網迫の電子テキスト乞校正@Wiki

佐藤春夫訳「徒然草」二百三十一

最終更新:

amizako

- view
だれでも歓迎! 編集
 園《そのの》別当入道藤原基氏は料理にかけては無比の名人であった。ある人のもとで立派な鯉を出したので、衆人は別当入道の庖丁《ほうちよう》を見たいと思ったが、こともなげに言い出すのもはばかられるので遠慮していたのに、別当入道は如才のない人で「このあいだから、百日つづけて鯉を切ることにしていましたのに、今日だけ休みたくないものです。ぜひともそれをいただいて切りましょう」と言って切られたのはすこぶる好都合で面白いとみなは感じました。と、ある人が北山太政入道殿西園寺公経に話したところがそんなことを自分はまことに小うるさいと思います。切る人がないなら下さい切りましょうと言ったらもっとよかったでし,軌うに。なんだって、百口の鯉を切るなんて、ありもしないこしらえごとを、と仰せられたのは、いかにもと存じましたとある人が言ったのに自分もすこぶる共鳴した。一たい、いろいろ趣を凝らして面白味をそえたのよりは、わざとらしい趣向などはなく、あっさりしたのがいいものである。客を饗応するにしても、何かしかるべき口実を設けてもてなすのも悪くはないが、それよりは別になんということなしに取り出したのがいたってよい。人に物をやるにしてもとくにこれという理由を設けないで、あげまし.6うと、すなおに言ったのが、真実の志というものである。おしむような様子をして欲しがらせたり、勝負事の負けた賭物などにかこつけて与えるのは見苦しい。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー