「佐藤春夫訳「徒然草」四十四」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

佐藤春夫訳「徒然草」四十四」(2015/02/12 (木) 20:43:29) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

 粗末な竹の編戸の中から、ごく若い男が、月光のなかでは色合ははっきりしないが、光沢のある狩着に、濃い紫色の指貫《さしぬき》を着け、由緒ありげな様子をしているが、ちいさな童子をひとり供につれて遠い田の中の細い道を稲葉の露に濡れながら歩いて行くとき、笛をなんともいえぬ音に吹きなぐさんでいた。聞いておもしろいと感ずるほどの人もあるまいにと思われる場所柄だから、笛の主の行方が知りたくて見送りながら行くと、笛は吹きやめて山の麓に表門のある中に入った。榻《しじ》に轅《ながえ》を載せかけた車の見えるのも市中よりは目につくような気がしたので、下部《しもべ》の男に聞いてみると「これこれの宮様がおいでになっていられるので、御法事でも遊ばすのでしょうか」と言う。  御堂の方には法師たちが来ていた。夜寒の風に誘われて来る空薫《そらだき》の匂も身にしみるようである。正殿から御堂への廊《ろう》を通う女房の追い風の用意なども、人目のない山里ども思われず行きとどいていた。  思う存分に茂った秋の野は、置きどころのないほどしとどな露に埋まって虫の音がものを訴えるように、庭前の流水の音がしずかである。市申の空よりも、雲の往来も速いように感ぜられ月の晴れたり曇ったりするのも頻繁であった。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー