「怪談牡丹燈籠 第五回」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

怪談牡丹燈籠 第五回」(2007/09/11 (火) 21:21:27) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

第五回<br> |踰《こえて》レ|垣《かきを》姦夫謀二兇暴《かんぶはかるぎようぼうを》一<br> 隔《へだて》レ|戸忠僕怒二残忍一《てこをちゆうぼくいかるざんにんを》<br> <br>  話かわって、飯島平左衛門は|凛々《りり》しい|知恵者《ちえしや》にて諸芸に達し、とりわけ剣術は真影流の極意を極めました名人にて、お年四十くらい、人並にすぐれたお方なれども、|妾《めかけ》の国というが心得違いのやつにて、内々隣りの次男源次郎を引き込み楽しんでおりました。お国は人目をはばかり庭口の開き戸をあけおき、ここより源次郎を忍ばせる諏向で、殿様のお泊り番の時にはここから忍んで来るのだが、奥向きの切盛りは万事妾の国がすることゆえ、誰もこの様子を知るものは絶えてありません。今日しも七月二十一日、殿様はお泊り番のことゆえ、源次郎を忍ばせようとの下心で、庭下駄をかの開き戸の傍に並べ置き、<br> 「今日は暑くってたまらないから、風を入れないでは寝られない。雨戸を少しすかしておいておくれヨ。」<br> と云いつけおきました。<br>  さて源次郎は皆寝静まったる様子をうかがい、そっとはだしで庭石を伝わり、雨戸のあいたところから遘い上り、お国の寝間に忍び寄れば、<br> 「源次郎さま、たいそうに遅いじゃアありませんか。わたくしはどうなすったかと思いましたヨ。あんまりですネ<br> ー。」<br> 「私も早く来たいのだけれども、兄上もお|姉様《あねえざま》もお|母様《ははさま》もお休みにならず、奉公人までが皆暑い暑いと|渋団扇《しぶうちわ》を持って、あおぎたてて涼んでいてしかたがないから、今まで我慢して、ようようの思いで忍んで来たのだが、人に知れやアしないかネー。」<br> 「大丈夫知れっこはありませんヨ。殿様があなたを御|贔負《ひいき》にあそばすから知れやアしませんヨ。あなたの御勘当が|許《ゆ》りてからこちらへたびたびおいでになれるようにいたしましたのも、皆わたくしが側で殿様へうまく取りなし、あなたをよく思わせたのですヨ。殿様はなかなか凛々しいお方ですから、あなたとわたくしとの中が少しでも変な様子があれば気取られますのだが、ちっとも知れませんヨ。」<br> 「実に伯父様は一通りならざる智者だから、私はほんとうに怖いヨ。私も放蕩を働き、大塚の親類へ預けられていたのを、こちらの伯父さんのお蔭で家へ帰れるようになった。その恩人の寵愛なさるお前とこうやっているのが知れては実にすまないヨ。」<br> 「アーいうことをおっしゃる。あなたはほんとうに情がありませんヨ。わたしはあなたのためなら死でも決して|厭《いと》いませんヨ。何ですネー、そんなことばかりおっしゃって、わたくしの傍へ来ない算段ばかりあそばすのですものを。アノ源さま、こちらの家で本この間お嬢様がお|歿《かく》れになって、今は外に御家督がありませんから、是非とも御夫婦養子をせねばなりません。それについてはお隣の源次郎様をと内々殿様にお勧め申しましたら、殿様が源次郎はまだ若くって了簡が定まらんからいかんとおっしゃいましたヨ。」<br> 「そうだろう。恩人の愛妾のところへ忍び来るようなわけだから、どうせ了簡が定まりゃアしないヤ。」<br> 「わたくしは殿様の傍にいつまでもついていて、殿様が長生きをなすって、あなたは外へ御養子にでもいらっしゃれば、お目にかかることはできません。その上綺麗な奥様でもお持ちなさろうものなら、国のくの字もおっしゃる気遣いはありませんヨ。それですからあなたがほんとうに真実がおありあそばすならば、わたくしの願いを|叶《かな》えてうちの殿様を殺してくださいましな。」<br> 「情があるからできないヨ。私のためには恩人の伯父さんだもの。どうしてそんなことができるものかネ。」<br> 「こうなる上からは、もう恩も義理もありはしませんやネ。」<br> 「それでも伯父さんは牛込名代の真影流の達人だから、てまえごときものが二十人くらいかかってもかなうわけの者ではないヨ。その上私は剣術がごく下手だもの。」<br> 「そりゃアあなたはお剣術はお下手さネ。」<br> 「そんなにオへータと力を入れて云うには及ばない。それだからどうもいけないヨ。」<br> 「あなたは剣術はお下手だが、よく殿様と一緒に釣にいらっしゃいましょう。アノ来月四日は、たしか中川へ釣にいらっしゃるお約束がありましょう。その時、殿様を船から川の中へ突き落して殺しておしまいなさいヨ。」<br> 「なるほど伯父さんは水練を御存じないが、やはり船頭がいるからいけないヨ。」<br> 「船頭を斬っておしまいあそばせナ。なんぼぽあなたが剣術がお下手でも、船頭ぐらいは斬れましょう。」<br> 「それは斬れますとも。」<br> 「殿様が落ちたというので、あなたは立腹して、早く探させてはいけませんヨ。いろいろ理屈を永々とふた時ばかりも云っていて、それから船頭に探させ、死骸を船に揚げてから不届なやつだといって船頭を斬っておしまいなさい。それから帰り路に船宿に寄って、船頭が粗相で殿様を川へ落し、殿様は死去されたれば、てまえは言訳がないから船頭はその場で手打ちにいたしたが、船頭ばかりではあいすまんぞ、亭主、其方も斬ってしまうのだが、内分で済せてつかわすにより、このことは決して口外いたすなとおっしゃれは、船宿の亭主も自分の命にかかわることですから口外する気遣いはありません。それからあなたはお邸へお帰りになって、知らん顔でいて、お|兄様《あにいさま》に隣りでは家督がないから早く養子にやってくれやってくれとおっしゃれば、こなたは別に御親類もないからお|頭《かしら》に話をいたし、あなたを御養手のお届けをいたしますまでは、殿様は御病気の届けをいたしておいて、あなたの家督衵続がすみましてから、殿様の死去のお届をいたせば、あなたはこちらの御養子様、そうするとわたくしはいつまでもあなたのお側にへばりついていて動きません。こちらの家はあなたのお家より、よほど大尽ですから、召し物でもお腰のものでも結構なのがたんとありますヨ。」<br> 「これはうまい趣向だ。考えたネ。」<br> 「わたしは三日三晩寝ずに考えましたヨ。」<br> 「これけ至極よろしい。どうもよろしい。」<br>  と源次郎は欲張りと助平とが合併して乗気になり、両人がひそひそ語り合っておるを、忠義無類の孝助という草履取が、御門の男部屋に|紙帳《しちよう》を釣って寝て見たが、何分にも暑くって寝つかれないものだから、渋団扇を持って、<br> 「どうも今年のように暑いことはありゃアしない。」<br>  と云いながら、お庭をぶらぶら歩いていると板塀の三尺の開きがバタリバタリと風にあおられておりますのに、<br> 「締りをしておいたのにどうして|開《あ》いたのだろう。オヤ庭下駄が並べてあるぞ。誰か来たナ。隣りの次男めがお国さんと様子がおかしいから、ことによったらくっついているのかも知れん。」<br>  と抜き足してそっとこなたへ参り.|沓脱石《くつぬぎいし》へ手を支えて座敷の様子を窺うと、自分が命を捨てても奉公をいたそうと思っている殿様を殺すという相談に孝助は大いに怒り、年はまだ二十一でございますが、負けない気性だから、怒りのあまり、思わず知らずガッと鼻を鳴らす。<br> 「お国さん、誰か来たようですヨ。」<br> 「あなたはほんとうに臆病でいらっしゃるヨ。誰も参りはいたしません。」<br>  と耳を立て聞けば、人のいる様子ですから、<br> 「誰だえ、そこにいるのは。」<br> 「ヘイ孝助でございます。」<br> 「ほんとうにまア呆れますヨ、よる夜中奥向きの庭口へ入り込んですみますかえ。」<br> 「暑くって暑くってしようがございませんから涼みに参りました。」<br> 「今晩は殿様はお泊り番だヨ。」<br> 「毎月二十一日のお泊り番は知っております。」<br> 「殿様のお泊り番を知りながり、なぜ門番をしない。御門番は御門をさえ固く守っていればいいのに、暑いからといって女ばかりいる庭先へ来てすみますか。」<br> 「ヘイ御門番だからといって御門ばかりは守ってはおりません。ヘイ、庭も奥も守ります。ヘイ、方々を守るのが役でございます。御門番だからと申して奥へ泥坊が入り、殿様とチャンチャン切り合っているのに、門ばかり見てはおられません。」<br> 「新参者のくせに、殿様のお気に入りだものだから、この節では増長してたいそうお羽振りがいいヨ。奥向きを守るのはわたしの役だ。部屋へ帰って寝ておしまい。」<br> 「さようですか。あなたが奥向きのお守りをして、かように三尺戸を開けておいてよろしゅうございますか。庭口の戸が開いていると犬が入って来ます。何でも犬畜生の恩も義理も知らんやつが、殿様の大切にしていらっしゃるものをむしゃむしゃ食っておりますから、私は夜通しここに張番をしております。ここに下駄が脱いでありますから、何でも人間が入ったに違いはありません。」<br> 「そうサ、さっきお隣りの源さまがいらっしゃったのサ。」<br> 「へー、源さまが何御用でいらっしゃいました。」<br> 「何の御用でもよいじゃアないか。草履取の身の上でお前は御門さえ守っておればよいのだヨ。」<br> 「毎月二十一日は殿様お泊り番のことは、お隣りの御次男様もよく御存じでいらっしゃいますに、殿様のお留守のところへおいでになって、御用が足りるとはコリャー変でございますナ。」<br> 「何が変だえ、殿様に御用があるのではない。」<br> 「殿様に御用ではなく、あなたに内証の御用でしょう。」<br> 「オヤオヤお前はそんなことを言ってわたしを疑ぐるネ。」<br> 「何も疑ぐりはしませんのに、疑ぐると思うのがよっぽどおかしい。よる夜中女ばかりのところへ男が入り込むのはどうもおかしいと思ってもよかろうと思います。」<br> 「お前はマアとんでもないことを云って、お隣りの源さまにすまないヨ。あんまりじゃアないか。お前だってわたしの心を知っているじゃアないか。」<br>  と両人の争っているのを聞いていた源次郎は、人の妾でも取ろうというくらいなやつだからなかなか抜け目はありません。そしてこのごろは若殿と草履取とはお羽振が、雲泥の達いであります。源次郎はズッと出て来て、<br> 「コレコレ孝助、何を申す。これへ出ろ。」<br> 「ヘイ何か御用で。」<br> 「手前いま承われば、何かお国殿とおれと何かわけでもありそうにいうが、おれも養子に行く出世前の大切な身体だ。もっとも一旦放蕩をして勘当をされ、大塚の親類共へ預けられ昏から、さよう思うも無理もないようだが、さようなことを云いかけられては捨ておきにならんぞ。」<br> 「御大切の身の上を御存じなれば、なぜ、よる夜中女一人のところへおいでなされました。あなた様がお自身に疵をおつけなさるようなものでございます。あなただって|男女《なんにょ》七歳にして席を同じゅうせず、|瓜田《かでん》に|履《くつ》を|容《い》れず、|李下《りか》に|冠《かんむり》を正さずくらいのことはわきまえておりましょう。」<br> 「黙れ、さような無礼なことを申して、もし用があったらどういたす。イヤサ御主人がお留守でも用の足りる仔細があったらどうするつもりだ。」<br> 「殿様がお留守で御用の足りる筈はありません。ヘイ、もしありましたら御存分になさいまし。」<br> 「しからばこれを見い。」<br>  と投出す|片紙《はがみ》の書面。孝助は手に取り上げて読み下すに、<br> 「筆申入|候《そろ》。過日御約束致置候中川漁船行の義は、来月四日と|致度《いたしたく》、就ては釣道具|大半《なかば》破損致し居候間、夜分にても|御閑《おひま》の節|御入来《ごじゆらい》之上、右釣道具御繕い直し|被下《くだされ》候様|奉願上候《ねがいあげたてまつり》。飯島平左衛門、源次郎殿」と孝助がよくよく見ればまったく主人の|手蹟《しせき》だからこれはと思うと、<br> 「どうだ手前は無筆ではあるまい。夜分にてもよいから来て釣道具を直してくれろとの頼みの状だ。今夜は暑くて寝られないから、釣道具を直しに参った。しかるを手前から疑念をかけられ、悪名をつけられ、はなはだ迷惑いたす。きさまはいかがいたすつもりか。」<br> 「さような御無理をおっしゃってはまことに困ります。この書付さえなければ喧嘩は私が勝ちだけれども、書付が出たから私の方が負けになったのですが、どっちが悪いかとくとあなたの胸に聞いて御覧あそばせ。私は御当家様の家来でございます。むやみに斬ってはすみますまい。」<br> 「うぬのような汚れた|奴《やつこ》を斬るかえ。ぶち殺してしまわア。何か棒はありませんか。」<br> 「ここにあります」<br>  と|重籐《しげとう》の弓の折れを取り出し、源次郎に渡す。<br> 「あなた様、そんな御無理なことをして、私のようなひよわい身体に疵でもできましては、御奉公が勤まりません。」<br> 「エイ手前疑ぐるならば表向きに云えヨ。何を証拠にさようなことを申す。そのくらいならなぜお国殿と枕を並べているところへ踏み込まん。柵者は御当家の御主人から頼まれたから参ったのだ。憎いやつめ。」<br>  と云いながら、はたとぶつ。<br> 「痛うございます。あなたさようなことをおっしゃっても、とくと胸に聞いて御覧あそばせ。ひよわい草履取をおぶちなすって。」<br> 「黙れ。」<br>  といいさまヒュウヒュウと続け打ちに十二、三も打ちのめせば、孝助はヒイヒイと叫びながら、ころころところげまわり、さも恨めし気に源次郎の顔を睨むところを、トーンと孝助の|月代際《さかやきぎわ》を打ち割ったゆえ黒血がタラタラと流れる。<br> 「ぶち殺してもいいやつだが、命だけは助けてくれる。|向後《こうご》さようのことを云うと助けてはおかぬぞ。お国どの私はもう御当家へは参りません。」<br> 「アレいらっしゃらないとなお疑ぐられますヨ。」<br> というを聞き入れず、源次郎はこれをしおにはだしにて|根府川《ねぶかわ》石の飛石を伝いて帰りました。<br> 「おまえが悪いから、ぶたれたのだヨ。お隣りの御次男様にとんでもないことを云ってすまないヨ。お前にここにいられちゃア迷惑だから出て行っておくれ。」<br>  と云いながら、痛みに苦しむ孝助の腰をトンと突いて、庭へ突き落すはずみに、根府川石にまた痛く膝を打ち、アッと云って倒れると、お国は雨戸をピッシャリ締めて奥へ入る。後に孝助くやしき声をふるわせ、<br> 「畜生め畜生め、犬畜生め、自分たちの悪いことをよそにして私をひどい目にあわせる。殿様がお帰りになれば申し上げてしまおうか。イヤイヤもしこのことを表向ぎに殿様に申し上げれば、きっとあの両人と突合せになると、向うには評拠の手紙があり、こちらは聞いたばかりのことだからどう云うても証拠になるまい。ことには向うは次男の勢い、こちらは悲しいかな、草履取の軽い身分だから、お隣ずからの義理でも私はお暇になるに相違ない。私がいなければ殿様は殺されるに違いない。コレはいッそのこと源次郎お国の両人を|槍《やり》で突き殺して、自分は腹を斬ってしまおう。<br>  と忠義無二の孝助が覚悟を定めましたが、さてこのあとはどうなりますか。いずれ明晩。<br> 怪談牡丹燈籠第二編<br> <br>
第五回<br> |踰《こえて》レ|垣《かきを》姦夫謀二兇暴《かんぶはかるぎようぼうを》一<br> 隔《へだて》レ|戸忠僕怒二残忍一《てこをちゆうぼくいかるざんにんを》<br> <br>  話かわって、飯島平左衛門は|凛々《りり》しい|知恵者《ちえしや》にて諸芸に達し、とりわけ剣術は真影流の極意を極めました名人にて、お年四十くらい、人並にすぐれたお方なれども、|妾《めかけ》の国というが心得違いのやつにて、内々隣りの次男源次郎を引き込み楽しんでおりました。お国は人目をはばかり庭口の開き戸をあけおき、ここより源次郎を忍ばせる諏向で、殿様のお泊り番の時にはここから忍んで来るのだが、奥向きの切盛りは万事妾の国がすることゆえ、誰もこの様子を知るものは絶えてありません。今日しも七月二十一日、殿様はお泊り番のことゆえ、源次郎を忍ばせようとの下心で、庭下駄をかの開き戸の傍に並べ置き、<br> 「今日は暑くってたまらないから、風を入れないでは寝られない。雨戸を少しすかしておいておくれヨ。」<br> と云いつけおきました。<br>  さて源次郎は皆寝静まったる様子をうかがい、そっとはだしで庭石を伝わり、雨戸のあいたところから遘い上り、お国の寝間に忍び寄れば、<br> 「源次郎さま、たいそうに遅いじゃアありませんか。わたくしはどうなすったかと思いましたヨ。あんまりですネ<br> ー。」<br> 「私も早く来たいのだけれども、兄上もお|姉様《あねえざま》もお|母様《ははさま》もお休みにならず、奉公人までが皆暑い暑いと|渋団扇《しぶうちわ》を持って、あおぎたてて涼んでいてしかたがないから、今まで我慢して、ようようの思いで忍んで来たのだが、人に知れやアしないかネー。」<br> 「大丈夫知れっこはありませんヨ。殿様があなたを御|贔負《ひいき》にあそばすから知れやアしませんヨ。あなたの御勘当が|許《ゆ》りてからこちらへたびたびおいでになれるようにいたしましたのも、皆わたくしが側で殿様へうまく取りなし、あなたをよく思わせたのですヨ。殿様はなかなか凛々しいお方ですから、あなたとわたくしとの中が少しでも変な様子があれば気取られますのだが、ちっとも知れませんヨ。」<br> 「実に伯父様は一通りならざる智者だから、私はほんとうに怖いヨ。私も放蕩を働き、大塚の親類へ預けられていたのを、こちらの伯父さんのお蔭で家へ帰れるようになった。その恩人の寵愛なさるお前とこうやっているのが知れては実にすまないヨ。」<br> 「アーいうことをおっしゃる。あなたはほんとうに情がありませんヨ。わたしはあなたのためなら死でも決して|厭《いと》いませんヨ。何ですネー、そんなことばかりおっしゃって、わたくしの傍へ来ない算段ばかりあそばすのですものを。アノ源さま、こちらの家で本この間お嬢様がお|歿《かく》れになって、今は外に御家督がありませんから、是非とも御夫婦養子をせねばなりません。それについてはお隣の源次郎様をと内々殿様にお勧め申しましたら、殿様が源次郎はまだ若くって了簡が定まらんからいかんとおっしゃいましたヨ。」<br> 「そうだろう。恩人の愛妾のところへ忍び来るようなわけだから、どうせ了簡が定まりゃアしないヤ。」<br> 「わたくしは殿様の傍にいつまでもついていて、殿様が長生きをなすって、あなたは外へ御養子にでもいらっしゃれば、お目にかかることはできません。その上綺麗な奥様でもお持ちなさろうものなら、国のくの字もおっしゃる気遣いはありませんヨ。それですからあなたがほんとうに真実がおありあそばすならば、わたくしの願いを|叶《かな》えてうちの殿様を殺してくださいましな。」<br> 「情があるからできないヨ。私のためには恩人の伯父さんだもの。どうしてそんなことができるものかネ。」<br> 「こうなる上からは、もう恩も義理もありはしませんやネ。」<br> 「それでも伯父さんは牛込名代の真影流の達人だから、てまえごときものが二十人くらいかかってもかなうわけの者ではないヨ。その上私は剣術がごく下手だもの。」<br> 「そりゃアあなたはお剣術はお下手さネ。」<br> 「そんなにオへータと力を入れて云うには及ばない。それだからどうもいけないヨ。」<br> 「あなたは剣術はお下手だが、よく殿様と一緒に釣にいらっしゃいましょう。アノ来月四日は、たしか中川へ釣にいらっしゃるお約束がありましょう。その時、殿様を船から川の中へ突き落して殺しておしまいなさいヨ。」<br> 「なるほど伯父さんは水練を御存じないが、やはり船頭がいるからいけないヨ。」<br> 「船頭を斬っておしまいあそばせナ。なんぼぽあなたが剣術がお下手でも、船頭ぐらいは斬れましょう。」<br> 「それは斬れますとも。」<br> 「殿様が落ちたというので、あなたは立腹して、早く探させてはいけませんヨ。いろいろ理屈を永々とふた時ばかりも云っていて、それから船頭に探させ、死骸を船に揚げてから不届なやつだといって船頭を斬っておしまいなさい。それから帰り路に船宿に寄って、船頭が粗相で殿様を川へ落し、殿様は死去されたれば、てまえは言訳がないから船頭はその場で手打ちにいたしたが、船頭ばかりではあいすまんぞ、亭主、其方も斬ってしまうのだが、内分で済せてつかわすにより、このことは決して口外いたすなとおっしゃれは、船宿の亭主も自分の命にかかわることですから口外する気遣いはありません。それからあなたはお邸へお帰りになって、知らん顔でいて、お|兄様《あにいさま》に隣りでは家督がないから早く養子にやってくれやってくれとおっしゃれば、こなたは別に御親類もないからお|頭《かしら》に話をいたし、あなたを御養手のお届けをいたしますまでは、殿様は御病気の届けをいたしておいて、あなたの家督衵続がすみましてから、殿様の死去のお届をいたせば、あなたはこちらの御養子様、そうするとわたくしはいつまでもあなたのお側にへばりついていて動きません。こちらの家はあなたのお家より、よほど大尽ですから、召し物でもお腰のものでも結構なのがたんとありますヨ。」<br> 「これはうまい趣向だ。考えたネ。」<br> 「わたしは三日三晩寝ずに考えましたヨ。」<br> 「これけ至極よろしい。どうもよろしい。」<br>  と源次郎は欲張りと助平とが合併して乗気になり、両人がひそひそ語り合っておるを、忠義無類の孝助という草履取が、御門の男部屋に|紙帳《しちよう》を釣って寝て見たが、何分にも暑くって寝つかれないものだから、渋団扇を持って、<br> 「どうも今年のように暑いことはありゃアしない。」<br>  と云いながら、お庭をぶらぶら歩いていると板塀の三尺の開きがバタリバタリと風にあおられておりますのに、<br> 「締りをしておいたのにどうして|開《あ》いたのだろう。オヤ庭下駄が並べてあるぞ。誰か来たナ。隣りの次男めがお国さんと様子がおかしいから、ことによったらくっついているのかも知れん。」<br>  と抜き足してそっとこなたへ参り.|沓脱石《くつぬぎいし》へ手を支えて座敷の様子を窺うと、自分が命を捨てても奉公をいたそうと思っている殿様を殺すという相談に孝助は大いに怒り、年はまだ二十一でございますが、負けない気性だから、怒りのあまり、思わず知らずガッと鼻を鳴らす。<br> 「お国さん、誰か来たようですヨ。」<br> 「あなたはほんとうに臆病でいらっしゃるヨ。誰も参りはいたしません。」<br>  と耳を立て聞けば、人のいる様子ですから、<br> 「誰だえ、そこにいるのは。」<br> 「ヘイ孝助でございます。」<br> 「ほんとうにまア呆れますヨ、よる夜中奥向きの庭口へ入り込んですみますかえ。」<br> 「暑くって暑くってしようがございませんから涼みに参りました。」<br> 「今晩は殿様はお泊り番だヨ。」<br> 「毎月二十一日のお泊り番は知っております。」<br> 「殿様のお泊り番を知りながり、なぜ門番をしない。御門番は御門をさえ固く守っていればいいのに、暑いからといって女ばかりいる庭先へ来てすみますか。」<br> 「ヘイ御門番だからといって御門ばかりは守ってはおりません。ヘイ、庭も奥も守ります。ヘイ、方々を守るのが役でございます。御門番だからと申して奥へ泥坊が入り、殿様とチャンチャン切り合っているのに、門ばかり見てはおられません。」<br> 「新参者のくせに、殿様のお気に入りだものだから、この節では増長してたいそうお羽振りがいいヨ。奥向きを守るのはわたしの役だ。部屋へ帰って寝ておしまい。」<br> 「さようですか。あなたが奥向きのお守りをして、かように三尺戸を開けておいてよろしゅうございますか。庭口の戸が開いていると犬が入って来ます。何でも犬畜生の恩も義理も知らんやつが、殿様の大切にしていらっしゃるものをむしゃむしゃ食っておりますから、私は夜通しここに張番をしております。ここに下駄が脱いでありますから、何でも人間が入ったに違いはありません。」<br> 「そうサ、さっきお隣りの源さまがいらっしゃったのサ。」<br> 「へー、源さまが何御用でいらっしゃいました。」<br> 「何の御用でもよいじゃアないか。草履取の身の上でお前は御門さえ守っておればよいのだヨ。」<br> 「毎月二十一日は殿様お泊り番のことは、お隣りの御次男様もよく御存じでいらっしゃいますに、殿様のお留守のところへおいでになって、御用が足りるとはコリャー変でございますナ。」<br> 「何が変だえ、殿様に御用があるのではない。」<br> 「殿様に御用ではなく、あなたに内証の御用でしょう。」<br> 「オヤオヤお前はそんなことを言ってわたしを疑ぐるネ。」<br> 「何も疑ぐりはしませんのに、疑ぐると思うのがよっぽどおかしい。よる夜中女ばかりのところへ男が入り込むのはどうもおかしいと思ってもよかろうと思います。」<br> 「お前はマアとんでもないことを云って、お隣りの源さまにすまないヨ。あんまりじゃアないか。お前だってわたしの心を知っているじゃアないか。」<br>  と両人の争っているのを聞いていた源次郎は、人の妾でも取ろうというくらいなやつだからなかなか抜け目はありません。そしてこのごろは若殿と草履取とはお羽振が、雲泥の達いであります。源次郎はズッと出て来て、<br> 「コレコレ孝助、何を申す。これへ出ろ。」<br> 「ヘイ何か御用で。」<br> 「手前いま承われば、何かお国殿とおれと何かわけでもありそうにいうが、おれも養子に行く出世前の大切な身体だ。もっとも一旦放蕩をして勘当をされ、大塚の親類共へ預けられ昏から、さよう思うも無理もないようだが、さようなことを云いかけられては捨ておきにならんぞ。」<br> 「御大切の身の上を御存じなれば、なぜ、よる夜中女一人のところへおいでなされました。あなた様がお自身に疵をおつけなさるようなものでございます。あなただって|男女《なんにょ》七歳にして席を同じゅうせず、|瓜田《かでん》に|履《くつ》を|容《い》れず、|李下《りか》に|冠《かんむり》を正さずくらいのことはわきまえておりましょう。」<br> 「黙れ、さような無礼なことを申して、もし用があったらどういたす。イヤサ御主人がお留守でも用の足りる仔細があったらどうするつもりだ。」<br> 「殿様がお留守で御用の足りる筈はありません。ヘイ、もしありましたら御存分になさいまし。」<br> 「しからばこれを見い。」<br>  と投出す|片紙《はがみ》の書面。孝助は手に取り上げて読み下すに、<br> 「筆申入|候《そろ》。過日御約束致置候中川漁船行の義は、来月四日と|致度《いたしたく》、就ては釣道具|大半《なかば》破損致し居候間、夜分にても|御閑《おひま》の節|御入来《ごじゆらい》之上、右釣道具御繕い直し|被下《くだされ》候様|奉願上候《ねがいあげたてまつり》。飯島平左衛門、源次郎殿」と孝助がよくよく見ればまったく主人の|手蹟《しせき》だからこれはと思うと、<br> 「どうだ手前は無筆ではあるまい。夜分にてもよいから来て釣道具を直してくれろとの頼みの状だ。今夜は暑くて寝られないから、釣道具を直しに参った。しかるを手前から疑念をかけられ、悪名をつけられ、はなはだ迷惑いたす。きさまはいかがいたすつもりか。」<br> 「さような御無理をおっしゃってはまことに困ります。この書付さえなければ喧嘩は私が勝ちだけれども、書付が出たから私の方が負けになったのですが、どっちが悪いかとくとあなたの胸に聞いて御覧あそばせ。私は御当家様の家来でございます。むやみに斬ってはすみますまい。」<br> 「うぬのような汚れた|奴《やつこ》を斬るかえ。ぶち殺してしまわア。何か棒はありませんか。」<br> 「ここにあります」<br>  と|重籐《しげとう》の弓の折れを取り出し、源次郎に渡す。<br> 「あなた様、そんな御無理なことをして、私のようなひよわい身体に疵でもできましては、御奉公が勤まりません。」<br> 「エイ手前疑ぐるならば表向きに云えヨ。何を証拠にさようなことを申す。そのくらいならなぜお国殿と枕を並べているところへ踏み込まん。柵者は御当家の御主人から頼まれたから参ったのだ。憎いやつめ。」<br>  と云いながら、はたとぶつ。<br> 「痛うございます。あなたさようなことをおっしゃっても、とくと胸に聞いて御覧あそばせ。ひよわい草履取をおぶちなすって。」<br> 「黙れ。」<br>  といいさまヒュウヒュウと続け打ちに十二、三も打ちのめせば、孝助はヒイヒイと叫びながら、ころころところげまわり、さも恨めし気に源次郎の顔を睨むところを、トーンと孝助の|月代際《さかやきぎわ》を打ち割ったゆえ黒血がタラタラと流れる。<br> 「ぶち殺してもいいやつだが、命だけは助けてくれる。|向後《こうご》さようのことを云うと助けてはおかぬぞ。お国どの私はもう御当家へは参りません。」<br> 「アレいらっしゃらないとなお疑ぐられますヨ。」<br> というを聞き入れず、源次郎はこれをしおにはだしにて|根府川《ねぶかわ》石の飛石を伝いて帰りました。<br> 「おまえが悪いから、ぶたれたのだヨ。お隣りの御次男様にとんでもないことを云ってすまないヨ。お前にここにいられちゃア迷惑だから出て行っておくれ。」<br>  と云いながら、痛みに苦しむ孝助の腰をトンと突いて、庭へ突き落すはずみに、根府川石にまた痛く膝を打ち、アッと云って倒れると、お国は雨戸をピッシャリ締めて奥へ入る。後に孝助くやしき声をふるわせ、<br> 「畜生め畜生め、犬畜生め、自分たちの悪いことをよそにして私をひどい目にあわせる。殿様がお帰りになれば申し上げてしまおうか。イヤイヤもしこのことを表向ぎに殿様に申し上げれば、きっとあの両人と突合せになると、向うには評拠の手紙があり、こちらは聞いたばかりのことだからどう云うても証拠になるまい。ことには向うは次男の勢い、こちらは悲しいかな、草履取の軽い身分だから、お隣ずからの義理でも私はお暇になるに相違ない。私がいなければ殿様は殺されるに違いない。コレはいッそのこと源次郎お国の両人を|槍《やり》で突き殺して、自分は腹を斬ってしまおう。<br>  と忠義無二の孝助が覚悟を定めましたが、さてこのあとはどうなりますか。いずれ明晩。<br> 怪談牡丹燈籠第二編<br> <br>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー