「佐藤春夫訳「徒然草」二十三」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

佐藤春夫訳「徒然草」二十三」(2015/02/11 (水) 20:00:06) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

 衰えた末の世ではあるが、それでも雲の上の神々しい御様子は世俗を離れて尊貴を感じるのである。  露台、朝飼《あさがれい》、何殿、何門などは立派にも聞えるであろう。下々《しもじも》にもある小蔀《こじとみ》、小板敷、高遣戸《たかやりど》などでさえ高雅に思われるではないか。「陣に夜のもうけせよ」というのはどっしりしている。夜御殿《よんのおとど》をば「かいともし、とうよ」などというのもまた、有難い。上卿《しようけい》の陣で事務を執《と》っておられる様は申すにおよばぬこと、下役の者どもが、得意振った容子《ようす》で事務に熟達しているのも興味がある。すこぶる寒い頃の徹夜にあちらこちらで居睡をしている者を見かけるのがおかしい。「内侍所の御鈴の音はめでたく優雅なものです」などと、徳大寺殿の基実太政大臣が申しておられる。  (一) 節会の折の諸卿の席ハ陣)に燈火の用意を命令する言葉である。  (二) 主上の御寝所をということをただ「掻燈疾うよ」といっていることをさしている。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー