網迫の電子テキスト乞校正@Wiki

佐藤春夫訳「徒然草」十四

最終更新:

amizako

- view
だれでも歓迎! 編集
 和歌となると一だんと興味の深いものである、下賎な樵夫《きこり》の仕事も、歌に詠《よ》んでみると趣味があるし、恐ろしい猪なども、臥猪《ふすい》の床などと言うと優美に感じられる。近ごろの歌は気のきいたところがあると思われるのはあるが、古い時代の歌のように、なにとなく言外に、心に訴え心に魅惑を感じさせるのはない。貫之《つらゆき》が「糸による物ならなくに」と詠んだ歌は、古今集の中でも歌屑だとか言い伝えられているが、現代の人によめる作風とは思えない。その時の歌には風情《ふぜい》も旬法もこんな種類のものが多い。この歌にかぎって、こう貶《おと》しめられているのも合点がゆかぬ。源氏物語には「ものとはなしに」と書いてはいる。新古今では、「残る松さへ峯にさびしき」という歌をさして歌屑にしているのは、なるほど幾分雑なところがあるかも知れない。けれどもこの歌だって合評の時にはよろしいという評決があって、後で後鳥羽院からもわざわざ感心したとの仰せがあったと家長の日記に書いてある。
 歌の道だけは昔と変ってはいないなどというが、果たしてどうか。今も歌によみ合っている同じ詞《ことば》なり、名勝地でも、古人のよんだのは全然同じものではない。わかりやすく、すらすらと、姿も上品で、実感も多い。梁塵秘抄《りようじんひしよう》の謡《うた》い物の歌詞は、また格別に実感に富んでいるように思う。むかしの人は、出まかせのような言葉のはしまでもどうしてこうも、みな立派に聞えるものであろうか。
 (一) 糸によるものならなくに別れ路は心細くも思ほゆるかな。
 (二) 前述の上の糸によるものならなくにを源氏物語には「ものとは無しに」と変えて引用していることを指す。
 (三) 冬の来て山もあらはに木の葉ふり残る松さへ峯にさびしき。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー