「ベースいらね」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ベースいらね」(2006/10/24 (火) 08:21:09) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

昨日もちょっと指摘したけど、基本的に『ダムにて』冒頭の繰り返しは女声と男声が入れ替わって同じように動く。違いは3つ。 最初はpで始まり、2回目はmfで始まる。 最初は2回の「瀬をはしり」にクレシェンド・デクレシェンドの松葉をそれぞれ、計2回。 2回目はクレシェンド・デクレシェンドの松葉が1回目の「瀬をはしり」にだけ。 そして、最初はベースに出番がないけど、2回目はアルトがソプラノの1オクターブ下を補強している。 まずベースに出番がない件。 関連することで気づくのは、ピアノパートもヘ音記号上に音符がない。いや、なんか気持ち悪いくらい音符がない。あとのmfでの繰り返しにアルトを足すのは和音を充実させたかったから、と捕らえてみるのが大抵最初の発想してみるべきことなのだろうけど、そうだとするとピアノパートの左手がないのが不自然だ。となると、ベースがないのは「低い音がいらなかったから」と見るほうが自然。と考えてみると、Allegro leggiero、いそいそ、スタッカート、という一連の文脈に合致する、高い音だけ、という言葉が出てくるだろう。 2回目でmfになってからは和音の充実というよりも、音量が欲しいから和音的に変化の少ない1オクターブ下の音でアルトも足しておく、ということか。 音量が大きくなるのは川の流れに応じて瀬を集めている様子程度に思っておけば、そう遠くない話ではないかと思います。 ですが、すみません。男声2度目の「瀬をはしり」でクレシェンド・デクレシェンドがないのは、理由がわかりません。ピアノパートにもその差が現れているので、誤植というわけでもなさそうです。音域から、クレシェンドを書くのが危険だと思われるところというわけでもなさそうです。前後のつながりを考慮して、ここでけ音量差をつけるという発想はあまり考えにくいです。 昨日書いたように「瀬をはしり」の組み立て方はクレシェンドとデクレシェンドをそのままやれば終わりというものでもないので、逆に言えばクレシェンドとデクレシェンドなしの音楽を作ろうと思ってもほとんど同じ音になってしまうかもしれません。実はそういう違いを表現しにくいところなので、結局どうすることなのかは指揮者の意向を仰いで見てください。  

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー