chikugogawa @Wiki

p、mp、mf、mf

最終更新:

chikugogawa

- view
メンバー限定 登録/ログイン
最初のページの音量指示で、ちょっと意外なことが起こっている。
Sop, Alt, Ten, Basと順に入ってくるにあたって、だんだんと大きくなるように書いているかと思いきや、Tenがメゾフォルテなのに、Basもメゾフォルテなのである。

各パートは主旋律を歌い終わるとき、「かわ」というのと同時に次のパートが始まっている。
普通なら、主旋律を受け渡すために、最後をむやみに強くしないように注意が必要かもしれないが、ここでは後からくるパートが大きく入るので、つられて大きくならないように注意する程度で、主旋律の受け渡しができてしまう。

と思いきや、そういう気持ちではテナーはベースに、旋律を渡せないのだ。いや、もともとテナーの諸君が一度捕まえた主旋律をみすみす手放すはずがないだろうし、ベースの諸君は、めったにない主旋律を千載一遇のチャンスとしてここぞとばかりに吠えるかもしれない。
しかしそれではだめだ。
曲想はまだフォルテになれない「生まれたばかり」の生命力と危うさを兼ね備えている揺らいだ部分だ。パート同士が強く主張して吠えあう、というのはどう考えても不適切だろう。

対立する考え方がいろいろある。
音量指示でcresc.を用いなかったことを作曲家の強い意図と捉えて、主旋律がパートを移りゆくたびに「階段状に」大きくする。
あるいはpにはじまり、tuttiのfまで大きくなるという描写の目安の表記に過ぎないとして
「なめらかに」大きくする。

さらにそれぞれの考えに加えて、楽譜どおり、Ten.とBasは同じ音量である、という見方と、曲の難易度から考えてSopをppから始めさせたくはなかったが、Tuttiはffというほどでもないと考えた作曲家が、苦肉の策としてTenとBas同じ音量記号を割り当てただけなのだろうと考えてp, mp, mf, mf, fをp,-----, fの均等配分と見る、という見方。

もちろんこれに加えて、Sopはtutti直前までpでレの音を伸ばしているし、Altは同じくmpで伸ばしている、という選択肢と、Sopは最初pだが、パートが加わるにつれて徐々にcresc.Altもそれに準じる、という選択肢。

作曲家が書いてあることをやらないのは失礼だが、書いてないことをやるのは親切だという見方もある。
もともと多くを書かない作曲家ならいろいろやってあげればいいし、書いてあるとおりにやればほとんどできあがってしまう指示の細かい作曲家なら書いてないことのことまで考える余裕がないことが多い。
團は、どちらかというと細かすぎない程度に書いてあるとは思うのだが、このページだけは妙に不親切だ。

いずれにしても是非考慮してもらいたいことだが、テナーがmf以上の指示を念頭に上のレの音を伸ばすと、簡単に下で出しているベースをかき消すことができる。
主旋律でなくなったテナーは、少なくともベースに譲った感がほしい。いや、経験の浅い人が譲ろうと思うとそれだけで萎縮した音楽を作ってしまうかもしれない。そのおそれがあるときは、単に譲る先のパート、つまりベースを聴くことから始めよう。
そのためには、他パートが入ってきても崩れないように寝ながらでも歌えるくらい自分のパートを覚えておこう。いや、注意を要する部分的だけいいです。

全部暗譜しろっていってるんじゃないから。
記事メニュー
目安箱バナー