「キ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

」(2006/12/21 (木) 21:31:11) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*用語集/キ行 -''帰化昆虫(きかこんちゅう)'' 本来は日本に生息していない種類で、人の手によって持ち込まれ 日本に定着してしまった昆虫のこと。 -''気管(きかん)'' 体に取り込んだ空気を体のいたるところに送るための管。 また、二酸化炭素を運ぶ管でもある。「気官」は間違い。 -''器官(きかん)'' 生物の体内においていくつかの組織が集まることによって形成される ある一定の働きをもつもの。「器管」は間違い。 -''気管鰓(きかんさい)'' [[カゲロウ>蜉蝣目]]、[[カワゲラ>せき翅目]]など一部の昆虫の幼虫にある器官で、 魚の鰓のように水に溶け込んでいる酸素を体内に取り込む為のもの。 -''蟻酸(ぎさん)'' [[アリ>アリ科]]が持つ物質。アリがすっぱいのはこのため。 中には強力な蟻酸を持つアリもいて、その場合は毒となり得る。 -''寄主(きしゅ)'' [[解説ページへ>寄生]] また、その昆虫が食べるものも寄主と呼ぶことがある。 -''寄生(きせい)'' [[解説ページへ>寄生]] -''寄生性天敵(きせいせいてんてき)'' [[解説ページへ>寄生]] -''寄生蜂(きせいほう)'' [[解説ページへ>寄生]] -''基節(きせつ)'' 昆虫の脚をつくる5つの節のひとつで、一番基部に位置する。 基節孔に入り込んでいる場合が多い。 -''季節変異(きせつへんい)'' 同種、同性でも、季節で体の模様や大きさに変異が現れること。 -''季節多型(きせつたけい)'' 季節によって季節変異が起こる昆虫のこと。 -''基節孔(きせつこう)'' 昆虫の胸部の腹側にある穴で、昆虫の脚の基節が入り込んでいる。 -''擬態(ぎたい)'' [[解説ページへ>擬態]] -''キチン質(きちんしつ)'' 昆虫など節足動物の外骨格を形成する物質。 -''吉丁虫(きっちょうむし)'' [[タマムシ>ヤマトタマムシ]]の俗称。 -''基底膜(きていまく)'' 昆虫の皮膚を作る三層の膜のうち、もっとも内側にある膜。 -''義務分類単位(ぎむぶんるいたんい)'' [[解説ページへ>分類]] -''気門(きもん)'' 腹部の側面にある空気を体内へ取り込むための器官。 その数は昆虫の種類によって異なる。 気管やエラで呼吸する水生昆虫の幼虫は気門が退化、もしくは封鎖している。 -''吸蛾(きゅうが)'' [[ヤガ科]]の蛾の一部の種類の俗称。 果実に口吻で穴をあけ汁を吸うため果樹の害虫とされる。 -''吸収管口(きゅうしゅうかんこう)'' [[鱗翅目]]の昆虫に見られる口吻の構造の名前で、 小顎が著しく突出し、長いストロー状の口器を形成している。 -''旧熱帯区(きゅうねったいく)'' 生物の分布の特徴などの理由で世界をいくつかの区域に分けたとき、 東洋区とエチオピア区をあわせた区域のこと。 -''旧北区(きゅうほくく)'' 生物の分布の特徴などの理由で世界をいくつかの区域に分けたとき、 インドなど一部を除いたユーラシア大陸と北アフリカのことを指す。 -''休眠(きゅうみん)'' 周りが生育する上で好ましくない環境になったときに 生育を一時的にストップして体を保護する方法。 遺伝的に条件がそろうと休眠するようになっていて、 卵や蛹などでの越冬も休眠である。 これは、一定の条件をクリアすると生育が再開される。 -''休眠性(きゅうみんせい)'' 生活史の中で休眠を行う性質のこと。 -''擬蛹(ぎよう)'' [[ツチハンミョウ科]]の昆虫に見られる、幼虫時代だが活動しなくなる形態。 -''共寄生(きょうきせい)'' [[解説ページへ>寄生]] -''胸脚(きょうきゃく)'' 胸部にある脚。腹脚と区別するための名称。 -''狭食性(きょうしょくせい)'' 食べられる餌の種類が非常に少なく、それしか食べられないこと。 -''狭食性天敵(きょうしょくせいてんてき)'' 捕食性天敵の中で、ある限られた種類の生物しか捕食しないもの。 -''共生(きょうせい)'' [[解説ページへ>共生]]
*用語集/キ行 -''帰化昆虫(きかこんちゅう)'' 本来は日本に生息していない種類で、人の手によって持ち込まれ 日本に定着してしまった昆虫のこと。 -''気管(きかん)'' 体に取り込んだ空気を体のいたるところに送るための管。 また、二酸化炭素を運ぶ管でもある。「気官」は間違い。 -''器官(きかん)'' 生物の体内においていくつかの組織が集まることによって形成される ある一定の働きをもつもの。「器管」は間違い。 -''気管鰓(きかんさい)'' [[カゲロウ>蜉蝣目]]、[[カワゲラ>せき翅目]]など一部の昆虫の幼虫にある器官で、 魚の鰓のように水に溶け込んでいる酸素を体内に取り込む為のもの。 -''蟻酸(ぎさん)'' [[アリ>アリ科]]が持つ物質。アリがすっぱいのはこのため。 中には強力な蟻酸を持つアリもいて、その場合は毒となり得る。 -''寄主(きしゅ)'' [[解説ページへ>寄生]] また、その昆虫が食べるものも寄主と呼ぶことがある。 -''寄生(きせい)'' [[解説ページへ>寄生]] -''寄生性天敵(きせいせいてんてき)'' [[解説ページへ>寄生]] -''寄生蜂(きせいほう)'' [[解説ページへ>寄生]] -''基節(きせつ)'' 昆虫の脚をつくる5つの節のひとつで、一番基部に位置する。 基節孔に入り込んでいる場合が多い。 -''季節変異(きせつへんい)'' 同種、同性でも、季節で体の模様や大きさに変異が現れること。 -''季節多型(きせつたけい)'' 季節によって季節変異が起こる昆虫のこと。 -''基節孔(きせつこう)'' 昆虫の胸部の腹側にある穴で、昆虫の脚の基節が入り込んでいる。 -''擬態(ぎたい)'' [[解説ページへ>擬態]] -''キチン質(きちんしつ)'' 昆虫など節足動物の外骨格を形成する物質。 -''吉丁虫(きっちょうむし)'' [[タマムシ>ヤマトタマムシ]]の俗称。 -''基底膜(きていまく)'' 昆虫の皮膚を作る三層の膜のうち、もっとも内側にある膜。 -''義務分類単位(ぎむぶんるいたんい)'' [[解説ページへ>分類]] -''気門(きもん)'' 腹部の側面にある空気を体内へ取り込むための器官。 その数は昆虫の種類によって異なる。 気管やエラで呼吸する水生昆虫の幼虫は気門が退化、もしくは封鎖している。 -''吸蛾(きゅうが)'' [[ヤガ科]]の蛾の一部の種類の俗称。 果実に口吻で穴をあけ汁を吸うため果樹の害虫とされる。 -''吸収管口(きゅうしゅうかんこう)'' [[鱗翅目]]の昆虫に見られる口吻の構造の名前で、 小顎が著しく突出し、長いストロー状の口器を形成している。 -''旧熱帯区(きゅうねったいく)'' 生物の分布の特徴などの理由で世界をいくつかの区域に分けたとき、 東洋区とエチオピア区をあわせた区域のこと。 -''旧北区(きゅうほくく)'' 生物の分布の特徴などの理由で世界をいくつかの区域に分けたとき、 インドなど一部を除いたユーラシア大陸と北アフリカのことを指す。 -''休眠(きゅうみん)'' 周りが生育する上で好ましくない環境になったときに 生育を一時的にストップして体を保護する方法。 遺伝的に条件がそろうと休眠するようになっていて、 卵や蛹などでの越冬も休眠である。 これは、一定の条件をクリアすると生育が再開される。 -''休眠性(きゅうみんせい)'' 生活史の中で休眠を行う性質のこと。 -''擬蛹(ぎよう)'' [[ツチハンミョウ科]]の昆虫に見られる、幼虫時代だが活動しなくなる形態。 -''共寄生(きょうきせい)'' [[解説ページへ>寄生]] -''胸脚(きょうきゃく)'' 胸部にある脚。腹脚と区別するための名称。 -''狭食性(きょうしょくせい)'' 食べられる餌の種類が非常に少なく、それしか食べられないこと。 -''狭食性天敵(きょうしょくせいてんてき)'' 捕食性天敵の中で、ある限られた種類の生物しか捕食しないもの。 -''共生(きょうせい)'' [[解説ページへ>共生]] -''胸部(きょうぶ)'' 昆虫の体の構造の一つで、3つの節に分かれている。 その節の1つに脚が1対ずつあり、合計3対になる。 また、中胸、後胸には翅が1対ずつあり、合計2対になる。 -''極性(きょくせい)'' 昆虫の進化の話などでは、進化するときに一定の方向性を持つ状態を指す。 -''箔虫(きららむし)'' [[シミ目>その他の昆虫#shimi]]の別名。きらきらしているから。 -''切り蛆(きりうじ)'' [[キリウジガガンボ]]の幼虫の俗称。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー