網迫の電子テキスト乞校正@Wiki

佐藤春夫訳「徒然草」一

最終更新:

amizako

- view
だれでも歓迎! 編集
 何はさて、この世に生れ出たからには、望ましいこともたくさんあるものである。
 帝の御位はこの上なく畏《おそれ》多い。皇室の一族の方々は末のほうのお方でさえ、人間の種族ではいらせられないのだから尊い。第一の官位を得ている人のおんありさまは申すにおよばない。普通の人でも、舎人《とねり》を従者に賜わるほどの身分になると大したものである。その子や孫ぐらいまでは落ちぶれてしまっ、ていても活気のあるものである。それ以下の身分になると、分相応に、時運にめぐまれて得意げなのも当人だけはえらいつもりでいもしようが、つまらぬものである。
 法師ほどうらやましく無いものはあるまい。「他人には木の片《はし》か何かのように思われる」と清少納言の書いているのも、まことにもっともなことである。世間の評判が高ければ高いほど、えらいもののようには思えなくなる。高僧増賀《ぞうが》が言ったように名誉のわずらわしさに仏の御教えにもかなわぬような気がする。しんからの世捨人ならば、それはそれで、かくもありたいと思うような人がありもしよう。
 人は容貌や風采《ふうさい》のすぐれたのにだけは、なりたいものである。口をきいたところも聞き苦しからず、愛敬《あいきよう》があって、お喋りでない相手ならばいつでも対座していたい。立派な様子の人が、話をしてみると気の利《き》かない性根があらわれるなどは無念なものである。
 身分や風采などは生れつきのものではあろう。心ならば賢いのを一段と賢くならせることもできないではあるまい。風采や性質のよい人でも、才気が無いというのは、品位も落ち、風采のいやな人にさえ無視されるようでは生き甲斐《がい》もない。
 得ておきたいのは真の学問、文学や音楽の技倆。また古い典礼《てんれい》に明るく、朝廷の儀式や作法について人の手本になれるようならば大した立派なものであろう。筆蹟なども見苦しからず、すらすらと文を書き、声おもしろく歌の拍子《ひようし》を取ることもでき、ことわりたいような様子をしながらも酒も飲めるというようなのが、男としてはいい。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー