網迫の電子テキスト乞校正@Wiki

菊池寛「心形問答」

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
心形《しんぎょう》問答


 今は昔、叡山の西塔《さいとう》の宿坊で、青年の僧侶達が集って、写経について論を戦わしたことがあったが、この話はその時に、例証として話されたのである。
 昔、仏教が盛んであった時に、写経と云うことは、たいへんな功徳とされていた。今でも、安芸《あき》の厳島には、平家一門が献納した紺地金泥の法華経が残っている位である。
 が、その時の議論では、いくらありがたい経文を写しても、その写す当人が、斎戒|沐浴《もくよく》して、念々に信心の真をふるい起し、一字一画にも、念仏するのでなければ、写経の功徳はあり得ないと云うのであった。その例として敏行朝臣のことが話されたのである。
 敏行朝臣は、歌よみとしても高名であったが、手蹟が非常に見事であったので、いろいろな人から法華経の浄写を頼まれた。みな死んだ人々の供養のためであった。永い間には、二百部ばかりも書いたであろう。五十を越した頃に、ふと風邪の心地で、五日ばかり床についた。
 そんなに重態と云うのでもなく、まだ死ぬなどとは、われも人も思っていなかったが、ある日、ふと気がつくと、身はひしくとからめられてうすくらがりの荒涼たる道を曳《ひ》かれて行くのである。一体どうした罪で曳かれて行くのか、四位の殿上人たるわれを、朝廷でも、こうは無残な取り扱いをせぬ筈《はず》だと思いながら、縄じりを取っている男達に、
「これはどうしたと云うのだ。何のとがで、こんな目に会うのだ。」と、問うた。すると、一人が、
「此方にも、ハッキリ判らない。たゞ、命令でお前を連れて行くのだ。」と、云ったが、他の一人の男が、それにつゞいて「お前は、法華経を書いたことがあるか。」と、云って訊いた。
「あゝ、書いたことがある。」と答えると、
「それは、自分のために書いたのか。」と、云った。
「いや、自分のために書いたのではない。人に頼まれて、二百部ばかり書いた。」と、答えた。
 すると、その男は「どうも、その事らしい。お前は、それで訴えられているのだ。その事で、お前は判決を受けるのだろう。」と、云うのだった。
 法華経を書いたことが、そんなにとがになるのかと、敏行朝臣は不安を感じながら、黙って曳かれて行っていると、急に後の方から、軍馬の近づく音がするので、振り返ると、鎧《よろい》かぶとを着て眼は電光のようにかゞやき、口は焔《ほのお》のように物すごい二百人ばかりの人々が乗り連れて、傍をすぎて行くのである。面をむくるさえ、恐ろしいような人達である。敏行朝臣は、きもつぶれ、倒れ伏しそうになりながら、われにもあらず、引き立てられて行くのだったが、その軍馬が行きすぎてから、「一体あの人達は何か。」と、云って訊いた。すると、男達の一人が「知らないか。あれこそ、お前を訴えた人達だ。あの人達は、お前の書いた法華経の力で、天にも生れ、極楽にも往生し、又再び人身に返るとしても、よほど立派な身分になれる人達だったのだ。ところが、お前が法華経を写すときの態度は、どうだったのか。お前は、一度だって、斎戒沐浴した事があるか。信心の心をいだいた事があるか。お前は、お経をかくときでも、魚をかいていたではないか。女に文を書いたその筆で、すぐお経を書いたではないか。女に触れた後でも、すぐお経を書いたではないか。いな女の事を思い浮べながら、お経を書いた事さえあるではないか。そんな態度で書いたお経が、何の功徳になると思うか。あの人達は、そのために何の功徳も受けられないで、あんな悪鬼|羅刹《らせつ》の身になってしまったのだ。そのために、お前を恨んで、こん度の訴訟になったのである。一体、お前はまだ地獄へ召さるべき定命《じようみよう》ではないのだが、あの人達の訴えに依って、今度急に召される事になったのである。」と、云うのだ
った。それを聞くと、敏行朝臣は、心も凍り身も切られるように思った。「あの人達は、一体自分をどうしようと云うのだろう。」と、訊いて見た。すると、その返事は、「馬鹿な事を訊くものではない。あの連中が、その握っている太刀刀《たちかたな》でお前を二百あまりに切りさいて、その一片ずつを分けて、お前を責めようと云うのだ。その一片ずつに、お前の心も別れて行って、責められる毎に、うき悲しい目を見る筈だ。たとえ方もないほど苦しいだろう。」と、云うのである。「何か助かる方法はないか。」と訊いたが「いや、それはわしらにも分らない。」と、云う返事だった。歩いてゆく空もなかった。又しばらく行くと、大きい川があった。その水を見ると、まるで墨のように真黒だ。怪しい水の色かなと思って「どうして、こんな色をしているのか。」と訊くと、「知らないのか、これこそ、お前が書いた法華経の水が流れているのだ。」と、云う。「どうしてか。」と丶云って聴くと、「心の真《まこと》を致して清く書き奉ったお経は、すぐ王宮に収められるが、お前がしたように、心きたなく、身汚らわしく書いたお経は、そのまゝ広き野原に捨てられるのだ。だからその墨が雨に打たれて、かく川に流れて来るのだ.、この川の水は、お前の書いたお経の墨である。」と、云うのだった。
 敏行朝臣は、恐ろしさに身もだえしながら、「何か助かる法があるか、どうか教えて頂きたい。」と云ったが「可哀そうだが、これは尋常の罪ではないから、どうにもならないのだ。口には述べられず、心にも考えられないほどの罪なのだ。」と、云うのである。今は云うべき事もなくなって、トボ/丶と曳かれて行った。おそろしげな異形《いぎよう》の者が走って来て「遅いそ!」と、叱咤《しつた》するので、男達は「いそげいそげ!」と、せき立てるのだった。やがて、大きな門に着いた。見ると、敏行朝臣と同じように、曳き張られている者が、沢山到着している。中には、くびかせをつけられているもの、高手小手に、結びからめられているものなどが、十方より集って来ている。門の中へはいると、先刻逢った二百人あまりの人々が、敏行朝臣の到着を見て、いまにもつかみかゝらんばかりに、ひしめいているのである。朝臣の足は、地に着くどころではない。「何か助かる方法はないか。ぜひ、教えてほしい。」と、血の涙を出しながら頼むと、男共の一人が、「きゝめがあるか、どうかは保証せぬが、四巻経をかくと云う願を起してみろ。」と、耳の傍でさゝやいてくれた。敏行朝臣は、溺《おぽ》るる者のわらをも掴《つか》むばかりの気持でこのとがをつぐなうために、四巻経をかこうと云う願を発したのである。
 やがて、庁の前に引き据えられた。判官のような人が、「お前が敏行か。」と、云って訊いた。
「さようで。」と、返事をすると、「お前は、まだ定命が尽きたと云うのではないが、お前が法華経をかいた書き方が、汚わしいので、そのための訴訟で、お前は急に呼びよせられたのだ。訴えた者の願いの通り引き渡すことにするから。」
 との判決であった。庁を囲んでいる二百人あまりの人々の間に、ドッと歓声が上った。敏行朝臣は、ふるえながら、抗弁した。
「たしかに、それは悪うございました。ただ、その罪をつぐなおうつもりで、四巻経を書いて供養する願を発しましたが、その事を仕遂げないで、召されたのが残念でございます。」と、云った。すると、判官は驚いて「そんな願を起しているのか。それが、本当とすれば、不憫《ふびん》である。帳を調べて見よ。」と、書生らしい男に云いつけた。その男が、大きい帳面を持ち出して調べ出した。敏行朝臣の一生の行事が、細かく書かれている。罪業のみ多くして功徳になるような事は、ちっともない。書生らしい男は、たずねあぐんでいたが、おしまいの頁の、しかも最後の行に書かれているのを見つけて、「ございます。」と、返事をした。
 すると、判官は、「それは不憫な事である。ともかく今度だけは、許してやろう。その願を遂げさせてから、ともかくも計らう事にしよう。」と、云った。判決がくつがえされると、今まで敏行朝臣にとびかゝろうと、手につばきしていた連中の姿が、ふっと消えた。「ではたしかに娑婆世界に返して願をとげさせよ。」と、云う声がしたかと思うと、ふと眼がさめた。気がつくと、妻子や眷族《けんぞく》が、不安そうに自分を見守っていた。
「お気がつきましたか、昨タからひどい熱で、うと/丶して居られました。お加減はいかゞですか」
 と、云うのであった。さては、夢を見ていたのであると思ったが、地獄にいた有様が、鏡にかけたようにあまりにハッキリしているので、夢ではなく、本当に半分は死んで地獄に行っていたのではないかと考えた。
 それから、十日ばかりで病気は恢復《かいふく》した。そして、病気が恢復すると共に、心清く四巻経を書こうと思い、四巻経を書く用紙を、経師に作らせ、けい《、、》さえ入れさせた。
 が、折から弥生節の頃で桜が咲き始めていた。敏行朝臣は、自分の本復祝をかね、友達の歌人どもを、十人ばかりも、花見の宴に招待した。そうした催しの準備や、疲れで半月ばかりも、無駄に過した。弥生の半《なかば》になった。病気以来、久しく打ち絶えていた、小侍従と云う、中宮に仕えていた女房の許を尋ねて見ると、たいへんな恨みようで、病気になっても、消息位はくれそうなものである、病気というのは、嘘であろう、外に、新しい女が出来たのであろうと、しつこくいつまでも口説かれた。最後に、十日の内に三の日と、七の日には必ず訪ねると云う約束まで、させられた。外に、もう一人女があった。家には、もちろん北の方がいる。こうなると、女に触れないで、起き出ると云う日は、月の中に幾日もない。その上、月の中に歌会が三、四日はある。その前日は、歌を考えねばならない。
 その上、以前法華経を書いた時は、みんな人から頼まれたので、ちゃんとした礼物があった。みんな、何日が命日だから、その前日までにと云うように、期限付であった。やんごとなき人から、頼まれる時の礼物は、砂金の時もあり、絹のときもあり、武家などは見事な馬などを曳いて来た。敏行朝臣は、中務大輔《なかつかさたいふ》をしていたが、その月給よりは、写経の礼物の方が、ずーと上廻っていた位である。
 が、今度は自分の功徳のために書くのである。自分の罪障消滅のために書くのである。そうなると、礼物どころか、催促してくれる人さえいない。
 その年の夏を過ぎても、まだ一行も書いていなかった。その間に、法華経の浄写を、二、三回頼まれたが、さすがにそれを引き受けなかった。いつか見た夢が、本当だとすれば、さすがにこの上の罪障を重ねる気にはなれなかったのだ。
 が、四巻経の方は、相変らず手がつかなかった。その内に、秋が来た。藤原|公任《きんとう》が、大井川で三船の遊びをしたが、同じ歌よみの船に乗り合わせていた、左大臣頼通の未亡人と、知合になった。未亡人の歌を敏行が、激称したからである。
 三月目に、未亡人から歌がとゞけられた。もちろん、恋歌である。敏行は、二日がかりで返歌を考えた。そう云う贈答が、その年中つゞいた。その翌年になって、敏行は初めて、女の許に通ったが、お互いに中年の恋であるだけに、はげしい情熱がもえたぎって、その年一杯は恋愛|三昧《ざんまい》と恋歌の贈答に過ぎてしまった。四巻経のことなどは、すっかり忘れられてしまった。たゞその料紙が、しろじうと書斎の一隅に積まれていたが、敏行は見るたびに、少しはいやな気がするので、おしまいには到頭庫の中に、しまわせてしまった。
 敏行は、考え出した。いつか見た夢は、結局一場の夢であり、法華経が貴いお経である以上、それを写すことが、罪障りになるわけではないと考えたのである。
 敏行は、いつかの病気が恢復してから、十年位生き延びたが、歌よみと恋愛とで、夢のように暮してしまった。
 たゞ、最後の死床に就いた時、さすがに四巻経を書かなかった事が、気になったと見え、友人の紀の友則に、ざんげして、用意して置いた料紙を三井寺《みいでら》にいる知り合の聖《ひじり》の許に送って、自分のために、四巻経を書いて貰うよう、くれぐも頼んだと云うことである.
 敏行朝臣の話は、これで終ったが、それを聴いていた、一人の僧侶が云った。この男は、大和の前司(元の国司)の末子で、七郎小院と云われてまだ十七、八の少年であったが、「敏行朝臣が見た夢は、それは心の迷いである。どんな態度で、写そうとも、法華経を写すことが、罪障になるわけはない。お経は、お経そのものが尊いので、その写し方によるものではない。たとえば、仏像は、仏像そのものが尊いので、それを作った仏師や、それを造らせた願主が、悪鬼であろうと、夜叉《やしや》であろうと、かまうことはない。」と、云った。
 その説には、随分反対が多かったが、七郎小院は思い切った顔付になり、「では話す、これは自分の恥になることだが……」と、云って次ぎのような話をした。
「自分の家は、仏法に帰依《きえ》しているので、代々一人は出家することになっている。自分が、今出家しているように、自分の父の弟も出家して、この西塔にいたのである。もう、二、三十年も前の事であるし中途で破戒無残な事があって、山を逐《お》われたから誰も知っている人はいないだろう。
 山にいるときは、お経などはあまり読まないで、武々しい事を好んで僧兵の一人になっていた。ただ、それだけならば、山を逐われる訳はないのだが、如狸も冒したし、もしかしたら、盗賊もしたのかも知れない。到頭、山を逐われて、故郷の大和へ帰って来て、自分の父に世話をかけていた。父は、国司である手前、さすがに山を逐われて、帰って来たとも云いかねて、一通りの修業は済んだように、世間へは披露した。そして、小さい御堂を造ってやった。が、叔父は、そこでお経をよむどころか、近所のあぶれものを蒐《あつ》めて、ばくえき《、、、、》ばかりをやっていた。そして京都で馴染んだらしい女を引き入れて一しょに暮していた。
 そのうちに、叔父について悪い評が、いろいろ伝えられた。叔父の一党が、夜追剥ぎをやっているとか、叔父の前に物売りに行った商人が、品物だけ取られて突き出されたとか、よからぬ噂ばかりである。
 自分の父は、それを心配して、しば/丶叔父を呼んで注意した。ところが、叔父はとうとうたる雄弁家で、自分についての噂や非難を忽ち煙にまいて、手のつけようがないのである。父も扱いかねた末に考えた。これは、早速に本尊を安置するのがよい、尊い仏像を安置したならば、どんな叔父でも、その前で、ばくちを打つわけもないだろう。悪い仲間は、はゞかって出入をすることが、稀になるだろうと思ったのであろう。それで、仏像を彫《きざ》む費用として、父は紅白の絹二十反ずつを叔父に与えたのである。そして、かまえてニカ月の問に仏を造り奉れと云いつけた。叔父は、ほくそ笑んで、それを承諾した。
 そして、その頃奈良で一番名高い左近丞《さこんのじよう》と云う仏師を呼んで来た。そして、父から貰った紅白二十反の絹を見せて『三尺の薬師如来を作りたいと思うが、賃はこの紅白の絹各ぐ二十反だ。』と云った。紅白の絹各ぐ二十反と云えば、莫大な礼物である。仏師が、即座に承諾して、この礼物を持ちかえろうとすると、叔父は云った。『いや、これを今渡して、お前の造り方が遅れたりすると、ついわしもお前を責めることになる。そう云ういさかいがあっては仏を造り奉る功徳がなくなる。だから、これには封をして、わしもさわらないことにする。だからお前は、此処へ来て仏を造ってくれ、そして出来上ったら、即座にこれをみな持ってゆくことにしてくれ。』と、云った。仏師は、少しうるさいと思ったが、叔父の云う通りにすることになって、毎日御堂へ通って刻み始めた。が、叔父は朝タの食事は出そうとしない。『お前は、自分の家で造る場合に此方から食物をはこぶわけはない。此方で造る場合にも食物は自分持は当然だ。』と云うのである。日数が経って、ようく仕上る頃になると、仏師はうるしや金ぱくが必要になって来た。それで、仏師は叔父にせめて、うるし代をつぐなうだけでも絹を賜りたいと云った。すると、叔父は『貰う物は、一度に沢山貰った方がいゝので、少しずつ貰うことなどは、きわめて馬鹿々々しいことだ。』と、云って、やらないのである。
 仏師は、止むを得ず、うるしを借りて、はくを借りて、仏像を完成した。
 いよく、眼も入れて、今日こそ完成の日になって、お礼の衣《きぬ》を頂こうと云うことになった。
 すると、叔父は承知した。が、完成を祝って一度御馳走をしよう。今迄物を食わせなかったのは、本意でなかったのだから、今日こそ思い切って御馳走をしようと思い家にいた二人を召使いにやり、自分も酒をとゝのえて来ると云って家を出て行った。
 後に、叔父の妻だけ残ったが、急に馴々しく仏師に、笑みかけて、『永い間の御苦労で、ございましたでしょう。少し、お肩など、もみましょう。』と、云って近寄って来るのである。叔父の妻は、京生れだけに、さすがに美しかったのである。仏師は、恐縮して辞退したが、妻はしつこく寄って来て、肩をもみ腰をもみ、おしまいには前へ廻って二つの腕をとって、さすりなどするのである。
 その時であった。何時の間に帰っていたのか、叔父は仏師の前に、立ちはだかると、『人の妻を、まぐとは怪《け》しからぬ!』と、早くも太刀を抜きはなしているのである。理非曲直を弁ずる暇もなく、仏師は驚いて飛び出すと、叔父は『人の妻をまぐものあり、やあやあ、おう/丶。』と、どなりながら、仏師を追っかけ廻し、刀をふりおろすのである.仏師は・命からぐで逃げた.立てかえたうるしの代金も、はくの代金も仏師の損になった。
 それを聴いた父は、叔父を叱ったが、叔父はいつもの雄弁で、仏師が実際自分の妻を犯そうとしたのだと云って、屈しなかった。ただ、自分の父は後で『そんな破戒無残なやり方で、仏を作ったとて、何の功徳になろう。その仏像も、それを作らした男の心が、うつって、今に夜叉のような顔になるだろう。』と嘆じていた。
 が、事実は、今奈良で名高い利生院の薬師如来と云うのは、叔父の造らせたこの御像で、参詣の善男善女を、惹きつけると云う点では、奈良で随一である」と、云った。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー