軍事板初心者質問スレまとめ(FAQ)

レシプロ機

最終更新:

he111z

- view
だれでも歓迎! 編集

レシプロ機の理論的限界スピードと実際の記録ホルダー機を教えてください。

グラマンF8F改造エアレーサー Rare Bear
 528.3mph(850.2Km/h);1989年8月21日@リノ・エアレース
理論上の最高速度はわかりません。
プロペラの回転速度と機体の飛行速度の合成速度が音速に達した時(衝撃波が発生した時)が限界です。
(19:らむ ◆26Am7uFo)
ペラの対気速度が超音速になっても大丈夫なペラを作れば(むろん、それに見合った出力のエンジンも)
レシプロ機でも超音速出せるそうです。某社のエンジニアから聞いた話。

4000~5000馬力だせるエンジンと各種最新技術で機体を作ったとし
てだいたい数億円あれば歴史に名が残るらしいぞ( ・・)/
(19:932)

プロペラ機の空中戦について教えてください。

例えば、双方とも10機ずつで遭遇した場合、お互いのターゲットは指揮官が指定するのですか?
ミサイルのない時代でしたら、敵を先に発見し後方上空に
位置を占有した方が有利になります。
(27:一等自営業 ◆kawD31MU)

「雷撃機」ってのは何でしょう

魚雷を積んで敵艦のそばで投下して攻撃する飛行機。

日本海軍だと攻撃機といいますね。
代表としては1式陸攻とか97艦攻、外国だとアベンジャーにソードフィッシュ。
(32:469,バッチ3)

カウルフラップってなんですか?

レシプロエンジンのカウリングの後ろの方に付いているヒンジ付き扉状のもので、
飛行速度やエンジン出力に対して冷却空気の流入量を調整します。
(結果 抵抗の極小化にも役立っている)
(42:176)

「液冷戦闘機は南方で著しく性能低下」ってたわごとですか?

史実がそれを証明していますよ
スピットファイアなんかも性能が大幅に落ちています
(45:37)

一時期水上機が世界最速だった時代があるときいたのですが、それはいつ頃の話ですか?

フラップが開発される前の時代。(着陸速度が速すぎたので
いくら着陸(水)距離が長くても安全な水上機で競った。
第一次大戦前から1930年代の話。

1913年に始まったシュナイダーカップが有名。
最速の水上機はイタリアのマッキMC72。二重反転プロペラで、
時速約709kmを記録。(1934年だったか?)
(46:413)
水上機が初めて世界記録を出したのがシュナイダー杯レース用に作られた
1925年スーパーマリンS4の364.9km/hらしいです(不確実)。
最後は同じレース用に造られたマッキMC72で、
1939年にHe100V8に破られるまで最速でした。
1927年優勝のスーパーマリンS5の場合、最高速度が514.9km/hで
着水速度が144km/hとなっております。
(46:414,417)

レシプロ戦闘機が音速超えるやつってホントに出来るの?

従来の形式のプロペラだと、先端付近が音速を超えると途端に効率が
悪くなるので、音速を超えることは出来ません。
但し、最近の研究で開発されたプロペラだと、先端部の効率を良くして
いますので、音速を超えることは出来ます。
しかしながら、プロペラ機で音速を超えた機体はありません。
(47:眠い人 ◆gQikaJHtf2)

斜め銃というのはどの程度戦果を上げたのでしょうか?

渡辺洋二の著作を読んでいただければ、詳しいことがお判りいただけると
思います。B-29の戦術もコロコロ変わっていますので。
(48:ふみ)

レシプロ機で疾風は小さなプロペラ、F4Uは大きなプロペラを使用しているが、こららの長所短所を教えてください。

小さいプロペラは高回転用、大きいのは高トルク用となります
他に胴体直径が大きいとプロペラ後流の干渉を減らすため大径化します
(48:214)
飛行機の脚回りは重いし、飛行中は役に立たない。ここがミソ。
疾風はもっと大きなプロペラでもよかったんだけど軽量化のために小径化している。
(プロペラ軽くしたいんじゃなくて脚を短くして軽くする。)
誉の性能もパイロットの技量もどっちも低下してたから、ちょうどよかったかも。

コルセアは逆ガル翼で脚を短くしたけど安定性低下してるね。

素直に脚を長くすると、重量が増すだけで無く主翼下面の脚収納用の切り欠きが大きくなって、離着陸性能が落ちる。
F8Fみたいな二段式にしてさらに重くなってしまう。
痛し痒し。
(48:217)

戦後、空自はレシプロ戦闘機を装備することは無かったのでしょうか?

航空自衛隊は発足した当時からF-86Fジェット戦闘機で装備を開始しています。
レシプロ戦闘機はまったく必要ありませんでした。
(48:名無し軍曹)

レシプロ機とプロペラ機は別物なんですか?

そうです。レシプロエンジンだとプロペラしかありませんが、
ジェットエンジンには
  • ターボジェット・エンジン(排気推進)
  • ターボファン・エンジン(排気推進)
  • ターボプロップ・エンジン(プロペラ+排気推進)
  • ターボシャフト・エンジン(プロペラ推進)

なんつーものがあります。
(78:360)
レシプロってのはエンジン形式で、プロペラってのは推進形式、って
いえばいいのかなぁ。

レプシロエンジンってのはぶっちゃけ車のエンジンと同じくピストン
運動を回転運動にしてるタイプです。
ベアなんかはターボプロップというエンジンはタービンエンジン。
簡単にいっちまうとジェットエンジンと同じ仕組みで出力を得てます。

どちらも得られたパワーを「プロペラ」で推進力にしてれば、
プロペラ機となるわけです。
(78:361)
 レシプロ機とはレシプロエンジンで動く飛行機のこと。
 レシプロエンジンというのは、燃料の爆発でピストンを動かしピストンの
往復運動でシャフトを回して動力を得るエンジンのこと(だから、”レシプロ”
(往復の意味)エンジンという)。

 プロペラがあってもターボプロップ機(ジェットエンジンの軸回転をプロペラに
繋げてプロペラを回す飛行機)のようにレシプロエンジンを動力に使っていない機体
もあるので、レシプロ機であることとプロペラ機であることは別物です。

 Tu-95”ベア”はターボプロップ機ですよん。
 二重反転プロペラ方式なのでプロペラは8組32枚もある・・・。
(78:362)
レシプロエンジンを送風機に利用したジェットエンジンもある
(78:388)

ガンカメラは第二次大戦ではどの国の機体にもついてたの?

一応ドイツとイギリスも装備してましたよ。
日本軍は仰る通り訓練時位しかつけてませんがね
宣伝班にかめら付けて戦闘してくれと言われたパイロットは機銃を一丁降ろさなきゃならんので皆断ったとか
(80:798)

レシプロって何ですか?

プロペラ機のことを指している様ですが、プロペラのプロと何か係わりがあるのですか?
ピストンエンジンとか。

ちなみに、プロペラ機としては、ターボプロップ機も含まれますので、
実験機レベルでは音速越え果たした機体もあるようです。
(86:842)
レシプロとは往復運動エンジンreciprocating engineの事を指しています。
ピストンの往復運動をクランクシャフトで回転運動に変えて(飛行機なら)
プロペラを駆動するエンジンです。
つまり、ロータリーエンジンはレシプロとは呼びません。
(86:名無し軍曹)

レシプロ戦闘機で現代の最先端技術を投入しても、レシプロである限り航空機としての性能は、大幅改善は望めないのでしょうか?

大戦末期にでた戦闘機(グラマンF8F)あたりでほぼ性能的限界に
達したとみていいと思います。 すくなくとも、現在の技術で作っても
大幅改善はないでしょう。

そうした戦闘機を現在の技術で改造してレースなどで使ってますが、
それでも850km/h程度が最高記録になっています。
いちおう「レシプロで音速を!」とがんばってる人たちがアメリカに
いるようですが、どうなるか...
(86:801)
望める!4輪車をたとえにすると、F-1の技術はもうすでに限界に来ている
なんて毎年言われているけれども、それでも新機種にはタイヤやシャーシの
素材に新しい技術が投入され、コースタイムは確実に更新している。
レシプロもプロペラの形状やボディの形状、素材など技術更新する余地は
たくさんあるはずなので、地道に開発を続けていけばP-51を大幅上回る性能の
レシプロ機を開発することは可能だ。

けれどもジェットとレシプロには超えられない壁が存在するのも事実。
(86:803)
F-1は、
 大企業同士の対決が無い時期は進化スピードが停滞する。
 規制の枠の中で2時間壊れなければ良い。
 壊れても墜落しない。
という条件化での勝負です。
アマチュアリズムも長らく残っていたし、国家の存亡をかけた兵器開発競争とは大きく姿勢がかけ離れています。
だからこそ、進化の余地が大きいのです。
例えば航空業界から技術者が流入するまで、F-1の設計者は風胴実験でタイヤを回した方が正確なデータが取れることを知りませんでした。

F-1の進化を航空機に当てはめるのは全く的外れでしょう。
(86:823)
例えば複合素材で主翼や胴体を作り、最新技術でエンジンをチューンし、
フライバイワイヤなどの技術を取り入れ、二次大戦レベルを超えるレシプロ
戦闘機を作る事は可能だと思う。

でもそれは二次大戦があと2年続いた場合に出てくるレシプロ機と同等ぐらい
の進化の度合いじゃないかな?飛躍的に性能が向上する訳では無い。
レシプロ/プロペラ、という枠の中での性能向上はかなり厳しい限界が有り、
二次大戦当時の技術でもその枠のほとんどの部分を使い切っていたから。

恐らく素材技術の向上で重量/出力比は大きく向上すると思うし、結果的に
旋回率や上昇率は伸びるだろうけど、二次大戦機から現代の超音速ジェット
戦闘機が伸びた性能向上に比べたら、誤差みたいな微々たるもんだと思われ。
(86:825)
825
あなたと全く同意見のつもりで書いたのですが誤解されたようですね。

わたしの言いたかった事は:
1技術開発が現代まで続けば、仮に大戦が2年続いてさらなる性能のレシプロ機
 が大戦時に登場するとしても、それらを遥かに凌駕する性能のハイテクレシプロ機
 は登場するはず(根拠:素材、機体のシミュレーション技術基盤が大戦時と今とでは雲泥の差)

2しかし所詮レシプロ同士という枠での話し、現代のジェット機に匹敵するには及ばない
(86:826)

AJ-2 サベージって何ですか?

米海軍が核攻撃用に開発したレシプロ双発(+補助ジェット1基)攻撃機です
実際には空中給油母機として使用されました
(87:355)
艦上攻撃機です。時はまさに戦後&核装備時代。
空軍は核兵器搭載戦略爆撃機で時代の流れに乗りましたが、海軍は出遅れていました。
当時の核兵器はあまりに重くで、艦載機への搭載が出来なかったのです。

「第三次世界大戦は核戦争に決まっている!このままでは海軍の空母は
役立たずだと思われてしまう!」
といういささか政治的に近いイッちゃった危惧がありまして、なんとかして自慢の
空母部隊に核搭載機を搭載し、核攻撃能力を持たなければなりませんでした。
というわけで核を搭載するための艦載機AJ-2 Savageが登場するわけです。
いやあんまりに大きすぎて、恒常的には空母運用できなかったんですけど。
(87:357)
その後、核弾頭の小型化技術が確立し、コンパクトな核兵器が作れるようになりました。
後には一人二人で扱える核迫撃砲なんてアホなしろものまで出てくる始末。
そうしてAJ-2 Savageは時代のあだ花としてさっさと姿を消しましたとさ。

空対空核ロケット装備のF-101 VOODOOや尻から核爆弾を落っことすA-5A Vigilanteとか、
核兵器時代にはいろいろけったいな機体が出没しますねえ。
(87:359)

レシプロ機の速度記録って何キロなんでしょうか?

レシプロ機に関しては 528.3mph(850.2km/h)です。1989年樹立。
レコードホルダーはF8F改造レーサーの「レアベア」です。
(90:102)
みんな、釣りと思って回答しないのかな
1,レシプロ機
 レア・ベア(R-2800をR-3350 に換装、4,000hp オーバー)が
 1989 年8月21日に528.33mph(850.19Km/h)を記録
2,ジェット機
 SR-71が保持しておったはずだがちょっと資料が見当たらない
 兄弟機YF-12Aが1965年5月1日、時速3332km(マッハ2.72)を
 出しているが80年代になって更新したと思う
(90:104)
ご指摘通り、SR-71の最高速度は1974年9月1日、SR-71A #61-17972
によって3529km/hに書き換えられています。
(90:system)
蛇足だがロケット機なら、1967年10月3日にX-15Aがマッハ6.70を出している。
(90:113)

WW2時の日本と独逸の戦闘機どっちが優れているって質問はどう答えるべきでしょう?

KILLレートが仮に
日本戦闘機2に対し米戦闘機1の被害
米戦闘機2に対し独逸戦闘機1の被害
だとした場合でもKILLレートが
日本戦闘機4に対し独逸戦闘機1の被害には、ならん罠
独逸戦闘機は日本戦闘機より必ず強いとは言えん罠
パイロットの腕、部隊運用の仕方による差も現れる悪寒
野球のように苦手な相手と得意な相手がいるということもある罠
(91:844)
太平洋方面では、液冷戦闘機の性能がガタ落ちになったと言われています。
冷却液の品質保持の難しさが原因とされています。

(それ以上の詳細な資料は見たことがありません。)
その他、管制や索敵の状況も異なります。
燃料の品質保全も難しかったでしょう。

従って、戦った場所が違う、AvsBとBvsCの結果を元にAvsCの結果など出せません。
兵器は単体の性能だけで戦争する訳では無いので、実戦結果からそれぞれの強弱を調べる
なんて、無意味です。
(91:844)

太平洋戦争中の水平爆撃を行う飛行機と急降下爆撃を行う戦闘機は、具体的にどのように違うのでしょうか?

キーワードは「機体強度」「ダイブブレーキ」「爆撃照準機」この三つだ!!
(93:360)
急降下爆撃機というのは、爆弾の命中率を高めるために、
70度前後の急角度で降下しながら爆弾を投下できるように設計された爆撃機です。
普通の飛行機で、こんな急角度で長時間の降下を行うと、速度が出すぎて引き起こせなくなってしまい、
地面まで降下してしまうので、速度を適当に抑えるためのダイブ・ブレーキという装置
(現代の軍用機が備えているエア・ブレーキと原理は同じ)が付いています。
それから、胴体下に爆弾を吊すタイプだと、
投下した爆弾が自分のプロペラに命中してしまう可能性があるので、
爆弾をプロペラの回転圏外まで蹴り出す装置も付いています。
(93:361)

連合国軍に双発の急降下爆撃機が少ないのはその代わりに優秀な戦闘爆撃機(P-47やタイフーン)があったからですか?

その通りです。
無理に双発爆撃機で急降下爆撃する必要性が無いからです。
双発機で急降下爆撃する事は非常に危険ですから。

双発機を急降下爆撃に使った国も単発機のようなキツい急降下をした訳じゃありません。
単純に危険とかそう言う単一の理由では無いと思います。
特にアメリカの場合、爆撃照準器を性能向上させて、速度と防御を兼ね備えた大型機で水平爆撃する技術の研究に熱心だったようです。
単発機もロケット攻撃を多用してます。
陸軍は急降下爆撃自体、あまり熱心で無かったように見受けられます。
(93:559)

レシプロ機のWEPってなんですか?

Wartime Emergency Powerの略で、エンジン
にダメージを与える代わりに数分間、定格最大出力を超えた出力を発生させる
仕組み。方法としては燃焼室に燃料に混ぜて水なんかを吹き込んで燃焼圧力
を高めたり、過給圧を高めたり。P-51なんかには実際についてた。
(99:303)

Bf109とかスピットファイアは主脚が外側に収納されるようになっていますがどういうメリットがあるのでしょうか?

うる覚えでつが、

1. 胴体に一番力の掛かる主脚の支持点が付けられるので、主翼に極端な強度
  (つまり強度を与える=重くなる)を持たせる必要がない。
2. 胴体に脚の引込機構を全て持てるので、余計な配線・配管を主翼にする必要
  がない。
3. 生産の際、こういった取付作業が主翼取付前でも出来るので、流れ作業上の
  生産性が上がる。

確かこんな感じではなかったか、と。
(100:眠い人 ◆gQikaJHtf2)
眠い人氏の蛇足ですが、
Bf109は機体を軽く設計するために、胴体部のエンジン架に主脚を取り付けることで
構造の単純化と重量減を狙った設計でした。
しかし、この方法では脚と脚の間のトレッドが狭くなってしまい、トレッドを確保するために
Bf109では正面から見て主脚が外側にかなり開いている上に長くなっています。
この結果、着陸時の主脚破損事故が非常に多い機体になってしまいました。

スピットファイアも着陸時の翼に対する圧力を減らすために主脚構造部を
胴体に近い位置に取り付けてあります。実はトレッド幅はBf109より狭かったのですが、
脚支柱が地面に対して垂直になるように設計されており、なおかつ短いので
主脚に関するトラブルはBf109より少なかったようです。
(100:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)

レシプロ機ってどうやって推力を得るんですか?

レシプロ機はプロペラ回して推力を得ます。
ジェット機はジェットエンジンの推進力で推力を得ます。
(105:609)

レシプロ戦闘機の同調機銃はエンジン回転数上げると発射速度もうp?

違う。
要するに銃口の前にペラがきたときに発射を止める装置だから、発射速度は変わらない。
(108:691)

レシプロ戦闘機で同調装置はフランスが先かドイツが先か

ドイツ
(108:609)
何に搭載されたか教えてください
ドイツのフォッカーE.Ⅰが同調式機関銃を本格的に搭載した最初の機体だったと思います。

同調式機関銃が登場するまでは、上記のようにプロペラに防弾鋼板を取り付けたり、
弾丸をうまく跳ね返すように樋のようなパーツを取り付けたりしていました。
また、プロペラの回転半径の外から射撃するために複葉の上の翼にレールを取り付けて
機銃を据え付けたり、イギリスでは「プッシャー式」といってコックピットの後方に
エンジンとプロペラを取り付け、前方に機銃を置く機体形式が一般的でした。
しかし、いずれの方法も根本的な解決にはなりませんでした。

この問題を解決すべくドイツ軍ではオランダ人の飛行機技術者アントニー・フォッカーに
同調装置とそれを搭載する戦闘機の開発を依頼します。フォッカーはこれに応えて
シュパンダウ7.7mm機銃をプロペラと同調させる装置を組み込んだフォッカーE-1を
1915年に開発しました。
この機体はその装置と機動性を優先させた単葉式のスタイル・さらに高名な
マックス・インメルマン中尉のようなパイロットに恵まれたこともあって多くの連合軍
戦闘機を撃墜し、連合軍はこれを”フォッカーの懲罰”と呼んだほどでした。
1916年になってようやく墜落した機体の調査から同調装置の存在を知った連合軍でも
同調装置付きの機体が多数就役することになります。
(108:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)

昔のレシプロ戦闘機って、機体重量に対してエンジンがものすごく重いのでは?

栄エンジンは700kg前後 21型の自重は1680kg,全備重量で2410
簡単でスマソ
(112:55)
エンジンが重いんじゃない。お尻が軽いんだよ。
レシプロ戦闘機の胴体後半はほとんどがらんどう。
中に人間を何人も乗せて運んだなんて話もあるくらい。
重心が後ろよりになって飛びにくかったろうけどね。
(112:56)
零戦で、栄が乾燥重量530kgで自重1.8t程、比率にして30%程度
F-15で、F100が1.3t*2で運用自重13t程、比率にして20%程度
(思ってたほどの差でも無いな・・)
主翼の位置に関しては、重心位置で決まってくるのでエンジン位置による物が大きい。
(尾翼形式とかRSSとか副次的な要因もあるが)
あと、液冷が鼻が長く見えるのはエンジン長が長い為、エンジン自体は液冷の方が重くなる。
(マーリンで型によって違うが650~800kgくらい)
主翼との位置関係は基本的に同じ。
(112:57)

第1次中東戦争の映像で、スツーカのような機体が映っていたのですが、実際に使われたのですか?

尋ねのスツーカについては分かりませんが、
たしかチェコ製のメッサーシュミットBf109Gは使用していたと思います。
当時、WWⅡの余剰兵器はドイツ製、連合国製を問わず
チェコルートでかなりイスラエルに流入したようです。
(115:450)
色んな国が、中東諸国に第二次大戦で余った武器を売却しています。
主に、ドイツの兵器はチェコスロヴァキア、ルーマニア、ブルガリアが売却しています。

例えば、シリアは、東欧諸国から4号戦車や4号駆逐戦車を購入していますし、
イスラエルはチェコスロヴァキアから、第二次大戦中のBf-109G-14をチェコで
ライセンス生産したけれど、エンジンが無かったので手近にあった爆撃機用のJumo210を搭載した
C.199、C.S.199戦闘機を購入しています。
また、チェコからは同国で使用していたSpitfire戦闘機もイスラエルは購入しています。
ちなみに、イスラエルは爆撃機としてB-17を3機入手しますが、
これは映画撮影用にと借り受けたものをそのままトンズラこいたものです。

Spitfireは、エジプトでも使用していましたので、同じ機体が戦った訳です。
エジプトは基本的に英国軍装備で、各種英国製戦車、航空機を持っていました。
また、イタリアからは、Fiat G.59戦闘練習機(G.55のRRエンジン搭載型)、
Macchi C.205Vなども入手しています。
(115:眠い人 ◆gQikaJHtf2)
実のところ、イスラエル建国時には国軍というものが存在しなかったんですよ…

とはいえアラブ諸国との対決が間近に迫っていましたから、
武装組織ハガナーを母体に軍隊を作ることになったんですが、
旧宗主国の英国からはハガナーは非合法組織として取り締まりの対象になってましたので、
ろくな武器を揃えることができませんでした。

1948年の時点で、どうにか兵員は9個旅団を動員できたんですが、その武器といえば、
小銃…10000丁、短機関銃…3500丁、76.2ミリ迫撃砲…26門、50ミリ迫撃砲…672門
これだけでした。あとは手製の火炎瓶とか。

んで、これじゃまともに戦えねーYO! ということで、イスラエル側は豊富なユダヤマネーを駆使して、
欧州のあちこちの国から大戦終了で余った武器を買い漁ります。
モーゼルライフル、MP40、MG34、ブレンガン、PIATなど、
元は連合軍、枢軸軍を問わず数多くの武器が持ち込まれました。

また近代戦には航空戦力が必須ですが、
開戦当時イスラエルにはC47輸送機と旅客機2機程度しかなく、
これまた急いでチェコからS199を11機、スピットファイアを50機、
他にもマスタングを4機、モスキート9機、B-17 3機を買い付けています。

あとは不名誉な手段なんですが…
英国からボーファイター5機を映画撮影の為と言って借り逃げしたり、
駐留していた英軍からシャーマン戦車を色仕掛けで盗み出したり。必死だな(藁

まあそんなこんなで、イスラエルは第一次休戦まで持ちこたえ、
時を同じくしてIDF(イスラエル国防軍)が組織され、国防は一本化されました。
貴重な時間を有効に活かし、さらに近代兵器を増強したイスラエル軍に対し、
もはやアラブ連合軍は抵抗することはできず、事態は終戦へと向かいましたとさ。
(115:イスラエル国防相 ◆3RWR.afkME)
イスラエル国防相氏じゃないけど、S.199については、
イスラエルは結構運用に苦労したみたいですね。

元々工作の程度が良くなかった上に低性能だったので…。

あと、Spitfireに関しては、チェコから購入する前は、不時着機の修理とか、
廃棄された機体からでっち上げたとか、そんなこんなで3機は再生しています。
だから、腕が悪い訳ではないと思いますよ。
(115:眠い人 ◆gQikaJHtf2)
借り逃げしたボーファイターも共食い整備をしたにもかかわらず、
三ヶ月ほどでパーツ不足のために飛べなくなっています。
B-17は最初は爆撃照準器や銃塔が取り外された状態で、かき集めたパーツを
取り付けながらなんとか終戦までにそれぞれ40回程度の出撃を行ったようです。
(115:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)
他にも、
機械部品と偽ってボーイング・ステアマンPT-17カイデット練習機を20機買ったり、
(後に禁輸解禁後に更に30機購入)
B-17も民間で使うからと言って、南米へ向かう振りをして大西洋を横断、
チェコで修理と補給しての密輸だな。

また、ハガナがビーチクラフト・ボナンザ、ドラゴン・ラピード各1機、
開戦時に保有していたようだ。ボナンザは戦争中に更に2機購入。
(115:イラン国防相 ◆2ahDXUlKbw)

じいちゃんが航空機用のアルコールを飲んでいたと言ってましたが、体に害は無いのでしょうか?

過去航空機の燃料や出力増強・冷却用に使われたアルコールには、メタノールとエタノールがあります。
そしてどちらも飲まれていた様です。
メタノールは有毒であり、その為に失明・絶命といった事例が多数有ります。
(119:415)
当時の航空計器にはエチル・アルコールを充填する必要がある物があり、
そのため、整備部隊にはエタノールが常備されていた。

飛行機を失った南方の基地では、それを水で割ってから野生のレモンを絞って
酒代わりに飲んだ話もあるよ。
(119:418)

レシプロ戦闘機で、風防を開けたまま飛んだりするのはなぜですか?

視界確保がまず一つと、経験的に流れ込んでくる風の風圧によって
自機の速度を感じることが出来たから・・・らすぃ。
(120:379)


木製機は寿命が短い、という記載を見つけたのですが、第二次世界大戦の時点での木製・金属製飛行機の寿命って、各々どんくらいなんですか?

木製機の寿命は、手入れと管理によりけり。
ソ連のような、朝昼、夏冬の寒暖の差、湿度の差が激しいところでは、合板は早急に劣化します。
日本だって、合板を外に出しておけば、数年でグズグズになりますよね。
アレと同じです。腐朽や接着剤の劣化などが原因です。
逆に、ソ連とは違って、湿度が少なく、気候の安定した土地なら、長持ちします。
ガレージや博物館の倉庫のようなところに入れておくなら、相当長持ちします。
博物館で管理された第一次世界大戦時の木製戦闘機の一部は、現在でも飛行可能です。
これは手入れと管理がいいからです。

金属戦闘機も同じです。手入れと管理次第です。
木製よりは管理しやすいでしょうが、アルミ合金の一部は、酸化などにより経年劣化しますので、くわしく「何年は大丈夫」と
いうのは算出できません。
反対に、第二次世界大戦中、あるイギリスの将校は、車でも洗うように、自分の愛機の木製機に毎日水をかけて洗っていたため、
半年程度で機体にガタが出てしまった、なんて話も聞いたことがあります。
(初心者スレ495:76)

第二次世界大戦時の爆撃機に付いてる機銃の命中率は戦闘機のものと比較して1/7程度しかないと聞いたのですが、これは正しいのでしょうか?

だとしたら何でこんなに差が出るのでしょうか?

もっと低いはず。
高速で動いてるもの相手に(たとえ電動でも)あの程度の速度でしか旋回、上下動しない機銃が
追随出来るわけなかろ。

それでも結構当たってはいたみたいだけどね。
(496:224)

機銃座からの射撃だと三次元機動する戦闘機の見越し角の計算や予測は難しい。
現代のレーダー測距+見越し角計算コンピューターを備えた機関砲でも中々当たらない。
ましてや人間の手による射撃がどうであるかは予想に難くあるまい。
戦闘機の方は自分から動いて撃ち易い位置取りが出来る分だけ予測も楽。

それと、戦闘機の射撃は外れようが無いくらい近づいてから撃つ事が推奨されてる。
「照準機から敵機がはみ出るくらい近付いてから撃て」ってエースパイロットの言葉があるくらいだ。
爆撃機にそれを望むのは無理だろう。
そんな射撃が出来る時には、既に戦闘機の機銃が火を噴いてる。

それでも機銃座の火線は避け、対空砲火の薄い所から攻撃するものだけどな。
(496:225)

第二次世界大戦中の戦闘機で、機銃は主に機首に積んだ物と、主翼に積んだ物等がありますが、命中性ではどちらが良かったのでしょうか?

機首です。
機首にも性能上スペース制約があってとか
単発のフロントエンジンの場合、主にはエンジンと兼ね合いが。
それをクリアするために、プロペラの主軸に内蔵したモーターカノン等はありますが、技術的には無理が多いです。
口径の小さなものならいいのですが。
又、主翼銃の弾道は平行にそのままだったのか、どこか一点に指向されていたのでしょうか?
集約です。
設計段階から決まっていたのか、現地で調整していたのか?
機銃固有の射程距離に応じた集弾距離が設定されています。
現場でも試射しながら調整します。
(519:357)

ヘリはトルクを打ち消すためにテールローターがありますが、単発レシプロ機にそのようなものは無いのでしょうか?

大馬力のレシプロ戦闘機は右旋回と左旋回とかでは操縦性に違いとかないのでしょうか?
ちゃんとある>単発機のトルク偏差
基本的には垂直安定板(垂直尾翼)をあらかじめ偏らせた設計にしてトルクを補正できるようにしてある。
あえてまっすぐ飛ばない用にして、エンジンの発生させるトルクでプラマイゼロになるようにしてあるわけだ。

もう一つ、エンジンの取りつけ角度そのものが最初からずらしてある、という方式もある。
考え方としては上と一緒。
エンジンを真芯にマウントするとエンジントルクで曲がっちゃうなら、最初からトルクの分だけマウントを真芯からずらせばいい。

操縦時のトルクから来る操縦偏差は、これも舵をずらすことで対応した。
同じ操縦桿やフットペダルの入れ方しても右回転させると左回転よりも過剰に回転するなら、その分だけ右に回転し辛くするように
舵を調節しておけばいい。
(352:354)

ボイコ爆撃照準器って、どんなものでしょうか?搭載機は何か分かりますか?

ボイコではなく、ボイコフです。オーストリア・ゲルツ社のボイコフ爆撃照準器で、日本ではこれを改造した90式照準器が作られ、
一式陸攻などにに搭載されていました。
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/3853/jnrs/jnrs4.htm
(351:40)
ttp://sv06.wadax.ne.jp/~gunsight-jp/b/1/sight-n.htm
此処に国産化型の九○式爆撃照準器が掲載されています。
ボイコーが第一次世界大戦中に発明し、ゲルツ社と共同開発したものです。
1927年に購入し、「ボイコフ式莫逆照準器」として制式化されたものです。
遠近全同調式、気泡水準器利用で、本体重量9.6kgです。
多分、九四式爆撃機辺りに装備されているのではないか、と思いますが、
装備機までは分かりかねます。

仕組みは、長い望遠鏡の先端にプリズムを置き、傾きを棹で調整、その角度を
目盛板で読みます。
望遠鏡の中には水準器があって、気泡の周囲が黒色の円に見えるように
なっており、照準中はこの黒色円を視界の中心に来るように望遠鏡を垂直に
保ちます。
また、視界を左右に変えるように、望遠鏡を垂直軸の周りに回すと、電気抵抗
の変化を関知し、操縦士正面の電流計に現れ、その指針の位置を見て、操縦
士が目標に機首を向ける仕組みになっていました。
(351:眠い人 ◆gQikaJHtf2)

何故、第二次世界大戦初期の戦闘機は武装が貧弱なのでしょうか?

戦前の戦闘機の技術レベルだと、あまり大きな馬力のエンジンが開発できてなかったので
飛行機としての性能をちゃんと確保したいならあまり重い武器が積めない。
だから単発の戦闘機では積める武装に限度があった。

で、これを何とかするために各国で開発されたのが「双発戦闘機」で、要はエンジン2つ
積めば馬力2倍だから重武装と基本性能を両立させられるだろ、というコンセプト。
実際は「確かに馬力は倍になったが機体が大きくなった分、機体自体が重くなったのでさらに
重武装させたら鈍重になった」のは良く知られている通り。

航空機の技術が日進月歩で進歩して、馬力のでかいエンジンが開発できるようになったため、
単発式でも重武装と基本性能が両立させられるようになり、P-47とかの大型戦闘機が続々
開発される。

他に、撃たれる側にも防弾装甲や自動防漏タンクが装備されてない物が多い、というのもある。
例えばバトル・オブ・ブリテンの頃の戦闘機は、英独双方共に防弾対策が不十分。

それよりも、戦争中期以降も、軽武装機を使い続けた某国の方が問題だと思うぞ。
44年に、12.7㎜機銃二丁の戦闘機を主力で使い続けてたんだから。
(546:189-191)

斜め銃ですが、メリットは大きかったんでしょうか?

爆撃機を撃墜するのに正面から迫ったのでは一瞬しか弾幕を浴びせられない
後方から迫り射撃するという戦法は、敵が爆撃機の後部銃座を強力にしてきたので難しくなった
となると比較的武装の薄い胴体下部を狙えばいいのではないかという案が提出される
その戦法は機体下部にもぐって機首上げ姿勢のまま上昇し射撃するのだが、射撃のチャンスはほぼ一瞬であり弾幕を集中させにくい
その解決策として編み出されたのが斜め機銃(ドイツでいうシュレーゲ・ムジーク)だった
敵機の下方に位置し同速度、同方向に飛行すれば斜め機銃の銃口は同一の方向を向くので無修正のまま射撃が可能になる
しかも変則装備法であるので敵機に対するインパクトも大きい
ちなみに斜め銃というアイデア自体は第一次世界大戦中も存在した
(568:676)

第二次世界大戦時の戦闘機の機銃の動力源に圧搾空気ボンベが積まれていますが、シロウトから見ると交戦時にそれが損傷したさいに爆発して機体が損傷する可能性を考えてしまいますが。

実際あると思います。AKUのボンベが暴発して負傷するコトがあるくらいですから大型の機関銃なら尚更です。
(4:112)

欧米の戦闘機は与圧キャビン持ってたのでしょうか?

4,000メートル以上の高度で高山病の症状が出ないもんですか?
欧米でも与圧キャビンを持ってるのは爆撃機くらいのものですよ。
基本的に座ったまますべてをこなす機体は酸素ボンベ+酸素マスク
長距離飛行などでパイロットなどが交代しながら飛行する機体は与圧キャビンと
考えた方がいいとおもう。
(341:239)
 当時の零戦などの巡航高度は2000m程です。
(341:239,241)

英国の場合、Ju-86P/RとHs-130対策で、SpitfireもMk.VIとMk.VIIで与圧室を設けています。
しかし、実用化された時点で、既にJu-86やHs-130は来なくなったので肩透かし。
そのエアフレームを利用したのが、MkIXでこれが大量生産されていたり。
このほかに、専用高々度戦闘機で開発されていたのが、Vickers432とWestland Welkin。
前者は不採用となり、後者が試作に勝って67機が量産されましたが、これまた、高々度爆撃機
の悪夢は無くなったので量産は中止されています。

ソ連も同じく、Ju-86P/R対策でPetlyakov Pe-2の原型であるVI-100を1938年に開発しています。
こちらは、排気タービンの不調でそれを外して、急降下爆撃機になりました。

ドイツはBf-190G-0~G-3が与圧キャビン付き。
これも、生産が面倒くさいので、結局それを外して、量産に適した形にしたのがG-6。

イタリア、フランスの戦闘機は実用化されず。

米国はP-38の増加試作機の1機が与圧キャビンを付けて飛行しています。
これがXP-38Aで続いて量産型B型、C型が計画されましたが、結局これらは試作のみで、
実際の量産型はP-38Dで与圧キャビンは取り払われました。
その後同じくLockheedが試作でP-49を製作しますがエンジンの問題で断念。
更に、これを元にP-58を開発しますが、重量増で試作すら断念。
Curtissの単発戦闘機P-62も与圧室付きで生産が予定されましたが、Curtissの既存機種
(P-47G)の量産を妨げないように、試作で打切りになりました。
(341:眠い人 ◆gQikaJHtf2)

第二次世界大戦中の戦闘機に射出座席あったの?

基本的に自力で脱出する。
大戦機で射出座席を装備したのはドイツの夜間戦闘機He219ウーフーくらい。

He162も射出座席は装備してるんで、ウーフーくらいってことはないわな。

伝説的な駄作機のポールトン=ボール・デファイアントなんかは、後部銃座の射手は背面飛行状態で
銃座の天井をはずさないと脱出できない構造だったとか。
他の人も書いてるように脱出時に尾翼にぶつかったり、きりもみ状態だと見当識の喪失や回転に
よって生じるGで脱出できない状態になることもしばしばだった。
さらには衣服がコックピット内の部品にひっかかったり、パラシュートを早く開きすぎて機体に
からまりもろともに墜落なんてこともあった。
こういう問題を解消して安全に脱出するためにエジェクションシートが開発された。
(339:698-700)

ドイツ軍機にあるR仕様は機種別に用意されているのか

型別(me109で言うA.B.C.D.E....)別なのか
更に細かい分類である(me109Gで言うG1.G2.G3....)の1つ1つに用意されているのか
この3種の中で正しいのは一体どれなのでしょうか?
R仕様は現地改修キット、U仕様は工場改修キット
両方とも機種とは無関係に定められているが車でいえばR仕様はディーラーオプションみたいなもんで
多彩なのは当たり前
しかも戦中に何度か(記憶では2回)仕様の定義(内容)が改められているので、どの時点のR仕様の
解説かで内容が異なってくるのも当然だ。まぁ「どの時点の話か」を明記すべきだろうとは思うが
で、R仕様の内容を時期的にも戦線での使用状況も明確に解説したサイトや本は日本語英語含めて存在
しないと思う

R仕様がやたら多く登場するFW190系の本の中に割と詳し目な記載があるもんもある
改修数が多いR仕様がU仕様に繰り上がる、なんてのは随時あって、定義変更は
その辺を整理しなおして集大成したもんだ
ま、あまりにもややこしくなってドイツ人たちも混乱したもんだから最終的には
RもUもSに統一されちゃうわけだが
(584:225,236)

現在の技術でレシプロ戦闘機を作った場合、第2次大戦時の戦闘機の性能を上回れるものは作れるのでしょうか

現在はレシプロエンジンの戦闘機が無いので何とも言えませんけど、
当時のフォーミュラー・レーサーと、
現代のフォーミュラー・レーサーの馬力を比較してみれば想像が付くんでは。
ちなみに、現代最強レベルのレシプロエンジンである
MotoGPマシンのエンジン出力は約1000CCの排気量で約200馬力をマークします。

当時のレシプロ戦闘機は水平飛行では音速の壁には達していません。
700km/hをすこし超えたくらいです。
今の技術で作れば800km/h程度は出せます。
またパワーウエイトも高く出来るので加速もよくなりますし、スラットやフラップによる旋回性能の向上も行われています。
最新の技術を投入すれば当時の戦闘機を圧倒することでしょう。
(334:504,511)

第2次世界大戦の国籍マークについて疑問なんですが、何であんなにわかりやすくマーク描いちゃうんでしょう

DB601のライセンスを別々に取ったってんでヒトラーに
「陸軍と海軍は敵同士かね」とまで言われたほどの某軍は
海軍では国マーク描いてたのに陸軍では意地はって描かなかったので
海軍機と陸軍機で格闘戦始まったこともある
それ以来こりゃマズいってことで陸軍でも国マーク描くようになった

逆に言えば、大きく国籍マークを描いておかないと味方に撃たれる。
特に、地上から対空射撃の的にされてしまう。

連合軍はノルマンディ上陸作戦の時にはわざわざ白黒の縞模様
(インヴェィジョンストライプ、侵攻縞と呼ぶ)まで描いて
誤射に備えた。
ドイツの防空戦闘機には味方の対空砲に撃たれないように機体下面
の全面に紅白のストライプを描いた機があったりする。

ただ国籍マークは特徴的なだけに「見えたからこそ間違えた」という
ことも起きる。
太平洋戦域では日本軍と間違えられるのでアメリカやイギリスの機は
国籍マークから赤い丸を抜いていたりした。
(333:733,734)

チップタンクを切り離さない戦闘機があったそうですが、格闘性能に支障はなかったのですか?

世界の傑作機「F9F」を古書店で探して読め
事例が特殊すぎて一般化は無理
簡単にいうと飛行の際はチップタンクの燃料から消費していくので
戦場についたころにはタンクは空になっているはずだ
もっとも、燃料タンクで一番危険なのは液体の燃料がなく、ガスに
なった分だけが残っているという状況なのだがね
(321:623)

第二次世界大戦の飛行機のエンジン用バッテリーってどのようなものだったのでしょうか?

エンジンにBatteryと言うと、始動用のものを想定されているのかもしれませんが、
例えば、日本の発動機は手動もしくは外部から駆動することでスタートさせるもので、
電気を用いている訳ではありません。
また、英国のRollsRoyce発動機は、発動機横にエナーシャ棒を突っ込んでその回転
で始動させたり、もしくは圧搾空気を各気筒に送って、ピストンを動かして駆動させる形に
なります。

エンジンが動き出せば、ダイナモ発電機が駆動しますので、それで点火などの一連の
作業を行うことが出来ます。
末期の米国製大馬力発動機(R-3350)なんかでは、補助動力装置(自動車のエンジン
みたいなもの)が搭載され、それを駆動することで点火を行っていますし、バッテリーも
搭載されていたか、と。

勿論、無電機などを動かすための電気系統を持っていますので、蓄電池は持っていま
すが、これは始動に使っているものではなく、プロペラの回転でダイナモを回して得た
電気を貯める場合に用いたりもしています。
当時のバッテリーは飛行姿勢の変化で液漏れをしない工夫がされていたんでしょうか?
手元の資料に、Dagenite社(Rolls-Royce Silver Ghostなんかに搭載されていたバッテリーメーカー)の
1930年代後半の広告があるのですが、バッテリーにNon-AerobaticとAerobaticの2種類が掲載されています。
Non-Aerobaticの方は、普通の車に見られるような横置きで、上に液の補充口があるのですが、Aerobatic
の方は、密閉ケースに縦に置いて、底部に木の板があり、底板から金属棒を延ばし、延長線上に水平に金属棒を
通してナットで固定して、密閉ケースの周囲を締め付けるようになっていますね。

図にすると↓な感じの枠があり、これで□部分にバッテリーを入れている感じ。
 +             + 
 |   金属棒↓    |
 +-----------------+ ←頂部をボルトとナットで固定
 |             |
 |             |
 |             |
 | ← 金属棒     | ← 金属棒
 |             |
 |             |
 |             |
○             ○ ←ここで固定(フック引っかけ)
.-+-----------------+--- ← 木の板
(320:眠い人 ◆gQikaJHtf2)

本の中で「レシプロ機」と書いてある飛行機は、すべてプロペラ機という解釈でいいのでしょうか?

レシプロ機ってのは、要するに、ピストンエンジンを装備した機体のことだ
プロペラ機には、レシプロ機のほかに、ターボプロップ機もある
あと、レシプロのヘリコプターもあるな
ターボプロップは、(ものすごく乱暴な言い方をすれば)ジェットエンジンにプロペラをつけたようなものだ
(俺初質スレ431:246)
ライト兄弟の時代から、20世紀の中頃までは、プロペラ機といえばレシプロだった
というか、ジェットエンジンの発明が1930年代末で、派生品のターボプロップは、
1940年代中頃にならないと登場しない

今のプロペラ機は、自家用の小型機などを除いて、ほとんどがターボプロップだな
C-130も、ターボプロップだ

ちなみに、レシプロエンジンと書くと何だか偉そうだが、要するに車などに使われている、
普通のガソリンエンジンやディーゼルエンジンと、基本的な原理は一緒だ
(俺初質スレ431:249)

プロペラ機は、プロペラの先端に、黄色や赤の線を塗っているのはなぜでしょうか?

回転してるとペラの回転範囲がわかりにくくて危ないでしょ?
注意or危険を促す彩色です。
(自衛隊板初質スレ45:931)

ハインケルHe163での生産数と戦果を教えてください。

とりあえず、終戦までに約160~240機が完成済みで800機近くの組み立て前機体が生産されていたとか。

戦果に関しては、唯一の実戦部隊であるJG1の第Ⅰ飛行隊で敗戦までにイギリス空軍機2機の撃墜を
記録したとされています。
ただしこれは連合国側の記録と合致していないとも言われていますが。

He162のパイロットとしては、130機撃墜のJG1司令官ヘルベルト・イーレフェルト大佐が有名。
(311:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)

WW2で、戦闘機や攻撃機のパイロットは互いに無線で通信等を行っていたのでしょうか?

米軍や英軍は無線電話を使って連携して戦闘を行った。
だが、日本軍の無線電話はアースの取り付けが悪かった為
エンジンの回転数を上げると雑音で通話が出来なくなった。
このため、日本軍ではハンドシグナルでの意思疎通が主となった。

攻撃機などでは専用の無線手がモールス信号の無線機で
(無線電話より確実=遠方まで伝わる)敵艦の位置とかを母艦に連絡していた。
(309:903)

第二次世界大戦の艦上機と陸上機の差が良くわからん

なんか隼を空母に載せたり、零式を陸上で運用しても問題ない気がするんですが・・・
それに烈風が艦上機になれたなら他の陸上機(紫電改とか)を艦上機にしても問題ない気が・・・
現代のジェット戦闘機では陸上機と艦上機は大きな差があるが、
第二次世界大戦の頃は着陸速度が早くないし、重量も重くないので(空母自体は小さが)
それほど大きな差はない。多少の補強などで陸上機を空母艦載機として
計画した例はいくつもある。
P-51Hは良好な結果を残したが、F8Fが実戦配備間近で緊急性がなかったのと米海軍は伝統的に液冷機は
使わないとの理由で採用は見送られた。そのかわりにジェット版といえるFJ-1の開発に踏み切った。
戦争が長引けばP-51を使った可能性も高い。
日本海軍は、紫電改を艦上戦闘機として採用する予定で、試作機が信濃でテストを行っている。
それ以前には海陸両軍の統合機として疾風のテストも横須賀で開始したが、海軍のプライドか艦上機のテスト
は行わず放置された。
ドイツでもBf-109の艦上機版Tが生産されたが、空母自身が未完成になったのは良く知られてる。
艦上機は特殊な機種だから、艦上機として運用する装備の数々はハンデにはなるが、
君の言うように戦争中は多少性能は落ちても生産の合理化や必要な時に必要な物が使える方が大事なので
計画は多くあったってこと。
それと大戦中の運用期間はせいぜいが2年ぐらいなので、現在のような30年も使うのとは
耐久性などもだいぶ違うことも大きな要素。
(636:405)

昔は風防開けて脱出しますけど、その訓練ってするの?

大戦中の落下傘の降下は降下訓練だけはやった。手順教えられても実際に使う時には簡単ではない。
(637:637)

大戦中、何故、イギリスやドイツは、日本やアメリカの様に航続距離の長い単発レシプロ戦闘機を開発しなかったのですか?

長い航続距離を必要とするような土壌がなかったから。
あと、長距離援護戦闘機は、複戦に任せるつもりで居たから。

大陸の戦場は、飛行場から戦闘空域までの距離が短いから、わざわざ多量に燃料を積む必要がなかったわけ。
あの航続距離で間に合ってたわけだ。極一部を除いて。
じゃあ、Battle of Britainはどうなのって言う人が居るかもしれないけど、むしろBattle of Britainの方が例外的な戦場だと考えたほうがよいと思う。
なぜなら、Battle of Britainまでは、航続距離が短い点が問題にされたことはないし、その後の戦場でも、大して問題にされてないのだから。

逆に日本は、大陸奥地の敵拠点を爆撃する関係上、長距離援護戦闘機が必要であるという土壌があって、ゼロ戦を作った。
つまり、用兵思想の違いです。
(302:461)

何で枢軸国は4発爆撃機が作れなかったんですか?

作ってましたよ。
ドイツは戦前、「ウラル爆撃機」構想で、ソ連がウラル方面に工場を移転した場合のことを考えて
其処へ爆撃を行う長距離爆撃機を作っていました。

ドイツの場合は、それを推進していた空軍の中の人が事故死だったか兎に角死んだので、陸軍
支援爆撃機になってしまった。

イタリアの場合も、大型爆撃機を考えていたのだけど、エンジンが非力でかつ金がかかるものより、
もっと機数を揃えられるものが良い、と。

日本は、陸軍は対ソ戦では基地から小型爆弾を搭載して、何度も反復爆撃が出来るものにする
という傾向があって航続距離の小さな爆撃機で十分、と言う思想。
海軍は長距離を飛んで、戦艦の土手っ腹に魚雷をぶち当てる為に、4発爆撃機を考えたが、高価
で、見本にした機体そのものが失敗作だったため、性能が低く、飛行艇と大差無いために、結局頓挫。

で、後に各国ともあわてて4発爆撃機を製作しているのだが、ドイツは技術的に凝りすぎて実用性が
低い機体になったし、イタリアはそこそこ作られたが、結果的に敗戦で脱落、日本は爆撃機どころじゃなく
なって、途中で打ち切りになった訳で。
(302:眠い人 ◆gQikaJHtf2)

跳飛弾訓練とはどのような訓練なのでしょうか?

「反跳爆撃」とか「スキップボミング」と呼ばれる爆撃法の訓練のこと。
海面ぎりぎりの高度で目標の艦艇に接近し、間近で爆弾を投下する。
爆弾は石が水切りするように海面を跳ねて目標の舷側に突入する。
急降下能力を持たない爆撃機でも可能で水平爆撃よりも命中率が高いが、対空砲火の弾幕にまともに飛び込むことになるので危険も大きい。
爆弾を投下せずにそのまま突っ込めば特攻になる。
(646:565)

プロペラとの同調機構付きの機関砲は難しいギミックに見えますが、なんでそんな面倒な事をしたんでしょうか?

普通に翼に付ければ無駄な部品を用意しなくて済むのでは?
翼につける方がデメリットが大きいのです

左右翼の片方ないし両方に物体が付いていると、その付いている部分だけ空力を生めなくなる事
単純に翼に負担をかけてしまう事
銃座から離れた位置にあるため、照準の難易度が上がる事

まだまだありそうですが、こういった問題が次々に発生します
そうではなく、プロペラを機体の後ろに付ける、という研究開発はされていました
震電などが有名ですね。これらは推進式であり、牽引式の一般的なプロペラ機とは姿が違います
とはいえ、震電が開発される頃には日本でもジェット推進の航空機が開発されていた位で
プロペラ機自体がもう古臭くなっていたのですが

ああ、一応言っておくと、推進式のプロペラ機自体は震電なんかよりもずっと昔からありましたよ

機銃配置の問題をクリアするためにプッシャー式を採用した戦闘機としては、
デハビラントDH.2が有名ですね。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
もっとも、第一次大戦期のプッシャー機は、中央部にプロペラを置き、それを
迂回する形で主翼から伸びたフレームに尾翼を接続する形式だったので、
滑らかに成型された胴体を持つトラクタ式の機体に比べて空気抵抗が大きく、
性能が著しく劣っていたため、普及しなかったようですが。
(647:201-207)

戦後になって液冷のレシプロ機がほとんど消えてしまったのに、空冷の方はしぶとく生き残っています。この差は何なのでしょうか?

レシプロ機が戦後も生き残った分野は爆撃機や対潜哨戒機のような馬力、航続距離が求められる分野。
しかし、液冷機ってのは気筒数増やして馬力を上げるってのが難しい。
仮に増やそうとするとエンジンがどんどん縦長になって冷却が難しくなったり、プロペラシャフトが長大になるから。
逆に空冷エンジンは気筒数増えてもエンジンの径を大きくなって行くだけで済む。
液冷のメリットは機体の空力設計の自由度が空冷と比較して高く、馬力の割に高速にできる事だから
それならジェットエンジンの方よっぽど有利なので戦後は廃れてしまった。
(299:599)

レーダーや無線がまだ十分に発達していなかった頃、空母から飛び立った艦載機はどうやって戻ってきていたんでしょうか?

帰巣本能に頼る
推測航法とかいういいかたもあるけどな
磁石と速度計と時計を基に紙と鉛筆で計算するんだから、ま、勘とか当てずっぽうと大差ないレベルだ
(297:117)
方角だけは指示してくれる装置(ビーコン?みたいなモノ)が実用化してたような気がするのですが
 零戦/99艦爆/97艦攻とかに附けてたクルシー式の、1式空3号無線帰投方位測定機の事かな?
或る意味、無線機がボロで使い物にならない時期から実用化されてはいたが(日本ではw)
まあ電波を拾わない事も多かったらしいが。
(297:フェチ ◆kK77XB6/ug)

「正確な誘導装置や航法装置がないと母艦に帰りつけない」
ような長距離を飛ぶ任務そのものが、初期の空母搭載機には想定されていなかった。
 そもそも、そんな長距離を飛ぶことが出来る艦上機が開発されていなかった
(できなかった)わけで。

 空母艦上機の発達と無線航法装備の発達はある程度リンクしてる。
 日本が珍しくその手の電子装備に熱心だったのも空母艦上機に長距離攻撃の
任務を担わせたから。

イギリスはそのことで悩んだ結果、戦闘機に航法士乗せて二人乗りにしてしまったな。
結果戦闘機としては大きすぎてあまり役に立たないものが何種類も誕生したわけだが。

日本の場合、特に開戦してからは戦闘機の通信能力が貧弱すぎて
僚機と意思疎通するときは手信号メインっつーか前提になってた
よく太平洋戦争ものの映画や漫画で手を色々な形にしてサイン送ってるあれ
(297:203-208)

爆撃機のガンナ―にエースはいたの?

B-17の話だが、マイケル・アルースという人が、17機撃墜してるらしい。
http://www.warbirds.jp/ansq/12/A2003678.html
水増しではないの?
シェンノートをみても分かる様に、アメリカ側の撃墜数の水増しはひどいからなあ・・・

あれって、撃墜に報奨金が出てたから、ひどかったんじゃね?
(654:849-882)

ジェット機と違ってレシプロ機に双発戦闘機が少ないのはなぜ?

レシプロ機の場合、多発機は表面積(プロペラ後流の影響範囲の増大も含め)が大きい分、空気抵抗
が増大します。
また、レシプロの2000馬力単発と1000馬力×2基の双発では特にジェットのようなエンジン重量
の利点が得られない上に後者の方が機体の重量が大きくなります。
(グラマンのF7Fなどは出力に物を言わせた設計で高性能を実現しましたが、あまりその方向に設計を
ふってしまうと片発停止時の飛行性能に問題が生じました。)
(296:694)

第二次世界大戦のころ航空機に搭載されたレーダーってどの程度役にたったんでしょう?

ドイツの夜間戦闘機はレーダーでイギリスの爆撃機を夜間に探知襲撃してたし、
米英は地上をマッピングするレーダーで夜間や曇天時でも爆撃ができた。

ドイツ夜間戦闘機が搭載していたリヒテンシュタインレーダー
http://en.wikipedia.org/wiki/Lichtenstein_radar

イギリスの爆撃機が搭載していたH2Sレーダー
http://en.wikipedia.org/wiki/H2S_radar
(681:59)

艦攻や艦爆も編隊を組んでたようですが、なぜでしょう?

艦攻、艦爆はもちろん、双発や四発の爆撃機も密集編隊を組んで飛行するのが普通でした。
その理由は、敵戦闘機に襲われたときに火力を集中使用できるから。
たとえば7.7ミリ4丁積んだ爆撃機を考えると、一機一機バラバラに飛行していると、
4丁分の防御力しか発揮できない。
でも、10機固まって飛行すれば、40丁になるでしょ?
逆に言うと、編隊のはじっこにいる機はその分危険なわけ。カモ番機、なんて言い方もあった。

水平爆撃の際は編隊は崩さず、密集したまま目標上空を航過して爆撃するが、
雷撃の場合はちょっと編隊を崩し、3,4機ごとに横に並んで雷撃した。
そうして命中率を稼ぐ。
急降下爆撃は目標の大きさによるけど、1機か2機程度にばらけ、
順々に攻撃するのが普通。でないと目標上空で味方機同士衝突のおそれがある。
何十機も同時に襲いかかるわけじゃない。
ちなみに、密集編隊を組むのも、順次攻撃のタイミングを計るのも高い技量が要求され、
下手がやると空中衝突というのも珍しいことじゃなかった。
(101:835)

単発のプロペラ戦闘機に推進式が使いにくかったのはよく分かりますが、複数発にも少ないのはどうしてでしょうか?

概念はライトフライヤーの時代からありましたよね。
時代によっていくつかの理由に分けられます。
黎明期のライトフライヤー型の設計が普及しなかった理由は二つあり、
当初は彼等の取得した特許の回避、後に重量と構造の単純さです。
ライト兄弟は一つのエンジンから二つのプロペラをチェーンで駆動するという
当時の出力重量比の悪いエンジンでも効率的な方法を編み出しましたが
必然的にその分の重量がかさみます。
一つのプロペラで設計するノウハウが熟達するとその必要性は少なくなり、
飛行機は一つのエンジンに一つのプロペラが常道になりました。
一つのプロペラを基盤に設計すると、先尾翼式でなくてはどうしても具合が悪く
なります。
(イギリスは第一次世界大戦当初に機銃のための推進式の後尾翼を好みましたが例外です)
しかし先尾翼式には重心位置の許容範囲が狭いという欠点があります。
このため実用機の設計ではあまり好まれませんでした。
また鳥に似ていないという直感的問題も黎明期の飛行機開発では重要でした。

航空技術は第一次世界大戦で大いに発展を遂げ、戦間期ごろからエンジンの出力重量比向上
により
一つの飛行機に二つのエンジンという設計が実用水準で視野に入ってきます。
おそらく質問者の想定はここからでしょう。少し詳しく説明します。

推進式のメリットはなんといっても流速が速いプロペラ後流から受ける
形状抗力の増加が無視できるため、推力を有効に活用できる点です。
つまり本質的に対気速度とプロペラ後流の差が大きいときに有効なのです。
これはどういう事かというと、高出力を発揮してるとき、つまり加速中です。

ところがレプシロ時代の戦闘機といえば単発が相場です。
双発が少なく、成功した双発が更に希少な理由はレプシロエンジンの
出力重量比が低いためで、エンジンを増やした重量に見合う分の
出力が増加されるのかが慎重な検討を要する作業になるためです。
一方で当時から双発以上が積極的に採用された爆撃機や輸送機などの関心は
加速よりもむしろ巡航にあります。
こうなるとデメリットが目立ってきます。

レプシロ推進式のデメリットは何個か挙げられます。
まず重心位置が設定しにくい事。
エンジンは重いです。飛行機の重心に大きな影響を及ぼします。
そして重心は空力中心の関係から主翼の前の方になければなりません。
推進式を採用するとエンジンは主翼の後ろよりになりがちですが、これはとても
まずいのです。
主翼前縁にエンジンを搭載すると軸を延長するなどの対策が必要になりますが、
構造が複雑になってしまいます。
この問題は重量にエンジンの占める割合が大きいほど深刻になるでしょう。
また離陸のために主脚は重心位置付近に配置しますので、自然に主翼の直近にな
ります。
ですから推進式を採用すると尾輪式でも前輪式でもプロペラが降着装置より後ろ
になり、
滑走路で巻き上げられた遺物がプロペラに直撃する危険性があります。
しかしタンデム式だけは設計次第といえるでしょう。

さらに飛行機はあらゆる事故を想定する必要がありますが、
その中に飛行中にプロペラがとれるという想定もあります。
牽引式の双発機では破損したプロペラは竹とんぼの様に前方へ飛んでいきます。
機体に衝突する可能性がある箇所はもっぱら胴体ですので、
左右それぞれ上部と下部の該当箇所にチタン板などを貼り、装甲するだけで済みます。
しかし推進式ではまず主翼にぶつかります。
これでは大惨事となる可能性が高いため、対策にも大きな力を割かなくてはなりません。
以上の理由と推進式自体が当時まだ深く探究されてない分野だったという経緯により
質問者の疑問は解消できると思います。

B-36の推進式プロペラはレプシロエンジンの限界を超えた先を追求するような
巨大な飛行機を陸上機の実用水準で実現させるという技術的探究によるものです。
上述した様にレプシロは重量に比して出力が弱いですし、また、大出力化もしにくいです。
このために多くのエンジンを並べつつも、貴重な出力を無駄にしないために推進式が採用されました。
しかしそれでも出力が不足し、後にはジェットエンジンが増やされています。

現代の大型プロペラ機で推進式をみかけない理由はそこまでして節約しなくてもいいからです。
ジェットエンジンの実用化により軽くて強力なエンジンが搭載可能になり、
ターボプロップエンジンの開発によりプロペラ機もその恩恵を受けられる時代になりました。
このため、前述したデメリットを受け入れてまで推進式を採用する意義がありません。
また、輸送機や民間機などの業界は比較的保守的で、特に外見的要素は枯れたも
のを好みます。
このため顧客心理を不安にさせる設計はマーケティング的にも採用されがたいという理由もあります。
ビジネスジェットで推進式を見かける理由は、創意工夫を自由に発揮できる気風が養われている市場である点と、
性能の中でも燃費に大きな関心が寄せられている点などが挙げられます。
(804-806)

レシプロ戦闘機で一番速いのは?

現時点では、F8Fベアキャット改「レアベア」ではなかったかと

850.263km/n
21 aug 1989
Grumman F8F-2 "Rare Bear"
pilot: Lyle Shelton
(51:604-605)

飛燕の過給器にはトルコンが使われていたらしいですけどその他の飛行機は過給器の変速をするときにクラッチ操作というのしていましたか?

クラッチ操作という表現が適当なのかどうかはわからないが、レバーで切り替え操作をする
P-51なんかは高度計と連動させて、半自動(下降の時のみ)で切り替えていたらしい>操縦マニュアルより
(57:147)
航空機用レシプロエンジンの過給器について
「零戦の構造上級篇」
http://www5d.biglobe.ne.jp/~cocoro/sub50.htm
過給機

  •  過給機による圧力上昇を段と呼び、
  •  直列に入れる過給機の数(インペラ)によって
  •  1段、2段、多段過給機に分かれ駆動速度により、
  •  1速、2速、可変速過給機に分かれている。

146 飛燕の過給器にはトルコンが使われていたらしい
「1016 マーリンエンジン」
http://www.warbirds.jp/ansq/1/A2001016.html
  •  無段変速過給器(フルカン継手)

「75 フルカン継ぎ手とトルコンとは違うものなのでしょうか?」
http://www.warbirds.jp/ansq/2/B2000075.html
  •  流体継ぎ手の出力トルクは入力軸と等しいため,
  •  回転数の減少分はそのまま動力の損失になります
  •  (半クラッチの状態)。

「トルコン」と言うより、流体を使ったところの、何らかの、
「クラッチ」と考えた方が、良いのではないでしょうか?。
(57:175)

第二次大戦頃の戦闘機の風防って防弾ガラスなんでしょうか

プレクシグラスと呼ばれる透明な合成樹脂でできたものが多かったはずです。
防弾ガラスはその内側のコクピット正面や後頭部あたりに別に設置されていました。
(58:209)
そう言う戦闘機も有ったようです。多用すると重たくなり不利でしょうね。

「フォッケウルフ Fw190A-8」 多彩な武装
http://www.skynet-1.com/kuni/kuni007.html
  •  思い出すのは「短兵を持して接戦す」という言葉だ。
  •  空の白兵戦であろう。
  •  そのため100mまで肉薄する必要があり、
  •  その間猛烈に撃たれる。
  •  承知と風防は前が50mmと30mm、横も30mmの防弾ガラスで、
  •  座席は5mmの防弾板で囲まれていた。
  •  たとえ仲間が撃墜されても密集編隊を崩さず、
  •  B-17のコンバット・ボックスに突撃する。

日本の戦闘機は、座席の後ろの上部分が「防弾ガラス」が有ったようです。
(58:216)

第二次世界大戦の頃の戦闘機って離着陸に必要な距離ってどれくらいだったのでしょうか

200~1000メートル
(60:44)

同調式機関銃の歴史を教えてください

ドイツのフォッカーE.Ⅰが同調式機関銃を本格的に搭載した最初の機体だったと思います。

同調式機関銃が登場するまでは、プロペラに防弾鋼板を取り付けたり、
弾丸をうまく跳ね返すように樋のようなパーツを取り付けたりしていました。
また、プロペラの回転半径の外から射撃するために複葉の上の翼にレールを取り付けて
機銃を据え付けたり、イギリスでは「プッシャー式」といってコックピットの後方に
エンジンとプロペラを取り付け、前方に機銃を置く機体形式が一般的でした。
しかし、いずれの方法も根本的な解決にはなりませんでした。

この問題を解決すべくドイツ軍ではオランダ人の飛行機技術者アントニー・フォッカーに
同調装置とそれを搭載する戦闘機の開発を依頼します。フォッカーはこれに応えて
シュパンダウ7.7mm機銃をプロペラと同調させる装置を組み込んだフォッカーE-1を
1915年に開発しました。
この機体はその装置と機動性を優先させた単葉式のスタイル・さらに高名な
マックス・インメルマン中尉のようなパイロットに恵まれたこともあって多くの連合軍
戦闘機を撃墜し、連合軍はこれを”フォッカーの懲罰”と呼んだほどでした。
1916年になってようやく墜落した機体の調査から同調装置の存在を知った連合軍でも
同調装置付きの機体が多数就役することになります。
(108:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)

英軍機の胴体の符号について教えて下さい。

胴体の中隊符号のことなら、国籍マーク左側のアルファベット2文字が中隊を示し、
右側のアルファベット1文字が中隊中の個々の機体を表しています。
なお、アルファベットの"I"と"C"は紛らわしいので使っていません。
開戦後、中隊だけで用いられていましたが、実戦訓練部隊、機種転換部隊にも使用が
拡大し、また、中隊数も増えたため、アルファベット2文字の組合せが不足し、アルファ
ベット1文字と数字の組合せ、次いで、使用されていなかった"I"と"C"も使われ、最終的に
1桁の数字とアルファベット1文字も出現します。
但し、2桁数字は出ていません。
なお、連隊長搭乗機は連隊が数個中隊より成っていたため、中隊符号が用いられず、
多くの場合、連隊長の頭文字が用いられました。

これは1938年9月から使用が開始され、1939年9月に一度改訂、そのまま1951年まで
使用されていますが、符号に関しては中隊ごとに幾度か変更されています。

余談ながら、海軍機は、尾翼に所属空母か陸上基地のアルファベットを付けています。
1文字は空母、2文字なら陸上基地を表します。

例えば、中隊符号としては…。

(1938~1939)
KA(第9中隊)、NQ(第43中隊)、FZ(第65中隊)、TW(第90中隊)、NJ(第207中隊)、RL(第603中隊)
(1939~)
JX(第1中隊)、MG/XU(第7中隊)、PH(第12中隊)、FT(第43中隊)、US(第56中隊)、EY(第78中隊)、
SR(第101中隊)、JU(第111中隊)、ZM/NS(第201中隊)、GX/NH/6U(第415中隊)、Z9(第519中隊)、
UF(第601中隊)、NG(第604中隊)、FY(第611中隊)、AJ/YZ/KC(第617中隊)

(1937~46)
A(空母アーク・ロイヤル)、M(マルタ)、O(空母オーシャン)、GP(ゴスポート)
(1945~55)
A(空母インドミタブル)、J(空母イーグル)、R(空母グローリー)、W(空母ウォーリア)、
FD(フォード)、HF(ハルファ)
(270:眠い人 ◆gQikaJHtf2)

戦闘機の照準器は敵機の翼幅か何かを入力しておくと射撃ポイントを教えてくれるらしいが、どんな風な仕組なの?

以下、坂本 明著「世界の傑作機別冊 飛行機雑学大百科」P39-41より引用。

 光学式照準器は、基本的にリフレクターに写し出されたサイティング・イメージの目盛りと、
 それを通して見える敵機の大きさからパイロット自身が敵機との距離を判断し、射撃を行うもので、
 見越し角や風による弾の偏向などの要素は計算されない。(中略)
 そこで照準器内にジャイロを組み込み、照準を付けるだけで距離や見越し角を加えて照準が行える、
 より高度な装置が出現した。アメリカのK-14ジャイロ式光像照準器やドイツのEZ42
 (この装置は角速度を検出して見越し角を計算する方式だった)などがそれである。

 ジャイロ式光像照準器MkIIcでは、正面のスパンスケール(目盛り部分)を動かし目標の幅をセット、
 リフレクターに投影されたレチクル(6個のひし形サークル)に目標を合わせ、スロットルレバーに付いた
 スイッチを動かしてレチクルの直径と目標の幅を一致させるだけで、見越し角を計算した照準が行えた(K-14も同じ)。

 ジャイロ式照準器の原理としては、
 (1)機体の方向と一致する固定された照準
 (2)ジャイロつきの照準。ジャイロによって機体の運動や姿勢に影響されず常に一定の姿勢を保つ、基準となる照準
 の2つの照準が取り付けられているものと考える。
 ・自機と目標が一直線上に並ぶような飛行航路上にある場合は(1)と(2)の照準は合致し、発射した弾は目標に命中する。
 ・旋回して逃げようとする敵機を追って自機も旋回しながら攻撃を加える場合、(1)の照準で敵機を補足して
  射撃を行っても見越し角が考慮されていないので弾は命中しない。そこで、(2)の照準によって敵機を補足する。
  (2)はジャイロによって常に一定の姿勢を保つようになっているので、(2)の照準器を基準にして(1)の照準線が
  どれだけ傾いているかを検出すれば必要な見越し角が分かる。
 ・見越し角を考慮した射撃のタイミングは、原理的には(1)と(2)の照準が合致した時になる。
  (2)の照準に敵機を補足しつつ、(1)の照準が(2)に合致するように自機を操作していくと、
  敵機の未来位置へ機体が向いていくことになり、発射した弾は命中する。
(265:52)

レシプロ機の最高速度はどうやって決まるの?

理論上最高速度は

【出力(馬力)の3乗】÷(【機体前方投影面積】×【空気抵抗係数】×【大気密度】)

に比例する。

一般的に空冷機は液冷機より前方投影面積、空気抵抗係数共に悪く(大きく)、また
設計年次の新しい機種の方が空力理論の進歩により空気抵抗係数は小さい傾向がある。
大柄な機種が小柄な機種より前方投影面積が大きいのは当然(大馬力エンジンを
積み易いのと相反するが)。

大気密度は高度が高いほど小さいが、それに伴いエンジン出力も悪化する。
出力悪化は過給機によって補う事が可能だが、過給機の性能・特性により
どれくらいの高度で最高速に達するかは機種によって異なる。最高速時の
出力はスペック上の最大出力とは異なるので、最大出力のみから最高速を
類推する事はあまり意味が無い。
(231:43)

複葉機が軍用として最後に正式採用された国と機種名を教えていただけませんでしょうか?

初飛行は1933年ですが、1945年以後に生産、配備されたもので、フランスがLicense生産した、
SNCAN-Stampe S.V.4C練習機があります。
これは、フランス陸海空三軍で、700機以上が1950年代末まで使用されました。
ちなみに、ベルギー空軍でも1945年以後にTiger Mossと交代で使用されています。

東側なら、1955年に少数生産された、An-2Fで、双垂直尾翼を採用し、胴体上面の砲塔に、手旋回
の12.7mm機関銃UBTか、23mm機関砲NS-23を装備したものです。
ソ連空軍がほんの少数配備しました。
中国製An-2である運-5は、1957年から生産されていますから、これを新機種と捉えるなら、最後の
複葉機として採用されたものは、中国製の運-5ではないでしょうか。
(227:眠い人 ◆gQikaJHtf2)

密封式の風防は当初パイロットから嫌われてたそうですが、なぜでしょう?

九六艦戦の3型で、密封式の風防の評判が悪くてじきに廃止されたと書いてあります
そのわりに、12試艦戦が出てきたときは風防に文句をつけた様子がほとんどないのですが。
視界が悪くなるから。当時の日本のキャノピーは枠が多い。
12試艦戦は坂井三郎氏の本を読むと文句は出まくってたらしい。
でも、開放式では速度が出ないので密閉式とされた。
(218:163)
イタリアのG.50やソ連のI-16なんかでも、密閉式にしたのに、半密閉式に変更したり
しています。

曰く、風を感じることが出来ない(速度を感覚的に把握していたのと、計器の信頼性が
低かったので)、また、視界が悪い(特に初期の頃はプレキシガラスの品質が悪く、中
から外を見たら、湾曲して見えたりする。外界が見えないのは戦闘機としては致命的)、
開放式に慣れていたパイロットが多かった。

と言うことで、風防は嫌われました。
12試艦戦の場合は、最大速度が上がっていましたから、風防を装備しないと、自分の
身が危ないと言うことがあります。
後、風防をスライドさせて開けておく芸当も出来ましたし…。

ちなみに、ソ連の高速戦闘機のLaGG-3なんか、出現当初、密閉式風防が嫌われて
開放式に変更しましたが、50km/h速度が低下したそうです。
(218:眠い人 ◆gQikaJHtf2)

「紅の豚」のワンシーンでの「豚が雲を引いた!」ってシーンですが、あれは飛行機雲とは違いますよね?

そうですね
あなたの言う飛行機雲はコントレールと呼びます
この場合のポルコが引いたのはヴェーパーと呼ばれるもので
翼の端で翼下面の空気が上面へと流れ込むことによって起こる
渦によりできるものです
F-1のウィングの端にできるあれと原理的には同じです
で、何がすごいかと言うとそれは翼上面と下面の気圧差が極めて
大きい時つまりコントロールを失う寸前の限界に近い旋回をしなければ
まず曳かれないのです
現在の電子制御で飛ぶ飛行機ならともかく一切が人の手によって
コントロールされるレシプロ機でその領域での飛行を続けることは
かなりの腕前が必要とされます

飛行機が急挙動すると翼端に渦が出来る。
これがヴェーパートレイル。
あの時代の飛行機だとすげーミシミシ逝ってるだろうし、
放置すると翼端失速とかしてきりもみが水平きりもみして墜落する。

つまり「豚がヴェーパートレイル引くほど急挙動してるぜ!」
って意味。
(211:232-235)

プロペラ機のプロペラが扇風機の羽よりずっと細いのは何故なのでしょうか

 プロペラに関する一般的な事柄として
  • プロペラは主翼のアスペクト比と同様に細い方がプロペラ効率が上がります。
  • 同じ直径ならばブレード幅が広いほうが吸収馬力が上がります。(主翼面積同様)
  • 同じブレードでもプロペラ枚数が増えるとプロペラ効率が下がります。
  • でもプロペラ枚数が増えた方が吸収馬力が上がります。

 プロペラ直径に制約がある場合、吸収馬力を増やしたい時は、少々効率が低下しても翅数を増やすかブレードを広くする事になります。
(例えばエンジンを換装した場合とか)

例えば、「雷電」の様にプロペラの共振防止のために根元部分が幅広のペラに換装したもものの
プロペラ効率そのものは悪化したという話もあります。
この場合、「エンジンとプロペラの共振」という問題は抑制された→性能向上
     「プロペラ効率の低下」→飛行性能は低下(したかもしれない)
     総合的には性能向上 
という風に性能が変化している訳です。

末期のレシプロ戦闘機は大馬力を推進力に変換するためにプロペラ周りの設計に腐心しています。
ペラそのものの大直径化・ブレードの多板化・二重反転ペラなど。

また、ペラのブレードの形状については、空力的・構造的な問題があります。
簡単に言うと、扇風機のファン状のペラでは重量・抵抗が大きすぎて効率が悪すぎるのです。
例えば周速の低い根元近くでは幅広の形状では抵抗が増加し、ペラそのものの回転の足かせになります。
また、逆に先端近くでは周速が上がって音速近くになるのでできるだけ薄い翼型にしたいのですが
ブレードそのものの強度の問題からそうもいきません。
これらの関係からプロペラブレードの形状は細長くなっていくのです。
また、この様な問題が限界に達したためにプロペラ→ジェットへの転換が起こったとも言えます。
直径数十センチのファンでは多少の効率や重量は無視されますが、航空機用の直径数メートルのペラでは重要な問題です。
(205:76-78)

疾風やP-51といったプロペラ機は後退翼にしても性能はあまり変わらないのでしょうか?

変わらないどころか悪化する。
後退翼の最大の利点は、亜音速領域での衝撃波発生を遅らせられる事。
レシプロ戦闘機の速度がそこまでの領域に達しない上に
揚力の発生装置として見た場合には、寧ろ効率で直線翼に劣っている。
(362:247)

WW2戦闘機は口径の違う機銃が二種類搭載と言うのが多いですがそれぞれどう使い分けられていたんですか?

大口径の機銃機関砲はたいてい搭載弾数が少ないので
搭載弾数の多い小口径機銃を併用してたりする
後はプロペラ同調装置に対応する銃やプロペラ軸から射撃する銃とは別に
それに対応できない銃を別に装備する場合に違う口径の銃が装備されたりする

特殊なのは隼一型乙の胴体銃だけどこれは銃の調達が間に合わなかったらしい
(俺初質スレ435:696)
元々はどこもプロペラ同調7.7mmだけだった
金属製モノコックになるまで、鋼管羽布張り機では翼内機銃を装備できないからだ
金属機の時代になって、どこも威力不足を感じて大口径化を狙っていた
最初はモーターカノンから始まり、元のプロペラ同調7.7mmに翼内大口径機銃を追加する形で普及していく
米海軍だけはいち早く翼内12.7mmに統一したが、他はとりあえず使ってみて試しながらな感じ(米陸軍は一時期37mmに走っていた)
つまりどの口径がちょうどいいのかよくわからないから、実戦で試行錯誤していた訳だ
後はエンジン馬力や武装重量やプロペラ同調やら、いろいろ制約があるから
終戦間近になると、単発機はどこも20mm4門あたりに落ち着いてくる
ソ連だけは木製機だから翼内装備ができず、プロペラ同調12.7mmと20mmモーターカノンになる
(俺初質スレ435:697)


4発爆撃機は12.7mmにも耐えるのか

耐えない
ランカスターはドイツの13㎜で割と簡単に撃墜されている
どこの国の爆撃機でも被弾に耐えられるのは7.7mmが限度のようだ

米の4発爆撃機が撃墜困難だったのは、防御の12.7mmの有効射程が
日独の主要機関銃・機関砲より長く、迎撃の戦闘機が容易に接近でき
なかったことが大きい
(俺初質スレ435:702)
補足
武装決定の迷走ぶりは、英スピットファイアの翼内武装の変遷によくでてる 
7.7mm2門では威力不足なので、とりあえず数を増やしてみた7.7mm8門タイプ
BOBでドイツ爆撃機を穴だらけにしたが、撃墜するには威力不足だった
20mm2門+7.7mm4門にしてみた
まだ足りないので、20mm4門にしてみた
ちょっと重かったので、20mm2門+12.7mm2門にしてみた
という経過をたどっている
20mmは対爆撃機や地上攻撃を意識しており、場合によっては対戦車や対爆撃機用に37mmに走る
地上攻撃はやがて機銃よりロケット弾に変わる
四発爆撃機相手には30mmを採用したいが、30mm開発までの繋ぎで20mm4~6門装備
しかし日本やドイツに四発爆撃機はないので、アメリカは12.7mmで通した
(俺初質スレ435:699)
弾の威力は初速×初速×弾頭重量÷2000で計算される
初速は毎秒600~800m程度、弾頭重量は7.7mmで10g、13mmで35~50g、20mm90~130g、30mm350g程度だ
あとは大口径なら炸裂弾による炸薬量、単発の威力だけでなく発射速度も重要
戦闘機の射撃機会を1回5秒、3~4回なら15~20秒で撃墜できる弾量を命中させる必要がある
ドイツ軍いわく四発爆撃機を撃墜するには、だいたい750gを命中させる必要があるとされ、30mm機銃なら2発だが20mm機銃なら6発の命中が必要になる
これらの要素を考慮した上で、12.7mm6門とか20mm4門とかの武装を選択する
(俺初質スレ435:710)
相手の爆撃機が高速で高高度を飛び、防御機銃が強力な程戦闘機の射撃機会は少ない
B-29などが相手なら射撃機会は1回が限界だ
だからそういう相手ほど、大口径機銃か高発射速度か門数を増やす必要になる 
他の条件が同じなら、発射速度が毎分400発4門と毎分800発2門は同等、弾頭重量100gの20mmと50gの12.7mmで同等と考えるとわかりやすい
日本の零戦はB-17の防弾鋼板が15mmで、低初速の一号銃では貫徹できず、高初速の二号銃採用を必要とした
爆撃機の防御機銃は、別に戦闘機を撃墜しなくても、相手の射撃を妨害できればいい
(俺初質スレ435:711)
爆撃機の防御砲火というのは敵機の撃墜が目的なのではなく、
敵戦闘機を有効な射点に付かせないことが第一義だから
それでいいんだよ。
(俺初質スレ435:722)



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー