減」を謳うアイデアは多々ある。 では、何故それらが万国共通で大々的に採用されないかと言えば、大人なら解る。 #right(){(97:304)} >振動はどの程度、個人携行用機関銃の命中精度に影響をあたえているんでしょうか 普通の歩兵携帯の機関銃って命中率は二の次だろ 端的に言えば相手を地面に這い蹲らせるのが目的だから。 #right(){(97:305)} 連射が基本の機関銃の場合、熱が大きな問題になります。これは熱容量でカバーするしかなく、 HBタイプとなって重くなってしまいます。水冷にしたら、水の重さが大変。もちろんメンテも たまらんですけど。強制空冷で巨大なラジエーターとファンと電源ってのもねえ。 熱発生量が少ない弾薬でもできれば良いのかも知れません。ただ、基本的には 発生熱量が発射エネルギーに相関しますから、化学反応に頼っている限りは限界があり 液体装薬などによる熱効率改善ぐらいしかない、と。ケースレスは弾薬は軽くなるけど、発生熱量を 銃にそのまま残してしまうので、熱処理上は連射に不利です。 #right(){(97:system)} **いろんな銃器がありますが撃たれたとこはかなりグロいものなんですか? 当然弾が当たった後はグロい。 #right(){(97:670)} 機関銃で撃たれると、胴体がちぎれることもあります。 #right(){(97:671)} **アメリカのスラングで銃のことをチョッパーと呼ぶそうなのですが、ウソ? トンプソンの事をシカゴチョッパー(シカゴのギャングが愛用したから)と呼んだ隠語なら昔あったそうですが。 #right(){(97:893)} **拳銃、マシンガン等弾丸で殺傷する武器についてなんですが >基本的にあんな微量の火薬のつまった小さな弾丸のケツを銃のスプリングの力で >叩くだけですごい速度と破壊力が出るメカニズムが理解できません。 「スプリングの力」にちょっとワロタよ。銀玉鉄砲だよ、それじゃ。 スプリングの力じゃなくて、スプリングで撃針を押し出し、火薬に点火。 乱暴に言えば、撃針が火打石みたいなもん。 そんで、火薬が爆発したことによるガス圧で射出。 #right(){(97:646)} 例えばですな、注射器を二つ用意してください。太いのと細いのと。 その注射器の、針を除いた先端部分をゴム管で繋いで、 互いに押して遊んでみてください。 細い注射器のちょっとの力で、太い注射のシリンダ(注射液を押す部分)を 押し返せると分かるでしょう。 それがパスカルの定理という奴で、細い注射器のシリンダの底面の、 1平方cm当たりの圧力と、太い注射器の圧力とが均しければ、 力は釣り合うことになります。 つまり、弾丸を飛ばすには、単位面積当たりの圧力が重要なんですな。 では次に、モデルガンの銃口を覗いてみましょう。 銃口の面積はとても狭いですね? ですから、大砲に比べれば少量の火薬でも飛んでいくわけです。 その代わり、大砲に比べれば少量の重さの弾丸しか飛ばすことはできません。 圧力が足りないからです。 ゴルゴ13は、まあフィクションですので、 あまりその辺は深く追求しないことです。 銃に関する以外にも、間違いは沢山やらかしているそうですから。 #right(){(97:652)} 火薬の爆燃(爆轟とは区別される)で、推進され腔内で加速さる 施条が刻まれている場合、ジャイロ効果で弾は回転し空中で安定する。 小銃弾の場合、3~4キロは飛ぶ 結構飛ぶか、余り飛ばないと見るかは本人の主観次第。 #right(){(97:655)} 銃の発射薬の燃焼温度は、2500K以上になります。発射薬は成分として 炭素、酸素、水素、窒素を含んでいるため、燃焼によって窒素酸化物や水、 酸化炭素などが生成されることになり、前述したように非常な高温環境にあるために、 気相で存在するこれらの生成物は、熱膨張することになります。 薬莢と銃身で密閉されているために、膨張の方向は銃弾に向かうことになります。 1gの発射薬が理想的な燃焼をして1gの気体になったときに、その気体が2500Kの 温度で熱せられて、どの程度膨張するか計算してみれば、 イメージが湧くんじゃないでしょうか。 #right(){(97:662)} **映画とかで銃を構えたときにチャキッて音が鳴るのは何なんでしょう? ・コックしている ・構えた事を示す演出 ・携帯ストラップを付けている #right(){(98:933)} 基本的にあれは映画としての演出なんで、銃を構えてもああいう金属音はしません。 銃自体も強く振れば微妙にカタカタとぐらつきがある程度ですし。 あえて、ある状況とすれば構える瞬間に指でハンマーをコックしてる場合ですが、映画を見てても そういう演出までやってるのは稀ですねぇ。 #right(){(98:934)} つか、映画は正確さよりも見栄えの良さを重視してるので、描写を鵜呑みにするのは間違い。 #right(){(98:938)} 演出です。 自衛隊教育隊の銃なら、徹底的に磨かれているので 部品間が開いていて、金属音がする可能性もありますが 普通の拳銃ならありえないでしょう。 #right(){(98:939)} まるで意味の無い音をならしているのでは無く、ボルトないしはハンマーをコックする時の音を鳴らしている。 やや、銃を構えることを表す記号と化した感があるが、安全性を考慮して、あえて音だけで済ませている面もある。 また、それとは逆の顕著な例として、ダブルアクション銃のハンマーを大げさにコックする演出もある。 #right(){(98:945)} **以前、射撃をした後に火薬の燃えカスが銃身内に残ると錆び付きやすくなり銃をいためる原因になると聞きました。 >火薬の中に金属を錆びさせ易くする成分が含まれているのでしょうか? 火薬の燃えカスや燃焼ガスは窒素酸化物を多く含みます。 このNOxが空気中の水分と反応すると硝酸や亜硝酸となります。 また、火薬に混合されている酸化剤も砲身を腐食させます。 #right(){(99:449)} **ボルトアクション式とセミオート式、フルオート式の違いがわからない フルオート式……引き金を引いてるあいだ、弾が出続ける セミオート式……引き金を一回引くごとに、1発ずつ弾が出る ボルトアクション式……引き金を引く前に、まず別のレバーを引かないと弾が出ない #right(){(99:526)} **イギリス軍が使ってる軍用銃の名前は頭の文字がLですが、これはなんのLですか? LightのL。軽火器を表す。 英軍は歩兵用小火器(と言ってもM2キャリバーあたりまで)にLから始まるナンバーを 付けて分類している。ちなみにM2HMGはL1A1。 #right(){(100:43)} **自衛隊で使う銃には「アタレ」と書いてあるそうなんですが、本当なんでしょうか? 本当です。 ア→安全 タ→単射 レ→連射 という意味です。 #right(){(100:社聖 ◆REH634FRNQ)} >ところで「3」ってどういう機能なんですか? 3連射です。連射は弾をばら撒くだけなので、今はこっちの方が主流です。 M16A2なんかはもう単射と3連射しかなかったはずです。 #right(){(100:社聖 ◆REH634FRNQ)} **デリンジャーのモデルガンを実弾が発射できるように改造して犯罪に使うのが一時流行ったのはなぜ? 今は無理だね。真性拳銃が今ほど氾濫してなかった時代のアダ花だ。 #right(){(100:333)} 逆です。 モデルガンへの規制の強化が密造銃と密輸の増加の原因となっています。 実銃が手に入りにくかったから改造銃で我慢しただけでは無く、昔のモデルガンは手軽に改造できたのです。 具体的には バレル部分の材質が均質でボーリングがたやすい。 ファイアリングピンの機構が再現されていた。 数回の戦闘(実弾発射)に耐える材質の物があった。 など。 これらが改められて、密輸銃の問題が深刻化するまでの間、年単位のタイムラグがあります。 #right(){(100:354)} **どうして腕にマウントするタイプの銃は出てこないのでしょうか? >米軍の兵隊が検問する時に、M16をとても持ちにくそうに右手に持ったまま左手で荷物を取り調べしていたのですが 腕に装着・・・?コブラか?それともなんかのゲームでそんなキャラが出てきたのか? とりあえずそんな物が作られない理由は 取り回しが悪い。発射炎で自分を焼く。当らない。 常に掩蔽物から身体の半分を以上を出して射撃する必要がある 等が考えられる。 L字型銃のほうがまだ現実味があるぞ。 #right(){(100:372)} **銃の発砲時の消音についてお尋ねします >トカレフ等で銃口の部分に市販のペットボトルを固定しテープでぐるぐる巻きにし完全密封の状態で発砲した場合 >正規のサイレンサーと比較し減音効果はどのような感じでしょうか? ペットボトルが破裂するんじゃねーの。 空き缶に穴を開けて使うとそれないに効果があるらしいけど。 でもトカレフじゃ無駄か。弾速が速いから。 #right(){(100:455)} 完全密封じゃダメ。ペットボトルでもだめ。 コーラの缶を二つつなげて、中にスチールウールを詰める。 缶の銃弾の通り道に孔を空けて、テープなどで銃身に固定して、撃つ。 ただ、2発目からは消音効果は期待できないそうだ。 ソースは「ザ・殺人術」だったか「ザ・暗殺術」。俺もやってみたことないので ホントかどうかは知らない。 #right(){(100:459)} 何れも効果は無い。 リボルバーは隙間があるから。 オートもスライドが開放された瞬間にけっこうな音が出る。 実戦使用された消音銃は手で作動させる。(発射中は薬室が完全密封される。) 多少の音漏れが容認できる場合は遅延作動と弱装弾とサイレンサーの併用でかなり押さえられるとされる。 (それでも機械的な作動音は消えない) 俗に良く言われるのは、サイレンサーより、街の雑踏の中で小口径銃を使った方がよほど気づかれにくいとされている。 #right(){(100:481)} **フィクションの世界では拳銃や小銃の銃口に異物を詰めて暴発させるというシーンがみかけられますが >弾丸の勢いで異物ごと吹っ飛ぶのではないかと思えました。実際どの程度の異物が詰まれば暴発するのでしょうか? ショットガン(拳銃でも可)に人さし指を突っ込むと指が吹き飛ぶが銃のほうも爆発します。 もう何度もガイシュツな解答ですが。 #right(){(100:527)} 自動小銃や拳銃は多少の異物は難なく吹き飛ばすそうです。 サイレンサーの質問に対する回答にもあるが、ガスの逃げ道がありますしね。 #right(){(100:585)} 何れも効果は無い。 リボルバーは隙間があるから。 オートもスライドが開放された瞬間にけっこうな音が出る。 実戦使用された消音銃は手で作動させる。(発射中は薬室が完全密封される。) 多少の音漏れが容認できる場合は遅延作動と弱装弾とサイレンサーの併用でかなり押さえられるとされる。 (それでも機械的な作動音は消えない) 俗に良く言われるのは、サイレンサーより、街の雑踏の中で小口径銃を使った方がよほど気づかれにくいとされている。 #right(){(100:481)} **実銃の銃身等の金属部品が黒いのは塗装ですか?それとも金属の色ですか? 塗装、陽極酸化、パーカライズ、ブルーイング、フッ素コートなど色々です。 具体的に言うとKar98 #right(){(104:286-287)} >ちょっと深い傷が付いた場合、下の色はシルバーで良いの? Kar98なら普通はブルーイング。 質問の意図が今1つよく分からないが、普通銃なら素材は鉄やアルミだし、 表面に傷が付いたら金属色が出てくると思わないのか? #right(){(104:289)} もしかして模型制作の参考かな? 下の色はシルバーでよい。海外の博物館で見たよ。 海外まで行かなくても、無可動実銃を見ればわかる。 #right(){(104:294)} **銃の木製ストック(AKとかの)の木って、何の木? 合板が殆どだと思われ。 #right(){(104:670)} 合板。 上から見た時、木目では無く貼り合わせた板材の断面が見える。 第一次世界大戦の頃までは需要に供給が追いついていたので、単一の木材から削り出していた。 白樺が最高とされる。 意外なことだが、他の木材を使うよりも合板を使った方が白樺のフィーリングに近いと言われている。 #right(){(104:674)} 散弾銃の類ではウォールナット WW2ドイツではウォールナットだったような でも、強度的にはラミネート(合板)の方が良いそうな(散弾銃の話だが) #right(){(104:679)} 高級散弾銃に使用する最高級のロイヤルウオールナット(フレンチ)が 5cm×20cm×1mで数千ドルの値が付くそうです・・・。 #right(){(104:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)} **日本で民間人が所持できる銃の種類って限られているの? >アメリカだとM16やAK47のスポーツタイプが堂々と販売されているようだけど 日本でも規制されてますが、アメリカだろうと規制はされてます。 アメリカならどこでもアサルトライフルのスポーツモデルが入手できるというわけではありませんし、 日本でも稀にその種のモデルを所有している方がいます。 結局、規制の程度が違うだけの話です。 日本で使われてる猟銃は日本の銃砲店のWebサイトでも見てください。 #right(){(105:342)} 基本的に狩猟、競技に使用する以外の銃は禁じられています。(除くコレクション用) 散弾銃、ライフルは競技用・狩猟用ともに認められていますが、 口径、装弾数、全長など非常に規制が多く、元の銃と同じとは限りません。 (たとえば、海外のモデルは5発や6発装弾できるものでも、 日本での散弾銃の装弾数は3発までなので、そのように改造されます) これらの規制をクリアしていれば、ニーズさえあれば意外にいろいろな銃が 販売されてますよ。(散弾銃・ライフル) 軍用の狙撃銃だって売ってます。(ニーズが少ないのでバカ高い) 拳銃は競技用に絞られる上、口径は22口径までで、取得は 散弾銃・ライフルに比べかなり厳しくて非常に競技人口が少ないです。 旧軍の使っていた小銃を猟銃に転用している例は 30年式歩兵銃が有名で、戦前の猟銃はこれが非常に多かった。 海外の銃は高価だったので、庶民のハンターには高嶺の花でした。 海外(特にアメリカ)でもフルオートの銃は厳しく規制され、 M16と外観が同じでも容易に手にはいるのはセミオートのみのモデルですし、 折りたたみ・取り外しストックの銃は特に厳しく所持が制限されています。 たとえばライフルやショットガンのストックを切り取ったりすれば犯罪ですし、 モーゼル・ミリタリーなどの取り外しストックの拳銃は 銃本体は取得が容易ですが、ストックは入手困難です。 #right(){(105:345)} **拳銃や小銃をハンマー(拳位の奴)で一発たたいたらもう使用不能ですか? 叩く部位と加わる力次第で壊れることもあれば壊れないこともあります。 #right(){(105:595)} **10~12歳ぐらいの非力な少年兵が反動で吹っ飛ぶような銃器はありますか? >あるとしたらどれぐらいの口径・威力からでしょうか。 対戦車ライフルを腰溜めで撃てばぶっ飛ぶと思う >あと小口径のマシンガン程度なら反動も軽く、ふっとぶことはないという認識であってますか? AK47はね、不慣れな人間が使えば大の大人でもひっくり返る奴もいるそうだよ #right(){(106:207)} 実際に撃ってみると反動よりも音でビビるよ。 オイラは骨皮筋太郎だが45ACPも44マグナムもどーってことなかった。 9mmだと手首にビシッと来る程度、45ACPと44マグで肘までどーんと来る。 ショットガンは子供にはキツイかなと思う。 #right(){(106:214)} **よく映画などで銃の分解結合の訓練をしているシーンがありますよね? >良く見てみると工具をほとんど使わずに、手だけで作業しているように見えるのですが、 >実際銃の分解結合って工具を使わずに出来るものなのでしょうか? 出来る。 まず外部に露出しているレバー類の操作で通常清掃が必要な部位まで分解可。 さらに、弾丸等使ってピン類を押し抜けば細かく分解出来る。 逆に言えば、特に工具を必要としてしまうと実用性に乏しいと言う烙印を押される。 要するに快調に作動させるには繁盛に整備しなきゃならない分、簡単に整備出来ることが重要。 #right(){(106:861)} **戦闘中、銃を撃つと耳がいかれないのですか? 程度の大小はあれど、耳が悪くなることはあるようです。 小銃、拳銃程度でも聴力低下、耳鳴りが起きることがある。 ただ、多くは開けた屋外での戦闘が大半のため、音が拡散してしまう。 屋内あるいは両隣で接近して銃を撃っていると症状がひどくなる。音が逃げないので。 射撃レンジではイヤープロテクターや耳栓するのはそのためです。 一番深刻なのが砲兵。耳鳴りで眠れなくなるほどひどいらしい。 実際、難聴や鼓膜が破れることも珍しくないようで。 現在は多くの国で砲兵に耳栓やイヤープロテクターが支給されてますが、 それでも完全には防げないようです。職業病。 小銃での銃撃戦ですが、ある著述に 「味方の撃つ銃声は良く聞こえるが、敵の撃つ銃声はほとんど聞こえない。 弾が飛んでくる風切り音と弾着音が聞こえるだけだ。」というのもあります。戦場騒音のためでしょうか。 また、戦場なれした人は声が枯れて大きくなる、という記述も読んだことがあります。 やっぱり戦場騒音のもとでは怒鳴らないと他者に聞こえないようですね。 #right(){(108:938)} 敵の銃声が聞こえないのは、単に銃の音と言う物が意外と小さい上に数百m離れて撃ち合うから当たり前のこと。 特に日本人はテレビドラマの小道具(電着)の影響からか、銃声を過大に考える傾向がある。 #right(){(108:945)} **プライベートライアンで見て思ったけど、実戦でライフル銃とマシンガンどちらが使い勝手が良かったの? 時と場合によります。 マシンガンは多量の弾量を長時間発射し続けることが出来、 拠点確保や突破阻止・支援に用いられます。 ただし重量がかさむため持ち運びがしにくいものです。 >それと銃が選べるとしたらどちらを選びますか。 兵隊は銃を選べませんです。 #right(){(110:510)} **銃(火器)の発射ガスは有毒ですか? 時代、製品によっても微妙に違いますが密閉された よほど狭い空間にでもいない限り問題にはなりません。 強い毒性あったら室内シューティングレンジは大変です。 #right(){(110:555)} **パーカッションロック式の時代では、弾を詰めるのに時間がかかるため弾が尽きたら銃身で殴り合っていたと聞きました。 >そんなことをしたら銃身が曲がって使い物にならなくなり、勿体無いと思うのですが >消耗品にできるほど銃が有り余っていたということでしょうか? 目の前に敵が迫ってきたときに、 もったいないとか貴重品とかいって殴られるままになってるか、お前は? #right(){(111:33)} 銃床で殴り合うのは良く読むが #right(){(111:34)} あの時代の鉄砲はようするに発火装置の付いた鉄のカタマリ。 なので、人を殴っても容易な事では変形はしません。 もちろん、微妙に銃身が曲がって弾道が…ということはあったでしょうけれど、 そもそもそれを問題にするほどの精巧な射撃精度がありませんので。 ・・・ちなみにアメリカ陸軍は西部劇の時代(インディアン戦争時代)になっても拳銃に 「弾が切れた時には棍棒として使うので、重くなってもいいから頑丈に作るように」 とメーカーに通達したりしてます。 #right(){(111:35)} 未だに銃剣を装備してるし、銃剣格闘と言う物も有る。 多分ある程度は弾道に影響ある野だろうが、命のほうが問題だからね。 #right(){(111:剣恒光 ◆yl213OWCWU)} 狙撃兵でもない限り、歩兵の持ってる銃なんて狙ってあてるものじゃなくてバラまくものだから、 多少精度があやしくても無問題でしょう。 #right(){(111:38)} **引き金よりも弾倉が後ろにある銃の形式、”ブルパップ式”の名の由来ってどこから来ているのでしょうか? ぶるぱっぷとはブルドッグの子犬を指す語ですね。 http://images.google.com/images?hl=en&lr=&ie=UTF-8&oe=utf-8&q=Bullpup&sa=N&tab=wi ここをみると銃器ばかりでなくブルドックの子犬が出て来ることから 確かでしょう。 で、狙撃銃でこの形式なのはWA2000があります。 #right(){(113:652)} ターゲットまで距離のある狙撃銃を振り回すメリットはないです。 ブルパップは重くなりがちですし(WA2000は7.9kg)。 ワザワザ開発するメリットを感じないという所です。 #right(){(113:655)} 調べても由来について明確に書かれた資料を見たことがないのですが、 「ブルドッグ」に「短銃身の拳銃」という意味があるので、ここらあたりからかも。 #right(){(113:656)} まず、既存の狙撃銃の銃身長は最適となる様に決定されている。 狙撃銃をブルパップ化した場合、目的は専ら銃全体を短くすることになると思う。 狙撃銃をブルパップにすると、オートの場合は銃の末端でボルトが動くので振動が起きやすい。 ストックを衝撃吸収材にしにくい。 ボルトアクションにする場合はボルトハンドル位置が悪くなって操作しにくい。 また、ボルトアクションか手動かに関わらず、トリガーを延長ロッドでリンクしなきゃならんのでトリガープルに癖が出やすい。 弾装が後方につくので伏せ撃ち姿勢が高くなる。 等。 #right(){(113:669)} **軍隊や警察では左利きの人も銃の構えなどは右利きの人と変わらないんですか? 新隊員教育隊では、左利きでも右利きと同じように教育される 古参の隊員になれば、ある程度自由に打てる。 #right(){(113:830)} 現代的な軍や警察の銃は両利き対応なので別にそのまま。 #right(){(113:831)} RPGとかは右肩にのっけるまでは一緒だが、引き金を持つ手が 前後ろ変更などあり。 #right(){(113:流花星桜 ◆84BKJeWIJg)} アメリカだが左利き用カスタムパーツの購入費を警察か軍で出してもらえる制度があるぞ。 #right(){(113:839)} **前装式腔線銃は、いったいどのように弾をこめるのでしょうか? 弾の尻が凹の字の様になっていて、入れるときには内径より小さいが、発射時には開いてライフリングに噛む #right(){(114:剣恒光 ◆yl213OWCWU)} 軍用滑腔銃は紙に包まないでそのまま装填する事が多かった。 腔線銃は皮かコットンを使用して口径より大きな状態で装填するので発射率が半分以下に下がった。 この為、腔線銃は19世紀中ごろに椎の実型で弾底が窪んだミニエー弾が発明されるまで、 一部の部隊の特殊な装備程度の扱いだった。 #right(){(114:25)} **自動小銃と小銃と突撃銃って何が違うの? 従来のライフル弾を使って、基本的に単発なのが小銃。全自動可能なのが自動小銃。 より軽装の弾を使って、全自動可能なのが突撃銃、と考えるのが簡単かつ真実に近いかと。 つまり、弾には拳銃弾、ライフル弾、そして中間的な突撃銃用の弾があり、 現代ではそれが個人装備のメインになっているわけです。 西側でいえば、7.62mmNATOがライフル弾(=小銃弾)であり、5.56mmNATOが突撃銃用の弾です。 今ではそれが単にライフル弾と呼ばれていたりします。 口径のみならず、薬莢長=薬量も従来の小銃弾より少なめ、 そのかわり携行弾数と発射数が多め。 #right(){(116:system)} AK47で利用されているカートリッジは、同じ口径こそ7.62mmですが、薬莢の長さが西側の それと比較して短く、より少ない火薬で発射されます。 #G3やFALで利用されていたのは7.62×51、AK47は7.62×39 すなわち、systemさんが指摘された「中間的な突撃銃用の弾」に該当します。 したがって、AK47(もしくは74)は突撃銃(Assault Rifle)であると言えます。 ちなみに、SVDのような狙撃銃で使われるカートリッジは7.62×54となり、 AK47のそれよりもパワーがあります。 #right(){(116:ちゃぎ ◆fSfdiYoeFcsystem)} **銃を初めて騎兵に対して効果的に使ったのはオスマン・トルコとサファヴィー朝ペルシアのチャルディラーンの戦いというのは本当ですか。 それでおそらく間違いはない。 なお、名誉のために言っておけば、この戦いで確かにサファヴィー朝軍は壊滅的な打撃を受けたが、 間もなく体制を立て直し、その後二百年以上にわたって 現在のイランを中心とした東方イスラム世界を支配し続けておる。 おっと、正確に言えば、「銃装備の歩兵が」騎兵に対する優位性を示した初めての戦いである。 #right(){(118:イラン国防相 ◆2ahDXUlKbw)} **銃器の殆どが欧米人が使うことを前提とされていますが、彼等の平均的な手の大きさとはどのぐらいのものなんでしょうか。 ベレッタやSIGが丁度良く持てる大きさです ほかにちゃんとした言い方が無いな・・・ #right(){(119:740)} 欧米人も、でかい人はでかいっつうだけです。 日本人もいい加減でかくなってますから。 例を挙げるとCz75の初期モデルが人気があった理由の一つがダブルカラムなのに細いことでしょ。 (製造国の人件費が安い分、工具の磨耗を度外視して良質な鋼を使って細くしてるみたいな説が流れたでしょ) やっぱ、アメリカさんでもダブルカラムのグリップは持て余し気味みたいよ。 #right(){(119:741)} 計測データが分かる人はいないでしょう。 欧米人の平均サイズを知りたい場合は この板じゃないほうがいいかもしれません。 参考にならない話ですが、アメリカで出版された特殊部隊に関する本に 登場した隊員は(手にした銃を比較すると)概して手が大きく ベレッタM9のグリップがすっぽり包み込まれるような感じでした。 #right(){(119:744)} **銃身が長いと、どんなメリットが有るのでしょうか? 初速があがる #right(){(121:365)} ハンドガンなら命中率がいいと #right(){(121:366)} より短いものと比べると、装薬の爆発力を何万分の1秒の単位で長く伝える ことができるから、長距離を飛ばしたいばあいに有利だそうです。 >>366 それは「方向安定のための回転を付ける点でも有利」ということですね。 #right(){(121:367)} 2次的なことですが銃声、マズルフラッシュが小さくなるメリットもあります #right(){(121:368)} 弾が発射ガスから受け取るエネルギーは ガス圧x底面積x距離 だから、銃身が長いと有利。 #right(){(121:369)} **自動小銃と突撃銃の違いを教えて下さい。 使用弾薬の違い。突撃銃に使用される弾薬は低カロリーです。 #right(){(122:system ◆systemVXQ2)} **M203(40mm発射機付M16)やミニミの火力は、M16小銃よりも大きいですが、どうしてすべての歩兵にM203やミニミを装備させないのでしょうか? あくまで小銃は小銃、軽機は軽機 #right(){(122:457)} 重いののを持ち歩いてると、兵士が疲れちゃうから。 M203は元々、M79の射手に人手を割かすのがもったいないという発想でM16にM79を付けた訳だし MINIMIはBAR・M60の様に、分隊と一緒に動ける”軽い”機関銃 #right(){(122:458)} >重いといっても、その重たいM203やミニミを装備した歩兵は、M16の歩兵と一緒に行動してますよね? >重たいから行動が鈍るというのは、持たせない理由にならないと思うのですが。 全員が持つとなると話は別。 それに、機関銃は小銃のように振りまわせないから(少なくとも普通の体格の人はね)、 正面からの攻撃以外には対応が鈍い部隊になってしまう。 あと、機関銃を持つということは、予備の弾薬と弾薬箱を持たなければいけない ということも忘れてはいけない。 指揮官と通信手以外全員が軽機装備の小隊や分隊なんか構成したら、 歩くだけで兵士が精一杯、戦闘になる前に既に疲労度大で行動不能・・・な部隊が 出来あがることだろう。 部隊全員がシュワルツネガーみたいな体格をしているのなら別だが、 それは既に普通の軍隊ではない(w #right(){(122:460)} **銃にフルオートとかセミオートとかありますが、引き金を引いてる間だけ弾が発射されるのはなんていうんでしょうか? 引いている間、弾が出続けるのはフルオート。 #right(){(122:801)} **銃器(拳銃からライフル、ショットガン等個人で使用できる範疇)、及びその扱い方について、 >広く浅く扱った資料でお勧めの物があったら教えて頂けないでしょうか? この一冊、もはやあなたのような方に対して薦める定番となっています。 小林宏明のGUN講座 #right(){(123:672)} **マシンピストルってなんですか? フルオートピストルと意味がかぶるが、サブマシンガンの事もこう呼ぶ場合がある。 あまり使わない用語かな。 #right(){(123:983)} **フルオートとはなんですか? 引き金を引くと弾が切れるまでバババ、と弾が出続ける。 #right(){(123:983)} **ドライファイアとはなんですか? 空撃ち。弾を込めずに引き金を引く、一種の練習。 #right(){(123:983)} **銃を真上に撃つ事が危険なのは解るのですが、大体何分くらい立つと落ちてくるのでしょうか? そんなもん、銃と弾次第です。ひょっとして銃はどれも同じ射程だと思っていますか? #right(){(124:206)} **銃身長とは、具体的にどこからどこまでの長さを言うのですか? 銃身と薬室が分離されている回転式拳銃は純粋に銃身そのものの長さを表しますが 自動装填式拳銃とその他薬室と銃身が一体化しているものは 銃口部分から薬室後端部までの長さを銃身長と言い、ライフリングの切られた部分の長さを有効腔長とします。 #right(){(355:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **箱型弾倉やチューブ式弾倉のグレネードランチャーはないんですか? >大抵が単発、今開発されてるのもリボルバーやベルト給弾ですが、 両方ある チューブ式はロシアのGM-94やアメリカの試作品EX-41 箱型はアメリカのXM25、ドラム型でよければ中国のQLZ-87等がある #right{(356:66)} **銃弾にはそれぞれ適した銃身の長さがあるとは思いますが、銃身が短か過ぎたり、長すぎたりした場合、どのような悪影響が考えられますか? >ケース1.銃身の長さが3メートルの45ACP弾 >ケース2.銃身の長さが1センチの12.7×99㎜ ケース1は、銃身途中で弾丸が止まってしまう、停弾と言う現象が起こります ケース2では、弾丸は殆ど加速されず、大量の火薬ガスが拡散します 一般に銃身が長すぎる場合には、初速の低下を招き、最悪停弾してしまいます また銃身が短すぎる場合銃弾は充分に加速できず、大量の燃焼ガスが弾道を乱し、また巨大な火球を形成します #right(){(三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **銃などで使われる◯◯式の数字って何ですか? >(例えば高射砲なら五式 四式 三式 九九式 八八式…等) >初心者なので数字が大きいほうが新しい? 弾丸が大きい?くらいしか浮かばないのですが・・・。 明治時代と大正時代は、年号での年を使いました。 皇紀は、昭和時代に使われました。 三八式歩兵銃は、明治38年の採用です。 十一年式軽機関銃は、大正11年の採用です。 しかし、大正時代は15年しか続きませんでした。 そのため、昭和時代の年を使うと、大正時代と重なってしまいます。 そこで、皇紀を使うようになりました。 零戦は、皇紀2600年の採用です。 #right(){(初心者スレ480:霞ヶ浦の住人 ◆tL07zEn.bU)} **室内戦では自動小銃と拳銃ではどちらが有利なのでしょうか? >よく「室内戦では取り回しの良い拳銃に分がある」といいますが、単発の拳銃じゃなかなか自動小銃には勝てるようには思えません。 >それに相手がボディアーマーなんか着てたりすると不意に反撃くらいかもしれませんし 室内戦闘では、相手が抗弾装備を身に付けている場合には装備は短縮された自動小銃を用います また単独で室内戦闘をする事は先ず有りませんので、各員毎に装備を変えて対応し 情況に応じて必要な装備を持った者が先導しますね。 散弾銃はドアエントリの際にドアを破る目的で装備しますが、一発辺りの火力が大きいので瞬時の弾幕を張る場合に使いますが 軍事行動においては短縮小銃と補助火器として拳銃を用います 拳銃のみを使用することは、作戦上の必要が無い限りはほぼありません。 #right(){(367:848三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **撃ち終ったあとの薬きょうとかマガジンてあの後どうするんですか? マガジン(クリップ)は何度も使うよ。薬莢も火薬と弾頭を詰めて再利用することもできるけど、買った方が手間がかからない #right(){(くだらない質問はここに書け!:625)} **薬莢の焼きつき(張り付き)とはどういった条件で起こるんでしょうか。 >G3系統のメカニズムで起き易いとも書いてあったのですが 当然ながら発砲して装薬が燃焼すると、薬莢には中から外側へ膨らます力が働く。 結果薬莢は微妙に変形し薬室の「壁」一杯に膨れて張り付いた形になってしまう。 何発も弾撃ってて薬室内に火薬の燃えカスとかが残ってると、それが焼けついて接着剤の役目を果たし、 変形して広がった上に焼け付いた薬莢は遊底が後座しても薬室から出てこなくなる。 それが焼きつき。 そうなると遊底の作動が停まるか薬莢が遊底に無理矢理引っ張られるので千切れる(薬室内には千切れた薬莢が残る)か、 あるいは遊底が壊れる。 G3なんかのローラーロッキングに限らずディレイド・ブローバック式の作動機構は発砲(装薬が燃焼)してから 遊底が後退して薬莢を薬室から引き抜くのにタイムラグが無いので、この「焼きつき」、薬莢の張り付きが起き易い。 ストレートブローバックは一般的に圧力が低いのでそうした問題が少ない。 あと銃の工作精度が低いと、薬室の壁面にツールマークがたくさんできるので、薬莢の張り付きによる作動不良が起きやすい。 また、薬莢の表面に傷をつけたりくぼませたりしても変形が激しくなるので多発する。 #right(){(365:513)} **工業高校卒の工場勤務の人が精巧な密造銃作るのって可能かな? いつ頃だったか自分で拳銃作って捕まった人がいたな。 あれは熟練した人みたいだけど、AKならより容易なんじゃない 何の資料もなしで作れというのは酷だと思うけど フィリピン南部じゃホームメイド拳銃つくってるから拳銃自体を作るのは可能だろう 技術指導される必要があるだろうが ただ日本で作るってんならまともな銃器作れるようになるまでに逮捕されるんじゃね >オウムはAK47の密造銃作ろうとしてうまくコピーできなかったようだけど、何が原因なんだ? 銃を作るのに使う鉄の材質がわからなかった。 銃に使うには特殊な鋼が必要だが(特に銃身とスプリング)それがどんな組成なのかが解析できなかった。 あともう一つは弾が作れなかった。 銃弾を、特に薬莢を作る技術がなかったのでそこでも挫折。 それにそもそも、流石にAKとはいえ作った事ない人間が設計図だけでポンとは作れない。 一番の難点はトライ&エラーを繰り返して精度やノウハウを詰めていったり、材質的に専門家のアドバイスを受けたり しようにも法の目をかいくぐって行わなきゃならんからそれらが出来なかった。 パキスタン辺りの密造人は,しょっちゅう顧客にエラーを経験させとるからのう >弾って作るの難しいの? 実は銃そのものより難しい。 あと、薬莢を大量に生産するには専門の設備がいるので、銃そのものを作るよりもそっちの方に設備投資費用が掛かる。 オウムのように金属加工業でも何でもない組織がそんな設備作ったら、そこから足が付く。 毒ガスの材料は結構一般的な化学薬品だから、「大規模に農業をやる」で誤魔化ない事もないが、 金属の絞り出し成形の設備を何に使うのか? となると、そうそう言い訳や誤魔化しが利かないので。 #right(){(初心者スレ495:611-649*一部改編)} **銃の射撃について、フルバースト(full burst)という用語を見かけるのですが フルオート射撃と同義にされがちだが、初心者による造語。 #right{(497:808,神゛聖\(^o^)/オワタ帝國 ◆u8nX3fKy0k )} **水に浸かった小銃は分解して乾燥させないと、安心して使えないといった状態になるのでしょうか? >G36のWikiに、H&K社は土に埋めたG36を掘り出し軽く土を払った程度で射撃を行うといった >デモンストレーションを行うなど、過酷な条件下での作動の確実性をアピールしている、 >また10分以内であれば水中につけても射撃に支障は無いとされる。との表記がありますが、 >一般的小銃は水に濡れた状態、あるいは水に一定時間浸かったあとの状態では作動不良を起すという事でしょうか? んなこたあないよ。 そんなんじゃ、雨の日には戦争でけんでしょ? 銃が濡れて困るのは、錆びるからだよ。 外観や銃口なんてのは、ある程度見えるから異常が分かるが、厄介なのは引き金室部とかそういった細かいところの 腐食だね。 手入れしておけば、別にどうということはない。 ただ、泥水や海水は、それ単体ではどうということはないが、異物が入り込むことが考えられるので、 川渡ったり海渡ったりするときは気をつけるのさ。 #right{(360:314:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k)} おいおい、海水ってのは塩分ふくんでいて、渇くと塩の結晶が残るんだぞ 可動部品がある精密機械は海水に浸すと再起不能になる #right{(360:317)} 10分と言うのは野戦での使用状態を想定したテスト条件でしかないのです 本来自動小銃は使用する毎に分解清掃が必要な精密機械である事を忘れてはいけません ただ軍用銃なのである程度水分に触れても直後の射撃に差し支えが内容に設計されています 下手な設計の銃火器だと稼働部分が少量の水分で錆び始めると動作不良が出てしまう事がありますから。 #right{(360:423:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **サプレッサー付きの銃で使う減装弾は発射時の反動も通常弾と比べて少ないのでしょうか? サプレッサー装着に対応した弾薬は、最近は装薬を減じたものではなく 弾丸重量を大きくする事で、初速を落とした分の弾丸威力を補う工夫が為されて居ます またサプレッサーの性能向上に伴い、通常の弾薬でもある程度の減音効果が得られるようになりました 反動に付いては、サプレッサーがマズルブレーキに近い役割を果たす事とその重量によるカウンターウェイト効果により 体感的に反動は、通常よりやや軽く感じる程度ですね。 #right{(507:771:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **銃に使われる鉄って特殊鋼のような高級鋼なのでしょうか、それとも値段の事も考えて汎用品なのでしょうか? ほとんどの銃はありふれたクロモリ(クロムモリブデン鋼)で作られている。 安価で強度・展性が高く、加工もしやすいという非常に便利な素材なので、 これはここ100年以上変わっていない。 そんなわけで、現代ではパキスタンの村でもAKが作れてしまうわけだ。 #right{(359:817*一部改編)} **水中に飛び込んだ敵を銃撃するシーンが映画などでよくありますが、水中でも殺傷力は維持できますか? 水面に衝突した時点で弾が崩壊、又は変形し、弾道の屈折、歪曲が起こる。 銃や弾丸にもよるだろうが、水面下1m~1.5mで効果威力は無力化されるだろう。 #right(){(337:899)} アメリカの、「実際にやってみる」系の番組で実験した回での結果によると 水深2mくらいまでなら殺傷能力はあるとのこと それ以上は、抵抗で威力が減少するのに加えて、水中での弾丸の軌道も変わるし、ほぼ当たらない #right{(511:513)} 『怪しい伝説』でプールを使って60°で打ち込んだ場合、初速の速い弾ほど水面に突っ込んだ衝撃で割れ てしまい、ライフルでも60センチほどしか届かないって結果だった(.50弾まで持ち出していた)。 昔のGun誌に載っていた「殺傷力があるのは、1mほど」って話とも大体一致するので、信用はできると思う。 垂直に打ち込むとずっと深くまで届く。 #right(){(708:696)} **フリーフローディング方式とは何でしょうか? フリーフローティング、と言うのは、銃身が機関部以外の何処にも触れないように浮いたような状態を言います これは発砲時に命中精度を乱す要素となる振動を銃身に伝達しない目的で考えられました #right{(519:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **銃の撃針は長い間使い続けたら先が折れたり丸くなったりして使い物にならなくなるという事はあるのでしょうか? >銃は基本的に撃針で雷管を勢いよく突いて発射させるんですよね? 撃針が折れるってのは結構ある。 勿論使ってると先端は磨り減ってくるので、メンテナンスの一貫として交換が必要。 ってか、普段のお手入れで真っ先に確認すべき場所 気の利いた軍用銃なら予備撃針は必ずある #right{(520:364,366)} 撃針は消耗品ですので予備の撃針を携行し、破損した場合には即時交換出来るようにしています これは現代の火器においても同様で、幾つかの消耗部品と共に携行します。 #right{(520:365,三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **分隊支援火器等の歩兵が直接持ち歩いて運用する小火器のベルトリンク式とドラムマガジン式其々の利点と欠点を教えて下さい。 @ベルトリンク  *弾帯を作っておけば銃本体の限界が来るまで撃ち続けられる(装弾数無限)  *銃本体にベルトリンクの巻き上げ/排出機構が必要なので、その分構造が複雑に  *ベルトリンクの分金属資源を使用する(初期のベルトリンクは布だけど)  *ベルトリンクのパーツがないと、どれだけ弾薬があっても撃てない  *スムーズに作動させるにはベルトリンクが垂れないように支えてくれる装填補佐が必要 @ドラムマガジン  *射手一人で運用できる  *銃に特別な機構がなくても使用可能(ただし、マガジンキャッチが頑丈じゃないと勝手に抜けてくる)  *弾倉の大きさと重さの割には装弾数が少ない  *弾倉さえ故障しなければ弾薬があればOK #right{(524:94)} **銃をマガジンに装填する前によくマガジンをこんこんとヘルメットに打ち付けるのは何でですか? 叩くことによって中の弾が外側に寄るように揃えています。 外側に寄せるとスライドの前進時に弾を引っかけやすくなりより装弾性が向上します。(向上する気がする。) #right(){(自衛隊板初質スレ16:ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA)} 叩くのは手でやる、夜間に弾を詰める時や急いで詰めると弾頭部分が弾装より少し 外へ出てしまうことがあるのでね 弾頭が弾装より出ていると装弾できない事があり射撃ができない ヘルメットでやるのは今は禁止、外国の軍隊でもやってたが暴発したらしいよ #right(){(自衛隊板初質スレ16:295)} **自衛隊や米軍の兵器が流出して暴力団に渡り、抗争なんかに使われたことはあるんですか? 自衛隊の銃器の管理はこれでもかと言う程徹底しています なので暴力団などが自衛隊の装備を入手する事はまず不可能です トカレフ・マカロフは露西亜経由で密輸されますが、亜米利加経由のルートもあるので 米国製の武器も入手は可能で、M16とM203は押収された例があります #right{(532:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **突撃銃や拳銃などを手にしたとき重量などからマガジン内の残弾数を推測できるでしょうか? 拳銃、特に最近の多弾数オートとかだと弾数確認の穴が空いてるので見れば弾数は分かります。 http://www.glocks.com/5/pages/g19mags_01clip_s.htm 持った感じでも、その銃をいつも扱ってる人ならある程度は推測できるんじゃないでしょうか? マガジンリップから弾を押してみてスプリングの反発度合いとかでも分かりますし。 残り数発/結構残ってる/半分以上有るかな/ほとんど撃ってない…程度は。 それ以上の精度、あと残弾何発とかを求めるとなると熟練や本人の感覚によると思います。 スーパーで肉の量り売りしてる人とか、一発でほぼ正確に近い重量の肉を載せたりしますよねw #right(){(353:571)} **ディスプレーの映像を見ながら射撃するタイプの銃が一般化されないのは何故ですか? >軽機関銃や突撃銃に小型デジタルビデオカメラを設置し、兵士の頭にヘッドアップディスプレーを装着し、 >そのディスプレーに銃に取り付けたカメラの映像をリアルタイムで表示して、射撃。 >銃撃戦に於いて、これまでのように頭部を露出しなくても最小限の身体の露出で銃が撃てるから、 >銃を持った人間の戦力が飛躍的に向上すると思うのですが。 そういう方向性も一応あった。 でも、 ・軍人の蛮用に耐える電子機器は中々難しい ・バッテリーが切れたらただの無駄装備だが、コンパクトで連続使用時間の  長いバッテリーは中々難しいし、予備バッテリーを大量に持ち歩くのも  荷物が増えるので面倒 ・戦場での充電は事実上無理 という壁が大きく、個人用装備の電子化はあまり進んでない。 #right(){(536:47)} 銃と照準・索敵用カメラが一体化したユニットをヒンジで自在に曲げられるインターフェイス部と分離し バリケードから銃を敵に向けモニターを覗きながら射撃するコーナーショット、と言う装備が限りなくそれに近いものになっています 名前の如く、折り曲げてモニターで索敵しながら、死角から射撃が可能なので 室内戦闘のスマート化が可能に成りました。 #right(){(536:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **室内で銃を撃つと跳弾が危ないというのをたまに見かけるけど跳ね返ってくるものなのですか? >ショットガンで鍵や蝶番を吹き飛ばして突入するという話を良く見ますが凄い危険なような 現代日本の一般家庭に使われてるような建材や建具だったらまず跳弾はない。 というか、石膏ボードの壁とかだったらライフル弾で撃てば貫通して壁の向こうに いる人間を殺傷できるほど。 でも、全ての建物が木と石膏ボードと合板と新建材でできてるわけじゃないので。 コンクリ打ちっ放しの建物内なんかで銃を撃ったら、ピンボールみたいな状態になる。 そうでなくても削られたコンクリの破片が高速で飛んでくるんで危なくてしょうがない。 ”マスターキー”なんて呼ばれる扉破壊用のショットガンの弾は、貫通力よりも衝撃に よる破壊を重視してるので、物(この場合扉の蝶番や鍵前)を壊した後はほとんど飛ばずに潰れる。 ただ、その扉のまん前にいたりしたら、当然危険だけど。 ちなみにドアの蝶つがいを破壊するための、専用のショットガンの弾が存在する。 弾が粘土でできていて、ドアを効率よくぶち抜くと共に跳弾になりにくいという優れものだ。 #right(){(352:86,110)} 破壊対象のみを壊す為の鳥篭のような銃口アダプタを装備したものもあります 総じてドアブリーチャーなどと呼ばれる装備です。 #right(){(352:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **銃って銃口に近いほど威力が高いと思っていたのですが、ある程度飛んだほうが弾丸の威力は上がるのでしょうか? >グローバルセキュリティに掲載されている米軍の野戦教範を読んでいて、 >M14などの7.62ミリ弾が、600mの距離で土嚢を貫通できるが、都市戦闘のような近距離なら貫通できないとかかれていました。 極近距離ではみそすり運動と言って、弾丸の飛行姿勢が安定しない弾道過程があり、 その為着弾時に横転してしまい、貫通性能を発揮出来ない事があります これは弾丸が、ライフリングによる旋転運動で弾道を安定させる都合上避けられないですが 有る一定の距離以遠では、ジャイロ効果により姿勢も安定するので、貫通性能も設計通りになります。 #right(){(543:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **銃が発砲時に上に跳ね上がるのは何故なのでしょうか? >弾は真正面に発射されるので反動も180°反対に来ると思うのですが… ハンドガンならグリップ、片付けライフルなら肩が、それぞれ支点になる。 銃身はともにその支点の上にあるので、回転モーメントか生ずる。 絵を描いて、銃身からまっすぐ後ろに線引いて、グリップなり肩なりと比べてみるとすぐわかる。 連射重視のアサルトライフルで直銃床が多用されるのは、 重心から後ろに延ばした反動の軸をなるべく支点=肩に近づけて フルオート射撃をコントロールしやすくするため。 しかし目が肩の上にある以上、完全に軸と支点を一致させるのは困難。 #right(){(348:855,856)} **小銃において、トリガープルの大きさ(重さ)はどの部品によるものでしょうか? トリガーを戻したときに元の位置に戻るようにするためにどうしてもリターンスプリングは入れないとならないから、 まずそのスプリングの力と、あとはトリガーを引いたときに擦れ合う部品があるからその摩擦、 トリガーの重さは、基本的にはこの二つを足したものになる。 摩擦は、素材とか潤滑油とか形状によっても変わるけれど根本的には垂直抗力、 つまり部品同士がどれだけ強く押しつけ合った状態で動こうとしているかによって決まる。 ハンマー方式にしろストライカー方式にしろバネに力を蓄えた状態でシアに引っ掛けて、 トリガーを引くことによりそのシアの引っかかりを外すという構造にはかわりがない。 弾を発火させるのにはある程度以上の打撃力がどうしても必要なのだから、 シアがハンマーなりストライカーなりに「引っかかる」力もある程度以上はどうしても必要。 よって、その部分の摩擦はその限界よりも少なくすることはできない。 だから競技銃ではトリガーの力をシアに伝える過程でテコの原理を使って 小さい力でトリガーを引いてもシアには強い力が加わるようにしたり、 シアに相当する部品を複数使うことで力を分散させて 軽い力でもシアが確実に外れるようにしたりという工夫によりトリガープルを軽くしようとする努力が払われる。 軍用銃や狩猟銃の場合は逆にある程度以上のトリガーの重さが無いと危険なので、 あえてあまり軽くはならないようなデザインになってることが多い。 #right(){(560:606)} **FNーP90と5-7について伺いたいのですが。 >PDWとして開発されるも2線級装備にしては高コストで没。特殊部隊に売り込み先を替えるも弾の規格で入り込む余地なし >5-7を開発するもP90の弾は5-7には入らないので結局弾は2種類必要 >防弾装備の発展ペースから将来性への不安など、これまでの流れを見るとグダグダと言う気もします。 >実戦的な装備としての評価の参考になる話はないでしょうか? P90の弾薬であるSS190は、全被甲(フルメタルジャケット)であるため AP弾種に認定され、民間用に販売出来ません ですから市販可能な、先端部が被甲されていないソフトポイント弾であるSS192のみが 民間でも入手可能となっており、民間型のFiveseveNピストルはこれを使用します この弾種は当然ながら軍用のP90やその民間型PS90及びFiveseveNにも使用可能で 仰るような互換性の問題はありません。 威力的には、9mmPARAと5.56mm×45の中間的な威力で、中途半端なイメージが先行しますが 実戦的な評価は、近距離では十分な威力をもっているので自衛用にも悪い選択肢ではありません、 ただネックになっているのは、使い勝手ではなく、弾丸価格を含めたランニングコストが高額なのが主体なので 本体や弾丸の価格が今後9mmPARA等のように安価になれば、普及するかと思われます。 #right(){(570:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **銃撃戦の最中、突如薬莢がつまってしまった場合どのように対処するのですか? イジェクションレバーを手でガチャガチャやって詰まった弾を 排出しようとします。 紅の豚でのカーチスとの空中戦のシーンでのレバーをガチャガチャやってる感じです。 #right(){(572:44)} **銃ってバレルを長くすればするほど命中率は上がるのでしょうか? >極端な話バレルを10m近くにするとか 銃身と銃弾の摩擦力>火薬の燃焼ガスの膨張力 となる長さ以上にするのはイクナイ 他に、長いと自重で曲がる、日照などで温度の不均一が生じて反る、といった問題も起きる。 戦車砲並に銃口にセンサーを付けて誤差を補正すればいいかも知れないが、「銃」とか言えないレベルの システムになってしまう。 銃身を延ばすことで得られるメリットは「照準線の延長による誤差低減」「初速向上による上下方向の誤差低減 (距離測定誤差があっても上下方向の着弾ずれに反映されにくい)」だが、命中率を追求するなら 照門照星の照準線ではなく、光学的照準器を使うだろうから意味がない。銃身延長による初速向上は 最初に述べた限界がある上、長くなるほど初速の伸びは悪くなるので、イマイチ甲斐がない。 最後に、そんな銃を作ったとして、車両に載せて運び、時間かけて組み立てて較正する兵器になってしまうから、 それならレーザー誘導のATGMでもぶっ放すか、もっと簡単に車載の方をぶっ放す方が簡単で確実だ。 #right(){(340:928,942)} **銃の製造工程について質問です。なぜ削り出し加工で生産された銃の機関部は強度が高いのでしょうか? 付け加えると、 鍛造って作り方もあって、強度は鍛造>削り出し>鋳造ってことになる。 ごく単純にいうと、鉄は叩くことで内部組成が変わって強度が上がる。 それを熱でコントロールするんだ。 鍛造は文字通り、叩いて形にするから強度が高い。 鋳造は型に溶けた鉄を流し込むだけだから、強度は落ちる(けど量産に向く) 削りだしは、元の板を圧延で作る関係で、鋳造より強度が高い。 #right(){(創作質問スレ49:502)} **銃は入念に手入れをした後、武器庫に保管していて一発も撃たないままでいても、時々取り出して油を塗る等の手入れを定期的にしなければならないものなのでしょうか? >だとしたらどのくらいの周期で再度の手入れが必要なのでしょうか? 銃の保管の状態にも拠りますが、点検しないと劣化するのではなく 常日頃定期的に点検する事で武器としての信頼性を保つ意味があります 使用を前提としないのであればグリスベッタリで油紙に包んでおけば何十年と保管しても平気ですw ただし樹脂部品が油脂の浸透で劣化するかも知れませんが とどのつまりは決められた周期とは飽くまで任意なのですね 人によっては毎日点検しますし、通常は射撃しないなら月に一度とかその程度です #right(){(336:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **照門と照星って銃によって形が違いますけど何を基準に決めてるんですか? 銃の使用目的、戦闘距離と精密射撃の兼ね合いでどのような方式かが決まります ですから瞬時に照準を合わせる必要がある拳銃では照星、照門が角張ったスクウェアブレード&ノッチが主流で これは凸型の照星と凹型の照門によって、視腺と照準線を瞬時に一致させる事が可能です また長距離での目当て(照準)が必要なオープンサイトではピープ&ポストが主流で 小さな穴が空けられた照門を覗き、棒状の照星先端と標的を一致させ、ピープ(穴)の中心に合わせます ピンホール効果により、遠距離の標的をよりハッキリと視認出来るので 可変式にする事により、光学照準器が無くともある程度の長距離での照準が簡易に出来ます。 さらに、射程距離の変動に対応する為可変になったタンジェントサイトと言うものが有り これは任意の射程に目盛を合わせる事で、一度調整すれば射程による照準器の調整が簡単に出来ます 可変照尺は幾つかの方式が有りますが、どれも射程ごとに調整できるので 零点調整(ゼローイング)後の射程変更に便利なように出来ています。 #right(){(586:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **銃身を短くすると反動が大きくなるの? 同じ薬量、同じ弾頭だったら、銃身を標準から切り詰めると反動は少しだけ小さくなる。 50センチの銃身を25センチに切り詰めても、初速は800mが700mになるくらいだから違いはわずかとも言えるけど、 少なくとも同じカートリッジで銃身を切り詰めると反動が増すことはない。 仮に、フル装薬のライフル弾の弾頭を取り去りタバコのフィルター程度の栓をして撃発したとすると、反動はほとんどない。 つまり、ロケットのようなガス噴出による反動はライフルの場合あまり大きく利いては来ないの。 銃身を短くすると反動が大きくなるという巷説は、短い銃身で同じ初速を出そうとすると加速度が大きくなるので、 射手に伝わる力積が大きくなるっていう限定的な話が誤解されて伝わってるんです。 #right(){(589:427)} **拳銃や短機関銃(サブマシンガン)では大型の猛獣を殺せないという説はその通りなんでしょうか? ヒトより大きな獣を倒すには、最低限、ハンドガンなら.357Magnun 小銃なら.308winchester程度の威力が無いと とてもではありませんが太刀打ち出来ません 軍用の小火器は、ひ弱な人間に合わせた最低限の威力で効率良く考えられています。 #right(){(593:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **銃の命中精度に関わるものは? バレル長...バレル長が長いと弾道が安定する、下記のようなガスの圧力にも影響がある マズルブレーキ...銃弾よりもガスの方が速度が速いため、銃口付近で一気に噴き出す          そうなると銃口を出たばかりの銃弾に吹きかかり弾道に影響を与えるので          銃口から噴き出すガスの量は少なければ少ないほどよい(ワルサー社) 薬室精度...隙なく弾を保持できれば弾道安定に大きく寄与するし弾に吹き付けるガス圧力も増すが       あまりにギチギチにすると薬莢のイジェクションに大問題を抱える #right(){(330:379)} **同じ弾丸を使用していても銃が違えば威力も変るのでしょうか? 銃身は長いほうが火薬の膨張エネルギーを受ける時間が長い したがって初速は速くなる=威力がおおきくなる でも、逆にかえって長すぎると今度は銃身との摩擦によって速度が遅くなるから 長すぎてもいけない 銃身の長さは大きな要素ですが、排莢機構も大きく影響します。 発射薬の燃焼ガスは銃弾を飛ばすだけでなく、空薬莢を排出し次弾を装填するという 仕事にも用いられます。 この仕組み(排莢機構)の性質によっては、大量のガスが空薬莢とともに排出されて しまい、銃弾に与えられるエネルギーが大幅に減少します。 一般的には、連射速度が速い(=排莢&次弾装填の速度が要求される)サブマシンガン ほど、排莢機構によるエネルギーロスが大きくなります。 ・初速に関わること バレルツイスト...ようはライフリングで、これを絞れば初速は上がる傾向にあるが          銃身寿命は著しく縮む(M16の例を参考) 薬室精度...詰めればガスの圧力を高く取れるが薬莢の排出が問題 #right(){(330:375-379)} **現在において自動小銃と突撃銃、軽機関銃と分隊支援火器を区別することにはあまり意味がないのですか? 突撃銃と分隊自動火器と軽機関銃の境目は、昨今の米軍の火器運用においては 確かに同一機種での運用を目指して居るように、その機能的な違いは少ないですが 軽機関銃と分隊自動火器と突撃銃は、明確に異なるカテゴリの火器です 米軍に置いてはMINIMIの火力をAR-15に求めている為に混同されがちですが 三者は明らかに異なり、露西亜では旧ソビエト時代より、持続発射弾数以外は、 ほぼ同一の火器を運用していましたが、RPKとAKの違いは僅かです これに対して、MINIMIとAR-15の類似点は使用弾薬以外には殆ど無く、 全く別のものと言っても良いでしょう。 #right(){(596:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **運用法以外で分隊支援火器と軽機関銃の明確な違いってなんですか? アサルトライフル用の弾を使っているかいないか。 #right(){(718:20)} 分隊支援火器(軽支援火器)は、軽機関銃よりも軽便な自動火器です その構造は、制式小銃の持続発射弾数および射程を拡張、強化したものや 軽量化した軽機関銃に制式小銃の弾倉を使用可能にしたものがあります。 また軽機関銃は非常時を除き、通常二名以上で運用しますが 分隊支援火器は、全ての状況下において一名で運用します。 #right(){(718:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **PDWをサブマシンガンに分類するのは無茶、少なくとも強引ですよね? 個人防御火器の定義は、広義には「射程を含めて機能拡張した短機関銃」です。 つまり、M4系のPDWからMP5KA4PDWまでを包括したカテゴリですが、 これにはG18は含まれませんが、オプションの銃床を装備したものは該当するかも知れません。 何故M4系がPDW足り得るか、と言うと、短縮化した場合射程も短くなる事と、 パトリオットピストルの存在から、定義の範囲内となるからです。 また、短機関銃の本質である「拳銃との共通弾薬」と言う補助口径機関銃としての機能が AR-15の弾薬を使用し、近距離でも戦闘能力を保持する、と言う これまた短機関銃の定義に当て嵌まる性能を持って居る点を踏まえて 近接戦闘に特化したM4CQBRがAR-15の9mm口径短機関銃からの発展型である事から 「短機関銃の機能を拡張したもの」に該当する、と考えられます。 同様の事はカラシニコフにも当て嵌まり、そもそも露西亜の用兵思想では 「射程を拡張した短機関銃」を持って歩兵の主たる装備としています。 #right(){(722:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **SMGやアサルトライフルなどでマガジンがバナナのようになっているものは何のために曲げているのですか? バナナマガジンはより装弾数を増やす為だったかと。 20発位までは箱形,30発以上は殆どバナナ形ですね。 ある程度長くなると曲げた方が真っ直ぐより邪魔になりませんから。 #right(){(19:最南端 ◆KOHAkul.)} 小銃弾の形見りゃ分かるけど根元の方が太くて先の方が細いから並べると必然的に曲がる 拳銃弾ならそうはならんが #right(){(俺初質スレ2049:222)} **ガスオペレーションってどうゆう意味なんですか? 図があれば説明しやすいんですが・・・ ガス圧利用式の銃は、銃身に平行して(小銃の場合は銃身の上に)ガス・シリンダー を設置しております。で、バレル(銃身)に小さな孔が空いてまして、このガスシリンダ ーへつながるようになっています。ガスシリンダーにはピストンが入っており、これは ロッドを介してボルトにつながっています。 弾丸発射時にバレルの孔からガスがガスシリンダーへ流れ込み、これがピストンを 押し下げます。すると、ロッドでつながっているボルトもこの動きに合わせて後退し ます。ボルトがいっぱいまで後退しきると、リコイル・スプリングの反発力で元の位置 に戻り、次弾を装填してチェンバーを閉鎖、と相成ります。 文章だけではちょっと分かりにくいかもしれませんね~・・・ あ、ガス圧利用式(ガス・オペレーテッド・ブローバック)も、ブローバックの方法の1つだったかと。 ガス圧利用式ですと、発射時に即チェンバーが開放されてしまうと都合が悪いので、 ローラーロッキング等の方法で発射直後のボルトの後退を制限しています。 #right(){(31:ちゃぎ)} **スポットライフルってなんですか? 「照準銃」とでも言えばいいのかな?(正しくはspotting rifle 標定銃 ) 発射機に同軸(平行)に装着されてる銃で、まずこいつで試し撃ちをする。 んで、スポットライフルで射撃して命中したら即射撃を行うようになっている。 60式106mm自走無反動砲とかにも装備されてる。 ロケット砲は後方に発射ガスを大量に放出するから敵にすぐ位置を知られてしまうんで 初弾必中が必要なための措置だそうな。 #right(){(31:名無し軍曹)} **アメリカで買えるような銃(=ゆえに軍用銃は不可)の為の日本語で書かれたガイドブックはありますか? 黒色火薬を使用していた昔とは違い、 現代の銃は素人が想像するほどメインテナンスは必要ないのだそうです。(某雑誌記者談) 逆に銃器に触れた人間の手のあぶらの成分が銃器の金属表面を科学的に侵食してしまう程だそうです。 バレルの寿命は射撃回数や使用したブレットの種類によって微妙に変わるそうです。 バレル内壁によく食いつくタイプの弾頭を発射して、バレル内を清掃するという冗談のような 事もたまにはするそうです。 #right(){(39:75)} **銃器が即座に発射可能な状態で携行できるようになったのはいつ頃なのでしょうか。 マッチロック、フリントロック銃から金属製薬莢+撃針を利用した施条銃に移行した時期なら19世紀中盤です。 #right(){(43:636)} 16世紀にホイールロックが発明されてから。 それまでの火縄銃では、発射可能な状態での携行は不可能。 火縄から解放されたことで携行が可能となった。 このあとフリントロック、雷管式と進化して現代にいたる。 #right(){(43:638)} **機関銃や拳銃を打ったときに銃から排出され地面に放置された薬莢は、その後どうなるのですか? 薬莢拾って鉄屑屋に売りに行くっていう話、あなたはご存知ないですか? 平時の訓練施設ならともかく、戦時の真っ最中に薬莢拾いなんかやる馬鹿はいません、 やるとしたら戦闘が終わってから地元民が個々でやるか、あるいは遺品回収団がやるか、でしょう。 #right(){(43:871)} **FA-MASやSTEYR AUGの様なブルパップタイプは短所はあるのでしょうか? 短所と言えば、肩にストックをつけて撃つ姿勢を取ってみると分かりますが、丁度、薬室が 頬の横のあたりに来ます。薬室では火薬が炸裂してるわけで、何かある事を思えばゾッと するわけで、コレを嫌う兵士も多いとか。 後は当然、エジェクションポートも顔の側なので、排出されるガスや火薬の燃えカスなんかが 顔の傍に来るのも難点なんだそうです。 #right(){(44:753)} 照星間が近く照準が不正確。 スコープはコストが高く、また耐久性の心配がある。 伏せて撃つ時、マガジンを接地させない配慮が必要。 (どんな銃でもマガジンを揺らすと給弾不良を起こしやすくなる。) 腰ダメ姿勢でも、エジェクトポートの位置がやな感じ。 銃剣のリーチが短い。 ストック内にリコイル機構が入るため振動が大きい。(ストックによる吸収がない) マガジンが後ろになるので撃ち始めと終わりの重心が変わる。 ブルパップ反対派の主張も含めてます。 (採用国が問題と見ていない物あり) #right(){(44:758)} トリガーが発射機構よりかなり前につくため、長いロッドなどでトリガーと発射機構をつなぐことになる。 セフティレバーも同じ。 その辺の信頼性、保守性が損なわれている。 エジェクトポートと顔が近くなり過ぎる問題は、照準器を高い位置につけて対処しているが、それによって射撃精度を落としている。 フォアグリップとマガジンの距離が遠く、位置の問題もあって、マガジン交換が少し遅い。 伏せ撃ちの時、微妙に姿勢が高くなる。 #right(){(44:764)} **弾倉がカラになることってなんて言うんですか? 英語ではエンプティだな。日本では「弾切れ:たまぎれ」が一般的ではないかと。 #right(){(47:12)} **「イントルーダー 怒りの翼」という映画で、低空飛行中のイントルーダーにゲリラが地上から狙撃して中の爆撃手を射殺するシーンがあったのですが、実際にそんな事があったのでしょうか? ベトナム戦争の米軍、第4時中東戦争のイスラエル軍は多くの航空機をAAA(対空火器)で失いました、 敵航空機やSAMによる損失よりも多かったのです。 低空を飛ぶ航空機には、小口径ライフルの集団使用も脅威になりえます。 もっとも単発の狙撃では、バーレットのような対物ライフルを用いても、 ヘリならともかく高速の機体にはまず効果ありませんが。 #right(){(47:311)} **ライフル銃で撃ち出されたミサイルを狙い撃って落とすなんて出来るのですか? 例えば対艦ミサイルを打ち落とすためには20~30mm口径のCIWSから 劣化ウランやタングステンを使った比重の大きい弾頭を少なくとも数発命中させなければなりません。 (それでも破片は防げない) 銃弾なんぞなんの役に立つやら……。 #right(){(47:416)} **WW2から現代まで歩兵が使用していた武器(アサルトライフルとか手榴弾とかパンツァーファウストとか) >について調べてみたいのですが、おすすめのHPや書籍等はありますでしょうか? 手近なところでは、床井雅美氏の著書「軍用銃事典」とか、「軍用ライフル 図鑑」「軍用ピストル図鑑」などの一連のものが良いかと思います。 後、グリーンアロー出版の「図解 世界の武器1・2」も良いと思います。 サイトなら、FAS.org辺りが一番整理されているのではないでしょうか。 #right(){(57:眠い人 ◆gQikaJHtf2)}} **「拳銃弾を使うライフル」として開発された機種はある? ウージーカービンやHK94みたいに、サブマシンガンを銃身延長してカービンにしたようなのならごまんとある。 サブマシンガンを民間用に改造(規制に引っかからないよう)して売る時に、銃身延長してカービンにするか、 小型化して無理やり拳銃として売るかするパターンが多いから でも最初っから「拳銃弾を使うライフル」として開発された機種はなかなか… そういうのは大抵「サブマシンガン(公的機関用ならこちら)」か 「カービン(民間用ならこちら)」に分類されてしまうから。 #right(){(62:501)} **軽機関銃、分隊自動火器、突撃銃を明確に分けるポイントって、どこなんでしょうか? 突撃銃(アサルトライフル)       旧来の自動小銃を小型化したもの、小口径高速弾を使用する、全自動射撃機能を備えた小銃       独立した握把と軽量な構造が特徴、必要に応じて全自動射撃にて火力を発揮出来る事を目指している       機能を拡張したものは分隊自動火器(SAW)とも呼ばれ、軽機関銃よりも軽便な装備として運用される  分隊自動火器(スクァッド・オートマチック・ウエポン)        制式小銃と共通弾薬を使用する自動火器、通常は5.56mm/5.45mm口径の        基幹小銃たる自動小銃の機能を拡大し、初期には射程、持続発射弾数        及び弾倉の容量を小改良にて拡大した自動小銃そのものが採用された        歩兵の保持する火力を拡張し、かつ弾薬を共有する事が運用の主たる目的で        進撃する歩兵と同時に移動し、火力を発揮する。 軽機関銃(ライトマシンガン)        通常、7.62mm機関銃及び5.56mm/5.45mm口径に縮小した自動火器を指し        7.62mmまたは5.56mm/5.45mm口径の制式小銃と共通の弾薬を使用する        二脚架を備え、突撃銃を装備した歩兵を進出陣地より火力支援する 追記すると、分隊自動火器は通常一名で運用し 軽機関銃は通常弾薬手と射手の二名で運用します 露西亜において軽機関銃は分隊自動火器に近い性格を持っており 弾倉方式の採用により歩兵と共に前進し、火力を発揮します。 #right(){(596:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} オマケ 出自の違い 軽機関銃(ライト・マシンガン) 「動かせるようになった機関銃」  重機関銃の登場は戦争を変えた。でもデカイ、重い、持ち運びが大変。  そこで軽量化して動かせる機関銃をつくった。  重機関銃より性能は落ちたけど、それを補えるだけの実用性があって重機関銃と共存。   汎用機関銃(ゼネラル・パーポス・マシンガン) 「対歩兵機関銃の決定版」  重機関銃と同じぐらい性能が向上した軽機関銃。現代の軽機関銃はほぼこれ。  これによって本来の意味での重機関銃は消えた。  現在残ってる重機関銃はもともと対戦車兵器や、対空兵器だった大口径のものばかり 突撃銃(アサルト・ライフル) 「連射可能な歩兵銃」  短機関銃では威力不足、ボルトアクションでは連発できない。問題は弾薬にあり。  そこで立って手に持ち全自動できる範囲で強力な弾薬を採用。  歩兵の火力が飛躍的に向上       分隊自動火器(スクァッド・オートマチック・ウエポン)  「分隊にもっと火力を」   先祖は機関銃ではなくブロー二ング自動小銃。  文字通り分隊と行動を共にするためにのもので、  能力より携帯性を重視して、射手一人で運用できることを前提としている。  最近は歩兵銃が小口径化したので、軽/汎用機関銃が分隊支援火器に置き換わってきてる #right(){(596:モッティ ◆uSDglizB3o)} **ライト・サポート・ウェポンとスクァッド・オートマチック・ウェポンはどうちがうのですか? 軽支援火器と分隊自動火器は、運用方法等や要求性能は殆ど変わり有りませんが、 軽支援火器は主として自動小銃の射程を及び持続発射弾数を拡大した 強化自動小銃と言う性格を持ちます。 分隊自動火器は主として、制式小銃弾を使用する軽機関銃よりも軽便な火器で 小隊火器たる汎用機関銃を軽量小型化したものが該当します。 #right(){(692:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **コッキングについて解説して 銃関係の用語としてのコッキングという言葉の意味なら「撃鉄・撃針を、引き金を引けばすぐ落ちる状態にスタンバイすること」 #right(){(328:976)} コッキングとは、前出の通り撃鉄を起こす動作の事です マスケットの時代には鶏頭と呼ばれた部品ですね 弾薬を装填するローディングとは微妙に言い回しが異なります。 #right(){(328:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **ほとんどの銃にはシリアルナンバーが付いてると思いますが、所謂キリ番の銃に価値が出るという事もあるんでしょうか 銃器のシリアルナンバーは製造履歴がわかるようになっています 同一の機種でも製造時期やロットによって小改良が加えられていたり シリアルナンバーの区切りで記念モデルを製造したりします その為特定の製造番号のモデルに付加価値が付く事が良くありますし 最初期生産の物の内、製造番号1番やアルファベットの語呂合わせ等で関係者に贈られたもの等にも 所有者のステータスとしてのプレミアが付き、またそう言ったモデルは複製品も造られます。 #right(){(326:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **閉鎖空間で行う戦闘では主に取り回しの良いSMGを使用するそうですが、カービンライフルではダメなのですか? 警察活動においては無力化よりも逮捕制圧が主たる目的なのでSMGを主に運用します これは制圧対象を殺害する任務の場合は、適時短縮自動小銃を使用します 軍事行動の場合は当初より完全無力化が目的なのと弾薬の問題で 小銃から短機関銃に切り替えることはあまりありません ただし任務の性質上、例えば航空機内部での戦闘であれば 過剰な威力で機体を損傷させない目的で短機関銃が選択されます。 #right(){(326:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **セミオートとフルオートの構造上の違いは? セミオートとは作動上の特徴である、自動的に装填動作をする事を指して言います。 構造上の特徴は、発射ガスや反動により、弾倉または弾帯から薬室へ弾薬を送り込むもので まず自動装填機構の始まりは、引き鉄を引いている間、銃が動作を継続する物で 撃発→排莢→装填→撃発と言う動作を、弾薬が続く限り動作します これを全自動(フル・オートマチック)と言い、自動火器の基本的動作となります。 次に、自動装填の動作が、引き鉄を一度引くと、撃発→排莢→装填と言う動作で、 ディスコネクタと言う部品により一旦停止し、再度引き金を戻した時点でリセットされ、 次弾の発射まで動作を停止するものを半自動(セミ・オートマチック)機構、 または自動装填(セルフローディング)機構と言います。 このように全自動機構と半自動機構は、全く異なるプロセスで動作し 機構上、半自動式に全自動機構を付加したものと 全自動式に半自動機構を付加したものとに大別されます。 #right(){(606:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **ブレンガン等、銃口が軽くラッパの様に広がっている銃は何のために銃口を広げているのでしょうか? フラッシュハイダー。発射炎を軽減し、射手の眩惑と発射点の曝露を防ぐ。多少の反動軽減効果を持つこともある。 #right(){(324:123)} **銃のセーフティってどんな時に使うんですか? >セーフティがない銃もあると聞いたんですが今の拳銃やアサルトライフルでもあるんでしょうか? 安全装置は、軍用または警察用に設計されたものであれば必ず備えられています。 手動のものと、発砲する動作に連動して自動的に解除されるものと二種類あり、 最低限、引き鉄が引かれないまたは撃鉄が起きていない状態において、 撃針が雷管に触れないようにする、ハンマー/トリガーリバウンドセフティと言う 自動的に動作する安全装置で、その他、手動のレバーまたは握把を握りこむ事で 引き鉄の固定を解除する手動安全装置が装備されたものが主流となっています。 #right(){(609:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **フランキ・スパス12にあるような釣り針みたいなやつってなんのためにあるんですか? >http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Spas12.svg あれはバットフックといって、グリップを握ってる腕にあのフックの部分をひっかけて銃をしっかり保持するためにある。 たとえば物陰から銃だけを突き出して片手だけで撃つときに、あのフックを使えば銃身の重みで銃口が下を向くのを防げる。 そのためどちらの腕でも撃てるように左右両方向に90度曲がるようになっている。 またストックを折りたたんでいるときはキャリングハンドルになる。 このマニュアル(pdf)の最終ページを参照。 http://spas12.com/spas12-manual-us.pdf #right(){(615:369)} **マガジンは出口がすぼまってますが、銃本体にセットした時には出口は開くのでしょうか? 自動小銃の弾倉はダブルポジションフィーディングと言って 絞った部分に二箇所のポジションで最上部に送られます 小銃のボルトはこの何れの位置でも弾倉から弾丸を抜き出すような構造になっています >弾自体は弾倉の真上に押し出されるのでしょうか? >それともボルトが弾を前方向にスライドさせるようにして弾倉から滑り出させるのでしょうか? 弾倉の先端部はすぼまった部分で弾丸を支えています ここから薬室までの傾斜をフィーディングランプと言い ボルトの先端部分で薬室まで押し出すようになっています この部分をマガジンリップと呼びます 銃器の設計要素として重要な部位です。 #right(){(321:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **同じ種類の銃でも旋条痕は一丁ずつ違うから、比べればどの銃かまで特定できるの? 特定できるといっても100%ではなく 「殆ど同じ銃だと合致するし、事実上違う銃であることはありえないんだけど 旋条痕にも微妙な誤差も毎回生じるもんなんで厳密に100%と言い切れない」 んだが、科学捜査ドラマ番組とかではわかりやすく省いて「完全に一致した」とか台詞になってる そのおかげでアメリカなんかじゃドラマCSIの影響で 「100%一致してないんじゃ証拠といいがたいじゃん」とか 陪審員が判断してしまって裁判がちょっとややこしい事になるといった 社会問題になったこともあった、というのは余談 >Aという銃を特定するのには、Aで撃った弾丸の旋条痕と、Aの銃身の旋条痕、両方を照合しないといけませんよね? >それとも一丁ずつ違うと行っても旋条痕はそのメーカー独特のパターンのようなものがあって、 >調べてメーカー・種類がわかるといったかんじなのでしょうか? 簡単にまとめると ・銃の種類ごとの旋条痕の違い(人種みたいなもの) ・加えて、その銃の個体ごとの旋条痕の違い(指紋みたいなもの) の二つまで知る事が出来る Aで撃ったと思われる弾丸についた線条痕と、Aで撃った事が確実な弾丸についた線条痕を照合することで特定する。 普通は押収した銃を砂を詰めた専用の箱に撃ち込み、弾を回収する。 そうすれば弾丸はつぶれたりせずに明瞭な線条痕を残すことができる。 それを犯罪の現場から回収した弾丸と照合する。 撃った銃の種類が何なのかわからない場合は 同じ弾丸を使用するタイプの銃を全部用意して、 一つ一つ試射してサンプルを収集することもあるね まあ、サンプルが無いので銃の特定が出来ないなんて事は滅多に無いんだが (世界に一丁しかないハンドメイドやオーダー銃でも無い限り) #right(){(616:363-369)} **実際の戦闘では銃を発砲したら薬莢はそのまま放置してしまうのでしょうか >なにかデメリットがありそうなものだけど 戦闘中に薬莢を回収する必要は、通常生じません それをする事で戦闘行動に支障が出るからですが 薬莢を回収する必要がある場合、銃本体に薬莢受けを設置し そもそも地面にバラ撒かないよう、対策して戦闘に臨みます。 #right(){(617:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **PDWの採用が限定的なのは、何かPDWに不味いところがあるんでしょうか PDWそのものがニッチ的兵器なのでまとまった大規模な需要が(P90のどっかの予備役用だっけ、以外は)ないのです。 まともな戦闘にはアサルトライフルレベルの射程、パワーが最低限必要だし、グレネードランチャーやサイトなどを 取り付ける拡張性も欲しい。小さくしたければカービンタイプにすればいい。 といって普通の護身用なら9mmで十分。ですからPDWの用途というのは、潜入する敵特殊部隊対策とか カービン持つのすら難しいけど、100~200mの戦闘に巻き込まれる可能性がある状況とか、 十分な訓練ができないけど、適当に使える銃器を配布したいとか(これが冒頭のヤツだったはず) かなり限られてきます。H&KのPDWはドイツ軍がご祝儀にアフガン配備用とかで注文するした気がするけど、 その後どうなったんだろう。 #right(){(320:820)} **銃の威力って何で決まるの? >弾の大きさ? いいえ、発射された弾丸の持つ運動エネルギーが一番の要因です。 ポピュラーな拳銃弾である 9パラ(9mm)や45ACP(11.4mm)のエネルギーが、500J程であるのに対し、 やはりポピュラーなライフル弾5.56mmのエネルギーは、2000Jを超えます。 http://homepage3.nifty.com/sweeper/gun/burret/burret2.htm #right(){(625:892)} 銃の威力は、大きく三つの要素によって成り立っています 一つは初速、これが大きい程弾道は低伸し、弾丸の持つ運動エネルギーが大きくなります 二つ目は弾丸重量、これが大きい程、着弾時のインパクトが増し、 同じ初速なら弾丸の持つ運動エネルギーは乗ぜられます。 三つ目は弾丸の形状、弾丸の材質を変える事によって、 貫通力を高めたり、貫通力を低くして、人体へのダメージを大きくしたりと、 目的によって選択する事が出来ます。 #right(){(625:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **なぜ拳銃よりショットガン・ライフルの購入が容易なのでしょうか? >拳銃より強力なショットガン・ライフルの方がより厳重な審査を必要とするのではと思いました。 米国に限らず日本においても、秘匿して携帯できる拳銃や、火力の大きい軍用銃の方が、 治安維持の観点によりライフルや散弾銃よりも危険視されています これは日米ともに散弾銃・ライフル銃の最低限必要な全長が あらかじめ法律により決められている事からも明らかです 従って、ハンドガンの方がより強い法規制を受けている、と言えます。 #right(){(310:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **拳銃やライフルとかの小火器は工具なしで分解可能だそうですが、どうやって固定してあるのでしょうか? >>落としたりしてバラバラになったりしないのでしょうか? バネの圧力やロック機構で部品を保持したりしています また工具なしでの分解を通常分解と言って、軍用銃には必須の機構です #right(){(309:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **フラッシュハイダーって反動の制御や発射炎で目が眩まないようにする物らしいですけど、そんなに効果あるんですか? 消炎制退器、所謂フラッシュハイダーは 元々火砲の砲口制退器から発展した銃口部分の機能構造を指し 幾つかの複合的な機能が組み合わされているものがあります それは現代自動小銃の設計における重要な性能要素ともなっており、 また、小銃擲弾(ライフルグレネード)の発射機としての機能を兼ねたものもあります。 一つは銃口炎(マズルフラッシュ)を軽減し 発射地点を特定しにくくしたり射手の目が眩む事を役割。 もう一つは、発射ガスの噴出す方向を制御し、反動軽減の役割。 もう一つは、発射ガスの膨張をその内部構造により制御する事で 発射音の軽減と、作動用のガス圧力を確保する役割。 これらの組み合わせで、特性に合わせ性能を最適化します。 #right(){(632:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **ハイテク装備の兵士が銃身の先っちょが90度に曲がって探索してそのまま撃つという銃を見たんですが ハイテク装備の一つとしての”コーナーショット”であれば、あれは拳銃や機関短銃が 90度曲げられるTVカメラ&液晶モニター付きのオプションストックに装着されているもの。 銃自体は普通と同じ。銃身が折れ曲がっているわけではない。 #right(){(309:693)} **最近は、銃身がぐにゃりと曲がった銃は作られないんですか? 所謂ボーザッツラウフ、曲銃身銃は、独逸やソビエトが一時運用していましたが 銃身の損傷が激しく、早々に焼損してしまう事や 照準具が重く嵩張るので、あまり実用的では無かったようです 今現在は曲銃身銃の開発目的である「遮蔽物から顔を出さずぬ照準して射撃する」 と言う点に着目し、カメラとモニタを装備する事で遮蔽物から銃のみを露出した状態で 安全に索敵をし、モニタ越しに照準を合わせて射撃する事が可能なデバイスとして完成しました それはコーナーショットと呼ばれる機材で、対テロ戦闘や市街地等の近接戦闘において 大変有効なものとなっています。 ちなみに韓国製デバイスはパチものの、なんちゃってコーナーショットです。 #right(){(639:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **「蹴子」と言う部品の役割って何ですか? 蹴筒子とも表記される部品と思われます 英語ではEJECTER(イジェクタ)と呼ばれます これは後退するボルトが引き抜いた薬莢を銃の外に蹴り出す為の部品ですね #right(){(638:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **カンプピストルって一応対装甲能力あったようですが、ライフルグレネードやM79みたいなグレネードランチャーには装甲を撃ち抜く機能を持つ物はないの? 小銃擲弾や自動擲弾銃には成形炸薬弾を使用できるものがあり、これらの貫徹力はおおむね数十mmある ただし、スペック上の貫徹力はともかく口径が小さいため装甲を貫徹した後中の物に被害を与える能力は小さい #right(){(644:698)} **水を入れたパックを撃つとズドーンと近づいてくるのは何故なんでしょうか? >http://www.youtube.com/watch?v=oPd7um6_ljs 液体の詰った容器に弾丸が命中した瞬間に、 液体の圧力が急激に高まり、爆発的な破壊力を生じます、 この時、弾丸の進行方向の圧力の方が高く成る為、 真後ろに弾丸が抜けた場合に、ポリタンクが手前に飛ぶ事があります。 これが6.5mm弾だと、弾丸は割合スムーズに貫通する為、手前に倒れるだけですが、 7.7mm弾は現代の7.62mm×51と同等の大威力を持つ事から、このような差が出ます。 ちなみにこれが人体などのある程度の固さを持った物体である場合 射入口より射出口の方が大きな穴が空きます。 #right(){(648:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **ボルトとレシーバーって同じですよね? >両方排莢・再装填しコッキングするための部品ですし… ボルトは鎖栓、と言って機関部無いを往復し、薬室を閉鎖する部品です。 レシーバーは機関部と言い、銃の構造を支持する基幹部品です。 したがって両者は全く異なる構造部品です。 #right(){(652:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **レースガンってどういう銃のこと言うの? レースガンとは、主にIPSCやPPC等の実戦に近い想定で行われる射撃競技のオープンディヴィジョン、 いわゆる無制限改造部門の枠に入る、競技に特化したカスタムガンを指していいます。 特徴としては、 ・命中精度を最優先した各部のタイトな噛み合わせや ・射手個人に合わせて整形した握把 ・反動を制御し銃の動揺を抑制するコンペンセイター ・シアが落ちるまで物凄く軽く短い設定の引き金の引き代と ・弾倉の着脱を素早く行う為のマガジンウェルと呼ばれる部品 ・レギュレーションに合う最低限どの装薬量で動作する複座ばねの設定 等の特別な装備を組み合わせた、競技における使い勝手を優先した特別仕様の銃器です。 #right(){(657:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **MP7ってなんで評判悪いんですか? >口径が小さいから? まあそう。防弾服相手には効果が強いが、小さな穴しか空かないから、相手の動きを 止めようとすると沢山弾が要る。ピストルより有効距離が長いが、ライフルより有効距離も 殺傷力も劣る。半端。至近距離の普通の護身用なら通常の軍用ピストルの方が有効。 おまけに弾が高い。 #right(){(660:321)} **シモノフって何種類もあるの? シモノフは設計者の名前だから、複数の作品がある。試作に終わったサブマシンガンから始まって、 有名なところではPTRS-41対戦車ライフル、SKSカービン、不採用に終わったがAO-63アサルトライフル などにも関わっている。 もっとも、シモノフライフルといえば、AVS-36(M1936)が有名だろう。1936年から1940年にかけて5万丁前後が配備され、 フィンランド冬戦争から始まって、大祖国戦争にも使用されている。 #right(){(660:835)} **歩哨している邪魔な兵士を撮影するふりをしてカメラ型のピストルで射殺するというアイデアはどうでしょうか? カメラガンやバックルガン、ペンガンにナックルガン、と 様々な器物に擬装した銃器は古今東西多岐にわたります。 ちなみに意識して見る事を「目撃」と言いますね。 #right(){(663:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **何故個人用防御火器や新型小銃弾の普及が遅々として進まず、未だに9㎜拳銃弾や5.56㎜NATO弾が主流なのでしょうか? 費用対効果比です。 アサルトライフル弾については、昔のブリティッシュ弾に極めて近いものが 最適と考えられ、試験されましたが、採用すると莫大な量の銃器、弾薬、兵站の 更新が必要となります。それに見合うだけの、例えば2倍の効果があるかというと、 そこまでの効果は得られない。当たればどの弾もそれなりに痛いので。 というわけで、更新費用に見合うだけの効果がない以上、金余りでない限り その予算は出ない。そして世界の、少なくとも西欧圏の軍事予算は10%の減少が 常識という現状で、新型小火器や弾薬の普及は進むはずがないのでした。 #right(){(666:system ◆systemVXQ2)} **ガス圧作動式の銃で気体誘導のためのガスチューブがありますが、あれはバレルに直接穴を空けてるんですか? >チューブ内にほこりや砂、すす以外の汚れなんかが侵入してつまったりしないかと思ったもので。 バレルに直接(溝の部分)に穴を空けてるのが普通。弁などはありません。 チューブ内に、ということは銃身内にやたらにいろんなものが入っているような状況では、 チューブが詰まらなくてもヤバいです。 多少のホコリ程度ならガス圧に対してあまり抵抗になりませんが、ススなどが溜まると 作動不良を起こします。 だから掃除が大切であり、掃除具が附属しているものなのですが、 それに加えてガス圧作動式の銃では、ガス圧調整機が付いています。 ほとんどは通常/悪環境下(よごれ、異物が入りやすいなど)/シリンダー閉鎖(榴弾発射用)の 三択になっています。 ガス圧作動式のガス圧調整機は、たいていガスシリンダーの前端あたりに付いており、 ふだんは通常の位置で使用し、作動不良が起きると「ちっ!」と言って悪環境下、に切り替え、 「さっさと掃除しないとヤバいな」とつぶやきながら撃ち続ける、というパターンです。 ライフル榴弾発射時には、大きな抵抗によってガスシリンダーに過剰な圧がかかるため、 ライフルの作動機構を守るためにガスシリンダーを閉鎖します。 ライフル榴弾発射時にガスシリンダーを閉鎖するのは忘れがちなので、 多くの銃ではライフル榴弾用の照星を立てると(ふだんは畳まれている) 自動的にガスシリンダーが閉鎖位置に変わります。 通常の照星はライフル榴弾に邪魔されて使えないので、 これなら自然に気がついて榴弾用照星を立て、同時にシリンダーも閉鎖できるわけです。 #right(){(290:670-675)} **正常な体勢以外、横や逆さにして拳銃を撃った場合、ジャムの頻度や銃の故障率に変化はあるのでしょうか? 排出された薬莢が戻って来たりするような狭小な体勢でもない限り、 銃の向きは作動性には大きく影響しません。 遊底(スライド)の動きを阻害しないで、握把を適切に保持している限り、 作動不良の確率は高まったりはしないでしょう。 **弾を打ち出すときはマガジン内部の弾はどういう順番で排弾されるのですか? 自動小銃の弾倉は、ダブルコラムと言って、互い違いに弾倉内部に収納されています 弾倉先端のリップ部分は、1発分の隙間が空いていますが、ここに2発の実包が一列になりスタックしています。 これはダブルポジションフィーディングといって、リップ先端の左右2つのポジションで実包が待機するようになっており 弾倉への実包装填を楽にし、尚且つ薬室に送る際の自由度を担保する事で、 多少のガタがあっても円滑な動作で薬室に装填されるように工夫されています。 #right(){(690:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **何故銃は何種類もあるの? ちょいと範囲が広すぎて正確には無理だが。 ・昔から列強が開発競争してた伝統 ・大量に使うものだから国産化したい→ライセンスor独自開発 ・絶対に必要なものだから外交情勢の変化で調達できなくなると詰む ・絶対に使うものだから戦時に調達できるように国産化したい→ライセンスor独自開発 ・各国で必要な要求が異なるし無視すると致命的な失敗になる、熱帯雨林などの過酷な状況に耐えるとか、砂漠なので整備性重視などの必要な要求が多いし重要。 ・今こそ共通化されてるけど、昔は各国で弾の規格が違う などなど(量が多すぎるので漏らしたものおそらく多数) 今は開発費の高騰や弾の規格化でリスクが減ってそうでもなくなってるけど いまだにたいていの国は国産にこだわってると思う。 #right(){(俺初質スレ710:278)} **人の体に銃弾が当たった時、その銃弾がどう運動するかは、どうやって調べるのでしょう? アメリカの犯罪捜査で豚や牛の肉(精肉工場に吊してあるようなヤツ)に凶器の銃を撃って 弾道計算の参考にするってのを見たことがある 擬似人体に銃弾を撃ち込むテストや 似たような状況での前例からのデータを参考にします 擬似人体に使われるのは人体組織と同じ物性を持ったバリスティック・ゼラチンに 服や骨格を想定した物を組み合わせて実際に銃撃し、弾丸の振る舞いを追試します レスにもあるように、死体や動物を使ったテストも行われていましたが 現在においてはバリスティック・ゼラチンによるテストが主流になっています。 #right(){(209:710-711)} **SMGやARは薬室に弾を送り込むのに使う装置を左側に付けたほうが操作しやすいんじゃないでしょうか? WW2のドイツなんかは、銃の左側にコッキングハンドルを付けるのが好きだな これはこれで、銃をスリングで吊ったときなどに、銃手の意図と無関係に ハンドルが操作されてしまうとかの問題が出る あと、特に大口径の銃だと、リコイルスプリングが重いので、コッキングハンドルも重くなり、 利き腕じゃないと引くのが大変 #right(){(俺初質スレ2049:547)} スリングで肩から吊ってるならいいが、そうでないと右手が引き金、左手がコッキングレバーでは銃が保持できない ボルトアクションも右側にボルトがあるだろう? 実際にやってみるとわかるが左手で銃を抑え(支え)て、右手でレバーを引くのが最も自然だ 引き金に指をやったままでは、銃が安定せず力が入らない #right(){(俺初質スレ2049:555)} **襲撃された際に使用する火器にP90は適切か P90は所詮ちょっと高性能なSMG程度の性能な訳だから、軍用では拳銃や拳銃弾使用の普通のSMGよりはマシな護身用兵器といったぐらいの位置付けか でも重さ的にアサルトカービンとあんま変わらんからそれならアサルトカービン持ってった方がいいような あるいはMP7みたいにもっと軽いPDWとか #right(){(俺初質スレ2049:787)} **現代の拳銃やアサルトライフルは、鉄板厚さ何ミリまでならブチ抜けるんでしょうか。 >ハリウッド映画なんかでパトカーのドアを盾にして銃を構える警官とかよく見ますが、 >自動車用鋼板なんて厚さ1mmもないと思います。遮蔽物としての機能は無いと思うのですが。 拳銃とアサルトライフルじゃ貫通力はまるで違うし、ドアを遮蔽にするのは拳銃弾に対してはそれなりに有効です また、貫通されるとしても射線から身を隠すことの効果には当然メリットはあります #right(){(773:334)} 代表的な例を挙げます。 9mmパラベラム拳銃弾(FMJ):均質圧延鋼板で1mmを貫通 同上徹甲弾:同2~3mmを貫通 貫通した後、さらに人体を殺傷しなければならないことを考えると、通常の9mmピストル相手に 厚さ1mmの鋼板を縦にするのは十分有効でしょう。 5.56mmNATOアサルトライフル弾(FMJ):均質圧延鋼板で3mm 同上徹甲弾:同12mm これだと確かに1mm程度の鋼板では気休めにしかならないかも。 記載していませんが、上記はそれぞれの有効距離での貫通力であり、拳銃弾では10~30m程度 アサルトライフルでは200~600m程度での数字ですので、実際の威力にはさらに差があります。 #right(){(773:system ◆systemUniQ)} **空気銃の銃声とはどのくらいのものなのでしょうか? モノによるが、60~80デシベルくらい #right(){(俺初質スレ50505:9)} **フルオートってどういう時に使うのよ 近距離での牽制とか咄嗟の遭遇とか あといざという時軽機の役割ができるのは大きい #right(){(俺初質スレ436:219)} 小銃は機関銃と違って、銃身交換できないのと、携行弾数の問題から、基本的には単射か3~5点射になる フルオートはあくまで一時的・短時間ならそれもできるよって程度 火力なら小銃でなくても、分隊支援火器とかもあるし #right(){(俺初質スレ436:222)} **弾切れになった銃はカチカチ音がしますが何の音なのですか? 映画等は大抵演出本来は引いてもスカスカなるだけだったりする 外部動力式ならわからなくはないけど球切れになったら自動で止まるんじゃないかなぁ? #right(){(俺初質スレ436:773)} リボルバーなら撃鉄の音 #right(){(俺初質スレ436:775)} 「怪しい伝説」でやってたけど、実銃の音が容易に録れるはずのハリウッドでも実銃の音は観客への説得力がないからほとんど使われてなくて、別の音源使ったり、実銃使っても加工しまくってるみたいだったな。 #right(){(俺初質スレ436:781)} 効果音を付けるきっかけとして以前はプロップガンの発射炎などを利用していたんだけど 今はコストダウンのためにCGエフェクトで済ませるそうで なので演出家の出すタイミングで発砲する芝居を口鉄砲に合わせて付けているんだって とまたぞろ雑誌の受け売りでドヤ顔の俺 #right(){(俺初質スレ436:783)} -----
#CONTENTS ---- **拳銃・小銃・狙撃銃の違いを教えてください。 拳銃:拳銃弾を使用する小型の銃。 小銃:いわゆるライフルのこと。ライフル弾を使用し、銃身が長い。 狙撃銃:ライフルのうち、特に遠距離からの精密射撃に特化した銃。 ……でも、別に「ここからこっちは小銃で、ここからこっちは拳銃」 なんていう厳密な区分があるわけではないので、あくまで目安です。 拳銃サイズでもライフル弾を撃てるようなゲテモノもありますし。 #right(){(104:12)} **銃の携帯を許可している国での国民意識はどんなモノなのでしょうか? >規制反対とか聞くけどあれはどのぐらい国民の意識を反映しているの?政治的な運動でなく一般市民が銃についてどう思っているのか知りたい。 >また普段銃の管理をどうしているのかも知りたい >一般家庭に銃は100パーセント常備してるの? >また、それは拳銃程度?それともライフルやショットガンあって当たり前? >銃にさわらない(撃たない)まま一生を終える人は多いの? 基本的にマトモに稼いでまともな人間の住む町に住んでる人間は銃なんぞ家に置いてることは希です、事故の元だし。 当然銃なんか一切手も触れずに一生を終える人のほうが遙かに多いです。 銃が家にあるメリットとデメリットを秤に掛ければ大抵の人(つまりまともな判断力の持ち主)はデメリットを重視して嫌います。 もちろん治安の悪い街、あるいは小さな街で治安組織も小さな街ではその秤の傾き具合も違ってくるわけですがね。 #right(){(くだらない質問はここに書け!:319)} アメリカ(オイラがすんでいた)ところではそんなことなかったぞ。 稼いでいようと、好きな人は好きさね。射撃場にはリッチそうな人がリッチそうな銃を撃っていた。 むろんいかにもって低所得層もいたが、街全体がけっこうリッチで治安が良かったから。 日本で言うと、バイクみたいな物かなあと思うよ。好きな人は持っている。いらない人はとことんいらない。管理も人それぞれ。 #right(){(くだらない質問はここに書け!:328)} **敵歩兵が持っていた銃を拾って使うと、武器で敵と間違われて味方に撃たれる危険があるもんでしょうか? >もしも今の日本がどっかと戦争になった場合、自衛官がそういうことをするのは許されると思われますか? 敵からの鹵獲品を使うのは別に珍しいことでは有りません 敵との誤認について銃は知りませんが、戦車では味方の対戦車砲に撃たれた鹵獲品のT-34の話を読んだことが有ります #right(){(5:73)} **真空でも撃てる銃ってのは実際にはつくれないんですかね? 現代の銃は、基本的に真空中でもそのまま撃てます #right(){(8:205)} **銃は何発撃ったら使えなくなるの?あと、銃は半世紀以上たっても使えるって本当? たとえばMK23SOCOMピストルは三万発発射可能な拳銃として設計されました。 ちなみに当初米軍がこの銃に対して要求したスペックは六万発発射可能というものでした。 銃の寿命についてですが手入れが良ければ一般に50年くらいは持つそうです。さすがに 錆びてしまうとスプリングなどの可動部品がやられてしまうので使えないと思います。 #right(){(12:265)} **水没させてしまった(海や川に落としたりした)拳銃や自動小銃等は拾い上げた後にすぐ使用できるのでしょうか? ソ連製のAK47系統ならどんな扱いをしても壊れることは少ないと聞いたことは ありますけど、France製の小銃とかだと、結構脆弱なものもあったのではないかと記憶しております。 #right(){(16:眠い人 ◆ikaJHtf2)} **銃の可動部や錆びやすい部分って例えばどんな部品ですか? 極論すれば鉄製部品は全部ですが、発射ガスにさらされる機関部、 使い込むと防錆処理がはげてくる、外装部品でしょうか。 自衛隊64式小銃を例にとりますと、レンジャー訓練で3~4日、手入れもできずに行動すると、 手入れにうるさい自衛隊でも、やむを得ず一部に赤錆が発生する、と、何かの本に書いてありました。 #right(){(19:925)} **銃の紹介などで、装弾数7+1などと、どうしてわけるのでしょうか? 弾倉に7発+薬室の1発 #right(){(20:187)} **何故現在使用されている銃には黒色の塗装がされていることが多いのですか? 銃器の色が黒、に関しては、生産上の都合、防錆処理の色が元で、 作戦上は黒が有利とは限りません。 #right(){(21:17)} **なぜ銃を撃つと上に跳ね上がるのですか?下や左右にぶれないのはなぜですか? 支点と作用点の関係です。大抵の銃器はグリップ部(支点)が銃身部の下方にあるので、 薬室(作用点)からの発射の反作用で後方に力が加わるとグリップ部(支点)を軸に上方に円運動をしようとします。 結果として銃身が上に跳ね上がります。 もし、グリップ部が銃身に対して左側にオフセットされた銃があったとすれば、発射時の反動は右上方にひねられるでしょう。 #right(){(21:957)} **ジャムってどういう銃で、どうやって起こるのですか? 大概の銃は、弾倉(弾丸を入れるところ)と薬室(弾丸を撃ちだすところ)が別になってる。 だから一発撃つたびに弾倉から薬室に弾丸を送りださにゃならんのだが、 そのシステムが詰まってしまうのが「ジャム」の一般的な定義。 原因ははっきり言って千差万別。 ごみが詰まるから起こることもあれば構造上の欠陥だったりするときもある。 あるいは弾丸の製造不良、はたまた理由はいくらでも考えられる。 まあ、コンビニコピー機の「紙詰まり」の銃版だと思っていただければ。 ちなみにレボルバーはジャムらない。 #right(){(23:305-306)} **12.7ミリ、7.62ミリ、9ミリなどの銃の口径はどのように決まったのですか? 25.4mm=1インチ 12.7ミリ=0.5インチ 7.62ミリ=3/10インチ=0.3インチ その使ってる国でキリのいい数字 #right(){(29:697)} **これからの銃器はアンビ化するんでしょうか? 軍用に限らず当分併存。 考慮はするしその比率が増えることはあるが絶対条件ではない #right(){(64:813)} **日本で所持できる銃にはどのような規制があるのでしょうか? まず警察に行って銃所持の許可を貰いに行きましょう。 シンナー・麻薬経験者は絶対は許可が貰えません。 40歳未満だと彼是理由をつけて中々許可をくれません。 40歳以上で人並み以上の収入があると可能性は50%です。 以上昔クレー射撃をしようとした時の私の経験談です。 #right(){(65:195)} PSG-1やM1ガランド、FALなんかはもてたと思いますが、 管轄の署によってかなり差が有るそうです。 通常の軍用銃のように銃把がピストルグリップのものは、 「腰だめで打てる」とか言う理由で全面禁止だったかと。 #right(){(65:社聖 ◆DASH/8Egy6)} あと年に一回警察だかどこかだかの立ち入り検査があるとか。 #right(){(65:199)} **日本に、銃は輸入可能ですか。 マジレスすると、 無可動銃なら相当ある。銃口をふさいで撃てなくしたもの。 可動の実銃はおそらく自衛隊の資料等をのぞけば合法のものは無いと思う。 非合法でもまず皆無のはず。 可動状態での輸入は不可能。 #right(){(66:601)} **ダブルマガジンにしている銃は位置を数センチ下にずらして向きも逆にしているのは何故なんでしょうか? 逆にしてると伏せた時にゴミが入る事があります。 よって向きを揃えているほうが賢いかと。 #right(){(67:512)} 密着して向きを同じにしたマガジンはマガジン挿入口に入りません。 揃えているものは揃えている状態で入るようにしてるものだけです。 向きが揃っているほうが便利でしょうが、それほど徹底する必要性があるか どうかは微妙です。そもそもマガジンを複数個つなげない例が多いわけで。 #right(){(67:513)} 逆にした方が簡単に出来る。要るのはガムテープだけ。 向きを揃えるとなると、専用のアタッチメントを使うか、 適当なスペーサーを挟めてガムテープで巻く必要がある。 #right(){(67:515)} **ブルパップってどういう意味なんですか? 形がもっこりしてるからじゃないの>BULLPUP #right(){(68:265)} **ブルパップの銃はガスが目に影響を与えることがあるそうですが通常の長物を左手で構えて撃つ場合、ガスが顔(特に目)に影響を与える事ってあるんですか? 64なら、屋外射場で撃つとき風向きによっては目に染みることもあるから、影響を与えることもあるかもね。 #right(){(68:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU)} 通常の小銃を撃っても、ガスやカスは結構でます。 眼鏡をしていると、粒子等で傷が入ることもよくあるようです。 火薬の質が良くないと、顔が汚れることだってあるようで。 #right(){(68:263)} **銃身の寿命というものは、どのように分かるのでしょうか? 軽機関銃の銃身は、消耗品なので段列から補給されます また、部隊レベルでも予備銃身を保有しています 交換方法は簡単で、機械が苦手なママでも安心。 #right(){(70:866)} 機関銃の銃身交換は何分連続発射したらはずす、というものです。 交換した後の銃身は廃棄するわけではなく、冷却が済んだらまた使います。 消耗の具合は実際撃っていると感覚的に分かるそうですが、点検等もしている筈です。 #right(){(70:867)} 銃身が赤くなってまぶしくなり、なんだか垂れてきたんじゃないかと思ったり 作動不良が続発するようだと銃身を替えるようです。そんなとこに居たく ありませんね(^^; #right(){(70:system)} **自衛隊では自分の使用する銃の手入れは自分でするそうですがどんなことをするんですか? 自分の銃を自分で手入れするのは当たり前で、世界中の軍隊でもそうしています。 なぜなら、平時なら確かに手入れ専門の人間を付けることも出来ますが、戦場にはいません。手入れを日々することで、そのことになれ、素早くどこでも出来るようになり、故障などにもすぐ各自で対応できるようになります。 もちろん分解します。どこまで分解するかは各銃で違い、定められています。 また専門の手入れ員を作るような経済的無駄も省きます。 言い忘れたが、自分の命を最終的に預ける銃は他人の手入れでは信用できません。 #right(){(72:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU)} >警察でも自分の使用する銃の手入れは自分でするんですか? 警察の拳銃は個人装備品ではありませんが、使おうとする人間が手入れするのは常識で #right(){(72:639)} **銃の練習に使う人型のターゲットって何て呼ぶのですか? マン・ターゲット #right(){(73:857)} **スペース的にあまり余裕のない場所で物陰に隠れて 50M 程度の距離を狙撃するのに適した銃器はどういったものなのでしょうか? 50mならハンドガンで狙うのに別段無理のある距離ではありません。 無論、ある程度の技術と銃が必要ですが。 木製のものと言ってもサイズによって違うのでそれだけでは分かりません。 ただし、サイズがどうあれ拳銃弾でもライフル弾でも穴が開くだけです。 #right(){(74:894)} **銃弾の薬きょうがうまいこと爆発せずに弾が飛び出さないようなのはなんて言うんでしょうか? ジャムと言います。 >マガジンを使うタイプの今時の拳銃や小銃でこんな弾があった場合、うまいこと廃きょうできるように >何らかの仕組みがついてるんでしょうか? 排出ですが、スライドやボルトを人力で引けばイジェクト出来ますよ。 #right(){(75:289)} これは、撃発されなかったつーことだから、やはり「不発」と言ってもいいでしょう。 ジャムにしろ、不発にしろ、>>289のようにスライド/ボルトを引いて、取り出せばOK。 ただ、不発の場合、時間を置いて発火という場合があるので、しばらくそのままでいた 方が安全。間違っても、銃口を覗き込んだりしないように(w) #right(){(75:296)} **対人用40㍉のグレネードランチャーは一定以上の距離を飛ばないと爆発しないらしいですが、爆発しない距離で人に当てた場合どれくらいの威力があるか 40mmグレネードランチャーの初速は秒速約70m~80m未満です。 (M79やM203での数字) 当たればまず無事では済まないと想像できるでしょう。 #right(){(75:745)} **先が広がってる銃ってアニメの世界だけで現実には存在しないんですか? ラッパ銃(blunderbuss)という17-8世紀の銃が実在します 他所の掲示板に解説があったので転載 >銃弾や古釘や砂利や、適当なモノをざらざらと詰めて撃ち出すもので、 >命中精度や射程距離などはお粗末なものですがその分狙う必要もないので扱うのに技量が要りません。 >また、複数の敵を相手にするときに有用と言えます。 >なので、イギリスなどでは馬車の護衛などが良く持っていたそうです。 > >銃口がラッパ状をしている理由は、射撃範囲を広げるためと、装填を容易にするためというふたつが考えられるでしょう。 >なにせ射撃範囲は射撃者の前面ほぼ180度にわたったといいます。とんでもない銃ですね。 >多分に実用性よりは威嚇目的の方が大きそうですが……。 #right(){(76:591)} **25ミリ砲で撃たれると、乗用車は大破するんでしょうか 何をもって大破というのかによりますが多分5.56ミリの自動小銃でも走 行不可能になると思いますが。 #right(){(76:540)} **ベルト式弾帯を箱には収めずに砂の上に直接置いていましたが故障の原因にはならないのでしょうか? >地面に伏せて軽機を構えている米兵の写真を見ました。 そう簡単に故障しないように作られてはいますが、もちろん故障の原因に なり得ます。緊急時にはやむを得ませんが、あとから下士官にどつかれた ものと思います。 #right(){(77:system)} **空砲は撃っても弾は出ないと云うことはわかってますが、そもそも弾頭部分はどうなっているのでしょうか? 空砲用の弾は実在しますし、儀礼に使われることが多々あります。 また、AKなど汚れに強い銃では即席で銃身内の汚れを飛ばすために 空砲の弾を使う場合がある、とも言います。 つまり実包かもしれないし、空砲があったとしてもそう不自然ではない、という事です。 #right(){(77:573)} 撃つとばらばらになる木製弾頭をつけたり、ただ単に口の部分を絞ったものだったりとさまざまです 空砲は演習で使用したり、ライフルグレネード(銃口に装着して発射するグレネード) の発射用に使用したりします。 薬莢の口のことです>口の部分を絞った 最近は一目で空砲とわかるプラ製の物もあるようですが、詳しくないので誰かフォロー求む。 また、演習で空砲を使用するときは木製弾頭などが装着されていない場合、 そのままでは作動機構にガス圧を与えることができないので(圧がスコ抜けになる)、 銃口にブランク(空砲)アダプターを装着します。 演習中の写真で銃口に赤い変なものをねじ込んでいれば、それがブランクアダプターです #right(){(77:574)} **拳銃とライフルの3点バーストってどちらも同じメカニズムで動いているのですか? 二点。 第一に拳銃とサブマシンガンでは作動機構が違います。 第二にサブマシンガンと拳銃では作動部位の移動距離が違うため 結果的に連射速度が変わります。 小型のサブマシンガンでは連射速度が速いものが多いのもこれが原因です。 #right(){(78:48)} >48の、「サブマシンガン」の箇所をそのまま「ライフル(オートマチック・ライフル)」と読み替えて いただいても差し支えないのではないかと。 あと、ライフル弾を短いサイクルで連射すると、3点バーストとはいえ反動のコントロールが困難ではないかと。 機構の違いとしては、拳銃の場合は殆どが「反動利用式」ですが、 ライフルの場合は「ガス圧利用方式」が多いようです。 #right(){(78:ちゃぎ ◆m6O6.vzjpM)} **女性でも扱いやすい拳銃、小銃、ってのは、何があるでしょうか? 拳銃ならコルトブローニングのM1910なんてどうですか? #right(){(78:252)} アメリカでは女性向けの護身用拳銃として、22口径のコンパクトオートが人気あります。 かつてはリボルバー型が主流でしたが、今は小さな自動拳銃ですね。 もっとも、22口径では威力はあんましありません。 #right(){(78:260)} AK-47が駄目なら人民解放軍の五六式小銃かな・・・・ ウソですごめんなさい。 小銃は東側ならAK47,74か五六式で統一できるけど西側となると国によって大分変わってきますよ #right(){(78:261)} ベレッタ9mmショートなんてどうでしょう。 ベレッタといえば優美なデザイン。女性向の銃をつくってます。 #right(){(78:264)} 仕込み筒はどうだね? 中国のノリンコが特殊部隊向けに作ってるやつでナイフに入手しやすい22口径弾が仕込んである ロシアにも似たようなものがあるよ。 #right(){(78:267)} **海外で銃火器やそのパーツなどを購入した場合、合法的にどの程度まで日本国内に持ち込むことが可能でしょうか。 >例、AK-74 一部の許可を受けた人間以外が銃部品を輸入することは違法です。 あらゆる銃部品は違法になりえる、と考えてください。 拳銃のグリップ等輸入できるものもありますが、判断は警察等に問い合わせてください。 #right(){(78:668)} 警察と税関で解釈が違うんだが。 長物は機関部を切断して溶接すればOK。 拳銃はまず無理(検挙例あり)。 無稼動実銃は現在は合法でも将来的には所持禁止になる可能性も大きい。 #right(){(78:669)} 現在ものによってはできるが、それが違法だと判断されることもあり得る。 銃砲刀剣類所持等取締法第3条の5 #right(){(78:671)} **銃のショートモデルって、はじめから短いのですか? 最初から短いものが普通です。 なぜかというと、ライフリング等、短いものは短くて良いように作らなければ 十分な性能を発揮できないためです。 ただし、ソードオフ・ショットガンのように後にカットされるものもあります。 しかしこの場合も製造者が短く切るわけではありません。 #right(){(79:666)} **銃の火力についてお教え願います。 >以前何かで、火力=発射速度×弾の質量?のような式を見た覚えがあり、 >それで何とかは何とかの火力の何倍だ、とか言ってたような気がするのですが、 >その定義で行くと、 > >ピストル<サブマシンガン<自動小銃<軽機関銃<重機関銃<迫撃砲<榴弾砲 > >と、だいたい各何倍になって行くのでしょうか? 火力は計算式で表せるほど単純ではありません 用途によって、かなり考え方が違います。 ある一定の面積に、砲弾を送り込む考え方もありますし 戦車砲の徹甲弾のように、一撃必殺、貫通力を重視する考え方もあります。 >ピストル<サブマシンガン<自動小銃<軽機関銃<重機関銃<迫撃砲<榴弾砲 投射弾量などで擬似的に数値化する事は出来ると思いますが あくまでも擬似的な物ですから、正確な答えにはならないでしょう(やる気もないし #right(){(79:146)} 警察拳銃と、軍用小銃とでは、有効射程からして、 10倍以上違う。 警察拳銃は、単発射撃しかできないが、 軍用小銃には連続射撃できるものが多く、 自衛隊のものは、連続射撃時の命中率も良好という。 まあ、連続射撃といっても、ベルト給弾式の機関銃とは違い、 20~30発入りの弾倉の弾を撃ち尽くせば、弾倉を交換せねばならないが。 あと、軍隊・自衛隊の火力は、銃だけではない。 歩兵(普通科)だけでも、無反動砲、対戦車ミサイル、迫撃砲などがある。 軍隊(自衛隊)が全面的に火力を展開した場合、 警察・機動隊とは「雲泥の差」どころか、地球の中心と月世界くらいの差はあるとおもわれ。 まあ、政治的に枠がはめられることが多いわけであるが。 #right(){(79:154)} **よく「銃身が焼ける」と言いますが、銃身の温度が上がっているのをどうやって知るんですか? 色が変わる(赤熱する) #right(){(80:155)} **東側系の装備体系を採用している国で小火器をAK74系へ切り替えた国は少なかったのでしょうか? アジアでは中国や北朝鮮はマズルだけ74のパチを製造していました。 なんでかはしらん。 #right(){(80:717)} **WW2で小火器の水準が個々ないし全体の戦局を左右するものでしょうか? そんなに「よく言われる」ほど言われているでしょうか? それはさておき、戦局を左右することはありえません。 ただし現場の人間が「あの時SMGがあれば…」と思うような個別の状況はあったかもしれません。 #right(){(82:918)} 本当にミクロなレベルの戦局なら左右するかも知らんが・・・・・・・・・ #right(){(82:920)} SMGが効果を発揮するのは、交戦距離が短い場合 市街戦や塹壕内での遭遇戦などで、取り回しが楽なSMGは有効。 しかし、WW2参戦国のほとんどは、ボルトアクションライフルを歩兵の主要火器としていて SMGの有無や、自動火器の有無が「戦争」に与えた影響は 他の要素にくらべると比較的小さいと思われる。 #right(){(82:921)} そういう螺旋状の溝(を切った銃砲)のことをライフルと言う。 現代では、拳銃から戦艦の主砲まで(戦艦はなくなっちゃったが)ほとんどの銃砲がライフルだ。 迫撃砲とか戦車砲とかではライフルの切ってない砲身を使ったりするけど。 #right(){(82:800)} **銃身の内側にらせん状の溝を入れると、どういうメリットがあるんですか? 弾に回転を与えることによって弾の姿勢を安定させる。 アメフトでもパスを出すときはボールをスピン回転させるだろ。 #right(){(82:802)} 弾は発射時に銃身内のライフリングに食い込み、回転する。 回転しながら進む弾は弾道が安定し、命中・射程の面が向上する。 #right(){(82:804)} コマを回すと立つ。それと同じ。 #right(){(82:805)} **第二次大戦における小銃とSMGは正と副の関係なの? WW2のドイツ、アメリカ軍においては 小銃=一般歩兵 SMG=下士官将校でほぼ合っている。 正副というより、SMGは下士官将校用の自衛用拳銃では不足する火力を与えている、 という見方ではないか。 当時においてはSMGが接近戦用の火器として認識されていた形跡は薄いようだ。 有効性はもちろん知っていただろうけどね。ソ連となるとまた事情は違ってくる。 #right(){(82:950)} **銃身を捻る様なリコイルは体感出来ますか? >ライフルリングが有るので、理論上は有る筈なんですが。 体感できません。 私が鈍感なだけでしょうか・・・。 #right(){(85:44)} 私も体感したことはないですし、記事等でもそういう反動は問題にされません。 上方・後方への反動が大きく、捻りは所詮小さなものですから 余程敏感な人でないと感じないものでしょう。 連射したら銃が捻れて傾く、という事例も聞いたことありませんし。 #right(){(85:45)} その捩じり反動を生み出すのは小さく軽い弾頭なので銃の重さで 完全に打ち消され全く感じません #right(){(85:46)} すでに>>45>>46が回答していますが、ちょっと雑談めいたことを書くと 実際に銃を撃つと斜め上に跳ね上がる、ということがありますよ。 これは射手の問題。初心者だとグリップが甘く、手首の弱い方向へ むかって跳ね上がってしまう。右手で撃つと右上へ跳ねる。 この問題は、二発目の照準に大きな影響があります。 ま、数時間も撃てば矯正できますが。 #right(){(85:55)} **今まで日本でサプレッサー付きの小火器が犯罪に使われたことってありますか? サプレサーつきイングラムで武装して暴力団員がパトカーを襲撃ってのが。 あと神戸のOO組の家宅捜索でサプレサーつきグリスガンが押収されてます。 流出元は在日米軍とか。 #right(){(87:725)} ぜんぜん余談ですけど、リボルバーはシリンダーとバレルの隙間、 オートはスライドやボルトが開放された瞬間に音が漏れます。 ボルトアクションのライフルでも風切り音が問題です。 サプレッサーでは、映画的な消音効果は望み難いようですよ。 暗殺なら、市街の雑踏の中で、小口径で急所を狙った方が、結果的に騒音がばれないそうですよ。 #right(){(87:726)} 密輸・不法所持などで摘発された事例は数多く存在します。 「サイレンサー 摘発」あたりでぐぐれば記事がみつかるでしょう。 実際どの程度使われているかは分かりませんが。 #right(){(87:729)} **映画などでドアの鍵を銃で撃って壊す、というシーンがあったりしますが、あれで本当に鍵は開くんでしょうか? 軍用ショットガンは、「マスターキー」の別名が有ります。 #right(){(88:841)} 原理的には ドア枠の受座に入り込んでいるドアのデッドボルト(かんぬき)を 固定している部分を壊すことによって デッドボルトが固定されなくなれば開きます ま、これらの部分そのものを吹き飛ばすように壊しても開きますが #right(){(88:842)} 散弾銃にはドアの蝶番を壊すための弾頭まであるので、ドアを開けるために 銃を使うという行為は存在します。 詳しくは既に他の人が説明しちゃってますが、鍵自体を打ってもかんぬき が残って引っかかっていれば開きません。 まー、鍵がかかってるドアを開けたくて、道具が銃しかなかったらそれで なんとかするしかないでしょう。で、そういうノウハウは存在しているということで。 #right(){(88:843)} **カンプピストルって活躍したのですか? Kampf-pistoleは緊急兵器として製造されたものでしたが、T34には歯が立たず、 労多くして功少なしの状態でした。 実際には信号拳銃としての使用の方が多かったようです。 もう一つのSturm Pistoleはその発展型として開発されたものですが、これも肉薄 しないと戦車に近づけず、兵士からは不評でした。 ただ、東部戦線ではこんなものでも戦車撃破の記録は残っているようです。 #right(){(90:眠い人 ◆gQikaJHtf2)} **右利きの人が左手で持つ用のピストルグリップが一般的にならないのはなぜなのでしょうか? とりあえず、実際にステアー撃った時、ピストルグリップにしておくと 伏せとか、台に乗せて撃つと大変邪魔です。畳んで撃つ事になります。 立って撃つ時は邪魔にはなりませんが、重さを支える上ではやはり 畳んだ方が楽で安定します。握った左手で重心を安定させるより 左手の平に載せる方がぶれないのです。おそらく連射した時に跳ね上がりを 制御したり、すばやく指向するにはピストルグリップが便利なのだと 思いますが、それは確認できませんでした。タカの知れた経験内なので あるいはもっと深い理由があるのかも知れません。 #right(){(88:system)} 前のほうについてるグリップの事ですよね? あれはファグリップ(Foregrip)と言います。 ピストルグリップと言ってしまうと、ライフルにピストルのようなグリップついたもの。 M16やAKなどアサルトライフルによくあるグリップのことになってしまいます。 フォアグリップがあったほうが腰だめ等での取り回しはいいですが 伏せ撃ちなどいくつかの状況では使いにくくなります。 あと、バレル下部にアクセサリーをつけにくくなるという欠点があります。 最近は米軍でM4にフォアグリップ装着するなどの例もありますが、あれは脱着可能ですし。 #right(){(88:140)} **拳銃や小銃で人を殴って、銃が壊れたりしないのですか? 銃、特に小銃はヒトを殴ったくらいでは壊れません。 銃のフレームは火薬の爆発にも耐えるようにつくられているのですから。 また、ヒトを殴る場合はグリップの底や銃床のように、丈夫かつ、 銃身や照準機のように発射に直接影響しない部分を用いることが多いようです。 #right(){(88:494)} 加工コストの問題から、銃には必ずしも最上質の鋼材が使われているとは言い難い。 そもそも板状のパーツや棒状のパーツも多く、それらが全て、火薬の爆発を受け止めるストレスメンバーとは言えないし、 負荷のかけ方によっては、人力で塑性変形してしまうパーツもある。 人間の体の硬い部位を殴ったり、抵抗されて逆向きの負荷をかけられると、故障することはある。 #right(){(88:502)} 詳しいことはよく判りませんが、木製床尾を持つ小銃と同じように、振り回して 相手を殴りつけると、一発で床尾が壊れると聞いたことがあります。 この場合、銃を前後逆に持ち、床尾板でまっすぐ突くのが正しいのだそうで。 #right(){(88:594)} **映画で水中で銃(AKじゃなかったかな)を撃つシーンがあったんですけど撃てるものなんですか? 撃てるよ #right(){(88:503)} たしか'81年頃のGun特別増刊2号で「はたして映画の様に水中で銃器は使えるのか──っ!」特集みたいなコトやってまひた(射撃時の高速度撮影写真つき)。 対象はたしか20種類程度の拳銃でして、小銃は含まれていなかったよーに思いますが…「壊れます」(一発で)。 #right(){(88:521)} **パーカッションロックなどの前装式の銃は弾装填した状態で傾けたり動いたりすると中身出てくるもんなんでしょうか。 >それとも少しぐらいなら平気? まず、パーカッションロックというのは雷管を使った銃のことなので、 必ずしも前装式とは限りません。 現代の銃だって発火方式で分類すればパーカッションロックだし。 で、前装式の銃は、銃弾の上から「おくり」と呼ばれるぼろ布や紙切れを 押し込むので、少々の運動では銃弾がこぼれでることはありません。 #right(){(91:267)} **最近、映画「バリー・リンドン(スタンリー・キューブリック監督)を見たのです。 >この映画は近世ヨーロッパ(主としてイギリス)の、一平民の立身を描いたものらしいのですが、 >その映画の序盤で、主人公がイギリス軍兵士として、フランス軍と戦闘するシーンがあります。 >敵が発砲しているのに、横隊で音楽にあわせ行進していく様はとても衝撃を受けました。 >どれだけ撃たれても、ほぼ肉薄するくらいまで反撃(攻撃)しないのです。 > >あれは映画の中の話なのでしょうか? 遠くから撃っても当たらないから。 確実に当てようとするとかなり近づかにゃならん。 でも、普通に接近して適当に撃たせていたら 恐怖ですぐ部隊が崩れるので、 ああいう太鼓・ラッパに合わせた整然とした動作の繰り返しで 恐れさせる暇を無くすようにした。 もちろん、映画ですからある程度の誇張はあるかもしれませんが #right(){(93:242)} ライフリングの無い銃では「敵の白目の分かる距離」じゃないと当たらないから。 かといって縦隊で接近(要は相手も当たらないのは同じなんだから、 点目標に化ければ命中しない)したら後ろの奴が撃てないし、 散開隊形じゃ敵が突撃してきたら負ける。  防御側は相手に接近させない事を目的としているし、映画ではどうだったか知らんけど、 横隊の前に散兵を置いて射撃に専念させている場合が多いから、 攻撃側は「機械的に前進」という風に教育するしかない。 「時計仕掛けの兵隊」って喩えもある。 #right(){(93:315)} **銃って口径が大きいとなんかメリットでもあるんですか? 長さが同じで口径の違う、二種類の銃弾があったとしよう。 長さが同じなわけだから、普通に考えて重いのはどっち? 弾速も同じと仮定した場合、重い弾と軽い弾、当たった時に痛いのはどっち? ついでに、生物の体内にめり込んだとき、細い弾と太い弾、 どちらが体内に大きな穴を開けられる? そもそも、あなたは縫い針と五寸釘と杭が自分のどてっ腹に 突き刺さった時、何が一番痛いと思う? #right(){(93:344)} 口径増大のメリットは、威力が大きくなることです。 銃砲弾の運動エネルギーは、質量に正比例します。 また、銃砲弾の質量は、口径の3乗に正比例します。 (形状が同じ場合ですが) 実際には銃砲弾の威力にはいろいろな要素が関係してくるので、単純に威力 が口径の3乗に正比例するわけではありませんが、それでもおおむね大口径 の銃砲ほど威力が大きいという原則は変わりません。 #right(){(93:349)} 銃弾が与えられる運動エネルギー(銃口でのそれを初活力といい、銃の威力を 比較する場合の一要素として良く使用されます)は質量に比例し、速度の二乗に 比例します。 したがって、銃の口径を大きくした場合、銃弾の質量を増大させることができますから、 初活力を大きくすることができます。 もう一つ、空気中では空気抵抗の影響を受けて飛翔する銃弾の速度は低下します。 しかし、大口径の銃弾では、運動エネルギーの低下が小口径の銃弾に比べて起こり にくい(なぜかは考えてみてください。ヒントは書いてあります)ため、より遠距離の 目標に対して威力を発揮することができます。また、弾道も安定します。現在、軍用銃と して主流となっているのは5.56mm口径の銃弾を使用する銃ですが、狙撃用のライフルは、 それよりも大きな口径、たとえば7.62mm口径の銃弾を使用するものが主流です。 自衛隊の89式小銃は5.56mmですが、調達が予定されている狙撃銃は7.62mmのものに なりそうだ、という記事が流れていたと思います。12.7mm口径の対物狙撃銃などでは、 有効射程は1000mを超え、これは5.56mm弾を使用する銃の大体二倍になります。 #right(){(93:367)} **一番最強の銃はなんですか? 人間が手に持って撃つと言うなら、一昔前に使われていた20mm弾を使用した 対戦車ライフル銃でしょうか(各国様々有りますが、日本なら97式自動砲)。 #right(){(93:635)} **爺さんが中隊長だったとき二十人ぐらいで一斉に拳銃と小銃でヘルキャットを落としたと言っていましたが本当にできるのでしょうか? 絶対に無理ということはない #right(){(93:672)} 拳銃弾はともかく小銃弾なら不可能では無いです。 戦記なんかを漁っているとちょくちょく出てきますよ #right(){(93:673)} **ガバメントのマガジンを前後反対に無理矢理押し込むとどうなります? つーか弾倉を前後反対に無理矢理入れようとすると途中で止まる。 #right(){(93:457)} 念の為、モデルガンで試してみましたが……どーなる以前に、入らんわッ! 実物を見れば瞭然だが、ガバ(に限らず、大抵の銃)のマガジンは前と後ろ の形状が違うので、前後逆にしたら、角が引っ掛かる。 #right(){(93:459)} **標準で光学スコープを備えた銃が最近増えてますが、あれってメリットあるのでしょうか? メリット大有りですよ。軍隊入りたてのシロートでも照準しやすい。 #right(){(94:465)} あれはブルパップタイプで照準線が短いからスコープが付いてる訳で、 通常タイプのアサルトライフルでスコープがビルトインされているものは普通ありません。 AUGもL85A1も発表は結構前ですし、加えて同種の銃が最近の流行と言うこともありません。 「標準で光学スコープを備えた銃が最近増えている」という認識そのものが勘違いです。 #right(){(94:466)} >と言うことは、言い換えると「軍隊入りたてのシロートはろくに照準もせんと発砲してる」と言う理解でOKでつか? 「軍隊入りたてのシロートに照準を教えるのはそれなりの手間」 という事DEATH。 #right(){(94:469)} **車用エンジンオイルって、寒冷地の銃器にも使えますか? 寒冷地ではガンオイルは最小限にとどめ、余分なものはふき取ります。 これがハンティングでも軍でも変わらぬ寒冷地対策です。 わざわざ寒冷地用のオイルをつけるという事はまずありません。 #right(){(95:225)} **麻酔銃の構造はどうなっているのでしょう。 麻酔用のライフルは当然射程も通常のものに比べて短いです。 #right(){(95:180)} 麻酔銃は普通空気銃です。 #right(){(95:181)} 殺傷力: 大型獣用の麻酔銃の針は長く太く、人間用の注射針のレベルを想像してはいけません。 弾速は遅いものですが、銃と合わない対象(つまり小さい)の場合は危険な事もありえます。 逆に言えば動物用の麻酔銃で薬剤が入ってないもので撃っても、 対象となる獣が死ぬ事はまずありえません。 専用銃: これも一様ではありませんが、射程は劣ります。当たり前です。 通常の拳銃弾で薬剤の類を撃ち込むものは研究された事はありますが どう考えても実用的ではありません。 根本的に弾がそういう目的に合わず、弾に入る薬剤の量も少なすぎます。 #right(){(95:182)} 補足 麻酔薬は量を増やすと毒薬です。体重が2倍少ない相手に撃つと 殺しかねませんし、10倍少ない相手に撃てば殺します。基本的に 麻酔銃の弾は注射器の後に安定用の羽根を付けたようなもので、 サイズは拳銃弾とは比較にならないぐらい大きく、また、発射時の 加速、着弾時の加速とも、火薬銃の乱暴さではまともに作動しません。 吹き矢の圧縮空気/注射器版程度に思って下さい。 例外:U.N.C.L.E.がごく初期に使用していたP-38バリエーション用の銃弾。 #right(){(95:system)} うまく映像が見つけられなかったのだけれど、ガバメントのバレル位の長さ、大きさのあるものもありますね>麻酔弾。 猛獣用だそうで、人に撃てば、人が心停止くらいするようです。 #right(){(95:185)} **銃そのものの重さにたよらずに威力の強い弾丸をフルオートで撃って、反動や振動をマイルドにするような手段はないの 燃焼速度が遅くて密度の高い液体装薬と長銃身を組み合わせればガス分の 反動は抑えられると思う。実用化は無理だけど。 #right(){(97:299)} 反動抑制の技術は既に案のみのものを含めいくつかありますが、 大規模に反動を抑制する方法は実用化する上で困難を伴うものばかりです。 そうまでしてコストを費やす緊急性もないですし、当面このままでしょう。 そんな訳で、新しい反動軽減の方法はあってないようなものです。 #right(){(97:302)} 銃器関係誌を読みたまえ。 有名どころではH&Kのローラーロック、他にガンスミスレベルで「反動軽減」を謳うアイデアは多々ある。 では、何故それらが万国共通で大々的に採用されないかと言えば、大人なら解る。 #right(){(97:304)} >振動はどの程度、個人携行用機関銃の命中精度に影響をあたえているんでしょうか 普通の歩兵携帯の機関銃って命中率は二の次だろ 端的に言えば相手を地面に這い蹲らせるのが目的だから。 #right(){(97:305)} 連射が基本の機関銃の場合、熱が大きな問題になります。これは熱容量でカバーするしかなく、 HBタイプとなって重くなってしまいます。水冷にしたら、水の重さが大変。もちろんメンテも たまらんですけど。強制空冷で巨大なラジエーターとファンと電源ってのもねえ。 熱発生量が少ない弾薬でもできれば良いのかも知れません。ただ、基本的には 発生熱量が発射エネルギーに相関しますから、化学反応に頼っている限りは限界があり 液体装薬などによる熱効率改善ぐらいしかない、と。ケースレスは弾薬は軽くなるけど、発生熱量を 銃にそのまま残してしまうので、熱処理上は連射に不利です。 #right(){(97:system)} **いろんな銃器がありますが撃たれたとこはかなりグロいものなんですか? 当然弾が当たった後はグロい。 #right(){(97:670)} 機関銃で撃たれると、胴体がちぎれることもあります。 #right(){(97:671)} **アメリカのスラングで銃のことをチョッパーと呼ぶそうなのですが、ウソ? トンプソンの事をシカゴチョッパー(シカゴのギャングが愛用したから)と呼んだ隠語なら昔あったそうですが。 #right(){(97:893)} **拳銃、マシンガン等弾丸で殺傷する武器についてなんですが >基本的にあんな微量の火薬のつまった小さな弾丸のケツを銃のスプリングの力で >叩くだけですごい速度と破壊力が出るメカニズムが理解できません。 「スプリングの力」にちょっとワロタよ。銀玉鉄砲だよ、それじゃ。 スプリングの力じゃなくて、スプリングで撃針を押し出し、火薬に点火。 乱暴に言えば、撃針が火打石みたいなもん。 そんで、火薬が爆発したことによるガス圧で射出。 #right(){(97:646)} 例えばですな、注射器を二つ用意してください。太いのと細いのと。 その注射器の、針を除いた先端部分をゴム管で繋いで、 互いに押して遊んでみてください。 細い注射器のちょっとの力で、太い注射のシリンダ(注射液を押す部分)を 押し返せると分かるでしょう。 それがパスカルの定理という奴で、細い注射器のシリンダの底面の、 1平方cm当たりの圧力と、太い注射器の圧力とが均しければ、 力は釣り合うことになります。 つまり、弾丸を飛ばすには、単位面積当たりの圧力が重要なんですな。 では次に、モデルガンの銃口を覗いてみましょう。 銃口の面積はとても狭いですね? ですから、大砲に比べれば少量の火薬でも飛んでいくわけです。 その代わり、大砲に比べれば少量の重さの弾丸しか飛ばすことはできません。 圧力が足りないからです。 ゴルゴ13は、まあフィクションですので、 あまりその辺は深く追求しないことです。 銃に関する以外にも、間違いは沢山やらかしているそうですから。 #right(){(97:652)} 火薬の爆燃(爆轟とは区別される)で、推進され腔内で加速さる 施条が刻まれている場合、ジャイロ効果で弾は回転し空中で安定する。 小銃弾の場合、3~4キロは飛ぶ 結構飛ぶか、余り飛ばないと見るかは本人の主観次第。 #right(){(97:655)} 銃の発射薬の燃焼温度は、2500K以上になります。発射薬は成分として 炭素、酸素、水素、窒素を含んでいるため、燃焼によって窒素酸化物や水、 酸化炭素などが生成されることになり、前述したように非常な高温環境にあるために、 気相で存在するこれらの生成物は、熱膨張することになります。 薬莢と銃身で密閉されているために、膨張の方向は銃弾に向かうことになります。 1gの発射薬が理想的な燃焼をして1gの気体になったときに、その気体が2500Kの 温度で熱せられて、どの程度膨張するか計算してみれば、 イメージが湧くんじゃないでしょうか。 #right(){(97:662)} **映画とかで銃を構えたときにチャキッて音が鳴るのは何なんでしょう? ・コックしている ・構えた事を示す演出 ・携帯ストラップを付けている #right(){(98:933)} 基本的にあれは映画としての演出なんで、銃を構えてもああいう金属音はしません。 銃自体も強く振れば微妙にカタカタとぐらつきがある程度ですし。 あえて、ある状況とすれば構える瞬間に指でハンマーをコックしてる場合ですが、映画を見てても そういう演出までやってるのは稀ですねぇ。 #right(){(98:934)} つか、映画は正確さよりも見栄えの良さを重視してるので、描写を鵜呑みにするのは間違い。 #right(){(98:938)} 演出です。 自衛隊教育隊の銃なら、徹底的に磨かれているので 部品間が開いていて、金属音がする可能性もありますが 普通の拳銃ならありえないでしょう。 #right(){(98:939)} まるで意味の無い音をならしているのでは無く、ボルトないしはハンマーをコックする時の音を鳴らしている。 やや、銃を構えることを表す記号と化した感があるが、安全性を考慮して、あえて音だけで済ませている面もある。 また、それとは逆の顕著な例として、ダブルアクション銃のハンマーを大げさにコックする演出もある。 #right(){(98:945)} **以前、射撃をした後に火薬の燃えカスが銃身内に残ると錆び付きやすくなり銃をいためる原因になると聞きました。 >火薬の中に金属を錆びさせ易くする成分が含まれているのでしょうか? 火薬の燃えカスや燃焼ガスは窒素酸化物を多く含みます。 このNOxが空気中の水分と反応すると硝酸や亜硝酸となります。 また、火薬に混合されている酸化剤も砲身を腐食させます。 #right(){(99:449)} **ボルトアクション式とセミオート式、フルオート式の違いがわからない フルオート式……引き金を引いてるあいだ、弾が出続ける セミオート式……引き金を一回引くごとに、1発ずつ弾が出る ボルトアクション式……引き金を引く前に、まず別のレバーを引かないと弾が出ない #right(){(99:526)} **イギリス軍が使ってる軍用銃の名前は頭の文字がLですが、これはなんのLですか? LightのL。軽火器を表す。 英軍は歩兵用小火器(と言ってもM2キャリバーあたりまで)にLから始まるナンバーを 付けて分類している。ちなみにM2HMGはL1A1。 #right(){(100:43)} **自衛隊で使う銃には「アタレ」と書いてあるそうなんですが、本当なんでしょうか? 本当です。 ア→安全 タ→単射 レ→連射 という意味です。 #right(){(100:社聖 ◆REH634FRNQ)} >ところで「3」ってどういう機能なんですか? 3連射です。連射は弾をばら撒くだけなので、今はこっちの方が主流です。 M16A2なんかはもう単射と3連射しかなかったはずです。 #right(){(100:社聖 ◆REH634FRNQ)} **デリンジャーのモデルガンを実弾が発射できるように改造して犯罪に使うのが一時流行ったのはなぜ? 今は無理だね。真性拳銃が今ほど氾濫してなかった時代のアダ花だ。 #right(){(100:333)} 逆です。 モデルガンへの規制の強化が密造銃と密輸の増加の原因となっています。 実銃が手に入りにくかったから改造銃で我慢しただけでは無く、昔のモデルガンは手軽に改造できたのです。 具体的には バレル部分の材質が均質でボーリングがたやすい。 ファイアリングピンの機構が再現されていた。 数回の戦闘(実弾発射)に耐える材質の物があった。 など。 これらが改められて、密輸銃の問題が深刻化するまでの間、年単位のタイムラグがあります。 #right(){(100:354)} **どうして腕にマウントするタイプの銃は出てこないのでしょうか? >米軍の兵隊が検問する時に、M16をとても持ちにくそうに右手に持ったまま左手で荷物を取り調べしていたのですが 腕に装着・・・?コブラか?それともなんかのゲームでそんなキャラが出てきたのか? とりあえずそんな物が作られない理由は 取り回しが悪い。発射炎で自分を焼く。当らない。 常に掩蔽物から身体の半分を以上を出して射撃する必要がある 等が考えられる。 L字型銃のほうがまだ現実味があるぞ。 #right(){(100:372)} **銃の発砲時の消音についてお尋ねします >トカレフ等で銃口の部分に市販のペットボトルを固定しテープでぐるぐる巻きにし完全密封の状態で発砲した場合 >正規のサイレンサーと比較し減音効果はどのような感じでしょうか? ペットボトルが破裂するんじゃねーの。 空き缶に穴を開けて使うとそれないに効果があるらしいけど。 でもトカレフじゃ無駄か。弾速が速いから。 #right(){(100:455)} 完全密封じゃダメ。ペットボトルでもだめ。 コーラの缶を二つつなげて、中にスチールウールを詰める。 缶の銃弾の通り道に孔を空けて、テープなどで銃身に固定して、撃つ。 ただ、2発目からは消音効果は期待できないそうだ。 ソースは「ザ・殺人術」だったか「ザ・暗殺術」。俺もやってみたことないので ホントかどうかは知らない。 #right(){(100:459)} 何れも効果は無い。 リボルバーは隙間があるから。 オートもスライドが開放された瞬間にけっこうな音が出る。 実戦使用された消音銃は手で作動させる。(発射中は薬室が完全密封される。) 多少の音漏れが容認できる場合は遅延作動と弱装弾とサイレンサーの併用でかなり押さえられるとされる。 (それでも機械的な作動音は消えない) 俗に良く言われるのは、サイレンサーより、街の雑踏の中で小口径銃を使った方がよほど気づかれにくいとされている。 #right(){(100:481)} **フィクションの世界では拳銃や小銃の銃口に異物を詰めて暴発させるというシーンがみかけられますが >弾丸の勢いで異物ごと吹っ飛ぶのではないかと思えました。実際どの程度の異物が詰まれば暴発するのでしょうか? ショットガン(拳銃でも可)に人さし指を突っ込むと指が吹き飛ぶが銃のほうも爆発します。 もう何度もガイシュツな解答ですが。 #right(){(100:527)} 自動小銃や拳銃は多少の異物は難なく吹き飛ばすそうです。 サイレンサーの質問に対する回答にもあるが、ガスの逃げ道がありますしね。 #right(){(100:585)} 何れも効果は無い。 リボルバーは隙間があるから。 オートもスライドが開放された瞬間にけっこうな音が出る。 実戦使用された消音銃は手で作動させる。(発射中は薬室が完全密封される。) 多少の音漏れが容認できる場合は遅延作動と弱装弾とサイレンサーの併用でかなり押さえられるとされる。 (それでも機械的な作動音は消えない) 俗に良く言われるのは、サイレンサーより、街の雑踏の中で小口径銃を使った方がよほど気づかれにくいとされている。 #right(){(100:481)} **実銃の銃身等の金属部品が黒いのは塗装ですか?それとも金属の色ですか? 塗装、陽極酸化、パーカライズ、ブルーイング、フッ素コートなど色々です。 具体的に言うとKar98 #right(){(104:286-287)} >ちょっと深い傷が付いた場合、下の色はシルバーで良いの? Kar98なら普通はブルーイング。 質問の意図が今1つよく分からないが、普通銃なら素材は鉄やアルミだし、 表面に傷が付いたら金属色が出てくると思わないのか? #right(){(104:289)} もしかして模型制作の参考かな? 下の色はシルバーでよい。海外の博物館で見たよ。 海外まで行かなくても、無可動実銃を見ればわかる。 #right(){(104:294)} **銃の木製ストック(AKとかの)の木って、何の木? 合板が殆どだと思われ。 #right(){(104:670)} 合板。 上から見た時、木目では無く貼り合わせた板材の断面が見える。 第一次世界大戦の頃までは需要に供給が追いついていたので、単一の木材から削り出していた。 白樺が最高とされる。 意外なことだが、他の木材を使うよりも合板を使った方が白樺のフィーリングに近いと言われている。 #right(){(104:674)} 散弾銃の類ではウォールナット WW2ドイツではウォールナットだったような でも、強度的にはラミネート(合板)の方が良いそうな(散弾銃の話だが) #right(){(104:679)} 高級散弾銃に使用する最高級のロイヤルウオールナット(フレンチ)が 5cm×20cm×1mで数千ドルの値が付くそうです・・・。 #right(){(104:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)} **日本で民間人が所持できる銃の種類って限られているの? >アメリカだとM16やAK47のスポーツタイプが堂々と販売されているようだけど 日本でも規制されてますが、アメリカだろうと規制はされてます。 アメリカならどこでもアサルトライフルのスポーツモデルが入手できるというわけではありませんし、 日本でも稀にその種のモデルを所有している方がいます。 結局、規制の程度が違うだけの話です。 日本で使われてる猟銃は日本の銃砲店のWebサイトでも見てください。 #right(){(105:342)} 基本的に狩猟、競技に使用する以外の銃は禁じられています。(除くコレクション用) 散弾銃、ライフルは競技用・狩猟用ともに認められていますが、 口径、装弾数、全長など非常に規制が多く、元の銃と同じとは限りません。 (たとえば、海外のモデルは5発や6発装弾できるものでも、 日本での散弾銃の装弾数は3発までなので、そのように改造されます) これらの規制をクリアしていれば、ニーズさえあれば意外にいろいろな銃が 販売されてますよ。(散弾銃・ライフル) 軍用の狙撃銃だって売ってます。(ニーズが少ないのでバカ高い) 拳銃は競技用に絞られる上、口径は22口径までで、取得は 散弾銃・ライフルに比べかなり厳しくて非常に競技人口が少ないです。 旧軍の使っていた小銃を猟銃に転用している例は 30年式歩兵銃が有名で、戦前の猟銃はこれが非常に多かった。 海外の銃は高価だったので、庶民のハンターには高嶺の花でした。 海外(特にアメリカ)でもフルオートの銃は厳しく規制され、 M16と外観が同じでも容易に手にはいるのはセミオートのみのモデルですし、 折りたたみ・取り外しストックの銃は特に厳しく所持が制限されています。 たとえばライフルやショットガンのストックを切り取ったりすれば犯罪ですし、 モーゼル・ミリタリーなどの取り外しストックの拳銃は 銃本体は取得が容易ですが、ストックは入手困難です。 #right(){(105:345)} **拳銃や小銃をハンマー(拳位の奴)で一発たたいたらもう使用不能ですか? 叩く部位と加わる力次第で壊れることもあれば壊れないこともあります。 #right(){(105:595)} **10~12歳ぐらいの非力な少年兵が反動で吹っ飛ぶような銃器はありますか? >あるとしたらどれぐらいの口径・威力からでしょうか。 対戦車ライフルを腰溜めで撃てばぶっ飛ぶと思う >あと小口径のマシンガン程度なら反動も軽く、ふっとぶことはないという認識であってますか? AK47はね、不慣れな人間が使えば大の大人でもひっくり返る奴もいるそうだよ #right(){(106:207)} 実際に撃ってみると反動よりも音でビビるよ。 オイラは骨皮筋太郎だが45ACPも44マグナムもどーってことなかった。 9mmだと手首にビシッと来る程度、45ACPと44マグで肘までどーんと来る。 ショットガンは子供にはキツイかなと思う。 #right(){(106:214)} **よく映画などで銃の分解結合の訓練をしているシーンがありますよね? >良く見てみると工具をほとんど使わずに、手だけで作業しているように見えるのですが、 >実際銃の分解結合って工具を使わずに出来るものなのでしょうか? 出来る。 まず外部に露出しているレバー類の操作で通常清掃が必要な部位まで分解可。 さらに、弾丸等使ってピン類を押し抜けば細かく分解出来る。 逆に言えば、特に工具を必要としてしまうと実用性に乏しいと言う烙印を押される。 要するに快調に作動させるには繁盛に整備しなきゃならない分、簡単に整備出来ることが重要。 #right(){(106:861)} **戦闘中、銃を撃つと耳がいかれないのですか? 程度の大小はあれど、耳が悪くなることはあるようです。 小銃、拳銃程度でも聴力低下、耳鳴りが起きることがある。 ただ、多くは開けた屋外での戦闘が大半のため、音が拡散してしまう。 屋内あるいは両隣で接近して銃を撃っていると症状がひどくなる。音が逃げないので。 射撃レンジではイヤープロテクターや耳栓するのはそのためです。 一番深刻なのが砲兵。耳鳴りで眠れなくなるほどひどいらしい。 実際、難聴や鼓膜が破れることも珍しくないようで。 現在は多くの国で砲兵に耳栓やイヤープロテクターが支給されてますが、 それでも完全には防げないようです。職業病。 小銃での銃撃戦ですが、ある著述に 「味方の撃つ銃声は良く聞こえるが、敵の撃つ銃声はほとんど聞こえない。 弾が飛んでくる風切り音と弾着音が聞こえるだけだ。」というのもあります。戦場騒音のためでしょうか。 また、戦場なれした人は声が枯れて大きくなる、という記述も読んだことがあります。 やっぱり戦場騒音のもとでは怒鳴らないと他者に聞こえないようですね。 #right(){(108:938)} 敵の銃声が聞こえないのは、単に銃の音と言う物が意外と小さい上に数百m離れて撃ち合うから当たり前のこと。 特に日本人はテレビドラマの小道具(電着)の影響からか、銃声を過大に考える傾向がある。 #right(){(108:945)} **プライベートライアンで見て思ったけど、実戦でライフル銃とマシンガンどちらが使い勝手が良かったの? 時と場合によります。 マシンガンは多量の弾量を長時間発射し続けることが出来、 拠点確保や突破阻止・支援に用いられます。 ただし重量がかさむため持ち運びがしにくいものです。 >それと銃が選べるとしたらどちらを選びますか。 兵隊は銃を選べませんです。 #right(){(110:510)} **銃(火器)の発射ガスは有毒ですか? 時代、製品によっても微妙に違いますが密閉された よほど狭い空間にでもいない限り問題にはなりません。 強い毒性あったら室内シューティングレンジは大変です。 #right(){(110:555)} **パーカッションロック式の時代では、弾を詰めるのに時間がかかるため弾が尽きたら銃身で殴り合っていたと聞きました。 >そんなことをしたら銃身が曲がって使い物にならなくなり、勿体無いと思うのですが >消耗品にできるほど銃が有り余っていたということでしょうか? 目の前に敵が迫ってきたときに、 もったいないとか貴重品とかいって殴られるままになってるか、お前は? #right(){(111:33)} 銃床で殴り合うのは良く読むが #right(){(111:34)} あの時代の鉄砲はようするに発火装置の付いた鉄のカタマリ。 なので、人を殴っても容易な事では変形はしません。 もちろん、微妙に銃身が曲がって弾道が…ということはあったでしょうけれど、 そもそもそれを問題にするほどの精巧な射撃精度がありませんので。 ・・・ちなみにアメリカ陸軍は西部劇の時代(インディアン戦争時代)になっても拳銃に 「弾が切れた時には棍棒として使うので、重くなってもいいから頑丈に作るように」 とメーカーに通達したりしてます。 #right(){(111:35)} 未だに銃剣を装備してるし、銃剣格闘と言う物も有る。 多分ある程度は弾道に影響ある野だろうが、命のほうが問題だからね。 #right(){(111:剣恒光 ◆yl213OWCWU)} 狙撃兵でもない限り、歩兵の持ってる銃なんて狙ってあてるものじゃなくてバラまくものだから、 多少精度があやしくても無問題でしょう。 #right(){(111:38)} **引き金よりも弾倉が後ろにある銃の形式、”ブルパップ式”の名の由来ってどこから来ているのでしょうか? ぶるぱっぷとはブルドッグの子犬を指す語ですね。 http://images.google.com/images?hl=en&lr=&ie=UTF-8&oe=utf-8&q=Bullpup&sa=N&tab=wi ここをみると銃器ばかりでなくブルドックの子犬が出て来ることから 確かでしょう。 で、狙撃銃でこの形式なのはWA2000があります。 #right(){(113:652)} ターゲットまで距離のある狙撃銃を振り回すメリットはないです。 ブルパップは重くなりがちですし(WA2000は7.9kg)。 ワザワザ開発するメリットを感じないという所です。 #right(){(113:655)} 調べても由来について明確に書かれた資料を見たことがないのですが、 「ブルドッグ」に「短銃身の拳銃」という意味があるので、ここらあたりからかも。 #right(){(113:656)} まず、既存の狙撃銃の銃身長は最適となる様に決定されている。 狙撃銃をブルパップ化した場合、目的は専ら銃全体を短くすることになると思う。 狙撃銃をブルパップにすると、オートの場合は銃の末端でボルトが動くので振動が起きやすい。 ストックを衝撃吸収材にしにくい。 ボルトアクションにする場合はボルトハンドル位置が悪くなって操作しにくい。 また、ボルトアクションか手動かに関わらず、トリガーを延長ロッドでリンクしなきゃならんのでトリガープルに癖が出やすい。 弾装が後方につくので伏せ撃ち姿勢が高くなる。 等。 #right(){(113:669)} **軍隊や警察では左利きの人も銃の構えなどは右利きの人と変わらないんですか? 新隊員教育隊では、左利きでも右利きと同じように教育される 古参の隊員になれば、ある程度自由に打てる。 #right(){(113:830)} 現代的な軍や警察の銃は両利き対応なので別にそのまま。 #right(){(113:831)} RPGとかは右肩にのっけるまでは一緒だが、引き金を持つ手が 前後ろ変更などあり。 #right(){(113:流花星桜 ◆84BKJeWIJg)} アメリカだが左利き用カスタムパーツの購入費を警察か軍で出してもらえる制度があるぞ。 #right(){(113:839)} **前装式腔線銃は、いったいどのように弾をこめるのでしょうか? 弾の尻が凹の字の様になっていて、入れるときには内径より小さいが、発射時には開いてライフリングに噛む #right(){(114:剣恒光 ◆yl213OWCWU)} 軍用滑腔銃は紙に包まないでそのまま装填する事が多かった。 腔線銃は皮かコットンを使用して口径より大きな状態で装填するので発射率が半分以下に下がった。 この為、腔線銃は19世紀中ごろに椎の実型で弾底が窪んだミニエー弾が発明されるまで、 一部の部隊の特殊な装備程度の扱いだった。 #right(){(114:25)} **自動小銃と小銃と突撃銃って何が違うの? 従来のライフル弾を使って、基本的に単発なのが小銃。全自動可能なのが自動小銃。 より軽装の弾を使って、全自動可能なのが突撃銃、と考えるのが簡単かつ真実に近いかと。 つまり、弾には拳銃弾、ライフル弾、そして中間的な突撃銃用の弾があり、 現代ではそれが個人装備のメインになっているわけです。 西側でいえば、7.62mmNATOがライフル弾(=小銃弾)であり、5.56mmNATOが突撃銃用の弾です。 今ではそれが単にライフル弾と呼ばれていたりします。 口径のみならず、薬莢長=薬量も従来の小銃弾より少なめ、 そのかわり携行弾数と発射数が多め。 #right(){(116:system)} AK47で利用されているカートリッジは、同じ口径こそ7.62mmですが、薬莢の長さが西側の それと比較して短く、より少ない火薬で発射されます。 #G3やFALで利用されていたのは7.62×51、AK47は7.62×39 すなわち、systemさんが指摘された「中間的な突撃銃用の弾」に該当します。 したがって、AK47(もしくは74)は突撃銃(Assault Rifle)であると言えます。 ちなみに、SVDのような狙撃銃で使われるカートリッジは7.62×54となり、 AK47のそれよりもパワーがあります。 #right(){(116:ちゃぎ ◆fSfdiYoeFcsystem)} **銃を初めて騎兵に対して効果的に使ったのはオスマン・トルコとサファヴィー朝ペルシアのチャルディラーンの戦いというのは本当ですか。 それでおそらく間違いはない。 なお、名誉のために言っておけば、この戦いで確かにサファヴィー朝軍は壊滅的な打撃を受けたが、 間もなく体制を立て直し、その後二百年以上にわたって 現在のイランを中心とした東方イスラム世界を支配し続けておる。 おっと、正確に言えば、「銃装備の歩兵が」騎兵に対する優位性を示した初めての戦いである。 #right(){(118:イラン国防相 ◆2ahDXUlKbw)} **銃器の殆どが欧米人が使うことを前提とされていますが、彼等の平均的な手の大きさとはどのぐらいのものなんでしょうか。 ベレッタやSIGが丁度良く持てる大きさです ほかにちゃんとした言い方が無いな・・・ #right(){(119:740)} 欧米人も、でかい人はでかいっつうだけです。 日本人もいい加減でかくなってますから。 例を挙げるとCz75の初期モデルが人気があった理由の一つがダブルカラムなのに細いことでしょ。 (製造国の人件費が安い分、工具の磨耗を度外視して良質な鋼を使って細くしてるみたいな説が流れたでしょ) やっぱ、アメリカさんでもダブルカラムのグリップは持て余し気味みたいよ。 #right(){(119:741)} 計測データが分かる人はいないでしょう。 欧米人の平均サイズを知りたい場合は この板じゃないほうがいいかもしれません。 参考にならない話ですが、アメリカで出版された特殊部隊に関する本に 登場した隊員は(手にした銃を比較すると)概して手が大きく ベレッタM9のグリップがすっぽり包み込まれるような感じでした。 #right(){(119:744)} **銃身が長いと、どんなメリットが有るのでしょうか? 初速があがる #right(){(121:365)} ハンドガンなら命中率がいいと #right(){(121:366)} より短いものと比べると、装薬の爆発力を何万分の1秒の単位で長く伝える ことができるから、長距離を飛ばしたいばあいに有利だそうです。 >>366 それは「方向安定のための回転を付ける点でも有利」ということですね。 #right(){(121:367)} 2次的なことですが銃声、マズルフラッシュが小さくなるメリットもあります #right(){(121:368)} 弾が発射ガスから受け取るエネルギーは ガス圧x底面積x距離 だから、銃身が長いと有利。 #right(){(121:369)} **自動小銃と突撃銃の違いを教えて下さい。 使用弾薬の違い。突撃銃に使用される弾薬は低カロリーです。 #right(){(122:system ◆systemVXQ2)} **M203(40mm発射機付M16)やミニミの火力は、M16小銃よりも大きいですが、どうしてすべての歩兵にM203やミニミを装備させないのでしょうか? あくまで小銃は小銃、軽機は軽機 #right(){(122:457)} 重いののを持ち歩いてると、兵士が疲れちゃうから。 M203は元々、M79の射手に人手を割かすのがもったいないという発想でM16にM79を付けた訳だし MINIMIはBAR・M60の様に、分隊と一緒に動ける”軽い”機関銃 #right(){(122:458)} >重いといっても、その重たいM203やミニミを装備した歩兵は、M16の歩兵と一緒に行動してますよね? >重たいから行動が鈍るというのは、持たせない理由にならないと思うのですが。 全員が持つとなると話は別。 それに、機関銃は小銃のように振りまわせないから(少なくとも普通の体格の人はね)、 正面からの攻撃以外には対応が鈍い部隊になってしまう。 あと、機関銃を持つということは、予備の弾薬と弾薬箱を持たなければいけない ということも忘れてはいけない。 指揮官と通信手以外全員が軽機装備の小隊や分隊なんか構成したら、 歩くだけで兵士が精一杯、戦闘になる前に既に疲労度大で行動不能・・・な部隊が 出来あがることだろう。 部隊全員がシュワルツネガーみたいな体格をしているのなら別だが、 それは既に普通の軍隊ではない(w #right(){(122:460)} **銃にフルオートとかセミオートとかありますが、引き金を引いてる間だけ弾が発射されるのはなんていうんでしょうか? 引いている間、弾が出続けるのはフルオート。 #right(){(122:801)} **銃器(拳銃からライフル、ショットガン等個人で使用できる範疇)、及びその扱い方について、 >広く浅く扱った資料でお勧めの物があったら教えて頂けないでしょうか? この一冊、もはやあなたのような方に対して薦める定番となっています。 小林宏明のGUN講座 #right(){(123:672)} **マシンピストルってなんですか? フルオートピストルと意味がかぶるが、サブマシンガンの事もこう呼ぶ場合がある。 あまり使わない用語かな。 #right(){(123:983)} **フルオートとはなんですか? 引き金を引くと弾が切れるまでバババ、と弾が出続ける。 #right(){(123:983)} **ドライファイアとはなんですか? 空撃ち。弾を込めずに引き金を引く、一種の練習。 #right(){(123:983)} **銃を真上に撃つ事が危険なのは解るのですが、大体何分くらい立つと落ちてくるのでしょうか? そんなもん、銃と弾次第です。ひょっとして銃はどれも同じ射程だと思っていますか? #right(){(124:206)} 物理に詳しいとか関係無いだろ。こんなの。 実験だとライフル弾を800m/sで真上に撃つと20秒で停止、30秒で落ちてくるらしい。 だいたい50秒くらいだな。ライフルの種類は忘れた。 だいたいの数字でいいんならこれでOKだろ。 空気抵抗無しで概算すると2分半くらいになるぞ。 #right(){(124:215)} **銃身長とは、具体的にどこからどこまでの長さを言うのですか? 銃身と薬室が分離されている回転式拳銃は純粋に銃身そのものの長さを表しますが 自動装填式拳銃とその他薬室と銃身が一体化しているものは 銃口部分から薬室後端部までの長さを銃身長と言い、ライフリングの切られた部分の長さを有効腔長とします。 #right(){(355:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **箱型弾倉やチューブ式弾倉のグレネードランチャーはないんですか? >大抵が単発、今開発されてるのもリボルバーやベルト給弾ですが、 両方ある チューブ式はロシアのGM-94やアメリカの試作品EX-41 箱型はアメリカのXM25、ドラム型でよければ中国のQLZ-87等がある #right{(356:66)} **銃弾にはそれぞれ適した銃身の長さがあるとは思いますが、銃身が短か過ぎたり、長すぎたりした場合、どのような悪影響が考えられますか? >ケース1.銃身の長さが3メートルの45ACP弾 >ケース2.銃身の長さが1センチの12.7×99㎜ ケース1は、銃身途中で弾丸が止まってしまう、停弾と言う現象が起こります ケース2では、弾丸は殆ど加速されず、大量の火薬ガスが拡散します 一般に銃身が長すぎる場合には、初速の低下を招き、最悪停弾してしまいます また銃身が短すぎる場合銃弾は充分に加速できず、大量の燃焼ガスが弾道を乱し、また巨大な火球を形成します #right(){(三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **銃などで使われる◯◯式の数字って何ですか? >(例えば高射砲なら五式 四式 三式 九九式 八八式…等) >初心者なので数字が大きいほうが新しい? 弾丸が大きい?くらいしか浮かばないのですが・・・。 明治時代と大正時代は、年号での年を使いました。 皇紀は、昭和時代に使われました。 三八式歩兵銃は、明治38年の採用です。 十一年式軽機関銃は、大正11年の採用です。 しかし、大正時代は15年しか続きませんでした。 そのため、昭和時代の年を使うと、大正時代と重なってしまいます。 そこで、皇紀を使うようになりました。 零戦は、皇紀2600年の採用です。 #right(){(初心者スレ480:霞ヶ浦の住人 ◆tL07zEn.bU)} **室内戦では自動小銃と拳銃ではどちらが有利なのでしょうか? >よく「室内戦では取り回しの良い拳銃に分がある」といいますが、単発の拳銃じゃなかなか自動小銃には勝てるようには思えません。 >それに相手がボディアーマーなんか着てたりすると不意に反撃くらいかもしれませんし 室内戦闘では、相手が抗弾装備を身に付けている場合には装備は短縮された自動小銃を用います また単独で室内戦闘をする事は先ず有りませんので、各員毎に装備を変えて対応し 情況に応じて必要な装備を持った者が先導しますね。 散弾銃はドアエントリの際にドアを破る目的で装備しますが、一発辺りの火力が大きいので瞬時の弾幕を張る場合に使いますが 軍事行動においては短縮小銃と補助火器として拳銃を用います 拳銃のみを使用することは、作戦上の必要が無い限りはほぼありません。 #right(){(367:848三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **撃ち終ったあとの薬きょうとかマガジンてあの後どうするんですか? マガジン(クリップ)は何度も使うよ。薬莢も火薬と弾頭を詰めて再利用することもできるけど、買った方が手間がかからない #right(){(くだらない質問はここに書け!:625)} **薬莢の焼きつき(張り付き)とはどういった条件で起こるんでしょうか。 >G3系統のメカニズムで起き易いとも書いてあったのですが 当然ながら発砲して装薬が燃焼すると、薬莢には中から外側へ膨らます力が働く。 結果薬莢は微妙に変形し薬室の「壁」一杯に膨れて張り付いた形になってしまう。 何発も弾撃ってて薬室内に火薬の燃えカスとかが残ってると、それが焼けついて接着剤の役目を果たし、 変形して広がった上に焼け付いた薬莢は遊底が後座しても薬室から出てこなくなる。 それが焼きつき。 そうなると遊底の作動が停まるか薬莢が遊底に無理矢理引っ張られるので千切れる(薬室内には千切れた薬莢が残る)か、 あるいは遊底が壊れる。 G3なんかのローラーロッキングに限らずディレイド・ブローバック式の作動機構は発砲(装薬が燃焼)してから 遊底が後退して薬莢を薬室から引き抜くのにタイムラグが無いので、この「焼きつき」、薬莢の張り付きが起き易い。 ストレートブローバックは一般的に圧力が低いのでそうした問題が少ない。 あと銃の工作精度が低いと、薬室の壁面にツールマークがたくさんできるので、薬莢の張り付きによる作動不良が起きやすい。 また、薬莢の表面に傷をつけたりくぼませたりしても変形が激しくなるので多発する。 #right(){(365:513)} **工業高校卒の工場勤務の人が精巧な密造銃作るのって可能かな? いつ頃だったか自分で拳銃作って捕まった人がいたな。 あれは熟練した人みたいだけど、AKならより容易なんじゃない 何の資料もなしで作れというのは酷だと思うけど フィリピン南部じゃホームメイド拳銃つくってるから拳銃自体を作るのは可能だろう 技術指導される必要があるだろうが ただ日本で作るってんならまともな銃器作れるようになるまでに逮捕されるんじゃね >オウムはAK47の密造銃作ろうとしてうまくコピーできなかったようだけど、何が原因なんだ? 銃を作るのに使う鉄の材質がわからなかった。 銃に使うには特殊な鋼が必要だが(特に銃身とスプリング)それがどんな組成なのかが解析できなかった。 あともう一つは弾が作れなかった。 銃弾を、特に薬莢を作る技術がなかったのでそこでも挫折。 それにそもそも、流石にAKとはいえ作った事ない人間が設計図だけでポンとは作れない。 一番の難点はトライ&エラーを繰り返して精度やノウハウを詰めていったり、材質的に専門家のアドバイスを受けたり しようにも法の目をかいくぐって行わなきゃならんからそれらが出来なかった。 パキスタン辺りの密造人は,しょっちゅう顧客にエラーを経験させとるからのう >弾って作るの難しいの? 実は銃そのものより難しい。 あと、薬莢を大量に生産するには専門の設備がいるので、銃そのものを作るよりもそっちの方に設備投資費用が掛かる。 オウムのように金属加工業でも何でもない組織がそんな設備作ったら、そこから足が付く。 毒ガスの材料は結構一般的な化学薬品だから、「大規模に農業をやる」で誤魔化ない事もないが、 金属の絞り出し成形の設備を何に使うのか? となると、そうそう言い訳や誤魔化しが利かないので。 #right(){(初心者スレ495:611-649*一部改編)} **銃の射撃について、フルバースト(full burst)という用語を見かけるのですが フルオート射撃と同義にされがちだが、初心者による造語。 #right{(497:808,神゛聖\(^o^)/オワタ帝國 ◆u8nX3fKy0k )} **水に浸かった小銃は分解して乾燥させないと、安心して使えないといった状態になるのでしょうか? >G36のWikiに、H&K社は土に埋めたG36を掘り出し軽く土を払った程度で射撃を行うといった >デモンストレーションを行うなど、過酷な条件下での作動の確実性をアピールしている、 >また10分以内であれば水中につけても射撃に支障は無いとされる。との表記がありますが、 >一般的小銃は水に濡れた状態、あるいは水に一定時間浸かったあとの状態では作動不良を起すという事でしょうか? んなこたあないよ。 そんなんじゃ、雨の日には戦争でけんでしょ? 銃が濡れて困るのは、錆びるからだよ。 外観や銃口なんてのは、ある程度見えるから異常が分かるが、厄介なのは引き金室部とかそういった細かいところの 腐食だね。 手入れしておけば、別にどうということはない。 ただ、泥水や海水は、それ単体ではどうということはないが、異物が入り込むことが考えられるので、 川渡ったり海渡ったりするときは気をつけるのさ。 #right{(360:314:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k)} おいおい、海水ってのは塩分ふくんでいて、渇くと塩の結晶が残るんだぞ 可動部品がある精密機械は海水に浸すと再起不能になる #right{(360:317)} 10分と言うのは野戦での使用状態を想定したテスト条件でしかないのです 本来自動小銃は使用する毎に分解清掃が必要な精密機械である事を忘れてはいけません ただ軍用銃なのである程度水分に触れても直後の射撃に差し支えが内容に設計されています 下手な設計の銃火器だと稼働部分が少量の水分で錆び始めると動作不良が出てしまう事がありますから。 #right{(360:423:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **サプレッサー付きの銃で使う減装弾は発射時の反動も通常弾と比べて少ないのでしょうか? サプレッサー装着に対応した弾薬は、最近は装薬を減じたものではなく 弾丸重量を大きくする事で、初速を落とした分の弾丸威力を補う工夫が為されて居ます またサプレッサーの性能向上に伴い、通常の弾薬でもある程度の減音効果が得られるようになりました 反動に付いては、サプレッサーがマズルブレーキに近い役割を果たす事とその重量によるカウンターウェイト効果により 体感的に反動は、通常よりやや軽く感じる程度ですね。 #right{(507:771:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **銃に使われる鉄って特殊鋼のような高級鋼なのでしょうか、それとも値段の事も考えて汎用品なのでしょうか? ほとんどの銃はありふれたクロモリ(クロムモリブデン鋼)で作られている。 安価で強度・展性が高く、加工もしやすいという非常に便利な素材なので、 これはここ100年以上変わっていない。 そんなわけで、現代ではパキスタンの村でもAKが作れてしまうわけだ。 #right{(359:817*一部改編)} **水中に飛び込んだ敵を銃撃するシーンが映画などでよくありますが、水中でも殺傷力は維持できますか? 水面に衝突した時点で弾が崩壊、又は変形し、弾道の屈折、歪曲が起こる。 銃や弾丸にもよるだろうが、水面下1m~1.5mで効果威力は無力化されるだろう。 #right(){(337:899)} アメリカの、「実際にやってみる」系の番組で実験した回での結果によると 水深2mくらいまでなら殺傷能力はあるとのこと それ以上は、抵抗で威力が減少するのに加えて、水中での弾丸の軌道も変わるし、ほぼ当たらない #right{(511:513)} 『怪しい伝説』でプールを使って60°で打ち込んだ場合、初速の速い弾ほど水面に突っ込んだ衝撃で割れ てしまい、ライフルでも60センチほどしか届かないって結果だった(.50弾まで持ち出していた)。 昔のGun誌に載っていた「殺傷力があるのは、1mほど」って話とも大体一致するので、信用はできると思う。 垂直に打ち込むとずっと深くまで届く。 #right(){(708:696)} **フリーフローディング方式とは何でしょうか? フリーフローティング、と言うのは、銃身が機関部以外の何処にも触れないように浮いたような状態を言います これは発砲時に命中精度を乱す要素となる振動を銃身に伝達しない目的で考えられました #right{(519:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **銃の撃針は長い間使い続けたら先が折れたり丸くなったりして使い物にならなくなるという事はあるのでしょうか? >銃は基本的に撃針で雷管を勢いよく突いて発射させるんですよね? 撃針が折れるってのは結構ある。 勿論使ってると先端は磨り減ってくるので、メンテナンスの一貫として交換が必要。 ってか、普段のお手入れで真っ先に確認すべき場所 気の利いた軍用銃なら予備撃針は必ずある #right{(520:364,366)} 撃針は消耗品ですので予備の撃針を携行し、破損した場合には即時交換出来るようにしています これは現代の火器においても同様で、幾つかの消耗部品と共に携行します。 #right{(520:365,三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **分隊支援火器等の歩兵が直接持ち歩いて運用する小火器のベルトリンク式とドラムマガジン式其々の利点と欠点を教えて下さい。 @ベルトリンク  *弾帯を作っておけば銃本体の限界が来るまで撃ち続けられる(装弾数無限)  *銃本体にベルトリンクの巻き上げ/排出機構が必要なので、その分構造が複雑に  *ベルトリンクの分金属資源を使用する(初期のベルトリンクは布だけど)  *ベルトリンクのパーツがないと、どれだけ弾薬があっても撃てない  *スムーズに作動させるにはベルトリンクが垂れないように支えてくれる装填補佐が必要 @ドラムマガジン  *射手一人で運用できる  *銃に特別な機構がなくても使用可能(ただし、マガジンキャッチが頑丈じゃないと勝手に抜けてくる)  *弾倉の大きさと重さの割には装弾数が少ない  *弾倉さえ故障しなければ弾薬があればOK #right{(524:94)} **銃をマガジンに装填する前によくマガジンをこんこんとヘルメットに打ち付けるのは何でですか? 叩くことによって中の弾が外側に寄るように揃えています。 外側に寄せるとスライドの前進時に弾を引っかけやすくなりより装弾性が向上します。(向上する気がする。) #right(){(自衛隊板初質スレ16:ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA)} 叩くのは手でやる、夜間に弾を詰める時や急いで詰めると弾頭部分が弾装より少し 外へ出てしまうことがあるのでね 弾頭が弾装より出ていると装弾できない事があり射撃ができない ヘルメットでやるのは今は禁止、外国の軍隊でもやってたが暴発したらしいよ #right(){(自衛隊板初質スレ16:295)} **自衛隊や米軍の兵器が流出して暴力団に渡り、抗争なんかに使われたことはあるんですか? 自衛隊の銃器の管理はこれでもかと言う程徹底しています なので暴力団などが自衛隊の装備を入手する事はまず不可能です トカレフ・マカロフは露西亜経由で密輸されますが、亜米利加経由のルートもあるので 米国製の武器も入手は可能で、M16とM203は押収された例があります #right{(532:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **突撃銃や拳銃などを手にしたとき重量などからマガジン内の残弾数を推測できるでしょうか? 拳銃、特に最近の多弾数オートとかだと弾数確認の穴が空いてるので見れば弾数は分かります。 http://www.glocks.com/5/pages/g19mags_01clip_s.htm 持った感じでも、その銃をいつも扱ってる人ならある程度は推測できるんじゃないでしょうか? マガジンリップから弾を押してみてスプリングの反発度合いとかでも分かりますし。 残り数発/結構残ってる/半分以上有るかな/ほとんど撃ってない…程度は。 それ以上の精度、あと残弾何発とかを求めるとなると熟練や本人の感覚によると思います。 スーパーで肉の量り売りしてる人とか、一発でほぼ正確に近い重量の肉を載せたりしますよねw #right(){(353:571)} **ディスプレーの映像を見ながら射撃するタイプの銃が一般化されないのは何故ですか? >軽機関銃や突撃銃に小型デジタルビデオカメラを設置し、兵士の頭にヘッドアップディスプレーを装着し、 >そのディスプレーに銃に取り付けたカメラの映像をリアルタイムで表示して、射撃。 >銃撃戦に於いて、これまでのように頭部を露出しなくても最小限の身体の露出で銃が撃てるから、 >銃を持った人間の戦力が飛躍的に向上すると思うのですが。 そういう方向性も一応あった。 でも、 ・軍人の蛮用に耐える電子機器は中々難しい ・バッテリーが切れたらただの無駄装備だが、コンパクトで連続使用時間の  長いバッテリーは中々難しいし、予備バッテリーを大量に持ち歩くのも  荷物が増えるので面倒 ・戦場での充電は事実上無理 という壁が大きく、個人用装備の電子化はあまり進んでない。 #right(){(536:47)} 銃と照準・索敵用カメラが一体化したユニットをヒンジで自在に曲げられるインターフェイス部と分離し バリケードから銃を敵に向けモニターを覗きながら射撃するコーナーショット、と言う装備が限りなくそれに近いものになっています 名前の如く、折り曲げてモニターで索敵しながら、死角から射撃が可能なので 室内戦闘のスマート化が可能に成りました。 #right(){(536:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **室内で銃を撃つと跳弾が危ないというのをたまに見かけるけど跳ね返ってくるものなのですか? >ショットガンで鍵や蝶番を吹き飛ばして突入するという話を良く見ますが凄い危険なような 現代日本の一般家庭に使われてるような建材や建具だったらまず跳弾はない。 というか、石膏ボードの壁とかだったらライフル弾で撃てば貫通して壁の向こうに いる人間を殺傷できるほど。 でも、全ての建物が木と石膏ボードと合板と新建材でできてるわけじゃないので。 コンクリ打ちっ放しの建物内なんかで銃を撃ったら、ピンボールみたいな状態になる。 そうでなくても削られたコンクリの破片が高速で飛んでくるんで危なくてしょうがない。 ”マスターキー”なんて呼ばれる扉破壊用のショットガンの弾は、貫通力よりも衝撃に よる破壊を重視してるので、物(この場合扉の蝶番や鍵前)を壊した後はほとんど飛ばずに潰れる。 ただ、その扉のまん前にいたりしたら、当然危険だけど。 ちなみにドアの蝶つがいを破壊するための、専用のショットガンの弾が存在する。 弾が粘土でできていて、ドアを効率よくぶち抜くと共に跳弾になりにくいという優れものだ。 #right(){(352:86,110)} 破壊対象のみを壊す為の鳥篭のような銃口アダプタを装備したものもあります 総じてドアブリーチャーなどと呼ばれる装備です。 #right(){(352:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **銃って銃口に近いほど威力が高いと思っていたのですが、ある程度飛んだほうが弾丸の威力は上がるのでしょうか? >グローバルセキュリティに掲載されている米軍の野戦教範を読んでいて、 >M14などの7.62ミリ弾が、600mの距離で土嚢を貫通できるが、都市戦闘のような近距離なら貫通できないとかかれていました。 極近距離ではみそすり運動と言って、弾丸の飛行姿勢が安定しない弾道過程があり、 その為着弾時に横転してしまい、貫通性能を発揮出来ない事があります これは弾丸が、ライフリングによる旋転運動で弾道を安定させる都合上避けられないですが 有る一定の距離以遠では、ジャイロ効果により姿勢も安定するので、貫通性能も設計通りになります。 #right(){(543:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **銃が発砲時に上に跳ね上がるのは何故なのでしょうか? >弾は真正面に発射されるので反動も180°反対に来ると思うのですが… ハンドガンならグリップ、片付けライフルなら肩が、それぞれ支点になる。 銃身はともにその支点の上にあるので、回転モーメントか生ずる。 絵を描いて、銃身からまっすぐ後ろに線引いて、グリップなり肩なりと比べてみるとすぐわかる。 連射重視のアサルトライフルで直銃床が多用されるのは、 重心から後ろに延ばした反動の軸をなるべく支点=肩に近づけて フルオート射撃をコントロールしやすくするため。 しかし目が肩の上にある以上、完全に軸と支点を一致させるのは困難。 #right(){(348:855,856)} **小銃において、トリガープルの大きさ(重さ)はどの部品によるものでしょうか? トリガーを戻したときに元の位置に戻るようにするためにどうしてもリターンスプリングは入れないとならないから、 まずそのスプリングの力と、あとはトリガーを引いたときに擦れ合う部品があるからその摩擦、 トリガーの重さは、基本的にはこの二つを足したものになる。 摩擦は、素材とか潤滑油とか形状によっても変わるけれど根本的には垂直抗力、 つまり部品同士がどれだけ強く押しつけ合った状態で動こうとしているかによって決まる。 ハンマー方式にしろストライカー方式にしろバネに力を蓄えた状態でシアに引っ掛けて、 トリガーを引くことによりそのシアの引っかかりを外すという構造にはかわりがない。 弾を発火させるのにはある程度以上の打撃力がどうしても必要なのだから、 シアがハンマーなりストライカーなりに「引っかかる」力もある程度以上はどうしても必要。 よって、その部分の摩擦はその限界よりも少なくすることはできない。 だから競技銃ではトリガーの力をシアに伝える過程でテコの原理を使って 小さい力でトリガーを引いてもシアには強い力が加わるようにしたり、 シアに相当する部品を複数使うことで力を分散させて 軽い力でもシアが確実に外れるようにしたりという工夫によりトリガープルを軽くしようとする努力が払われる。 軍用銃や狩猟銃の場合は逆にある程度以上のトリガーの重さが無いと危険なので、 あえてあまり軽くはならないようなデザインになってることが多い。 #right(){(560:606)} **FNーP90と5-7について伺いたいのですが。 >PDWとして開発されるも2線級装備にしては高コストで没。特殊部隊に売り込み先を替えるも弾の規格で入り込む余地なし >5-7を開発するもP90の弾は5-7には入らないので結局弾は2種類必要 >防弾装備の発展ペースから将来性への不安など、これまでの流れを見るとグダグダと言う気もします。 >実戦的な装備としての評価の参考になる話はないでしょうか? P90の弾薬であるSS190は、全被甲(フルメタルジャケット)であるため AP弾種に認定され、民間用に販売出来ません ですから市販可能な、先端部が被甲されていないソフトポイント弾であるSS192のみが 民間でも入手可能となっており、民間型のFiveseveNピストルはこれを使用します この弾種は当然ながら軍用のP90やその民間型PS90及びFiveseveNにも使用可能で 仰るような互換性の問題はありません。 威力的には、9mmPARAと5.56mm×45の中間的な威力で、中途半端なイメージが先行しますが 実戦的な評価は、近距離では十分な威力をもっているので自衛用にも悪い選択肢ではありません、 ただネックになっているのは、使い勝手ではなく、弾丸価格を含めたランニングコストが高額なのが主体なので 本体や弾丸の価格が今後9mmPARA等のように安価になれば、普及するかと思われます。 #right(){(570:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **銃撃戦の最中、突如薬莢がつまってしまった場合どのように対処するのですか? イジェクションレバーを手でガチャガチャやって詰まった弾を 排出しようとします。 紅の豚でのカーチスとの空中戦のシーンでのレバーをガチャガチャやってる感じです。 #right(){(572:44)} **銃ってバレルを長くすればするほど命中率は上がるのでしょうか? >極端な話バレルを10m近くにするとか 銃身と銃弾の摩擦力>火薬の燃焼ガスの膨張力 となる長さ以上にするのはイクナイ 他に、長いと自重で曲がる、日照などで温度の不均一が生じて反る、といった問題も起きる。 戦車砲並に銃口にセンサーを付けて誤差を補正すればいいかも知れないが、「銃」とか言えないレベルの システムになってしまう。 銃身を延ばすことで得られるメリットは「照準線の延長による誤差低減」「初速向上による上下方向の誤差低減 (距離測定誤差があっても上下方向の着弾ずれに反映されにくい)」だが、命中率を追求するなら 照門照星の照準線ではなく、光学的照準器を使うだろうから意味がない。銃身延長による初速向上は 最初に述べた限界がある上、長くなるほど初速の伸びは悪くなるので、イマイチ甲斐がない。 最後に、そんな銃を作ったとして、車両に載せて運び、時間かけて組み立てて較正する兵器になってしまうから、 それならレーザー誘導のATGMでもぶっ放すか、もっと簡単に車載の方をぶっ放す方が簡単で確実だ。 #right(){(340:928,942)} **銃の製造工程について質問です。なぜ削り出し加工で生産された銃の機関部は強度が高いのでしょうか? 付け加えると、 鍛造って作り方もあって、強度は鍛造>削り出し>鋳造ってことになる。 ごく単純にいうと、鉄は叩くことで内部組成が変わって強度が上がる。 それを熱でコントロールするんだ。 鍛造は文字通り、叩いて形にするから強度が高い。 鋳造は型に溶けた鉄を流し込むだけだから、強度は落ちる(けど量産に向く) 削りだしは、元の板を圧延で作る関係で、鋳造より強度が高い。 #right(){(創作質問スレ49:502)} **銃は入念に手入れをした後、武器庫に保管していて一発も撃たないままでいても、時々取り出して油を塗る等の手入れを定期的にしなければならないものなのでしょうか? >だとしたらどのくらいの周期で再度の手入れが必要なのでしょうか? 銃の保管の状態にも拠りますが、点検しないと劣化するのではなく 常日頃定期的に点検する事で武器としての信頼性を保つ意味があります 使用を前提としないのであればグリスベッタリで油紙に包んでおけば何十年と保管しても平気ですw ただし樹脂部品が油脂の浸透で劣化するかも知れませんが とどのつまりは決められた周期とは飽くまで任意なのですね 人によっては毎日点検しますし、通常は射撃しないなら月に一度とかその程度です #right(){(336:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **照門と照星って銃によって形が違いますけど何を基準に決めてるんですか? 銃の使用目的、戦闘距離と精密射撃の兼ね合いでどのような方式かが決まります ですから瞬時に照準を合わせる必要がある拳銃では照星、照門が角張ったスクウェアブレード&ノッチが主流で これは凸型の照星と凹型の照門によって、視腺と照準線を瞬時に一致させる事が可能です また長距離での目当て(照準)が必要なオープンサイトではピープ&ポストが主流で 小さな穴が空けられた照門を覗き、棒状の照星先端と標的を一致させ、ピープ(穴)の中心に合わせます ピンホール効果により、遠距離の標的をよりハッキリと視認出来るので 可変式にする事により、光学照準器が無くともある程度の長距離での照準が簡易に出来ます。 さらに、射程距離の変動に対応する為可変になったタンジェントサイトと言うものが有り これは任意の射程に目盛を合わせる事で、一度調整すれば射程による照準器の調整が簡単に出来ます 可変照尺は幾つかの方式が有りますが、どれも射程ごとに調整できるので 零点調整(ゼローイング)後の射程変更に便利なように出来ています。 #right(){(586:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **銃身を短くすると反動が大きくなるの? 同じ薬量、同じ弾頭だったら、銃身を標準から切り詰めると反動は少しだけ小さくなる。 50センチの銃身を25センチに切り詰めても、初速は800mが700mになるくらいだから違いはわずかとも言えるけど、 少なくとも同じカートリッジで銃身を切り詰めると反動が増すことはない。 仮に、フル装薬のライフル弾の弾頭を取り去りタバコのフィルター程度の栓をして撃発したとすると、反動はほとんどない。 つまり、ロケットのようなガス噴出による反動はライフルの場合あまり大きく利いては来ないの。 銃身を短くすると反動が大きくなるという巷説は、短い銃身で同じ初速を出そうとすると加速度が大きくなるので、 射手に伝わる力積が大きくなるっていう限定的な話が誤解されて伝わってるんです。 #right(){(589:427)} **拳銃や短機関銃(サブマシンガン)では大型の猛獣を殺せないという説はその通りなんでしょうか? ヒトより大きな獣を倒すには、最低限、ハンドガンなら.357Magnun 小銃なら.308winchester程度の威力が無いと とてもではありませんが太刀打ち出来ません 軍用の小火器は、ひ弱な人間に合わせた最低限の威力で効率良く考えられています。 #right(){(593:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **銃の命中精度に関わるものは? バレル長...バレル長が長いと弾道が安定する、下記のようなガスの圧力にも影響がある マズルブレーキ...銃弾よりもガスの方が速度が速いため、銃口付近で一気に噴き出す          そうなると銃口を出たばかりの銃弾に吹きかかり弾道に影響を与えるので          銃口から噴き出すガスの量は少なければ少ないほどよい(ワルサー社) 薬室精度...隙なく弾を保持できれば弾道安定に大きく寄与するし弾に吹き付けるガス圧力も増すが       あまりにギチギチにすると薬莢のイジェクションに大問題を抱える #right(){(330:379)} **同じ弾丸を使用していても銃が違えば威力も変るのでしょうか? 銃身は長いほうが火薬の膨張エネルギーを受ける時間が長い したがって初速は速くなる=威力がおおきくなる でも、逆にかえって長すぎると今度は銃身との摩擦によって速度が遅くなるから 長すぎてもいけない 銃身の長さは大きな要素ですが、排莢機構も大きく影響します。 発射薬の燃焼ガスは銃弾を飛ばすだけでなく、空薬莢を排出し次弾を装填するという 仕事にも用いられます。 この仕組み(排莢機構)の性質によっては、大量のガスが空薬莢とともに排出されて しまい、銃弾に与えられるエネルギーが大幅に減少します。 一般的には、連射速度が速い(=排莢&次弾装填の速度が要求される)サブマシンガン ほど、排莢機構によるエネルギーロスが大きくなります。 ・初速に関わること バレルツイスト...ようはライフリングで、これを絞れば初速は上がる傾向にあるが          銃身寿命は著しく縮む(M16の例を参考) 薬室精度...詰めればガスの圧力を高く取れるが薬莢の排出が問題 #right(){(330:375-379)} **現在において自動小銃と突撃銃、軽機関銃と分隊支援火器を区別することにはあまり意味がないのですか? 突撃銃と分隊自動火器と軽機関銃の境目は、昨今の米軍の火器運用においては 確かに同一機種での運用を目指して居るように、その機能的な違いは少ないですが 軽機関銃と分隊自動火器と突撃銃は、明確に異なるカテゴリの火器です 米軍に置いてはMINIMIの火力をAR-15に求めている為に混同されがちですが 三者は明らかに異なり、露西亜では旧ソビエト時代より、持続発射弾数以外は、 ほぼ同一の火器を運用していましたが、RPKとAKの違いは僅かです これに対して、MINIMIとAR-15の類似点は使用弾薬以外には殆ど無く、 全く別のものと言っても良いでしょう。 #right(){(596:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **運用法以外で分隊支援火器と軽機関銃の明確な違いってなんですか? アサルトライフル用の弾を使っているかいないか。 #right(){(718:20)} 分隊支援火器(軽支援火器)は、軽機関銃よりも軽便な自動火器です その構造は、制式小銃の持続発射弾数および射程を拡張、強化したものや 軽量化した軽機関銃に制式小銃の弾倉を使用可能にしたものがあります。 また軽機関銃は非常時を除き、通常二名以上で運用しますが 分隊支援火器は、全ての状況下において一名で運用します。 #right(){(718:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **PDWをサブマシンガンに分類するのは無茶、少なくとも強引ですよね? 個人防御火器の定義は、広義には「射程を含めて機能拡張した短機関銃」です。 つまり、M4系のPDWからMP5KA4PDWまでを包括したカテゴリですが、 これにはG18は含まれませんが、オプションの銃床を装備したものは該当するかも知れません。 何故M4系がPDW足り得るか、と言うと、短縮化した場合射程も短くなる事と、 パトリオットピストルの存在から、定義の範囲内となるからです。 また、短機関銃の本質である「拳銃との共通弾薬」と言う補助口径機関銃としての機能が AR-15の弾薬を使用し、近距離でも戦闘能力を保持する、と言う これまた短機関銃の定義に当て嵌まる性能を持って居る点を踏まえて 近接戦闘に特化したM4CQBRがAR-15の9mm口径短機関銃からの発展型である事から 「短機関銃の機能を拡張したもの」に該当する、と考えられます。 同様の事はカラシニコフにも当て嵌まり、そもそも露西亜の用兵思想では 「射程を拡張した短機関銃」を持って歩兵の主たる装備としています。 #right(){(722:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **SMGやアサルトライフルなどでマガジンがバナナのようになっているものは何のために曲げているのですか? バナナマガジンはより装弾数を増やす為だったかと。 20発位までは箱形,30発以上は殆どバナナ形ですね。 ある程度長くなると曲げた方が真っ直ぐより邪魔になりませんから。 #right(){(19:最南端 ◆KOHAkul.)} 小銃弾の形見りゃ分かるけど根元の方が太くて先の方が細いから並べると必然的に曲がる 拳銃弾ならそうはならんが #right(){(俺初質スレ2049:222)} **ガスオペレーションってどうゆう意味なんですか? 図があれば説明しやすいんですが・・・ ガス圧利用式の銃は、銃身に平行して(小銃の場合は銃身の上に)ガス・シリンダー を設置しております。で、バレル(銃身)に小さな孔が空いてまして、このガスシリンダ ーへつながるようになっています。ガスシリンダーにはピストンが入っており、これは ロッドを介してボルトにつながっています。 弾丸発射時にバレルの孔からガスがガスシリンダーへ流れ込み、これがピストンを 押し下げます。すると、ロッドでつながっているボルトもこの動きに合わせて後退し ます。ボルトがいっぱいまで後退しきると、リコイル・スプリングの反発力で元の位置 に戻り、次弾を装填してチェンバーを閉鎖、と相成ります。 文章だけではちょっと分かりにくいかもしれませんね~・・・ あ、ガス圧利用式(ガス・オペレーテッド・ブローバック)も、ブローバックの方法の1つだったかと。 ガス圧利用式ですと、発射時に即チェンバーが開放されてしまうと都合が悪いので、 ローラーロッキング等の方法で発射直後のボルトの後退を制限しています。 #right(){(31:ちゃぎ)} **スポットライフルってなんですか? 「照準銃」とでも言えばいいのかな?(正しくはspotting rifle 標定銃 ) 発射機に同軸(平行)に装着されてる銃で、まずこいつで試し撃ちをする。 んで、スポットライフルで射撃して命中したら即射撃を行うようになっている。 60式106mm自走無反動砲とかにも装備されてる。 ロケット砲は後方に発射ガスを大量に放出するから敵にすぐ位置を知られてしまうんで 初弾必中が必要なための措置だそうな。 #right(){(31:名無し軍曹)} **アメリカで買えるような銃(=ゆえに軍用銃は不可)の為の日本語で書かれたガイドブックはありますか? 黒色火薬を使用していた昔とは違い、 現代の銃は素人が想像するほどメインテナンスは必要ないのだそうです。(某雑誌記者談) 逆に銃器に触れた人間の手のあぶらの成分が銃器の金属表面を科学的に侵食してしまう程だそうです。 バレルの寿命は射撃回数や使用したブレットの種類によって微妙に変わるそうです。 バレル内壁によく食いつくタイプの弾頭を発射して、バレル内を清掃するという冗談のような 事もたまにはするそうです。 #right(){(39:75)} **銃器が即座に発射可能な状態で携行できるようになったのはいつ頃なのでしょうか。 マッチロック、フリントロック銃から金属製薬莢+撃針を利用した施条銃に移行した時期なら19世紀中盤です。 #right(){(43:636)} 16世紀にホイールロックが発明されてから。 それまでの火縄銃では、発射可能な状態での携行は不可能。 火縄から解放されたことで携行が可能となった。 このあとフリントロック、雷管式と進化して現代にいたる。 #right(){(43:638)} **機関銃や拳銃を打ったときに銃から排出され地面に放置された薬莢は、その後どうなるのですか? 薬莢拾って鉄屑屋に売りに行くっていう話、あなたはご存知ないですか? 平時の訓練施設ならともかく、戦時の真っ最中に薬莢拾いなんかやる馬鹿はいません、 やるとしたら戦闘が終わってから地元民が個々でやるか、あるいは遺品回収団がやるか、でしょう。 #right(){(43:871)} **FA-MASやSTEYR AUGの様なブルパップタイプは短所はあるのでしょうか? 短所と言えば、肩にストックをつけて撃つ姿勢を取ってみると分かりますが、丁度、薬室が 頬の横のあたりに来ます。薬室では火薬が炸裂してるわけで、何かある事を思えばゾッと するわけで、コレを嫌う兵士も多いとか。 後は当然、エジェクションポートも顔の側なので、排出されるガスや火薬の燃えカスなんかが 顔の傍に来るのも難点なんだそうです。 #right(){(44:753)} 照星間が近く照準が不正確。 スコープはコストが高く、また耐久性の心配がある。 伏せて撃つ時、マガジンを接地させない配慮が必要。 (どんな銃でもマガジンを揺らすと給弾不良を起こしやすくなる。) 腰ダメ姿勢でも、エジェクトポートの位置がやな感じ。 銃剣のリーチが短い。 ストック内にリコイル機構が入るため振動が大きい。(ストックによる吸収がない) マガジンが後ろになるので撃ち始めと終わりの重心が変わる。 ブルパップ反対派の主張も含めてます。 (採用国が問題と見ていない物あり) #right(){(44:758)} トリガーが発射機構よりかなり前につくため、長いロッドなどでトリガーと発射機構をつなぐことになる。 セフティレバーも同じ。 その辺の信頼性、保守性が損なわれている。 エジェクトポートと顔が近くなり過ぎる問題は、照準器を高い位置につけて対処しているが、それによって射撃精度を落としている。 フォアグリップとマガジンの距離が遠く、位置の問題もあって、マガジン交換が少し遅い。 伏せ撃ちの時、微妙に姿勢が高くなる。 #right(){(44:764)} **弾倉がカラになることってなんて言うんですか? 英語ではエンプティだな。日本では「弾切れ:たまぎれ」が一般的ではないかと。 #right(){(47:12)} **「イントルーダー 怒りの翼」という映画で、低空飛行中のイントルーダーにゲリラが地上から狙撃して中の爆撃手を射殺するシーンがあったのですが、実際にそんな事があったのでしょうか? ベトナム戦争の米軍、第4時中東戦争のイスラエル軍は多くの航空機をAAA(対空火器)で失いました、 敵航空機やSAMによる損失よりも多かったのです。 低空を飛ぶ航空機には、小口径ライフルの集団使用も脅威になりえます。 もっとも単発の狙撃では、バーレットのような対物ライフルを用いても、 ヘリならともかく高速の機体にはまず効果ありませんが。 #right(){(47:311)} **ライフル銃で撃ち出されたミサイルを狙い撃って落とすなんて出来るのですか? 例えば対艦ミサイルを打ち落とすためには20~30mm口径のCIWSから 劣化ウランやタングステンを使った比重の大きい弾頭を少なくとも数発命中させなければなりません。 (それでも破片は防げない) 銃弾なんぞなんの役に立つやら……。 #right(){(47:416)} **WW2から現代まで歩兵が使用していた武器(アサルトライフルとか手榴弾とかパンツァーファウストとか) >について調べてみたいのですが、おすすめのHPや書籍等はありますでしょうか? 手近なところでは、床井雅美氏の著書「軍用銃事典」とか、「軍用ライフル 図鑑」「軍用ピストル図鑑」などの一連のものが良いかと思います。 後、グリーンアロー出版の「図解 世界の武器1・2」も良いと思います。 サイトなら、FAS.org辺りが一番整理されているのではないでしょうか。 #right(){(57:眠い人 ◆gQikaJHtf2)}} **「拳銃弾を使うライフル」として開発された機種はある? ウージーカービンやHK94みたいに、サブマシンガンを銃身延長してカービンにしたようなのならごまんとある。 サブマシンガンを民間用に改造(規制に引っかからないよう)して売る時に、銃身延長してカービンにするか、 小型化して無理やり拳銃として売るかするパターンが多いから でも最初っから「拳銃弾を使うライフル」として開発された機種はなかなか… そういうのは大抵「サブマシンガン(公的機関用ならこちら)」か 「カービン(民間用ならこちら)」に分類されてしまうから。 #right(){(62:501)} **軽機関銃、分隊自動火器、突撃銃を明確に分けるポイントって、どこなんでしょうか? 突撃銃(アサルトライフル)       旧来の自動小銃を小型化したもの、小口径高速弾を使用する、全自動射撃機能を備えた小銃       独立した握把と軽量な構造が特徴、必要に応じて全自動射撃にて火力を発揮出来る事を目指している       機能を拡張したものは分隊自動火器(SAW)とも呼ばれ、軽機関銃よりも軽便な装備として運用される  分隊自動火器(スクァッド・オートマチック・ウエポン)        制式小銃と共通弾薬を使用する自動火器、通常は5.56mm/5.45mm口径の        基幹小銃たる自動小銃の機能を拡大し、初期には射程、持続発射弾数        及び弾倉の容量を小改良にて拡大した自動小銃そのものが採用された        歩兵の保持する火力を拡張し、かつ弾薬を共有する事が運用の主たる目的で        進撃する歩兵と同時に移動し、火力を発揮する。 軽機関銃(ライトマシンガン)        通常、7.62mm機関銃及び5.56mm/5.45mm口径に縮小した自動火器を指し        7.62mmまたは5.56mm/5.45mm口径の制式小銃と共通の弾薬を使用する        二脚架を備え、突撃銃を装備した歩兵を進出陣地より火力支援する 追記すると、分隊自動火器は通常一名で運用し 軽機関銃は通常弾薬手と射手の二名で運用します 露西亜において軽機関銃は分隊自動火器に近い性格を持っており 弾倉方式の採用により歩兵と共に前進し、火力を発揮します。 #right(){(596:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} オマケ 出自の違い 軽機関銃(ライト・マシンガン) 「動かせるようになった機関銃」  重機関銃の登場は戦争を変えた。でもデカイ、重い、持ち運びが大変。  そこで軽量化して動かせる機関銃をつくった。  重機関銃より性能は落ちたけど、それを補えるだけの実用性があって重機関銃と共存。   汎用機関銃(ゼネラル・パーポス・マシンガン) 「対歩兵機関銃の決定版」  重機関銃と同じぐらい性能が向上した軽機関銃。現代の軽機関銃はほぼこれ。  これによって本来の意味での重機関銃は消えた。  現在残ってる重機関銃はもともと対戦車兵器や、対空兵器だった大口径のものばかり 突撃銃(アサルト・ライフル) 「連射可能な歩兵銃」  短機関銃では威力不足、ボルトアクションでは連発できない。問題は弾薬にあり。  そこで立って手に持ち全自動できる範囲で強力な弾薬を採用。  歩兵の火力が飛躍的に向上       分隊自動火器(スクァッド・オートマチック・ウエポン)  「分隊にもっと火力を」   先祖は機関銃ではなくブロー二ング自動小銃。  文字通り分隊と行動を共にするためにのもので、  能力より携帯性を重視して、射手一人で運用できることを前提としている。  最近は歩兵銃が小口径化したので、軽/汎用機関銃が分隊支援火器に置き換わってきてる #right(){(596:モッティ ◆uSDglizB3o)} **ライト・サポート・ウェポンとスクァッド・オートマチック・ウェポンはどうちがうのですか? 軽支援火器と分隊自動火器は、運用方法等や要求性能は殆ど変わり有りませんが、 軽支援火器は主として自動小銃の射程を及び持続発射弾数を拡大した 強化自動小銃と言う性格を持ちます。 分隊自動火器は主として、制式小銃弾を使用する軽機関銃よりも軽便な火器で 小隊火器たる汎用機関銃を軽量小型化したものが該当します。 #right(){(692:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **コッキングについて解説して 銃関係の用語としてのコッキングという言葉の意味なら「撃鉄・撃針を、引き金を引けばすぐ落ちる状態にスタンバイすること」 #right(){(328:976)} コッキングとは、前出の通り撃鉄を起こす動作の事です マスケットの時代には鶏頭と呼ばれた部品ですね 弾薬を装填するローディングとは微妙に言い回しが異なります。 #right(){(328:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **ほとんどの銃にはシリアルナンバーが付いてると思いますが、所謂キリ番の銃に価値が出るという事もあるんでしょうか 銃器のシリアルナンバーは製造履歴がわかるようになっています 同一の機種でも製造時期やロットによって小改良が加えられていたり シリアルナンバーの区切りで記念モデルを製造したりします その為特定の製造番号のモデルに付加価値が付く事が良くありますし 最初期生産の物の内、製造番号1番やアルファベットの語呂合わせ等で関係者に贈られたもの等にも 所有者のステータスとしてのプレミアが付き、またそう言ったモデルは複製品も造られます。 #right(){(326:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **閉鎖空間で行う戦闘では主に取り回しの良いSMGを使用するそうですが、カービンライフルではダメなのですか? 警察活動においては無力化よりも逮捕制圧が主たる目的なのでSMGを主に運用します これは制圧対象を殺害する任務の場合は、適時短縮自動小銃を使用します 軍事行動の場合は当初より完全無力化が目的なのと弾薬の問題で 小銃から短機関銃に切り替えることはあまりありません ただし任務の性質上、例えば航空機内部での戦闘であれば 過剰な威力で機体を損傷させない目的で短機関銃が選択されます。 #right(){(326:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **セミオートとフルオートの構造上の違いは? セミオートとは作動上の特徴である、自動的に装填動作をする事を指して言います。 構造上の特徴は、発射ガスや反動により、弾倉または弾帯から薬室へ弾薬を送り込むもので まず自動装填機構の始まりは、引き鉄を引いている間、銃が動作を継続する物で 撃発→排莢→装填→撃発と言う動作を、弾薬が続く限り動作します これを全自動(フル・オートマチック)と言い、自動火器の基本的動作となります。 次に、自動装填の動作が、引き鉄を一度引くと、撃発→排莢→装填と言う動作で、 ディスコネクタと言う部品により一旦停止し、再度引き金を戻した時点でリセットされ、 次弾の発射まで動作を停止するものを半自動(セミ・オートマチック)機構、 または自動装填(セルフローディング)機構と言います。 このように全自動機構と半自動機構は、全く異なるプロセスで動作し 機構上、半自動式に全自動機構を付加したものと 全自動式に半自動機構を付加したものとに大別されます。 #right(){(606:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **ブレンガン等、銃口が軽くラッパの様に広がっている銃は何のために銃口を広げているのでしょうか? フラッシュハイダー。発射炎を軽減し、射手の眩惑と発射点の曝露を防ぐ。多少の反動軽減効果を持つこともある。 #right(){(324:123)} **銃のセーフティってどんな時に使うんですか? >セーフティがない銃もあると聞いたんですが今の拳銃やアサルトライフルでもあるんでしょうか? 安全装置は、軍用または警察用に設計されたものであれば必ず備えられています。 手動のものと、発砲する動作に連動して自動的に解除されるものと二種類あり、 最低限、引き鉄が引かれないまたは撃鉄が起きていない状態において、 撃針が雷管に触れないようにする、ハンマー/トリガーリバウンドセフティと言う 自動的に動作する安全装置で、その他、手動のレバーまたは握把を握りこむ事で 引き鉄の固定を解除する手動安全装置が装備されたものが主流となっています。 #right(){(609:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **フランキ・スパス12にあるような釣り針みたいなやつってなんのためにあるんですか? >http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Spas12.svg あれはバットフックといって、グリップを握ってる腕にあのフックの部分をひっかけて銃をしっかり保持するためにある。 たとえば物陰から銃だけを突き出して片手だけで撃つときに、あのフックを使えば銃身の重みで銃口が下を向くのを防げる。 そのためどちらの腕でも撃てるように左右両方向に90度曲がるようになっている。 またストックを折りたたんでいるときはキャリングハンドルになる。 このマニュアル(pdf)の最終ページを参照。 http://spas12.com/spas12-manual-us.pdf #right(){(615:369)} **マガジンは出口がすぼまってますが、銃本体にセットした時には出口は開くのでしょうか? 自動小銃の弾倉はダブルポジションフィーディングと言って 絞った部分に二箇所のポジションで最上部に送られます 小銃のボルトはこの何れの位置でも弾倉から弾丸を抜き出すような構造になっています >弾自体は弾倉の真上に押し出されるのでしょうか? >それともボルトが弾を前方向にスライドさせるようにして弾倉から滑り出させるのでしょうか? 弾倉の先端部はすぼまった部分で弾丸を支えています ここから薬室までの傾斜をフィーディングランプと言い ボルトの先端部分で薬室まで押し出すようになっています この部分をマガジンリップと呼びます 銃器の設計要素として重要な部位です。 #right(){(321:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **同じ種類の銃でも旋条痕は一丁ずつ違うから、比べればどの銃かまで特定できるの? 特定できるといっても100%ではなく 「殆ど同じ銃だと合致するし、事実上違う銃であることはありえないんだけど 旋条痕にも微妙な誤差も毎回生じるもんなんで厳密に100%と言い切れない」 んだが、科学捜査ドラマ番組とかではわかりやすく省いて「完全に一致した」とか台詞になってる そのおかげでアメリカなんかじゃドラマCSIの影響で 「100%一致してないんじゃ証拠といいがたいじゃん」とか 陪審員が判断してしまって裁判がちょっとややこしい事になるといった 社会問題になったこともあった、というのは余談 >Aという銃を特定するのには、Aで撃った弾丸の旋条痕と、Aの銃身の旋条痕、両方を照合しないといけませんよね? >それとも一丁ずつ違うと行っても旋条痕はそのメーカー独特のパターンのようなものがあって、 >調べてメーカー・種類がわかるといったかんじなのでしょうか? 簡単にまとめると ・銃の種類ごとの旋条痕の違い(人種みたいなもの) ・加えて、その銃の個体ごとの旋条痕の違い(指紋みたいなもの) の二つまで知る事が出来る Aで撃ったと思われる弾丸についた線条痕と、Aで撃った事が確実な弾丸についた線条痕を照合することで特定する。 普通は押収した銃を砂を詰めた専用の箱に撃ち込み、弾を回収する。 そうすれば弾丸はつぶれたりせずに明瞭な線条痕を残すことができる。 それを犯罪の現場から回収した弾丸と照合する。 撃った銃の種類が何なのかわからない場合は 同じ弾丸を使用するタイプの銃を全部用意して、 一つ一つ試射してサンプルを収集することもあるね まあ、サンプルが無いので銃の特定が出来ないなんて事は滅多に無いんだが (世界に一丁しかないハンドメイドやオーダー銃でも無い限り) #right(){(616:363-369)} **実際の戦闘では銃を発砲したら薬莢はそのまま放置してしまうのでしょうか >なにかデメリットがありそうなものだけど 戦闘中に薬莢を回収する必要は、通常生じません それをする事で戦闘行動に支障が出るからですが 薬莢を回収する必要がある場合、銃本体に薬莢受けを設置し そもそも地面にバラ撒かないよう、対策して戦闘に臨みます。 #right(){(617:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **PDWの採用が限定的なのは、何かPDWに不味いところがあるんでしょうか PDWそのものがニッチ的兵器なのでまとまった大規模な需要が(P90のどっかの予備役用だっけ、以外は)ないのです。 まともな戦闘にはアサルトライフルレベルの射程、パワーが最低限必要だし、グレネードランチャーやサイトなどを 取り付ける拡張性も欲しい。小さくしたければカービンタイプにすればいい。 といって普通の護身用なら9mmで十分。ですからPDWの用途というのは、潜入する敵特殊部隊対策とか カービン持つのすら難しいけど、100~200mの戦闘に巻き込まれる可能性がある状況とか、 十分な訓練ができないけど、適当に使える銃器を配布したいとか(これが冒頭のヤツだったはず) かなり限られてきます。H&KのPDWはドイツ軍がご祝儀にアフガン配備用とかで注文するした気がするけど、 その後どうなったんだろう。 #right(){(320:820)} **銃の威力って何で決まるの? >弾の大きさ? いいえ、発射された弾丸の持つ運動エネルギーが一番の要因です。 ポピュラーな拳銃弾である 9パラ(9mm)や45ACP(11.4mm)のエネルギーが、500J程であるのに対し、 やはりポピュラーなライフル弾5.56mmのエネルギーは、2000Jを超えます。 http://homepage3.nifty.com/sweeper/gun/burret/burret2.htm #right(){(625:892)} 銃の威力は、大きく三つの要素によって成り立っています 一つは初速、これが大きい程弾道は低伸し、弾丸の持つ運動エネルギーが大きくなります 二つ目は弾丸重量、これが大きい程、着弾時のインパクトが増し、 同じ初速なら弾丸の持つ運動エネルギーは乗ぜられます。 三つ目は弾丸の形状、弾丸の材質を変える事によって、 貫通力を高めたり、貫通力を低くして、人体へのダメージを大きくしたりと、 目的によって選択する事が出来ます。 #right(){(625:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **なぜ拳銃よりショットガン・ライフルの購入が容易なのでしょうか? >拳銃より強力なショットガン・ライフルの方がより厳重な審査を必要とするのではと思いました。 米国に限らず日本においても、秘匿して携帯できる拳銃や、火力の大きい軍用銃の方が、 治安維持の観点によりライフルや散弾銃よりも危険視されています これは日米ともに散弾銃・ライフル銃の最低限必要な全長が あらかじめ法律により決められている事からも明らかです 従って、ハンドガンの方がより強い法規制を受けている、と言えます。 #right(){(310:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **拳銃やライフルとかの小火器は工具なしで分解可能だそうですが、どうやって固定してあるのでしょうか? >>落としたりしてバラバラになったりしないのでしょうか? バネの圧力やロック機構で部品を保持したりしています また工具なしでの分解を通常分解と言って、軍用銃には必須の機構です #right(){(309:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **フラッシュハイダーって反動の制御や発射炎で目が眩まないようにする物らしいですけど、そんなに効果あるんですか? 消炎制退器、所謂フラッシュハイダーは 元々火砲の砲口制退器から発展した銃口部分の機能構造を指し 幾つかの複合的な機能が組み合わされているものがあります それは現代自動小銃の設計における重要な性能要素ともなっており、 また、小銃擲弾(ライフルグレネード)の発射機としての機能を兼ねたものもあります。 一つは銃口炎(マズルフラッシュ)を軽減し 発射地点を特定しにくくしたり射手の目が眩む事を役割。 もう一つは、発射ガスの噴出す方向を制御し、反動軽減の役割。 もう一つは、発射ガスの膨張をその内部構造により制御する事で 発射音の軽減と、作動用のガス圧力を確保する役割。 これらの組み合わせで、特性に合わせ性能を最適化します。 #right(){(632:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **ハイテク装備の兵士が銃身の先っちょが90度に曲がって探索してそのまま撃つという銃を見たんですが ハイテク装備の一つとしての”コーナーショット”であれば、あれは拳銃や機関短銃が 90度曲げられるTVカメラ&液晶モニター付きのオプションストックに装着されているもの。 銃自体は普通と同じ。銃身が折れ曲がっているわけではない。 #right(){(309:693)} **最近は、銃身がぐにゃりと曲がった銃は作られないんですか? 所謂ボーザッツラウフ、曲銃身銃は、独逸やソビエトが一時運用していましたが 銃身の損傷が激しく、早々に焼損してしまう事や 照準具が重く嵩張るので、あまり実用的では無かったようです 今現在は曲銃身銃の開発目的である「遮蔽物から顔を出さずぬ照準して射撃する」 と言う点に着目し、カメラとモニタを装備する事で遮蔽物から銃のみを露出した状態で 安全に索敵をし、モニタ越しに照準を合わせて射撃する事が可能なデバイスとして完成しました それはコーナーショットと呼ばれる機材で、対テロ戦闘や市街地等の近接戦闘において 大変有効なものとなっています。 ちなみに韓国製デバイスはパチものの、なんちゃってコーナーショットです。 #right(){(639:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **「蹴子」と言う部品の役割って何ですか? 蹴筒子とも表記される部品と思われます 英語ではEJECTER(イジェクタ)と呼ばれます これは後退するボルトが引き抜いた薬莢を銃の外に蹴り出す為の部品ですね #right(){(638:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **カンプピストルって一応対装甲能力あったようですが、ライフルグレネードやM79みたいなグレネードランチャーには装甲を撃ち抜く機能を持つ物はないの? 小銃擲弾や自動擲弾銃には成形炸薬弾を使用できるものがあり、これらの貫徹力はおおむね数十mmある ただし、スペック上の貫徹力はともかく口径が小さいため装甲を貫徹した後中の物に被害を与える能力は小さい #right(){(644:698)} **水を入れたパックを撃つとズドーンと近づいてくるのは何故なんでしょうか? >http://www.youtube.com/watch?v=oPd7um6_ljs 液体の詰った容器に弾丸が命中した瞬間に、 液体の圧力が急激に高まり、爆発的な破壊力を生じます、 この時、弾丸の進行方向の圧力の方が高く成る為、 真後ろに弾丸が抜けた場合に、ポリタンクが手前に飛ぶ事があります。 これが6.5mm弾だと、弾丸は割合スムーズに貫通する為、手前に倒れるだけですが、 7.7mm弾は現代の7.62mm×51と同等の大威力を持つ事から、このような差が出ます。 ちなみにこれが人体などのある程度の固さを持った物体である場合 射入口より射出口の方が大きな穴が空きます。 #right(){(648:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **ボルトとレシーバーって同じですよね? >両方排莢・再装填しコッキングするための部品ですし… ボルトは鎖栓、と言って機関部無いを往復し、薬室を閉鎖する部品です。 レシーバーは機関部と言い、銃の構造を支持する基幹部品です。 したがって両者は全く異なる構造部品です。 #right(){(652:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **レースガンってどういう銃のこと言うの? レースガンとは、主にIPSCやPPC等の実戦に近い想定で行われる射撃競技のオープンディヴィジョン、 いわゆる無制限改造部門の枠に入る、競技に特化したカスタムガンを指していいます。 特徴としては、 ・命中精度を最優先した各部のタイトな噛み合わせや ・射手個人に合わせて整形した握把 ・反動を制御し銃の動揺を抑制するコンペンセイター ・シアが落ちるまで物凄く軽く短い設定の引き金の引き代と ・弾倉の着脱を素早く行う為のマガジンウェルと呼ばれる部品 ・レギュレーションに合う最低限どの装薬量で動作する複座ばねの設定 等の特別な装備を組み合わせた、競技における使い勝手を優先した特別仕様の銃器です。 #right(){(657:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **MP7ってなんで評判悪いんですか? >口径が小さいから? まあそう。防弾服相手には効果が強いが、小さな穴しか空かないから、相手の動きを 止めようとすると沢山弾が要る。ピストルより有効距離が長いが、ライフルより有効距離も 殺傷力も劣る。半端。至近距離の普通の護身用なら通常の軍用ピストルの方が有効。 おまけに弾が高い。 #right(){(660:321)} **シモノフって何種類もあるの? シモノフは設計者の名前だから、複数の作品がある。試作に終わったサブマシンガンから始まって、 有名なところではPTRS-41対戦車ライフル、SKSカービン、不採用に終わったがAO-63アサルトライフル などにも関わっている。 もっとも、シモノフライフルといえば、AVS-36(M1936)が有名だろう。1936年から1940年にかけて5万丁前後が配備され、 フィンランド冬戦争から始まって、大祖国戦争にも使用されている。 #right(){(660:835)} **歩哨している邪魔な兵士を撮影するふりをしてカメラ型のピストルで射殺するというアイデアはどうでしょうか? カメラガンやバックルガン、ペンガンにナックルガン、と 様々な器物に擬装した銃器は古今東西多岐にわたります。 ちなみに意識して見る事を「目撃」と言いますね。 #right(){(663:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **何故個人用防御火器や新型小銃弾の普及が遅々として進まず、未だに9㎜拳銃弾や5.56㎜NATO弾が主流なのでしょうか? 費用対効果比です。 アサルトライフル弾については、昔のブリティッシュ弾に極めて近いものが 最適と考えられ、試験されましたが、採用すると莫大な量の銃器、弾薬、兵站の 更新が必要となります。それに見合うだけの、例えば2倍の効果があるかというと、 そこまでの効果は得られない。当たればどの弾もそれなりに痛いので。 というわけで、更新費用に見合うだけの効果がない以上、金余りでない限り その予算は出ない。そして世界の、少なくとも西欧圏の軍事予算は10%の減少が 常識という現状で、新型小火器や弾薬の普及は進むはずがないのでした。 #right(){(666:system ◆systemVXQ2)} **ガス圧作動式の銃で気体誘導のためのガスチューブがありますが、あれはバレルに直接穴を空けてるんですか? >チューブ内にほこりや砂、すす以外の汚れなんかが侵入してつまったりしないかと思ったもので。 バレルに直接(溝の部分)に穴を空けてるのが普通。弁などはありません。 チューブ内に、ということは銃身内にやたらにいろんなものが入っているような状況では、 チューブが詰まらなくてもヤバいです。 多少のホコリ程度ならガス圧に対してあまり抵抗になりませんが、ススなどが溜まると 作動不良を起こします。 だから掃除が大切であり、掃除具が附属しているものなのですが、 それに加えてガス圧作動式の銃では、ガス圧調整機が付いています。 ほとんどは通常/悪環境下(よごれ、異物が入りやすいなど)/シリンダー閉鎖(榴弾発射用)の 三択になっています。 ガス圧作動式のガス圧調整機は、たいていガスシリンダーの前端あたりに付いており、 ふだんは通常の位置で使用し、作動不良が起きると「ちっ!」と言って悪環境下、に切り替え、 「さっさと掃除しないとヤバいな」とつぶやきながら撃ち続ける、というパターンです。 ライフル榴弾発射時には、大きな抵抗によってガスシリンダーに過剰な圧がかかるため、 ライフルの作動機構を守るためにガスシリンダーを閉鎖します。 ライフル榴弾発射時にガスシリンダーを閉鎖するのは忘れがちなので、 多くの銃ではライフル榴弾用の照星を立てると(ふだんは畳まれている) 自動的にガスシリンダーが閉鎖位置に変わります。 通常の照星はライフル榴弾に邪魔されて使えないので、 これなら自然に気がついて榴弾用照星を立て、同時にシリンダーも閉鎖できるわけです。 #right(){(290:670-675)} **正常な体勢以外、横や逆さにして拳銃を撃った場合、ジャムの頻度や銃の故障率に変化はあるのでしょうか? 排出された薬莢が戻って来たりするような狭小な体勢でもない限り、 銃の向きは作動性には大きく影響しません。 遊底(スライド)の動きを阻害しないで、握把を適切に保持している限り、 作動不良の確率は高まったりはしないでしょう。 **弾を打ち出すときはマガジン内部の弾はどういう順番で排弾されるのですか? 自動小銃の弾倉は、ダブルコラムと言って、互い違いに弾倉内部に収納されています 弾倉先端のリップ部分は、1発分の隙間が空いていますが、ここに2発の実包が一列になりスタックしています。 これはダブルポジションフィーディングといって、リップ先端の左右2つのポジションで実包が待機するようになっており 弾倉への実包装填を楽にし、尚且つ薬室に送る際の自由度を担保する事で、 多少のガタがあっても円滑な動作で薬室に装填されるように工夫されています。 #right(){(690:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)} **何故銃は何種類もあるの? ちょいと範囲が広すぎて正確には無理だが。 ・昔から列強が開発競争してた伝統 ・大量に使うものだから国産化したい→ライセンスor独自開発 ・絶対に必要なものだから外交情勢の変化で調達できなくなると詰む ・絶対に使うものだから戦時に調達できるように国産化したい→ライセンスor独自開発 ・各国で必要な要求が異なるし無視すると致命的な失敗になる、熱帯雨林などの過酷な状況に耐えるとか、砂漠なので整備性重視などの必要な要求が多いし重要。 ・今こそ共通化されてるけど、昔は各国で弾の規格が違う などなど(量が多すぎるので漏らしたものおそらく多数) 今は開発費の高騰や弾の規格化でリスクが減ってそうでもなくなってるけど いまだにたいていの国は国産にこだわってると思う。 #right(){(俺初質スレ710:278)} **人の体に銃弾が当たった時、その銃弾がどう運動するかは、どうやって調べるのでしょう? アメリカの犯罪捜査で豚や牛の肉(精肉工場に吊してあるようなヤツ)に凶器の銃を撃って 弾道計算の参考にするってのを見たことがある 擬似人体に銃弾を撃ち込むテストや 似たような状況での前例からのデータを参考にします 擬似人体に使われるのは人体組織と同じ物性を持ったバリスティック・ゼラチンに 服や骨格を想定した物を組み合わせて実際に銃撃し、弾丸の振る舞いを追試します レスにもあるように、死体や動物を使ったテストも行われていましたが 現在においてはバリスティック・ゼラチンによるテストが主流になっています。 #right(){(209:710-711)} **SMGやARは薬室に弾を送り込むのに使う装置を左側に付けたほうが操作しやすいんじゃないでしょうか? WW2のドイツなんかは、銃の左側にコッキングハンドルを付けるのが好きだな これはこれで、銃をスリングで吊ったときなどに、銃手の意図と無関係に ハンドルが操作されてしまうとかの問題が出る あと、特に大口径の銃だと、リコイルスプリングが重いので、コッキングハンドルも重くなり、 利き腕じゃないと引くのが大変 #right(){(俺初質スレ2049:547)} スリングで肩から吊ってるならいいが、そうでないと右手が引き金、左手がコッキングレバーでは銃が保持できない ボルトアクションも右側にボルトがあるだろう? 実際にやってみるとわかるが左手で銃を抑え(支え)て、右手でレバーを引くのが最も自然だ 引き金に指をやったままでは、銃が安定せず力が入らない #right(){(俺初質スレ2049:555)} **襲撃された際に使用する火器にP90は適切か P90は所詮ちょっと高性能なSMG程度の性能な訳だから、軍用では拳銃や拳銃弾使用の普通のSMGよりはマシな護身用兵器といったぐらいの位置付けか でも重さ的にアサルトカービンとあんま変わらんからそれならアサルトカービン持ってった方がいいような あるいはMP7みたいにもっと軽いPDWとか #right(){(俺初質スレ2049:787)} **現代の拳銃やアサルトライフルは、鉄板厚さ何ミリまでならブチ抜けるんでしょうか。 >ハリウッド映画なんかでパトカーのドアを盾にして銃を構える警官とかよく見ますが、 >自動車用鋼板なんて厚さ1mmもないと思います。遮蔽物としての機能は無いと思うのですが。 拳銃とアサルトライフルじゃ貫通力はまるで違うし、ドアを遮蔽にするのは拳銃弾に対してはそれなりに有効です また、貫通されるとしても射線から身を隠すことの効果には当然メリットはあります #right(){(773:334)} 代表的な例を挙げます。 9mmパラベラム拳銃弾(FMJ):均質圧延鋼板で1mmを貫通 同上徹甲弾:同2~3mmを貫通 貫通した後、さらに人体を殺傷しなければならないことを考えると、通常の9mmピストル相手に 厚さ1mmの鋼板を縦にするのは十分有効でしょう。 5.56mmNATOアサルトライフル弾(FMJ):均質圧延鋼板で3mm 同上徹甲弾:同12mm これだと確かに1mm程度の鋼板では気休めにしかならないかも。 記載していませんが、上記はそれぞれの有効距離での貫通力であり、拳銃弾では10~30m程度 アサルトライフルでは200~600m程度での数字ですので、実際の威力にはさらに差があります。 #right(){(773:system ◆systemUniQ)} **空気銃の銃声とはどのくらいのものなのでしょうか? モノによるが、60~80デシベルくらい #right(){(俺初質スレ50505:9)} **フルオートってどういう時に使うのよ 近距離での牽制とか咄嗟の遭遇とか あといざという時軽機の役割ができるのは大きい #right(){(俺初質スレ436:219)} 小銃は機関銃と違って、銃身交換できないのと、携行弾数の問題から、基本的には単射か3~5点射になる フルオートはあくまで一時的・短時間ならそれもできるよって程度 火力なら小銃でなくても、分隊支援火器とかもあるし #right(){(俺初質スレ436:222)} **弾切れになった銃はカチカチ音がしますが何の音なのですか? 映画等は大抵演出本来は引いてもスカスカなるだけだったりする 外部動力式ならわからなくはないけど球切れになったら自動で止まるんじゃないかなぁ? #right(){(俺初質スレ436:773)} リボルバーなら撃鉄の音 #right(){(俺初質スレ436:775)} 「怪しい伝説」でやってたけど、実銃の音が容易に録れるはずのハリウッドでも実銃の音は観客への説得力がないからほとんど使われてなくて、別の音源使ったり、実銃使っても加工しまくってるみたいだったな。 #right(){(俺初質スレ436:781)} 効果音を付けるきっかけとして以前はプロップガンの発射炎などを利用していたんだけど 今はコストダウンのためにCGエフェクトで済ませるそうで なので演出家の出すタイミングで発砲する芝居を口鉄砲に合わせて付けているんだって とまたぞろ雑誌の受け売りでドヤ顔の俺 #right(){(俺初質スレ436:783)} -----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー