軍事板初心者質問スレまとめ(FAQ)

アメリカ陸軍

最終更新:

he111z

- view
だれでも歓迎! 編集


デルタとレンジャーの関係の所属や特性など教えて下さい。

レインジャーとはベトナム戦争までたどれば、各師団にあったLRRP(長距離偵察パトロール)中隊です。
その後、第75レンジャー(LRRP)連隊にまとめられました。イラク駐在大使館の人質事件後に、
救出作戦失敗で再検討され、特殊作戦群の指揮下にレンジャーが配属されました。
米国陸軍特殊部隊(俗に言うグリンベレー)の中で、対テロ専門の“デルタ”が組織されます。
指揮系統的にはデルタ<特殊部隊<レンジャーとなっております。
特殊作戦ではレンジャーはバックアップ(地域の確保)で、その援護下でデルタが突入(目標の確保)します。
(25:一等自営業 ◆kawD31MU)

現在のアメリカ陸軍/海兵隊の戦車の乗組員は、全員士官なのでしょうか?

戦闘機じゃないんだからさぁ。そんなことはありません。
戦車に士官が1人も乗っていない場合の方がよっぽど多いですよ。
(27:468)

オブジェクティブ・フォース計画とは何ですか?

オブジェクティブ・フォースは米陸軍の改革構想です。機動性と早期展開能力を
高めるとともに、ネットワークとハイテクを駆使して小部隊で高速強力な攻撃を
行うことを目指しています。FCS(Future Combat System)、FCS Warrior(よく
見かける、ごつい武器かかえてケーブルつないだ兵士)、無人兵器などに象徴されます。
(51:17)

アメリカ陸軍第24機械化歩兵師団について詳しく教えてください。

米陸軍第24機械化歩兵師団について、簡単ではありますが。
1941年10月編成。
真珠湾攻撃時にハワイに駐屯。その後、太平洋戦線に投入されました。
終戦後も現役師団として残され、朝鮮、ベトナム、湾岸戦争に参加。
現在、即応部隊である第18空挺軍団に所属する数少ない重装備師団として、
緊急展開に備えています。
(53:21)

特殊部隊SOARと言うものについても教えてください

SOARは160th SOAR(160th Special Operations Aviation Regiment)です。
通称ナイトストーカーズ。
デルタフォースなどの特殊部隊の輸送、撤収などに関わる部隊です。
(60:944)

アメリカ陸軍歩兵部隊のライフル分隊には昔のように狙撃兵や衛生兵はいるんですか?

とりあえず現用の米歩兵分隊について。ソースはLans氏の過去レス。
A班
  • 分隊長(M16)
  • 擲弾手(N203)
  • SAW(MINIMI)
  • 小銃手(M16+LAW)
  • 狙撃手(M16)=場合によって通信手
B班
  • 副分隊長(M16)
  • 擲弾手(M203)
  • SAW(MINIMI)
  • 小銃手(M16+LAW)
  • 対戦車(ドラゴンまたはAT4)
合計10名
「米軍歩兵小隊」
指揮班(小隊長、小隊軍曹、通信兵・・・+衛生兵=中隊から派遣)
歩兵小隊x3
以上、小隊火力が増えたので、最近では重火器小隊はないそうです。
(62:フェチ ◆kK77XB6/ug)

三島瑞穂は、本当にアメリカ陸軍グリーンベレーの軍曹だったのでしょうか?

まぁ、自称である点は他の「元クリーンベレー」や「自称:元外人部隊」とかの
点と変わらないようですが、彼の場合はアメリカ在住ですし、昔のコンバットマ
ガジンなんかのアメリカ軍レポートでも友人や知り合い。彼の功績を称える現役
の軍人とかが出てくるので、少なくとも他の人よりはかなり信用出来るんじゃない
んでしょうか? 何の雑誌か忘れたけど、彼の若い頃の写真でアメリカ軍の基地で
撮影した写真も披露してたし。

余談だが、本人曰く「自分は背がすごく低かったのでパレードなんかの時は一緒に
歩かせてもらえなかった」んだとか。
(62:822)

アメリカ陸軍のヘリコプター部隊は、海外展開する際に自力で太平洋・大西洋を渡っていくのですか。

輸送船で運ばれたり少数ですが輸送機で運ばれたり
あと希に空母に乗せて運ぶこともあります
自力で飛ぶことはまず無いと思われ
(63:244)
自力での移動は無理です。

分解して輸送機に積み込んで空輸、揚陸艦や空母に乗せて戦地に直行、分解して民間もしくは
予備役の貨物船に積み込んで現地に輸送、の3パターンのうちどれかですかね。
(63:245)

デルタって陸海空どこの所属だっけ?

陸軍です。>デルタ・フォース
レンジャー(正式には第75レンジャー連隊)
グリーンベレー(正式には特殊部隊グループ)
はいずれも陸軍の所属。
シールズは海軍、フォース・リーコンは海兵隊です。

現在はこれらの特殊部隊は、USSOCOM(合衆国特殊作戦コマンド)
の指揮下にあります。
(69:955)

米軍はデルタフォースの存在を公式には認めていないとの事ですが、それはどういうことでしょうか?

「無い」モノなら情報公開する必要も無いから。気付け。
(70:37)

シンセキ元大将のミドルネームはなんというの?

エリック.K.シンセキ元大将 General Eric K. Shinseki です。
ミドルネームとはおそらく"k"の事を質問されているのだと思いますが、
父親なり祖父なりのイニシャルだけをいただいて名前につける場合があります。
シンセキ元大将もおそらくそれではないかと思います。
(例として、湾岸戦争の米中央軍司令官ノーマン・H・シュワルツコフ元大将がある)
(70:876)
※元軍人なので元大将に変更

映画「パットン戦車軍団」に出てくる連合国の将軍でスミスのフルネームや経歴等を教えてください。

Walter Bedell Smithは1895年インディアナポリスに生まれ、インディアナ州兵に入営、
1917年合衆国陸軍を志願、予備役将校として第一次世界大戦をフランスで戦っています。
戦間期も軍に残り、歩兵学校教官などを務めました。

第二次大戦勃発後は統合参謀本部、米英統合参謀会議勤務の後、アイゼンハワーに請われ
彼が司令官を務める米ヨーロッパ派遣軍、連合軍地中海派遣軍、連合軍ヨーロッパ派遣軍の
参謀長職を1942年9月以降歴任、オーガナイザーとしてアイゼンハワーを補佐しました。

冷血漢と評される性格だったものの、実務能力をマーシャル、アイゼンハワーらから高く評価され、
戦後は陸軍省軍務・計画局長、駐ソ大使、第1軍司令官、CIA長官、国務次官を務めています。

1961年没、最終階級陸軍大将
(71:688)

なぜ「101空挺部隊」だけ新聞などで名前が出るのですか?

第101(空中突撃)空挺師団は、第82空挺師団と並んで米軍に二つしかない最精鋭の空挺師団です。
映画「遠すぎた橋」にも登場する由緒正しき師団なので、特に名前を出されるものと思います。
(72:308)
優秀な人材を集めてくるのです
(75:677)
別に他の空挺部隊と比べてレンジャーの度合で精鋭なわけではないよ。
空挺だから「他の米軍に比べて」錬度が一般に高く
米軍だから「他国の軍に比べて」異常に装備が良く精鋭とかそういう表現。
(75:678)
他の空挺といったって米軍には「空挺師団」はソノ二つしかない。
他の小規模な部隊はいわゆる「レンジャー」だし。
(75:683)

アメリカ陸軍の師団番号は三桁まで有るようですが、やはり一桁師団と言うのは歴史と伝統がある精強な部隊、という扱いなのでしょうか?

2桁3桁でも精鋭部隊あるよ
101は元空挺師団で現空中機動師団で白頭鷲のマーク
82も空挺師団でAA「オールアメリカンズ」
両者ともノルマンディー上陸作戦で降下した精鋭部隊
(72:567)
82はたしか第1次大戦時にアメリカ各州から徴兵された兵士で編成された
(だからオールアメリカンズ)師団が後に空挺師団になったもの
たしかマッカーサーがこの師団の設置に尽力したそうだ
(72:568)

騎兵師団は今でも馬に乗っているのですか?

もちろん「騎兵師団」と言っても今では馬に乗っているわけではありません。
昔の名残です。
(73:253)
要は名前は違っていても、戦車とかヘリコプターとか歩兵とか、
師団の中にあるけど、構成してる戦車とかヘリコプターとか歩兵の数の違いで、
名前を使い分けているということでいいのでしょうか?

 簡単に言うと「師団」ってのは諸兵科連合部隊なわけだ。
有る程度の完結 した戦闘力を構成するには、歩兵も戦車もヘリもバランスよく持ってる必要があるので、
理想を突き詰めると米軍の「重師団」のようになる。
米軍の場合、「輸送の都合」もあるから自走砲と戦車を諦めて
牽引砲とヘリを重視した「軽師団」ってのも有る。

こういう「理想」を追求できるのは国土防衛の為に師団の数をそろえる
必要のない小数の先進国だけだけどね。米陸軍には現役師団が10個しかない。

空挺・空中機動というのは、要はヘリコプターをトラック代わりに移動手段に使ってる、
ということでよろしいのでしょうか?

 空挺ってのは「パラシュート部隊」の事。パラシュートの代わりにヘリを
使えば重い荷物も降ろせるし、空港から出発する必要も無い。
降りる時や降りた後の支援用に攻撃ヘリも強化しておけば万全だ。

 で、米軍にはパラシュート+ヘリの82空挺とヘリ主体の101空挺があって、
101空挺の方が「空中強襲」と呼ばれてる。

騎兵は今でも馬に乗っているのですか?

 基本的には機甲偵察大隊だと思って良い。偵察にはヘリが多用されるので、
編制下に偵察ヘリや護衛の攻撃ヘリもあるし、部隊の先頭を行くんだから
戦車も持ってる。騎兵とヘリには「偵察」という縁がある訳。

 「第一騎兵師団」は単なる機甲師団。第一はあっても第二はない。
ベトナム戦争当時はヘリコプター師団だった。
(73:255)

「第七騎兵連隊」というのは、インディアン戦で全滅したカスター麾下の部隊の後継なのでしょうか?

そうです。
(73:眠い人 ◆gQikaJHtf2)

自衛隊の富士総火演みたいなイベント?はアメリカでもやってるんですか?

もっと派手なのをやってます。
(74:162)

なんで第3歩兵師団に戦車があんの?機甲師団じゃん。

いまどき戦車のない歩兵師団ってのもないだろう(空挺ぐらい)。
また、第3歩兵師団は実際には機械化歩兵師団(Mechanized Infantry Division)
(74:187)

米陸軍の1個師団って3単位?4単位?

10個大隊を3個旅団に適宜振り分け。だったかと
(77:336)
 米軍の特色として,旅団司令部に直轄の部隊はなく、状況に応じて、戦車大隊x6、機械化大隊x4が分割され配属される。
 非常に臨機応変に戦闘団を準備できるようになっており、その戦闘団も小型の諸兵科連合部隊であり、
その下の大隊、中隊レベルでも、この自由編成が行われることがあるようだ。
 しかし、基本は大隊であり、
戦車大隊x6、機械化大隊x4、砲兵大隊x3が主力となり
機甲騎兵大隊x1が偵察を攻撃ヘリ大隊x2が航空支援を行うことになる。
(77:352)
今は大隊9個で、機甲旅団と機械化歩兵旅団にほぼ固定。でもまぁ、
テーラーメイド式なんで3単位とは言わんわな。
(77:356)

現在のアメリカ陸軍の装備、編制について詳しく教えて下さい

米軍の現役師団は
機甲・機械化:第一機甲、第一騎兵、第一歩兵、第三歩兵(機械化)、第四歩兵(機械化)の5個師団。
軽歩兵:第二十五、第十山岳、第二歩兵で3個師団。
空挺(第82)と空中強襲(第101)各1個で2個師団。

合計で10個師団。

現在米師団の編成は、9個大隊を3個旅団に振り分ける編成になっており、
連隊は名称としては残っているものの、編成上意味はない。
(78:221)

パットン将軍は暗殺されたのか?

交通事故で、頚椎骨折で死亡しました。→ジョージ・S・パットンⅡ
(78:503)

なぜ、米陸軍の機甲師団や騎兵師団は第1からの連番なんだろう

元々歩兵師団だったものを改変したから。
(77:ヨシフラ・ヤカモト)

第77歩兵師団の騎兵部隊というと、なんと言う部隊になるのでしょう。

騎兵部隊は無かったみたいですね。
第77歩兵師団の構成は、305~308歩兵大隊、304~306砲兵大隊、
304~306機関銃大隊と302工兵大隊だったようです。

ただ、この師団は1946年に朝鮮半島の占領任務に移動したので、これ以降に
占領任務に就いた師団に騎兵部隊があったのかも知れません。
(79:眠い人 ◆gQikaJHtf2)

米陸軍では戦闘単位としての連隊は消滅したのでしょうか?

その通り。
イラク質問スレでも何回も述べられているが、兵科の異なる大隊を集めて
旅団として編成するのが現在の標準的編成。
連隊の名前はかつての伝統を引き継いでいるだけ。
(80:403)
つーことは編制としては残っているのですか?
残ってる。
例えば有名なところで第101空挺師団の第1旅団は
第327歩兵連隊に所属する3個大隊と第101航空連隊・第320野砲連隊で編成されている。
しかし、連隊という単位では行動せず、あくまでも旅団連合戦闘部隊(BCT)として行動する。
(80:421)
米軍の「連隊」ですが、騎兵は連隊戦闘群が戦闘単位なので、
戦闘部隊としての連隊も、名称としてまったく姿を消したわけではないと思います。
(80:430)
平時の教育単位として存続してるのでは?>歩兵連隊・戦車連隊
(80:432)

「アメリカル師団」のアメリカルというのは、どういう意味ですか?

アメリカとカレドニアを合体して作った
(83:小林源文=高橋敦彦同盟 ◆ozOtJW9BFA)
アメリカルの由来は
第二次世界中に1942年5月、南方司令官マッカーサー大将がガダルカナルで
窮地に陥った海兵隊第一歩兵師団を救援すべく残存兵力を統合して編成された
部隊(作戦は成功した)アメリカとカレドニアの名前をとりなずけられた。
(83:小林源文=高橋敦彦同盟 ◆ozOtJW9BFA)

米陸軍の旅団って複数の連隊の集合体なんですか?

基本的には師団>旅団>連隊>大隊なんだが、全部そろえると
大きくなりすぎ、金もかかるので国によって一部を省くことが多い。
どの部分を省くかは国による。
(90:532)
米陸軍は連隊というのを一種の名誉称号みたいにしている。装甲騎兵連隊なんてのもあるが、
実質は旅団規模だし。あるいは旅団を構成する大隊にしても、名目上は連隊に所属していると
いうことになってる(第一機甲師団第一旅団第一大隊=第36歩兵連隊第1大隊)

 これの極端な例がイギリス陸軍で、一個大隊(本部+五個中隊)+一個中隊(戦時編成大隊
用の基幹予備)で、「連隊」を名乗ってるのがごろごろ……。
 これというのも連隊というのが昔からの軍組織として非常に歴史と伝統があるせい。
 まあ「設立400周年」なんつー連隊があるからな、あの国は……
(90:594)

米陸軍101師団?という部隊の事について

聞きたいのですが、この精鋭部隊に入隊するような米兵は大卒で入るのか高卒で入るのかって事と、
この部隊の平均年齢を教えて下さい
第101空中襲撃師団のことだと思いますが、
これは陸軍の一般の部隊であって、特殊部隊ではありません。
他の戦車師団、機械化歩兵師団などとの違いは、部隊がヘリコプターで輸送、攻撃することを
前提に編成されていることです。

特殊な部隊ではないので、そこに配属される将兵も特別な経歴の持ち主ではありません。
大卒、高卒、士官学校卒、様々です。
また、アメリカでの学歴は日本とは事情が少々違います。
大学を「卒業」していなくても、学士・修士の学位を取れる場合もあります。
軍に籍を置いたまま学位を取得する制度もありますし、一概には言えないのです。
(93:632)

米第1騎兵師団の公式ホームページのアドレスを教えてください。

第一騎兵師団だったらありますが 第一騎兵連隊と言われると手間です。
ご自分でcavalry 1st regimentなどのキーワードで検索することを強く
お勧めします。なぜならば公式サイトを探すたびにここで質問されていては
到底調べ物もはかどらないでしょうから。

ちなみに検索するにはGOOGLEを使うのがよいと思います。
(93:912)

米軍の兵器でM○○という名前のがいっぱいありますが、あのMってのはどういう意味なんでしょう?

「陸軍制式だよ」っていう意味。
(94:923)
モデル
(94:924)

デルタって他の部隊に混じって作戦をするって感じがするんだけど単独で行動することってありますか?

デルタ・フォースはその活動内容の大半が極秘です。
というより、公になったのはソマリアにおけるいわゆる「ブラックホークダウン」事件
やパナマなど、数えるほどしか有りません。

ですから、レンジャー連隊などとの共同作戦がどうしても目立ってしまう。
実際には単独や数人程度の小規模活動が主体であるように見受けられます。
(デルタ出身者の自伝等がソース)
まあ、彼らの活動内容が100%明らかになることは今後もないでしょうね。
(95:21)

アメリカ陸軍の騎兵~とか竜騎兵~ってなんですか?

米国の第一騎兵師団にはそういう緊急展開任務が割り当てられています。

師団配下の騎兵大隊の仕事は偵察任務ですが。

それから、現在の米国陸軍には兵科としての騎兵は存在しません。すべて
伝統にのっとったある種の名誉称号です。
(102:534)

米陸軍第101空挺師団は、戦車・装甲車を装備してないのでしょうか?

101空挺師団には戦車や装甲車は配備されておりません。

なお82空挺師団には、かつてはシェリダン空挺戦車装備の軽戦車大隊が配属されてましたが、
1997年までにこの大隊は廃止されてようです。
シェリダン自体30年選手ですし、それに軽戦車に頼らずとも、
携帯式ミサイルや攻撃ヘリの発達で空挺部隊の対戦車能力はそれらで十分であると見なされたからのようです。
(104:507)

アメリカ陸軍の階級で、軍曹と曹長ではどっちがエライのですか?

曹長のほうが階級は上です。けれども米陸軍の場合、
軍曹の中でさらにいろいろ階級が分かれています。
相当する階級が自衛隊にないため訳するのが難しいのです。
(105:940)

米101空挺師団って3個連隊?4個連隊?

(109:90)
90さん紹介のサイトだと、327連隊第一、第二、502連隊第二。
320砲兵連隊第二で旅団が構成されているのが分かる。
師団の戦闘部隊は3個旅団+航空旅団だが、「何個連隊」と聞かれても答えられない。
(109:92)

アメリカル師団にはなぜ番号が振られてないのでしょうか?

23th INFANTRY DIVISION "AMERICAL"/第23歩兵師団

”アメリカル”

第 23歩兵師団は1967年9月陸軍唯一の制式名を持つ師団として第11、第196、第198の各軽歩兵旅団から再編成された。
アメリカル師団の兵士達は肩に南十字星の部隊章を着用した。
各旅団を急遽統合したこの部隊はベトナム戦争中にソンミ(ミ・ライ)村虐殺事件を
起こすなどの問題を起こし、師団全体に不当な影を落とした。
師団名の由来は太平洋戦争中にマッカーサー元帥が寄せ集めの急増部隊で
ガダルカナル第1海兵師団を救出した由来に基づいたものである。
(110:33)

米軍においてMBTに随伴して協同作戦を行う歩兵は、通常IFVに搭乗すると思いますが、APCは使用しないのでしょうか?

APC>IFV

APCのうち、歩兵の乗車中の戦闘行為の便を良くしたり、多少防御力や兵装を向上させたものがIFV
(113:695)
米軍でも、M2ブラッドレーはIFVにカテゴライズされており、
陸軍の師団の兵員輸送はM2が行ってますね。
それまでの装甲兵員輸送車=単なるAPCであったM113が置換されていったわけですね。

APCは多少でも装甲化されている兵員輸送車の総称ですが、
IFVはそれに加えて、乗車歩兵が中から射撃できる銃眼、
歩兵戦闘を支援する火器、対戦車兵装などなどを充実させています。
APCの上位機種という理解でよいでしょう。
歩兵の防御力と火力の向上によって、必然的に戦車への随伴性も高くなります。

一両あたりの単価は、当然、単なるAPCよりも、
IFVに分類される車両の方が、高くなる傾向にあると考えられます。
ですから、軍事予算がない、陸軍が重視されない、
歩兵部隊の機動性と戦闘力向上が顧慮されない(できない)、
というような国では、古いAPCを使い続けるということになり、
さらに貧乏になれば、トラックでの輸送、徒歩での移動ということになります。
(113:697)

陸軍士官学校ってウェストポイント以外にもあるの?

アメリカ軍の場合を聞いているのだと仮定してだが。
陸軍:ウェストポイント
海軍:アナポリス
空軍:コロラド・スプリングス
海兵隊:なし(アナポリスから希望者が海兵隊に任官)
(115:62)

アイゼンハワーは中佐から元帥に昇進するまで45ヵ月しかかかっていないと聞きましたが、

この異様な早さには何か特別な理由でもあるのでしょうか?
WWⅡが始まるまで米陸軍の規模自体が小さかったから。
WWⅠの戦時昇進では大佐になっている。
戦争が終わって大尉に戻り、1939年(大戦勃発)まで少佐。

パットンも同様の経歴。

この「戦時昇進」の有名な例では南北戦争時のカスター将軍が挙げられる。
南北戦争開戦時が大尉、リトルビックホーンで第七騎兵連隊が全滅した時は連隊長で中佐、
すぐに義勇騎兵旅団長として准将。
(116:563)
※カスター将軍の昇進の順番を修正
当時の米軍の制度なの。アイゼンハウアーなんか大佐から大尉に降格してる。戦時
動員で増設された部隊に必要な上級士官を下級士官に「仮の階級」を与えて充当する
制度なので、戦争が終われば自動的に元の階級に戻る。
(116:571)
もしかしてリトルビックホーンが分からなかった?
アパッチに遣られて騎兵隊が全滅した例の戦いだよ。
連隊長で中佐だったカスターが「将軍」と呼ばれるのは南北戦争で実際に将軍だったから。
(116:572)
ウェデマイヤーも結構昇進早いよね。
(116:575)

アメリカ軍の騎兵師団ってのはどういう編成なんでしょうか?

ここ見てもらうのが一番早いかな

(117:206)

ウィリアム・フリードキン監督の映画「ハンテッド」を観ての質問です。

この映画のDVDに、副音声としてフリードキン監督の解説が付いているのですが、
この解説中で監督が、
「デルタフォースのような特殊部隊の存在を、米政府は公式に認めていない。
だから、国防総省にデルタの友人に電話がしたいのだが、と言っても、
『そんな部隊はありません』と言われてしまう。」と言ってます。
これって、ホントですか?
USSOCOMは公的な機関ですし、監督自身自分の作品にSEALSのサバイバル教官を
使ったりしてるので、これはデルタフォースのみを指しているのだろうと思いますが。
本当です。デルタ隊員は、自分がデルタ隊員であることを家族に教えることもできません。
(118:39)

ストライカー兵員輸送車のネーミングの元となった2人のストライカーはどういう功績があるのですか?

軍事研究より
 アメリカ陸軍は二〇〇二年の二月末に、LAVIIIをストライカーと命名したと発表している。
ストライカーは「攻撃者」の意味のようにも取れるが、実際には第二次大戦ドイツ戦線で戦死して
名誉勲章を受けたスチュアート・S・ストライカーと、ヴェトナム戦争で戦死して名誉勲章を受けた
ロバート・F・ストライカーの、血縁関係にはない二人の勇敢な兵士を記念する命名で、
綴りもStrykerである。
http://www.virtualwall.org/ds/StrykerRF01a.htm
http://www.homeofheroes.com/moh/citations_1940_wwii/stryker.html
(120:779)

アメリカ陸軍て昔は師団・連隊・大隊だったのが最近は師団・旅団・大隊になってるみたいだけど何で変わったの?

連隊というのは、同一兵科の大隊とそれを支援する部隊で構成される編成です。
多くの国の陸軍では平時は、連隊は駐屯地を構成する最大単位で、
兵員の募集や訓練を統括する司令部です。
有事の際には、こうしたいくつかの連隊をまとめて師団とするわけです。

しかし米陸軍は第二次世界大戦中に、
戦車連隊所属の戦車大隊と歩兵連隊所属の歩兵大隊を組み合わせ、
臨時の諸兵科連合部隊を編成しました。
近年では、この諸兵科連合部隊を恒常的な部隊とするため、
師団には戦車大隊と歩兵大隊を組み合わせた旅団編成が採用されたのです。

ちなみに旅団を構成する戦車大隊も歩兵大隊も、名目上は親連隊の番号を維持しています。
たとえばある旅団の戦車大隊が1/1、歩兵大隊が2/16という部隊名だった場合、
前者は第1戦車連隊の第1大隊、後者は第16歩兵連隊の第2大隊となりますが、
この両者を戦場で率いるのは第1戦車連隊でも第16歩兵連隊でもなく、
これらが配属された旅団司令部ということになるわけです。
(122:278)
278の言うとおりですが、諸兵科連合が重視されるようになったのは、
戦況に応じた、より柔軟な部隊編成を可能にするためです。

ご存知のように、WW2当時の米陸軍は伝統に従い、単一兵科の連隊を
集めて師団を編成していました。(歩兵連隊付属の戦車中隊などは別)
枢軸国の陸軍に対して常に数的優勢を保ちながら攻勢をとるには、
これで十分であり何の問題もありませんでした。

しかし、戦後世界が東西両陣営に分かれて冷戦が始まると、米陸軍は、
欧州正面での圧倒的な劣勢での戦闘に備えざるを得ませんでした。
当然、攻勢戦術より防御戦術が重視されるようになり、部隊の編成や
装備も、敵の奇襲で始まる劣勢条件下での大機甲集団に対する
防御戦闘に適しているかどうか、という観点で見直されました。

そこで採用された戦術は、戦線後方の空間を活用して分散・集合を
繰り返しながら包囲回避と局所的反撃を行う機動防御戦術でした。
このような戦術をとるため、米陸軍師団は、その時々の戦況に応じた
臨時編成の混成部隊を指揮する3個の旅団司令部と、どの司令部の指揮下でも
問題なく戦闘できるよう訓練された多数の大隊で編成されるようになったのです。
(122:279)
第二次大戦当時も、1943年編成の機甲師団は、
諸兵科連合の旅団編成を採用していましたよ。
(122:287)

アメリカの戦車や装甲車などの車両にある「A」「∧」というマークは何を意味しているのでしょうか?

部隊の識別マーク
(122:241)
勝手に補足
記号というよりは絵、それが前後に二重になってる奴とかいろいろあるので
「部隊の識別マーク」でググってみれば?
(122:243)



現在のアメリカ軍の歩兵は,基本的にどれくらいの弾薬を携行するんですか?


 ALICEには無かったバンダリアが復活.マグポーチに30発×6,バックパックに30×6が標準らしい.
 おそらく,機械化歩兵はバンダリア無しだろう.

米陸軍の空挺部隊とレンジャー部隊ってどう違うのでしょうか?

空挺師団は全員が空挺降下資格を持つが、全員がレンジャー資格者では無い。
レンジャー部隊は全員がレンジャー資格を持つが、全員が空挺降下資格者では無い。
(この「レンジャー部隊」とは自衛隊に無い、大隊なりのナンバリングされた制式な「編制」部隊)。

どちらの特技(資格)を要求/優先するか、施設(飛行場/空軍)で運用上の違いがある。
(初心者スレ477:729)

米軍では、レインジャー部隊とは、一般歩兵と特殊部隊との中間的な位置付けなのですか?

アメリカで「レンジャー」といえば第75レンジャー連隊のことだが、
これはアメリカで最も古い特殊部隊と言える。
(何度か解体、再編成されているので初期とは別物にはなっているが)

一般人が「特殊部隊」と聞いてイメージする
「少人数で敵地に乗り込み、偵察や救出のような危険なミッションを遂行する」
のがまさにこいつら。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC75%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E9%80%A3%E9%9A%8A
(359:583*加筆)
ということは、シールやデルタと同格と考えていいですか?
SEALやデルタと同じような任務にあたったり、共同で作戦を行うこともあるが、
レンジャーの最大の特徴は大規模な特種作戦にも対応できること。
なので、ちょっと性質が違う。
(359:589)

イラクのアメリカ軍歩兵の写真見てて思ったんですが、あのライフルのバレルの上についてる四角い箱ってなんですか?

ネットで調べてみたら、エアガンだと電池が入るみたいなんですが、実銃じゃ不要だろうしねぇ・・・
あんなもんつけて、スコープの視界とか遮らないもんなんでしょうか?

赤外線暗視装置用のポインター。
暗視装置を通して見た時だけ目標にドットポイントが点けられてるのが見える。

最近の型(前面に照射装置の筒が二つあるので解る)は赤外線マグライトが組み込まれていて、
光増幅装置が光量不足で満足に視界を得られないのを補う。
赤外線光なので暗視装置のない人間には光を照射してることがわからない(光源を目掛けて撃たれる危険がない)し、
通常のライトと違って光量が強すぎて光増幅式暗視装置がおかしくなったりもしないという利点が。

あと、スコープとの位置はちゃんと考えられたサイズになってるのでスコープの視界を大きく遮ることはない。
(初心者スレ481:933,936)

米軍第4師団はハイテク化師団だそうですが,他の師団とどんな違いがあるのですか?


 最も重要な特徴は,高性能のコンピューターにより地上部隊,偵察機,および偵察衛星から送られるデータが統合されることで,指揮官や現場の兵士が,敵・味方の位置を素早く把握できる装備を持っていることである.
 このシステムはFBCB2(フォース21:旅団以下レベル指揮統制システム)と呼ばれ,「敵をどうやって破壊するか,そして敵がどこにいるか,我々がどこにいるかを言える」ようになるとされている.

 例えば,戦車やハンビー(軍用ジープ)などには感熱・赤外線カメラが装備され,これ握りの上にある赤いボタンを押せば,レーザーと全地球測位衛星(GPS)装置が,遠くにいる敵の装甲車の正確な位置を即座に把握できる.数秒以内に,赤い菱形が同じ部隊の全てのコンピューター画面に現れる.ハンビーの偵察兵,戦車の乗員,そして最寄りの指揮所の将官が,戦場の詳細地図でその位置を確認する.
 これで標的にでき,指揮官にとっても,戦場の兵士にとっても,敵味方の識別がずっと楽になっている.

 だが,この新しい軍用システムは,
パーソナル・コンピューターと同じくクラッシュし易い,
システムで使われているGPSユニットが敵妨害電波に弱い,
コンピューター画面にほぼリアルタイムで戦闘車両の移動を表示できるが,全てのコンピューターの表示を絶えず更新できるほどの帯域幅は確保できない,
このシステムは野外の戦場向けに構築されているので,バグダッドのような込み入った都市環境ではほとんど役に立たないかも知れない,
戦場全体をリアルタイムで見渡す能力を持つ指揮官が細かい指示を出すやり方に,アフガンでは現場指揮官から不満が出ていた,
などの問題も孕んでいるとされており,この実戦でどこまでこの師団が機能するかが注目されている.

アメリカの陸軍についてですが、二等兵から入隊する場合、高校中退者や少年院出身の18歳の青年は入隊できるのでしょうか?


米陸軍の場合、高卒相当の学力があると証明できる資格がありますし、
また17歳から入隊は可能。なので、高校中退者でも入隊は可能と思われる。

少年院については米国にこの制度があるか自体を知らないのですが、
犯罪歴或いは非行歴がある者でも入隊要件の免除を受けられれば入隊可能
です。

この点は最近とくに話題になっていて、戦争が長引く中、若年入隊者を確保し、
陸軍や海兵隊の規模を拡大するため様々な手を使っているというような話が
報道されています。
(484:534)

米軍で戦車やヘリコプターによる小隊、中隊を構成する場合、何機程度で構成されてるのでしょうか?


時代により違うのですが、

戦車中隊の場合、
今だと小隊は4両。小隊長車、小隊軍曹車、その他二両という組み合わせ。
中隊は14両。小隊3個+中隊本部2両という内訳。

ヘリの場合はちょっと知らないのだけどこないだオスプレイの話がでてたけども
オスプレイの場合、1個飛行隊は10機から12機。
(初心者スレ385:188)

現代の米軍の第一騎兵師団って、なぜ「騎兵」の名前がついてるの?

ヘリによる空挺作戦がメインの師団。
近代の騎兵は「馬の機動力を生かして移動して、降馬して戦闘」っていうのがメインだったわけだが、その馬がヘリになったわけだ。
(464:350)
今の第1騎兵師団の編成は、基幹が5個旅団からなる。
第1から第4までが戦車+機械化歩兵によって編成。それにプラス第1空中騎兵旅団という戦闘ヘリ部隊。
さらに、ヘリボーン部隊、ストライカー部隊など、ほかの師団から
臨時に編入されている部隊もある。
(464:359)

米陸軍についてですが、第82空挺師団、第101空挺師団などこの数字は何か意味があるのでしょうか?

基本的に師団の番号は編成された順番につけられる。
ただたとえば第1歩兵師団と第1機甲師団と第1騎兵師団のように兵科が違う師団に同じ番号をつけてる場合もある。
また兵科が変わったけど番号をそのまま引き継ぐ場合もある。
さらに二つの大戦時に編成されたけど戦後に解体された師団もあるので、たとえば101空挺師団の他に
現在も100個師団があるわけではない。
州兵師団のように平時は定数以下で州知事の指揮下にあり、有事に予備役召集をかけて戦力化されて
合衆国軍の直接指揮下に入る師団もある。
(477:496)
空挺師団は米陸軍では歩兵師団から分化してきた経緯があり、
編成当時のナンバリングをそのまま引き継いでいる。
第82空挺師団と第101空挺師団は第82歩兵師団を改組して誕生したので、
兄弟師団の関係と言えなくもない。
(477:469)

第101空挺師団とか言いますけど、あと1~100までの師団が存在する(存在した)のでしょうか?

82と101の二個師団しかない。どちらも創設当時は歩兵師団だった。
101は1968年に、ヘリ搭載歩兵部隊である空中強襲師団に改変されたし。
(556:941)

書類の上では存在した、あるいは存在したことがある、という話。州兵だって
一連の番号に入るので。現在では、

第1機甲師団、第1騎兵師団
第1歩兵師団、第2歩兵師団、第3歩兵師団、第4歩兵師団、第25歩兵師団
第10山岳師団
第82空挺師団、第101空挺師団

が、連邦軍の師団。

下記、アメリカ陸軍の編成を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E9%99%B8%E8%BB%8D%E3%81%AE%E7%B7%A8%E6%88%90
(556:ふみ)

アメリカ陸軍には10個師団あると聞いたのですが、陸軍州兵もこの師団に組み込まれているんですか?

陸軍には現役、予備役、州兵の3つがあります。このうち現役が
第1歩兵、第2歩兵、第3歩兵、第4歩兵、第1騎兵、第1機甲、第10山岳歩兵、第25歩兵、第82空挺、第101空中強襲
の10個師団(各師団は最終的には4個の戦闘旅団、砲兵とかヘリとかでない歩兵と戦車がいる旅団)。

さらにイタリアに第173空挺旅団、ドイツに第2騎兵連隊(編制はストライカー旅団そのもの)、
米本土に第3機甲騎兵連隊、第11機甲騎兵連隊がいます。

陸軍州兵はこれらの現役部隊とは別にあります。しかし、イラクに派遣されるときはこれらの師団本部の傘下に
入ることはしばしばあります。逆に州兵師団の傘下に現役旅団が入ったこともあります。
(357:611)

日中戦争前のアメリカの陸上戦力が日本以下というのは事実ですか?

 選抜徴兵法が成立したのが1940年でそれ以前の現役兵力は17万人。もっとも、日本の現役兵力も20万人程度だった。
しかし、訓練済みの予備役を迅速に動員できる諸外国に対して、アメリカの予備役供給源はこれまた志願制の州兵で、
動員をかけても40万人程度にしかならない。


日本軍が速攻で勝てるほど甘くはないですが、1939年の時点で、アメリカ陸軍は遅れていたのは事実です。
これは、陸軍がメキシコ国境紛争しか考えていなかったからです。
(というか、太平洋における日本海軍の方が、アメリカの安全保障上、脅威と考えられていたので、そっちに予算が割かれました)

特に装備する戦車のほとんどが、イギリスの菱形戦車の延長でしかないMkⅧリバティーと、ルノーFTの改良であるM1917戦車でした。
他の戦車も、ほとんど軽戦車でしめられており、それらの重量は10t以下でした。

もっとも、装甲戦力は、1939年半ば以降に、急速に拡大することになりますが。
(348:417,421)

ワトソン級一つあればストライカー旅団も運送可能ですか?

調べると、ストライカー旅団(第2歩兵師団第3旅団)が2003年11月にクウェートに展開した際は
T-AKR 295シュガードとT-AKR 311シスラーの二隻に分乗して進出したようです。
スペック的に可能でも、余裕を持たせて搭載するのかも。
(347:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)
2007年にアラスカにストライカー旅団が戻ったときはシュガート1隻だけでやったようです。
第一回目の派遣ということでいろいろ持っていくものが多かったのかもしれません。
(347:820)

キング・ハリド軍事都市って、どの程度の規模の工兵部隊によって建設されたのですか?

「アメリカ陸軍工兵司令部」って役所は「旧防衛施設庁と国土交通省河川局を合わせた役所」の事。手足は民間企業。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E9%99%B8%E8%BB%8D%E5%B7%A5%E5%85%B5%E5%8F%B8%E4%BB%A4%E9%83%A8
工兵司令部には34,600名の民間人と650名の軍人男女が勤めている。通常は工兵団(the Corps of Engineers) と呼ばれる。

 アメリカ陸軍工兵隊が作ったんであって「工兵部隊」が作ったんじゃないの。
「工兵司令部湾岸担当師団」がゼネコンで下請けの民間企業を使って作ったわけだ。

「国防防災施設庁」じゃなくて工兵司令部って呼ばれるのは歴史上と翻訳の問題。
(560:664,666)

米陸軍の軍団に第18空挺軍団というのがありますが、それの構成部隊に第10山岳師団に第3歩兵師団まで含まれているのはなぜでしょう?

第18空挺軍団は、米本土の予備軍であり、大きな戦争に対する即応部隊でもある。
空挺軍団の名称ではあるけれど、統合兵科軍と言っていい。
状況に即して、どういう風にも展開できるような陣容になっている。
だから軽歩兵である第10山岳師団、重歩兵である第3歩兵師団も含まれる。
例えば、湾岸戦争では軍団がまるごと投入された。
一方、対テロ戦争ではアフガンに第10山岳師団と第82空挺師団、
さらに、イラク戦争では第3歩兵師団と第101空挺師団、という具合に状況に即した部隊展開もされる。
(611:742)
第18空挺軍団は第3軍団、第5軍団と並ぶ戦域統合軍の下で陸軍を指揮する軍団長が率いる部隊。
このため、独力で多様な作戦に対応できるよう重師団が置かれている。

湾岸戦争の時点では第24機械化歩兵師団が第18空挺軍団の下に置かれていたが、平和の配当による
クリントン政権時代(冷戦終結に伴う流れあり)の軍縮で第24が無くなり、その代わりに第3歩兵師団をつけた。

イラク戦争では同軍団からは第101空中強襲師団全て、第82空挺師団の旅団、第3歩兵師団がクウェートへ
出征し、第5軍団の下で米陸軍の部隊としてバグダッドまで攻めあがっている。

これはイラク戦争の通常戦段階の作戦計画の改訂を重ねる中で、第5軍団が主体となって作戦計画の策定と改訂を
中央軍下で進めていたためでもあり、第3歩兵師団はクウェートでの旅団演習などをもともと師団の任務として
付与されていたこともあるし、そもそも参加兵力も作戦計画の検討が国防総省上層部と中央軍の間でやりとりを
繰り返しては削られたり、増えたりしていたこともある。

さらにいえば、米陸軍では軽部隊に重部隊から部隊を差し出して、諸兵科連合部隊を作ることも良く旅団演習で
行われており、ルイジアナ州のJRTC(軽旅団向けの旅団仮想敵対抗演習場)ではよく演練されていた。

それに空挺部隊が機械化されているのはたとえばロシアでは今でもそうであるし、1990年代半ばまでは米陸軍も
空挺師団に戦車大隊がおり(名称は強襲偵察車両とかそういう感じだが)、後継車両も開発し仮制式下までいった
経緯もある。
(611:769)

米軍兵士は弾どれぐらい携行してるの?

米軍の現行マガジンポーチは30連弾倉3個収納。
標準ではこれを二つつけるから6個だね。銃に装着してるのも含めると7個、
総計210発か。
米軍のマガジンポーチにはそれに加えて1個につき2つの手榴弾を側面に装着する。

戦闘時には「バンダリア」と呼ぶ使い捨ての弾薬入れを肩掛け式に携行する。
(4個から7個の弾倉を収納)
(322:706)

米空軍、米海軍、米海兵隊はいずれも自前の戦闘機や攻撃機を持っていますが、米陸軍だけは持っていません。

どの様な理由や経緯があって、陸軍だけは持っていないのですか?
陸軍から分裂した空軍と任務が被るからです
一方、海兵隊は組織生き残りにかけて実戦以上にしたたかなので
航空戦力を手放しません
海軍は元から持ってます
(319:497)

アメリカの歩兵師団が、他国の戦車師団並みに戦車や歩兵戦闘車を配備しているのは何故ですか?

実質、重編成の機甲師団だから。
フル編成の歩兵師団なら、自衛隊の北部方面隊に匹敵する戦力持ってるぞ。
(戦争板初質スレ3:360)

アメリカ陸軍の最近の歩兵師団の編制には何故連隊が無いのですか?

師団→旅団→大隊となっていて、連隊抜きの編制が多いです。
大隊レベルまでコンバインドアーム化が進んで、職種基幹部隊としての連隊が必要なくなったため。

「連隊」は元々地域を担当し地域を警備するための編成単位なので
(英語で”地域”を意味するリージョンと”連隊”を意味するレジメント(レギオン)は
元々の語は同じ)、米連邦軍のように「地域警備」の任務がほとんどない軍隊には
連隊を編成する意味があんまりない。

 ついでに言うと陸上自衛隊の「連隊」が諸外国の編成では「大隊」規模でしかない
のに「連隊」と称しているのにはそういった事情もある。
(298:929-930)

アメリカ陸軍て昔は師団・連隊・大隊だったのが最近は、師団・旅団・大隊になってるみたいだけど、何でかわったの?

連隊というのは、同一兵科の大隊とそれを支援する部隊で構成される編成です。
多くの国の陸軍では平時は、連隊は駐屯地を構成する最大単位で、
兵員の募集や訓練を統括する司令部です。
有事の際には、こうしたいくつかの連隊をまとめて師団とするわけです。

しかし米陸軍は第二次世界大戦中に、
戦車連隊所属の戦車大隊と歩兵連隊所属の歩兵大隊を組み合わせ、
臨時の諸兵科連合部隊を編成しました。
近年では、この諸兵科連合部隊を恒常的な部隊とするため、
師団には戦車大隊と歩兵大隊を組み合わせた旅団編成が採用されたのです。

ちなみに旅団を構成する戦車大隊も歩兵大隊も、名目上は親連隊の番号を維持しています。
たとえばある旅団の戦車大隊が1/1、歩兵大隊が2/16という部隊名だった場合、
前者は第1戦車連隊の第1大隊、後者は第16歩兵連隊の第2大隊となりますが、
この両者を戦場で率いるのは第1戦車連隊でも第16歩兵連隊でもなく、
これらが配属された旅団司令部ということになるわけです。
(278)

278の言うとおりですが、諸兵科連合が重視されるようになったのは、
戦況に応じた、より柔軟な部隊編成を可能にするためです。

ご存知のように、WW2当時の米陸軍は伝統に従い、単一兵科の連隊を
集めて師団を編成していました。(歩兵連隊付属の戦車中隊などは別)
枢軸国の陸軍に対して常に数的優勢を保ちながら攻勢をとるには、
これで十分であり何の問題もありませんでした。

しかし、戦後世界が東西両陣営に分かれて冷戦が始まると、米陸軍は、
欧州正面での圧倒的な劣勢での戦闘に備えざるを得ませんでした。
当然、攻勢戦術より防御戦術が重視されるようになり、部隊の編成や
装備も、敵の奇襲で始まる劣勢条件下での大機甲集団に対する
防御戦闘に適しているかどうか、という観点で見直されました。

そこで採用された戦術は、戦線後方の空間を活用して分散・集合を
繰り返しながら包囲回避と局所的反撃を行う機動防御戦術でした。
このような戦術をとるため、米陸軍師団は、その時々の戦況に応じた
臨時編成の混成部隊を指揮する3個の旅団司令部と、どの司令部の
指揮下でも問題なく戦闘できるよう訓練された多数の大隊で編成される
ようになったのです。
(122:279)

米陸軍第2師団の編制についてですが、Battalionの日本語訳を教えて

この場合、Battalionは大隊だな
(戦争板初質7:642)

米陸軍第2師団の編制についてですが、Aviation Rgt (CBT) (ATK)の日本語訳を教えて

RgtはRegimentの略で連隊

なお時代により米軍の編成が異なり、それによって対応する日本語訳も変わるので
厳密には全文を見ないと正解にはだどりつかない

2nd Aviation Rgt (CBT) (ATK)は米陸軍歩兵第2師団の航空部門、つまりヘリ連隊で
AH-64を装備して韓国に駐留してる
とはいえ、普段は世界のあちこちに出掛けてるんだが
ということでATKは対戦車なんだがCBTが何だったのか、ちと思い出せない
ググってみたらグロセキュに該当ページがあった
http://www.globalsecurity.org/military/agency/army/1-2av.htm
(戦争板初質7:641)



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー